|
2018/01/01 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 千代田区三番町にある千鳥ケ淵戦没者墓苑は、第二次世界大戦中国外で死亡した日本の軍人、民間人の遺骨のうち身元不明や引き取り手のない遺骨を安置する施設で、1959年日本政府によって「無名戦没者の墓」として創建されました。2017年5月現在約36万柱が奉安されており【注1】、千鳥ヶ淵戦没者墓苑納骨一覧表(年度・地域別)【注2】を見ると、60年近く経った現在でもなお中国、ロシア(旧ソ連地域)、太平洋諸島で遺骨収集活動が行われていることがわかります。 戦没者墓苑の入り口には、昭和天皇、平成天皇それぞれの御製が刻まれた石碑が建てられています。元首として戦争を遂行せざるを得なかった昭和天皇と、戦時中疎開先で過ごされ、戦後の平和日本建設のために心をくだかれてきた平成天皇の、戦争の犠牲となった日本国民に対する強い思いを感じずにはいられません。
祭壇から少し離れた敷地内には「平和祈念碑」と、「追悼慰霊碑」の二つが左右に並んで建てられています。左は終戦時外地から日本に引き揚げた320万人のうち、帰国途中で亡くなった20万人の祈念碑、右は終戦後にソ連に抑留され強制労働をさせられた57万5千人のうち、祖国に戻れず彼の地で果5万5千人の方々の慰霊碑です。私はこの無法なソ連の強制抑留こそ、日本政府が世界に訴え、世界遺産に登録すべきだと考えます。なぜならこれはハーグ陸戦条約」(1907年)、「俘虜の待遇に関するジュネーブ協定」(1929年)で禁止された捕虜虐待に明らかに違反しており【注3】、ソ連は自国民が働けないような零下30度になる過酷なシベリア地域で、戦争中ではなく、終戦後に日本人捕虜を使って長期間強制労働させたからです。 私は2006年にウズベキスタンのタシケントを訪れた時、ここで亡くなった日本人捕虜の方々79名(ウズベキスタン全体では984名)が眠る墓地に、献花したことを思い出しました。【注4】ソ連は日本軍捕虜をシベリアから5,414kmも離れた【注5】中央アジアのウズベキスタンまで送り込み、酷使していた事実に憤りを覚えます。
【注1】千鳥ヶ淵戦没者墓苑公式サイト |
恵比寿(渋谷区)の地名は、日本麦酒醸造会社が1890年(明治23)年この地にビール工場を建て、七福神のひとつである恵比寿様に因み「恵比寿ビール」を製造したことに由来します。それ以前は「東京府荏原郡目黒村三田」と呼ばれていましたが、地名も駅名も「恵比寿」となりました。恵比寿ビールは日本で初めてビヤホールを開設し、発売後10年の1900年、パリで開かれた万国博に出品して金賞を受賞しました。明治の終わり(1906年)に日本麦酒、札幌麦酒、大阪麦酒3社が合併して「大日本麦酒株式会社」となりビールは独占市場となりましたが、終戦後(1949年)サッポロビールとアサヒビールの二社に分割されました。恵比寿ビールは「エビスビールあります」とサッポロビールのブランド製品として引き継がれています。【注1】 日本のビール発祥の地で製造を続けた東京の恵比寿工場は昭和末年(1988年)に閉鎖され、エビスビールの生産拠点は千葉に移りましたが、工場跡はサッポロビール本社と恵比寿ビール記念館と、新しい商業拠点であるエビスガーデンプレースに生まれかわりました。この恵比寿ビール記念館では、毎日15回40分程度のツアーが行われており【注2】、ビール2種類・おつまみ試飲付き参加費500円で、美味しいビールの飲み方まで含めて、ビールに関する色々な知識を学ぶことが出来ます。早速覚えてきたことをお伝えしましょう。これで年末年始のビールを楽しく、美味しく飲みましょう。(笑)
(1) 初めてビールが日本で販売された時瓶ビール一本の値段は14銭だったが、現在の価格に換算すると約3,000円に相当し、高価な酒だった。
【注1】恵比寿ビール記念館公式サイト 【注2】恵比寿ビール記念館見学ツアー解説による。 |
2018/01/12 日本国憲法を英文で読むと(8):地方自治・憲法改正 「日本国憲法を英文で読むと」(8)では、旧憲法には無かった地方自治に関する規定、そして憲法改正のために非常に高いハードルを定めた点を指摘したいと思います。 第八章 地方自治
CHAPTER VIII Local Self-government 大日本帝国憲法には地方自治に関する条文がなく、各県の知事は内務省官僚が任命され、県庁は中央政府の仕事を遂行する機関と位置づけられていました。日本国憲法8章は地方自治に関する基本方針を記述し、各地方自治体は憲法施行と同日の1947(昭和22)年5月3日に施行された地方自治法【注20】によって地域住民の参政権を保障し,地方団体の自治権を育成し、戦前の中央集権政治から地方分権政治へ大きく変わりました。 (26)で地方自治法制定を謳い、(27)で地方住民の直接選挙による県知事、県議会議員選出を定めています。 第九章 改正 CHAPTER IX AMENDMENTS 日本国憲法を改正するためには、上図の通り(28)衆参両議院議院の2/3以上の賛成で憲法改正案を発議し、それを(29)国民投票の過半数(1/2)以上の賛成で承認してもらう必要があります。【上図参照】この高いハードルを押し付けたアメリカ憲法改正の手続きを調べたら、上下両院議院の2/3以上の賛成で発議し、全州(50州)の3/4が賛成することが条件となっていますが、過去に6回改正し、その都度Ammendments(修正条項)として1条(1791年)から27条(1992年)まで追加しています。【注21】 第十章 最高法規 CHAPTER X SUPREME LAW 憲法98条は、憲法前文において「主権在民・幸福追求は人類普遍の原理であって、これに反する一切の法令及び詔勅を排除する」という一貫する論旨に沿って、憲法は国の最高法規であると再確認しています。 第十一章 補則 CHAPTER XI: Supplementary Provisions
ちょっと変だよ、憲法の日本語 それにしても「要するに何が言いたいの?」と首を傾げるのが、日本国憲法“翻訳日本語”の不自然さです。挿入文・関係詞節・分詞構文・不定詞・受動態を含む英文の流れに沿って翻訳するから、日本語としては妙にギクシャクしてきます。例えば憲法8条の皇室財産に関する規定です。 となっていますが、分かり易い日本語にすれば、『皇室がその財産を第三者に譲り渡す時、または皇室が第三者から財産を購入したり、無償で譲り受ける場合は、国会の承認を得なければならない。』ということでしょ? 次に憲法22条を読んで見ましょう。 #22 Every person shall have freedom to choose and change his residence and to choose his occupation to the extent that it does not interfere with the public welfare. Freedom of all persons to move to a foreign country and to divest themselves of their nationality shall be inviolate. つまり『公共の福祉に反しなければ、誰でも自由に住所を移動したり、職業を変えたり、外国へ移住したり、国籍を変えることが出来る。』ということですよね?しかもto move to a foreign country and to divest themselves of their nationalityの”and”を、和文では「外国に移住し、又は国籍を離脱する自由」となり、「,『又は』と訳していることがわかります。『又は=or』と訳せば、「外国移住出来る自由」もしくは(or)「国籍離脱する自由」のどちらかを選ぶ自由があると解釈されます。 つまり日本国籍を離脱しなければ外国移住は出来るが、国籍離脱をしたら外国移住は出来ないのか?と、言葉尻を捉えられる恐れがあります。誤解を避けるためには、「何人も外国へ移住したり、国籍を変えるする自由を持つ」と書いた方がスッキリします。 鎖国時代の徳川幕府でもあるまいに、「外国に住むためには日本人であることを捨てさせる」ということは考えられないし、まして日本国籍を離脱したいほど日本が嫌いな日本人が、「日本国外で住むことを許されない=日本に住むしかない」、という選択を採ることは有り得ないと思います。『ちょっと変だよ、国憲法の日本語』と言いたくなります。 (以下最終章「マッカーサー三原則」へ続く) 【注20】昭和二十二年法律第六十七号 地方自治法 【注21】諸外国における憲法改正状況 |
冬の寒い夜、文京区湯島にあるおでんの店「こなから」に行きました。電話予約の時「6時、8時の2時間入れ替え制ですが、よろしいですか?」と念を押されました。タクシーの運転手に住所を言ってカーナビで見つけてもらいましたが、場所を知らないと見逃してしまいそうな狭く暗い坂道に、赤い「おでん」という提灯がぶら下がっていました。6時10分過ぎに到着したのですが、20席のカウンター掘り炬燵席には既に年配の夫婦や、若い女性の4人連れなど、14人が座って思い思いに好きなおでんを注文していました。女将さんに店の名前の由来を聞くと、「こなから」とは「小半」と書いて、半分の半分という意味で、酒でいえば一升の半分の、半分、即ち二合五勺で、「ほんのちょっと、少ない位が丁度良い」という意味だそうです。店主は鹿児島の奄美大島出身でそうですが、修業したのは上方だったので、味付けは関西風の薄味だそうです。
メニューを見ると「梅がんも」とか、「あんこ玉さん」、「ひょうたん大根」など、説明を聞かないとよくわからないネーミングばかりです。「ひょうたん大根」はおでんの定番大根の切り身の真ん中に、ひょうたん型の穴を抜いたもので、この店のおでん鍋は特注したひょうたん型で、店主の「天下一のおでんを売る」と気持ちから、豊臣秀吉の馬印である千成瓢箪に因んだものだそうです。なるほど店名の「こなから」にせよ、この「瓢箪鍋」にせよ、店主が心意気にこだわる人のようです。「梅がんも」は梅干しと山芋の切り身が入ったがんもどきで、別の「京がんも」は湯葉が入ったがんもだそうです。お薦めの「牡蠣おでん」はおでんの汁で飲む牡蠣のスープ、「あんこ玉さん」はよもぎ餅の中に、本当にあんこが入ったおでんで、初めて食べました。おでんの出汁の味と甘い大豆のあんこ味の組み合わせは、これまた驚きです。おでん以外にもメニューには新鮮な馬刺し、自家製の塩辛、茄子の茗荷和え、関東風の味の濃い牛スジ煮込み、白子ポン酢、ゲソのピリ辛炒めなど、どうしても日本酒が進んでしまいそうなつまみが書かれています。
満席となって肘が触れ合う位のカウンターを立つお客は一人もおらず、7時30分になって、「次のお客様の準備があるので、ラストオーダーをお願いします」と言われて、締めに「おこげおでん」を注文しました。これは雑穀米の焼きおにぎりを、おでんスープに落としたもので、お茶漬けのイメージです。臨席の女性二人が「ごますり出世うどん」と声を出して注文し、擦り鉢で胡麻を擦りだしました。あ、そうか、これも主人信長の草履を自分の懐で温めて出して、信長に気に入られた木下藤吉郎、後の豊臣秀吉の故事に因んだものか、と思わず頬を緩めてしまいました。ここの御主人、なかなか粋な方です。 こなから:東京都文京区湯島1-9-6 TEL 03-3816-0997 |
2018/01/22 生きて還える プロ野球で完全試合(=相手チームの打者を一度も出塁させずに勝利する)を達成した投手は日本で15名いますが、あと一人を討ち取れば一人で二回完全試合を達成できた投手が近鉄パールズの武智文雄氏です。新刊「生きて還る」(小林信也著:集英社インターナショナル)で描かれた、武智文雄氏(以下武智)の波瀾万丈の人生を辿ってみたいと思います。 武智は大正15年(1926年)岐阜に生まれ、名門岐阜商でエースとして甲子園を目指していた昭和16年(1941年)、戦争のため甲子園大会が中止となったため、予科練を志願し特攻隊員となりました。ここで人間爆弾「桜花」訓練中に事故で二度ほど命を落としかけ、また終戦(1945年8月)の二ヶ月前に、三陸沖の米艦隊に特攻出撃をしたものの、悪天候で引き返し生き残りました。 武智は戦後実業団・大日本土木を経て、プロ野球に参入したばかりの近鉄パールズの契約第一号選手となりました。 16歳の時に野球を諦め国の為に命を捨てるつもりが数々の強運で生き残り、死んで行った仲間達の思いを胸に秘め、野球(ベースボール)、即ち生きてわが家(ホーム)に還えるスポーツで戦後の人生を歩むことになりました。武智は変則的なアンダースロー投手で、球速はさほどなくても打者との心理戦で多彩な変化球を駆使し、翻弄していきました。そして昭和30年(1955年)6月19日、大映スターズ相手に1-0の完全試合を達成するのです。 ひとりもランナーが出ていないことに気付いて緊張したのは武智ではなく、バックを守る近鉄のナインでした。「エラーしたらゴメンな、ふみ」とか「武智さん、僕の前に打たさないようにしてください」とベンチで声を掛けてくる同僚に、「エラーしてもええから、気楽に行こう」と言ったのは当事者である武智自身。特攻訓練・出撃で修羅場をくぐった彼にしてみれば、「野球で命を取られる心配はない」とデンと構えていられたのです。最後のバッターをセカンドフライに仕留め、武智は史上二人目の完全試合達成投手となりました。 もっと驚いたのはその2ヶ月後の8月30日にも、武智は同じ大映相手に9回1アウトまで一人のランナーも塁に出さず、二回目の完全試合達成目前まで行ったという事実です。日本のプロ野球は勿論、アメリカのメジャーリーグでも完全試合を二度達成した投手はいませんから、もし実現していれば空前絶後のこととなったのに、まことに残念な結果でした。著者小林信也が武智の娘美保から聞いた実話を次の様に綴っています。 初対面の日美保は、「私は生まれたときから親不孝な娘です」と自嘲気味に自己紹介した。「8月30日の試合途中で、武智に女の子が生まれたという知らせが近鉄パールズに届いたそうです。最終回の守備についたころです。女の子というのは私のことです。監督はマウンドにいる父にそれを伝えるべきか、後にするか少し悩んだ後、タイムを取って父に伝えたんだそうです。そうしたら途端にヒットを打たれて記録がダメになってしまったそうです」 武智は試合前から命を捨てたはずの自分が新しい生命に恵まれ、親子三人の新しい家族になることを、ずっと期待して待っていたのだった。(中略) 二回目の完全試合目前の失敗にも武智はくよくよせず、「娘の誕生日にいい土産ができると思っていたのに、全く口惜しいね」と新聞記者に答えたものの、本心は「今日は早く家に還りたい。早く娘の顔が見たい、妻をねぎらいたい。この時間なら京都に帰る電車に間に合う」という気持ちだったのではなかろうか。(中略) 武智の空前絶後の夢を打ち砕いたのはその後阪急ブレーブスでスコアラーとなった八田正で、八田はその後武智と顔を合わせる度に言う挨拶は決まって 「いやぁ、すまん、すまん」だっということを、現在病床にある八田がお嬢さんを通じて伝えてくれた。 |
2018/01/27 大相撲騒動お伽噺
元大相撲小結の舞の海秀平氏が、今回の日馬富士事件【注1】に関して「情けを忘れていないか?」という論評【注2】の中で、「もしも情け有る対応だったら、・・・となっていたのに」という「お伽噺」の形をとって、相撲協会が実際に行った対応策を批判しています。 弟子を傷付けられた貴乃花は日馬富士を絶対に許すことが出来ない、と警察に被害届を出した。殴られた貴ノ岩も理不尽な暴力を許せないとは思いつつ、母国の先輩であり共に若くして親を亡くした者同志として、色々世話になった日馬富士に対して複雑な思いを抱いていた。寂しそうな貴ノ岩の姿を見て貴乃花も葛藤し被害届を取り下げ、謝罪に来た伊勢ヶ浜親方と日馬富士に対して、「うちの奴にも落ち度がありましたから」と言った。貴乃花の男気に二人は涙する。 日本相撲協会は日馬富士を一場所出場停止処分にしようとしたが、伊勢ヶ浜は「横綱として大変なことをしてしまったので、せめて三場所出場停止処分にしてください」と申し出た。白鵬、鶴竜の師匠も「うちの奴も止められなかった責任はあります。日馬富士と同じ処分にしてください」と言ったので相撲協会は三横綱に三場所出場停止処分を下した。直後の記者会見では報道陣から「一般社会の常識とはかけ離れている」、「横綱としては罪が重い。再び土俵に上げてもいいのか」と厳しい質問が飛び交った。 これに対して八角理事長は「大相撲界ではお互いの遺恨や後腐れを残さないために、昔から取り直しという制度を設けてきました。人生にも取り直しがあってもいい」と一蹴した。
実は「責任をとって辞めます」と何度も嘆願した日馬富士の退職届けを頑として受け付けなかったのがこの八角理事長。 三場所休場後の処分明けの初日に場所入りした日馬富士を自室に呼び、「貴乃花親方と貴ノ岩の気持ちを絶対に忘れるな。さぁ、行ってこい」と背中をパーンと叩いて送り出した。お客さんの反応が怖かった日馬富士の土俵入りが始まると、静まりかえった館内の正面から「日馬富士、頑張れ」の声援が飛ぶ。向こう正面からも「そうだぁー」と返ってくる。あふれ出そうになる涙を必死にこらえながら、日馬富士は不知火型のせり上がりをやり切った。
おそらくこのお伽噺の中で舞の海が一番言いたかったのは、毅然と対応する八角理事長の姿でしょう。本名の「保志」を文字って「保身」と陰口を叩かれている八角理事長は、事件発覚後の対応は後手、後手と迷走を続け、本来は自分が下すべき三横綱や貴乃花他親方衆の処分決断を外部の第三者委員会に任せ、本人は紙に書かれた「暴力追放宣言」を読み上げるだけ。また審判の判定に不服を示して「早く土俵に戻ってください」という審判委員の指示も無視して1分以上も仁王立ちしたり、千秋楽の優勝インタビューで観客に万歳三唱を強いる「品格のない」横綱白鵬に対して強く注意出来ず、舐めら続けている八角理事長の無責任・優柔不断ぶりに業を煮やしていることが、行間に読み取れます。 【注1】横綱日馬富士関(伊勢ヶ浜部屋)が2017年秋巡業中、同じモンゴル出身の幕内貴ノ岩(貴乃花部屋)を酒席で殴り頭にケガをさせたことで、貴乃花親方が鳥取県警に被害届を出し、日馬富士は罰金50万円の略式起訴となり横綱を引退し、訴えた貴乃花親方は相撲協会から理事を解任させれらた事件。また問題が起こった酒席には他の二人のモンゴル人横綱(白鵬、鶴竜)も同席したのに止めなかったとして一ヶ月の減給処分とし、八角理事長は3ヶ月分の給与返上、日馬富士師匠の伊勢ヶ浜親方も降格処分となった。 |
2018/02/03 地口 地口(じぐち)とは、諺・成句・故事来歴で発音の似通った語句に置き換えたり、違った意味に読み替えたりして、楽しむ言葉遊びです。例えば「舌切り雀」をもじった「着たきり娘」、「申し訳ありません」と「有馬温泉」を掛けた「申し訳有馬温泉」などです。また「猫に小判 下戸にご飯」、「おそれ入谷の鬼子母神」のように、無駄な言葉を付け足して口調をつけたりして楽しむものもあります。江戸時代から盛んになった駄洒落の一種ですが、現在の親父ギャクの源流かもしれません。映画「男は辛いよ」シリーズ【(C)松竹株式会社】でお馴染みの、フーテンの寅さんによる「結構毛だらけ猫灰だらけ」、「田(て)へしたもんだよ蛙の小便。見上げたもんだよ、屋根屋の褌」という啖呵売(たんかばい)も、巧みな話術で客を楽しませて売りさばく一種の地口なのです。 ●お前掃くまでわしゃ屑熊手(「お前百までわしゃ九十九まで」から) |
2018/02/08 日本国憲法を英文で読むと(9):マッカーサー三原則 「日本国憲法を英文で読むと」最終章は、日本国憲法の原点となった「マッカーサー三原則」から、日本国憲法施行までの一連の流れを、時系列分析してみようと思います。 1945年8月15日、天皇が「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て万世の為に太平を開かんと欲す」という終戦証書【注22】をラジオ放送で全国民に伝え、日本は連合国(アメリカ、イギリス、ソ連、中華民国など)に全面降伏しました。8月30日に連合国司令長官となったアメリカのダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に降り立ち、“メルボルンから東京までは長い道のりだった。長い長いそして困難な道だった。しかしこれで万事終わったようだ。”と述べました。【注23】 そしてマッカーサーは「日本占領及び管理のための連合国最高司令官に対する降伏後における初期基本的指令」【注24】に基づき、旧官僚の公職追放、財閥解体、戦前教育否定などを次々と行い、5年以上天皇・政府・国民に対して有無を言わせず、絶対的権力で日本を君臨・統治しました。その様な状況下で進められたのが、日本人が「旧憲法」をアメリカの望むようなものに、自主改正することでした。 マッカーサーは戦前の首相だった近衛文麿、戦前の外交官で終戦直後に首相となった幣原喜重郎らに憲法改正の必要性を説き、これを受けて日本政府は松本烝治国務大臣に憲法改正案(=松本私案)を作らせました。 そして1946年2月1日付け毎日新聞に掲載されたこの松本私案内容【注25】では、日本の民主化のために不十分であると判断したマッカーサーは、自分の部下であるホイットニー民生局長らのスタッフに、直ちに日本国憲法草案を英文で作成するよう命じ、この新憲法草案に盛り込むべき必須の要件として、いわゆる「マッカーサーノート」【注26】で三原則を示しました。これは(1)天皇の権利制限 (2)自衛力を含めた一切の戦力放棄 (3)封建制度廃止です。このマッカーサーノートは日本の国立国会図書館に保存されており、次の通りとなっています。 Copyright©2003-2004 National Diet Library All Rights Reserved Document:Three basic points stated by Supreme Commander to be "musts" in constitutional revision. Date: About 4 Feb 1946 Reference No.:Alfred Hussey Papers; Constitution File No. 1, Doc. No. 5 SECRET
書類:改正憲法時に“必ず”入れなければならないと、最高司令長官が述べた三つのポイント 日時:1946年2月4日頃 資料番号:アルフレット・ハッシー書類:憲法ファイルNo.1,文書番号No.5 機密扱い I. Emperor is at the head of the state. His succession is dynastic. His duties and powers will be exercised in accordance with the Constitution and responsive to the basic will of the people as provided therein. 1. 天皇は国家元首の地位にある。 皇位は世襲される。 天皇の職務と権限は憲法に基づいて行使され、憲法の定めるところにより、国民の基本的意思に対して責任を負う。 II War as a sovereign right of the nation is abolished. Japan renounces it as an instrumentality for settling its disputes and even for preserving its own security. It relies upon the higher ideals which are now stirring the world for its defense and its protection. No Japanese Army, Navy, or Air Force will ever be authorized and no rights of belligerency will ever be conferred upon any Japanese force. 2. 国家の主権としての戦争は廃止される。 日本は、紛争解決の手段としての戦争のみならず、自国の安全を維持する手段としての戦争も放棄する。 日本はその防衛と保護を、今や世界を動かしつつある崇高な理想に信頼する。 日本が陸海空軍を保有することは、将来ともに許可されることがなく、日本軍に交戦権が与えられることもない。 III The feudal system of Japan will cease. No rights of peerage except those of the Imperial family will extend beyond the lives of those now existent. No patent of nobility will from this time forth embody within itself any National or Civic power of government. Pattern budget after British system. 3. 日本の封建制度は廃止される。 華族の権利は、皇族を除き、現在生存する一代以上に及ばない。 華族の特権は、今後国または地方のいかなる政治的権力も包含するものではない。 予算は英国の制度を手本とする。 私はマッカーサーノートの英文【26】を初めて読んで、「新しい日本国憲法は、間違いなくアメリカによって押し付けられたものだ」、と確信しました。何よりの証拠に、マッカーサーノートの三原則を条文でまとめた「マッカーサー草案」【注27】文頭には、Mimeographed Copy No. 4 of draft presented to Japanese Government.(草案謄写版印刷コピーNo.4は日本政府に渡された)と書かれているのですから(!) 一番最初のマッカーサーノートには、「自己の安全を保持するための自衛手段としての戦力も、日本は放棄する」と書かれており、ビックリしました。それを基にスタッフが作ったマッカーサー草案では、even for preserving its own security(自国の安全を維持する手段としてさえも)という問題箇所は、さすがに取り除かれています。それでも戦争放棄を謳ったマッカーサー草案8条外務省仮訳文【28】と、“日本国民の総意思により制定された”という日本国憲法9条とは、文体は違いますが、中味は同じです。
(Draft)Article VIII. War as a sovereign right of nation is abolished. The threat or use of force is forever renounced as a means for settling disputes with any other nation.No army, navy, air force, or other war potential will ever be authorized and no rights of belligerency will ever be conferred upon the State. (マッカーサー草案)第八条 <外務省仮訳文> 国民の一主権としての戦争は之を廃止す。他の国民との紛争解決の手段としての武力の威嚇又は使用は永久に之を廃棄す。陸軍、海軍、空軍又は其の他の戦力は決して許諾せらるること無かるべく、又交戦状態の権利は決して国家に授与せらるること無かるべし。 日本国憲法第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 最後に日本国憲法制定までの流れを整理した表にして、このシリーズを終えたいと思います。
【注22】天皇の終戦詔書:国立国会図書館資料 (「日本国憲法を英文で読むと」(1)−(9)終了) |
2018/02/11 建国記念日によせて このホームページを始めてから15年経ちましたが、これまで私は日本国憲法について、管理人日記で20回ほど意見を述べています。建国記念日によせて、もう一度その内容を リストアップしてみましたので、興味のある方は番号をクリックし、記載場所へジャンプしてみてください。論旨は一貫してぶれていないつもりです。
|
2018/02/18 神楽坂食べ歩き(16) ボングゥ(Bon Gout) 地下鉄東西線神楽坂駅下車、徒歩30秒の駅近くにある「ボングゥ(Bon Gout)」は、「フレンチ前菜食堂」と名打ち、メインの料理はなく前菜のみに徹したレストランで、しかも通常量と1/2(ハーフ)と量が選べるので、白を基調とした明るい2階席のレストランは女性客でいつも賑わっています。「前菜が主役:Protagoniste est un Hours-d''oeuvre」と表紙に書かれたメニューを開き、私とワイフ二人で5品、すべてハーフサイズで注文しました。まずは白子のバルサミコ、蛸とアーティチョークのマリネ、ロブスターのテルミドール、そして淡路島玉葱と生ハムのお好み焼き風、黒毛和牛のタルタルステーキです。 ワインは手頃な値段の各国の発泡ワイン、白、赤、ロゼが20種類位揃えてありますが、ブルゴーニュの発泡ワインクレマン(\6,000)を注文しました。デザートは焼き林檎にアイスクリームを添えたものとコーヒー。二人合わせて\15,000ちょっとのお値段でした。交通も便利ですし、これならちょくちょく来られそうです。
〒162-0805 東京都新宿区矢来町107 TEL: 03-3268-0071 フレンチ前菜食堂 Bon Gout |
2018/02/23 通話表(アルファベット音声表) Phonetic Alphabet(アルファベット音声表)とは、AをAlphaのA、 BをBravoのB、 CをCharlieのCというように、曖昧性を排除するためにアルファベットの文字を独特の呼び方で呼ぶ方法で、「通話表」と訳されています。以下に掲げたものは、NATO(北大西洋条約機構)が無線通信時に正確を期するために定めた通話表です。
日本の平仮名に使われる通話表は、電報を取り扱うNTTが次のように定めています。
|
銀座「鮨青木」店主青木利勝さんが、2月10日放映のテレビ朝日の「ごはんジャパン」に出演しました。東シナ海に面した長崎西海市北西の面高地区特産品である「ゆでぼし大根」と、豊かな長崎の海の食材を使って極上のお寿司を作るという番組で、見事な匠の技を披露しました。
青木さんは市川染五郎改め十代目松本幸四郎を襲名したばかりの松本幸四郎さんと一緒に、現地の作業場で「ゆでぼし大根」の製作過程を見学してから、熱々(あつあつ)に茹で上がった大根を、海面から50m上の吹きさらしの断崖に作られた干し場に軽トラックで運びます。そして地元の人が「大根風」と呼ぶ海面下から吹き上げる海風を使って、茹でて20kg毎にケースに入った大根を、運んでは手で広げて干す重労働作業を実際に手伝います。ゆでぼし大根は大根を茹でることで雑味を追い出し、その大根をすぐに海風で乾燥させることで、通常の切り干し大根よりはるかに大根の甘みが凝縮されるそうです。
その後地元の鮨屋のカウンターを借りて、先程お世話になったゆでぼし大根生産者松本さん一家全員に江戸前の握り鮨と、「ゆでぼし大根」を使って青木さんが創意工夫した料理を食べてもらう場面になります。 握りは(1)アオリイカと唐墨、(2)伊勢エビとキャビア、(3)クエの炙り雲丹のせ、(4)鰺の玉ネギ醤油、(5)牡蠣の煮汁の甘煮ツメで、伝統の江戸前料理に一仕事加えて出される鮨を食べた地元の松本さんは、「青木さんの鮨は言葉が出て来なくなるほど旨い」と驚きの表情を浮かべます。
ニッコリ笑った青木さんは「実は今日のメインイベントはこれなんです。大村寿司【注2】」と、押し寿司の箱を取り出しました。通常はかんぴょうと卵、野菜で作る大村寿司を、松本さんのゆでぼし大根を使って作った「青木流大村寿司」を披露するようです。 青木さんは乾燥したゆでぼし大根を、5通りの味付けで戻しました。(1)かんぴょう風で塩 味を、(2)牡蠣の煮汁で風味を、(3)酒粕で柔らかみを、(4)ポン酢で歯ごたえを、(5)ガリ風に仕上げて酸味を、それぞれ際立たせます。これら五種類の味のゆでぼし大根を卵やその他の野菜といっしょに酢飯に入れて、押し寿司にしたようです。 地元の松本さんが「七変化だ」と驚くと、七変化はお得意な歌舞伎の松本さんは「水ではなく、ポン酢で戻すんですか」と興味津々の表情を浮かべます。するとTVのテロップ解説が『塩分濃度が高いポン酢で、乾燥したゆでぼし大根を戻すことによって浸透圧がかかり、甘味成分の流出を防ぐ効果がある』と入ります。匠の技は理論にかなっているのですね。 最後に地元の松本さんが感慨深げに、「青木さんの手にかかって、ゆでぼし大根も喜んでいるみたいだねぇ」と、嬉しそうなコメントを述べました。 【注1】ゆで干し大根:短冊に切った大栄大蔵大根を大きな釜で茹でたあと、冬の寒風に干すことで甘くておいしいゆで干し大根ができあがります。栄養価も高く調理がしやすいため、煮物やサラダの材料としてよく使われます。 ※出典※Saikaiブログ 【2】大村寿司(おおむらずし):長崎県大村市に伝わる郷土料理。1474年(文明6年)、島原半島の領主有馬貴純が大村領に侵攻し、当時大村を支配していた大村氏の当主大村純伊は大敗して松浦郡加唐島(現佐賀県唐津市)に逃れ、後に少弐氏等の支援を得て反攻、1480年(文明12年)に大村に帰還することができた。この時、領主の帰還を喜んだ領民らが歓迎のために食事を振舞おうとしたが食器が足らず、浅い木箱(もろぶた)に炊きたての米飯を広げて魚の切り身や野菜のみじん切りなどを乗せ、さらにそれを挟むように飯や具を乗せた押し寿司を作り、兵が脇差しでこれを四角に切って食べたのが現在の大村寿司の発祥とされている。 ※出典※ Wikipedia |
淀橋カメラのCFソング「♪丸い緑の山手線、真ん中通るは中央線・・・新宿ヨドバシカメラ」、そして童謡の「♪権兵衛さんの赤ちゃんが風邪引いた・・・そこで慌てて湿布した」、或いは「♪オタマジャクシは蛙の子・・・やがて手が出て足が出る」という歌の元歌は「リパブリック讃歌(The Battle Hymn of the Republic)」です。リパブリック讃歌はアメリカ合衆国南北戦争での北軍の行進曲で、作詞者は女流詩人ジュリア・ウォード・ハウ(Julia Ward Howe)ですが、この歌が出来るまでには複雑な歴史がありました。【注1】 1776年のアメリカ独立宣言により本国イギリスからの自由を獲得したアメリカは、その後フランスからルイジアナ購入(1803年)、スペインからフロリダ購入(1819年)、メキシコ戦争(1846〜48)によって獲得したカリフォルニアなどの領土拡大政策により、アメリカの領土は広がっていきましたが、それと共に、「奴隷制度反対の北部州」と「奴隷制度賛成の南部州」が対立し、南北戦争(The Civil War 1861−1865年)が始まり、リンカーン大統領の奴隷解放宣言(1863年)と北軍の勝利により、アメリカは統一されます。
南北戦争が始まる少し前の1859年、反奴隷主義者(abolitionist)のジョン・ブラウン(John Brown)は仲間と共にヴァージニア州にある軍の兵器庫を襲い武装し、近隣農場の黒人奴隷を解放し、農場主達を人質にしましたが、軍に鎮圧されジョン・ブラウンは処刑されます。この事件をきっかけに南部と北部の対立が強まり、ついに南北戦争になるのですが、その時に北軍の行進曲になったのが、「ジョン・ブラウンの亡骸は墓の下に朽ちても、彼の精神は行進する」という歌で、次の様なものだったとされています。【注2】
これを聞いた北軍支持者で詩人であった上記のハウ夫人が、「リパブリック(共和国)賛歌」として次の句に変えたとされています。【注3】 眼(まなこ)に浮かびし主の栄光 Chorus: (合唱) 話はここで終わりません。「リパブリック讃歌」の歌詞の方はそのまま歴史的愛国歌として後世に伝えられていきましたが、20世紀に入ると南北戦争当時に盛んにもてはやされた「ジョン・ブラウンの遺体(John Brown's body)」は、bodyがbabyに代わって「John Brown's baby」というタイトルのボーイスカウトソングとして歌われるようになりました。 John Brown's Baby(ジョン・ブラウンの赤ちゃん) 権兵衛さんの 赤ちゃん 【注1】ドナドナ研究室 「リパブリック賛歌の歴史」 |
「徹底検証森友・加計事件:朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」(小川榮太カ著:飛鳥新社)を読み、さらに昨年末(2017/12/15)この本の著者と出版社を朝日新聞社が名誉毀損で訴えたという新聞記事【注1】を読んで、私の頭にまず浮かんだのは「朝日新聞は懲りていないなぁ。嘘つき居直り体質はちっとも変わっていない」ということと、「言論にまともに言論で対抗できず権力づくで自分に反対するものを封じ込めようとするのは、朝日が普段散々罵っている旧日本軍大本営と全く同じではないか!そこまで落ちぶれたのか」ということでした。 ほんの少し前の2014年に慰安婦問題に関して虚偽報道を32年間続けてきたことを謝罪し【注2】、同じ年に福島原発事故に関する報告書(吉田調書)を恣意的に改竄して発表したとして頭を下げ【注3】、社長が辞任したばかりじゃありませんか。事実よりイデオロギーが先行する朝日新聞の報道姿勢は、社長の首をすげ替えても全く変わっていないということですね。 さて、昨年北朝鮮のミサイル危機より重きを置いて国中大騒ぎした「森友・加計事件」、通称「モリ・カケ問題」とは何だったのか?時系列順に事実のみを徹底的調べた著者が下した結論は、次の通りです。 (1) 森友学園問題 (2) 加計学園問題 つまり小川氏によれば、「モリ・カケ問題」とは、大阪の一学校法人による小学校設立認可及び校舎建設用地購入に関わるトラブルと、52年ぶりに新設獣医大学を認可するか否かで、新参を拒む既得権派と新設を願う改革派との争いに、わざわざ「安倍政権の癒着」を絡めて安倍政権打倒を図ったマスコミ野党の国政混乱運動であり、その印象操作を仕掛けた張本人は、「安倍叩きを社是とする」【注5】朝日新聞であるということです。 (3)朝日新聞黒幕 「恐ろしいのは追及する朝日新聞も昭恵の便宜供与などあり得るはずがないと知りながら、政治家本人ではなくその家族を人民裁判にかけ続けたことで、全体主義国家の恐怖政治の手法に酷似している」【注6】という著者の指摘に腹を立てた朝日新聞は、「朝日の権威に逆らうとは許せぬ!」とばかり、名誉毀損という名目で著者と出版社を相手取って訴訟を起こしました。私はこの訴訟は朝日新聞が名誉を回復したいということが目的でなく、個人や弱小出版社などが朝日新聞を批判すること自体を止めさせようとすることが狙い、つまり悪質なパワハラだと感じました。リベラルと称する人達も朝日新聞のこのような反動的な動きに反対しないのなら、リベラルなんて二度と言って欲しくないと思います。
最後に評論家有本香さんが書いた「朝日新聞は壊れてしまったのか?」【注7】という一節をそのまま引用して、『真実と正義に根ざすジャーナリズムの原点に立った行動をしなければならない』と会社案内に謳っている、「モリ・カケ問題」を引き起こした黒幕新聞社に猛省を促したいと思います。 これは典型的なスラップ(Strategic Lawsuit Against Public Participation)訴訟だ。大企業や公的機関つまり権力を持つ社会的強者が、個人や市民といった権力を持たない弱者に対し、発言封じや報復を目的として恫喝的に起こす訴訟で、『恫喝訴訟』・『威圧訴訟』と訳される。朝日新聞は発行部数600万部という大企業、小川さんは言わずもがな民間の一個人。彼の著書「徹底検証森友・加計事件:朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」がよく売れているといっても、高々10万部の部数の本を出版した飛鳥新社とでは、力の差がありすぎる。 もし小川さんの著作に不適切な記述があるなら、朝日新聞は言論機関らしくそれを指摘し、紙面を使って思う存分反論すればよいのに、そうはせず事もあろうに天下の大新聞社が司法の場に逃げ込んで、小川から名誉毀損を受けたから5,000万円(根拠のない数値だが)の賠償を要求するなんて、あまりにもみっともない、弱者の言論を弾圧する愚挙に出たのである。これまで政治家や大企業を主とした権力と戦い、社会的弱者に寄り添うことを旨としてきたはずの朝日新聞が、彼等から見れば吹けば飛ぶような物書きと出版社相手に、一体何をムキになっているのか?よっぽどヤバイ事態になっているに違いない。 【注1】小川榮太郎氏ならびに飛鳥新社に対する訴訟提起について(朝日新聞社) |
雑誌Danchu2017年5月号で、東京の新宿御苑前にある焼き鳥店「晴京」が、紹介されていました。 ●店主木村亮太さんは、『焼き鳥の味の違いがわかったのは30歳の時。当時働いていたお店で食べた軍鶏の美味しさに、衝撃を受けました。これが僕の原体験です。』と語り、3年前にこの店を持った時、まず考えたのが鶏の食べ比べだった。歯ごたえのある軍鶏や、柔らかい赤鶏、同じ赤鶏でも産地による違いなど、4種類の鶏を一気に食べて味や食感の違いを楽しむことが出来る。 これはぜひ食べに行かねばと思って、予約して夕方6時にカウンターに座ったら続々客が押し寄せ、7時過ぎにはカウンターはほぼ埋まってしまいました。まずはお目当ての4種類の鶏食べ比べです。この日は東京軍鶏、京地鶏、薩摩軍鶏、美桜鶏と書かれていたので迷わず一気に頼みました。並んだ順に肉が柔らかくなるような感じしたが、しかとはわかりません。それに“一度に四本注文する”というやり方は賢くありませんでした。なぜなら、飲み比べをする時の酒と違って、暖かい料理は食べ比べをしているうちに、だんだん冷えて肉が固くなってしまうからです。やはり焼きたてのアツアツを一本ずつ食べるのが、正しい焼き鳥の食べ方のようです。 この他に、ハツ、レバー、さえずり、せせり、ふりそでなどを頼みましたが、大好きな手羽が昼間のうちに皆出てしまったようで残念でした。最後の締めは鶏のスープと親子丼。半熟卵で美味しかったです。 晴京(はるきょう) 東京都新宿区新宿2−4−8 TEL:03-3554-3126 |
2018/03/20 神楽坂食べ歩き(17) 東白庵かりべ 蕎麦通には知られた千葉県柏の名店「竹やぶ」阿部孝雄氏の下で修業し、「竹やぶ六本木ヒルズ店」の店長を勤めた苅部政一さんが、2011年に神楽坂でオープンしたのが「東白庵かりべ」です。苅部さんは「旦那さん(=阿部さん)に、げんこつをもらったこともあった。でも修業先で教わったことは財産です。あの頃の厳しさがあったから今がある。何が正解か全くわかりませんが、ただ美味しい蕎麦を求めているだけ。自分も初めて食べた旦那さんの天ぷら蕎麦の感動は今でも覚えています。訪れた人に喜んでもらいたいし、誰よりもうまい蕎麦を作りたい」、と語っています。【注1】 私達夫婦が予約して訪れた日は、午後6時の開店1時間後にはほぼ満席。前菜の盛り合わせ(豆腐、金柑、フォアグラムース、海老の頭天ぷら、松前漬け)、鮎の南蛮漬け、野菜と生海苔の炊き込みで、三重の銘酒「而今」を飲みます。飲物リストにシャンパン、白ワイン、赤ワインがズラリと並んでおり、従業員の一人はソムリエバッジを着けた女性だったのでちょっと驚きました。ワインと蕎麦との相性はどうなのか、興味があるところです。ワイフは冷たい天せいろ、私は温かい天ぷら蕎麦を頼んで、半分ずつ分け合いました。冷たい蕎麦は香りがよく、固さもしっかりしていましたが、付け汁が温かかったのには驚きました。鴨せいろの付け汁が温かいのは普通ですが、天せいろの付け汁が温かい蕎麦屋は初めてでした。温かい天ぷら蕎麦は汁の味がしつこくなく、そのまま飲める程の塩分で、蕎麦も伸びておらず、天ぷらも上品にカリっと揚げた海老のかき揚げで、店主のこだわりを感じました。
東白庵かりべ 新宿区若宮町11-7ETTE TEL : 03-6317-0951 【注1】神楽坂のおいしい店(ぴあ出版社)P8。 |
「誰も人がやってへん、どこの店にも置いてない、新しい物を見つけるんや、造るんや。それがこれからの商いや。やってみなはれ」と言って、日本で最初のウイスキーを造ったサントリーの創始者鳥居信治郎を描いた「琥珀の夢」(伊集院静著:集英社)を読みました。1879年(明治12年)生まれの鳥居信治郎は、大阪の船場で丁稚奉公修業し、20歳の時鳥居商店を立ち上げ、輸入洋酒や缶詰を販売する傍ら、店の奥の実験室で試行錯誤を重ねて1907年(明治40年)合成葡萄酒である赤玉ポートワインを造り、売り出します。 この赤玉ポートワイン誕生のエピソードが非常に面白いのです。何度調合しても思い通りの味が出ない信治郎は、空腹を満たすために屋台のうどん屋でうどんを食べながら、うどん屋のオヤジが出す日本酒を飲んだのですが、これが滅法旨い!「どこの酒か?」と聞くと、オヤジはニヤリと笑って、「伏見の酒に芸州の安酒を混ぜたんどすわ。わいも酒飲みやさかい色々試したんやけど、片方は安酒の方がうまく行くんや。色男と別嬪が一緒になっても上手いこと行きまへんのと同じや」と答えたとか。これにヒントを得て、信治郎はワインを作った後残った葡萄の糖分に酒精(アルコール)を強化し、アルコール度数と糖度の高いポートワインを作るやり方で、「赤玉ポートワイン」を造ったそうです。 「赤玉」は赤い朝日を見てネーミングしたそうですが、赤玉ポートワイン瓶一本は38銭で、当時は米4升分が買える金額だったそうです。信治郎は自分の製品に絶対の自信を持ち、廉価販売は屋台骨を壊すことから、敢えて「高級ブランド」のイメージで売りに出したのです。一方で新聞に「親切は弊店の特色にして出荷迅速なり」と大々的な広告を載せ、当時は珍しかった半裸女性(女優松島栄美子)のポスターを作成し【右画像】、全国の販売店に置いたので大人気になりました。因みにこのポスターはドイツの世界ポスター展でも一位となったそうです。また販売促進のため景品にたばこ盆や火鉢をつけて喜ばれたり、芸者が「月経が来た時は“月のもの”ではなく“日の丸”という」と聞いた信治郎は、「これからは日の丸でなく赤玉と言ってくれ」と祝儀袋を座っていた芸者の人数分出して、広告を依頼したという逸話を読むと、鳥居信治郎という人物は根っからの商売人だったのだと、感心してしまいます。 そして「この店は千年も万年も続く大店にするんや」と、屋号を「寿屋洋酒店」に変え、今度はビールやウイスキーに挑戦します。というのは「店いうもんは、いつも次の主役を探し続けなあかん」というのが、信治郎の信念だからです。ビールは寡占市場で第二次大戦前に寿屋が発売した「オラガビール」(大正時代の首相田中義一の口癖が“おらが”だったところから命名した)は敗退しますが、その恨みを息子である佐治敬三(養子に行ったため姓は異なる)が、戦後サントリービール発売で晴らします。 また合成でない本物のウイスキーを造るため信治郎は、当時スコットランドに留学していた竹鶴政孝を破格の年俸10年契約で雇い、京都山崎に工場建設からブレンディングまでをすべてスコッチウイスキーと同じになるよう依頼します。ウイスキーが熟成して販売出来るようになるには5年から10年かかるといわれ、その間利益を生まないウイスキーを育てるため、あちこちから借金を重ねながら、歯磨きからカレーまであらゆる食品関連の新事業を次々打ち出し商売を広げていきます。1929年(昭和4年)本物の国産第一号ウイスキー「白札」発売した時は 「東海日出ずる國に 今し万人渇仰の美し酒 サントリーは産まれぬ」、あるいは「醒めよ人!舶来盲信の時代は去れリ。酔はずや人、吾に國産至高の美酒 サントリーウ井スキーはあり」【右画像】と新聞広告を打ちます。「サントリー」というブランドネームは、天上の日輪(太陽)が水、風の恵みを与えることから「太陽」の英語SUNと、自分の姓である「トリイ」を合わせたもので、ポスターといいネーミングといい、宣伝上手なことにも驚かされます。 山崎蒸留所完成から13年経った1937年(昭和12年)にはサントリー角瓶を発売します。ウイスキーの琥珀色を美しく見せるために、切り子模様を入れた透明な四角いガラス瓶に詰めたため、評判になり海軍の軍艦、料亭、飲食店に置かれるようになります。そして戦後1950年(昭和25年)に二代目社長となった佐治敬三に信治郎が渡したのが、「サントリー・オールド」の原液でした。黒い丸瓶に詰められた発売されたこのウイスキーは「だるま」と呼ばれ人気を呼び、平社員はトリス、係長は白札、課長は角瓶、部長はオールドというウイスキーのラインアップが出来上がります。1980年(昭和55年)サントリーオールドは年間出荷量1,200万ケースを超え世界市場No.1となり、とうとう鳥居信治郎の「世界一のウイスキー造ったるで」が実現しました。疲れを知らぬ鳥居信治郎のバイタリティは、読んでいる人まで元気にしてしまうようです。
|
2018/04/08 殺人犯はそこにいる 「殺人犯はそこにいる」(清水潔著:新潮社)を読んで、何とも重たい気分になりました。栃木県と群馬県境にまたがる半径10キロエリアの中で、17年間(1979-1996年)に同一犯によると思われる、4歳から8歳の連続幼女誘拐殺人事件5件が起こったのに、犯人は未だに捕まっていません。日本テレビの報道局記者である著者が丹念に個々のケースを調べ上げ、「漫画のルパン三世」によく似た犯人を特定したにも拘わらず、警察当局は未だにその男を逮捕していないのです。 当時「足利事件」と呼ばれたこの事件の犯人として1991年に逮捕された菅家利和さん(右写真)は、自供した上にDNA判定で間違いないとされ、裁判の結果無期懲役となり刑務所で18年服役しました。しかし無罪を主張していた菅家さんの再審請求の結果、自白も拷問に近いものであり、DNA判定は科学的に誤りとされ、公判時には警察に都合の良い証拠だけが提出されていたこと、連続殺人事件であるにも拘わらず実際に立件されたのは一件だけだったことなども明らかになり、菅家さんは釈放され、宇都宮検察当局は公式に謝罪しました。ところが菅谷さんを逮捕した警官に「警察長官賞」まで出した警察庁・栃木県警は、DNA鑑定資料も被告弁護団に渡さず、面子にかけても「誤認逮捕」を認めないのです。限りなく真犯人に近いと思われる「ルパン三世」なる人物に対しては、「時効が成立した事件でもあり、人権を尊重して」という理由で、積極的に事情聴取しようとすらしていないのです。 著者はこの事件のみならず、免田事件(=1948年熊本で起きた殺人事件。冤罪で逮捕された死刑判決を受けた免田栄氏は再審の結果、31年服役後に無罪釈放された事件)、飯塚事件(=1992年福岡で起きた殺人事件で逮捕された久間三千年氏がDNA鑑定の結果犯人とされ、足利事件DNA再鑑定問題が起きた18日後に、久間氏が急遽処刑された事件)、桶川ストーカー事件(=1999年に埼玉県桶川市でストーカーに悩まされて相談した女子大生と家族からの被害相談を杜撰に扱い、女子大生はストーカーに殺されて犯人は自殺、共犯者達は逮捕された事件)に共通することは『警察は都合の悪いことは隠すからだ』、と厳しく弾劾しています。 |
2018/04/11 狸寝入り・狐寝入り 日本では「都合の悪い時に、わざと寝たふりをする、」ことを「狸寝入り」と、動物の「狸」を使った表現をしますが、面白いことに英語では同じことを「fox sleep」(或いは fox’s sleep)と、「狐」を使って表現します。英文で初めてこの表現を読んだ時、前後の脈絡から「狸寝入り」を意味することは想像ついたのですが、「まさか?狐で?」とネット上のThe Free Dictionary【注1】の解説を読んで、成る程と納得しました。 Fox's sleep:A state of apparent sleep (or feigned indifference) in which someone is actually aware of everything going on around him or her. Alludes to the idea that foxes sleep with one eye open and thus are always at the ready. また別の辞書(研究社英英大辞典)を調べると、“Fox sleep” is “to pretend asleep or to play possum.” (=狐寝入りとは、眠っているふりをすること、死んだふりをすること)と、ここでは何と「possum(フクロネズミ)の真似をする」という、またまた違った動物を使ったイディオムが登場しています。そこで今度は”play possum”を辞書で調べると、以下の様に記されています。 動物に関するイディオムは興味深いですねぇ〜。日本語でも「狐と狸の化かし合い」という有名な表現があります。これを英語でどう表現するかを友人のTrevor Jospehに尋ねたら、 “A fox deceives a raccoon dog and the raccoon dog pulls the fox’s legs in return. It could be rephrased as outfox each other.” (狐が狸を騙そうとするので、狸はお返しに狐をたぶらかそうとすること。お互いに相手を出し抜こうとする、と言い換えることも出来る)と教えてくれました。なるほど“pull one’s leg” (人の足を引っ張るから転じて、人にいっぱい食わせる、悪戯をする)はピッタリですね。そしてまたまた狐がoutfoxという動詞で登場です。最後のオチは”狐も狸もお互いを出し抜こうとする(outfox)“ですから、落語の「王子の狐」【注2】も顔負けです。何か森の中をウロウロまごついている気分になってきました。熊に出逢ったら"play possum"ですか?(笑)
【注1】The Free Dictionary |
霞が浦西にある茨城県阿見町は、1921年(大正10年)に海軍が霞ヶ浦飛行場開設し海軍航空基地として賑わうことになり、1929年(昭和4年)にドイツのツェッペリン号飛行船が飛来、1931年(昭和6年)にはアメリカのリンドバーグ夫妻も飛行機で阿見の地を訪れたりし、飛行機とは縁が切れない町となりました。【注1】
そして1939年(昭和14年)には、海軍少年航空兵養成機関である予科練が移転、軍歌「若鷲の歌」の歌詞「♪若い血潮の予科練の 七つ釦は桜に錨 今日も飛ぶ飛ぶ 霞が浦にゃ」で、全国的に有名になりました。これら訓練生が休日憩ったのが、地元阿見町の食堂での飲食、顔馴染みとなった農家での団欒でした。海軍航空兵育成の一大拠点となった予科練は太平洋戦争末期に米軍の重点目標となり、1945年(昭和20年)6月10日に予科練習生や阿見町民など300人以上が死亡する爆撃を受けました。【注2】 このように予科練と切っても切れない関係だった阿見町が、予科練の歴史や記録を保存展示することで、次の世代の人々に命の尊さや平和の大切さを伝えるために、2010年(平成22年)設立したのが「予科練平和記念館」です。【注3】この地に隣接する海上自衛隊土浦駐屯地武器学校(昔の予科練基地の一部をそのまま使用)内には、1966年(昭和41年)予科練出身者及びその遺族の方々が建てられた「予科練記念館」(雄翔館)があり、予科練出身者の遺書・遺影を中心に展示していますが、雄翔館を運営する遺族の会である「海原会」のメンバーの方々が高齢となり、このままでは予科練のことが世に埋もれてしまうとの思いから、阿見町が新たに設立したのがこの予科練平和記念館です。ここで詳しく説明してくれた館員の方の話だと、将来はこの二つの展示物はまとめられて、平和記念館の方で一緒に展示される方向で話が進んでいるようです。 この「予科練平和記念館」の展示物について説明しましょう。
館内は予科練制服である七つボタンに因み、次の七つのテーマで構成する展示になっています。@入隊:少年たちがどのようにして予科練習生となっていったのか、A訓練:朝早くから夜寝るまで分刻みの訓練、B心情:練習生たちが家族や友人に宛てて書いた手紙の実物展示、C飛翔:「予科」がとれて「飛行練習生」となります。ここからが本格的な飛行訓練のはじまりです。D交流:訓練の厳しさをよく知る阿見や土浦の人たちは、予科練習生をあたたかく見守っていました。E窮迫:阿見町の空襲。それは昭和20年6月10日、日曜日の朝の出来事でした。F特攻:当時の記録映画を上映しながら、自らの生命を犠牲にして敵艦に体当たりしていた特攻(=特別攻撃)について、詳しく解説されています。 展示されている写真の多くは、写真家土門拳氏【注4】が、泊まり込みで予科練生徒の日常生活を撮影したものです。<以下『予科練平和記念館(2)』に続く。> 【注1】阿見町ホームページ |
予科練平和記念館を見学して学んだこと、感じたことを列記します。展示写真を見て先ず感じるのは、訓練生達の真剣な目付きと、生き生きとした表情です。これは目標のない人間や健康でない人間には難しいことで、この当時の若者は健康な身体で、純粋に自分の使命・運命というものに向き合っていたことが、よくわかります。 1.予科練には14歳から20歳未満(=現在の中学生から大学生)の全国の青年男子が応募し、1930年(昭和5年)から終戦(1945年)までの15年間に24万人が入隊し、このうち2万4千人が飛行士となり、その約80%にあたる1万9千人が戦死している。これほど高い戦死率なのは特攻隊員の殆どが予科練出身者であったことを示している。
2.予科練入隊条件は非常に厳しく、視力1.0以上、懸垂5秒以上が最低必要肉体条件とされ、学力試験はかなりのレベルで、現在の大学センター入試相当、もしくはそれ以上ではないかと思われる。初回の募集倍率は志願者5,807名中79名合格、実に73倍の競争率だった。
3.日常生活は分単位で組み立てられ、夏は朝4時55分起床、午後9時の就寝時刻まで、肉体訓練と授業に明け暮れていた。起床後30秒以内に寝ていたハンモックを畳む、校内移動はつねに駆け足。上半身裸で一糸乱れずに行う体操は見事で、戦争中にわざわざ天皇陛下が激励に見えた時、この体操をご覧になっていたく感動されたという。 4.予科練での訓練期間を終えると、訓練生はそれぞれの適性検査により操縦士、偵察隊員、整備要員に振り分けられ、後輩の『帽ふれ』に送られてそれぞれの任地に向かった。しかし太平洋戦争末期になると相次ぐ負け戦と物資の欠乏で、まともな戦闘は不可能となり搭乗員自爆覚悟の体当たりによる『特別攻撃(特攻)』戦術が採られ、最後はその飛行機さえも不足したため、特攻爆弾「桜花」、特攻モーターボート「震洋」、人間魚雷「回天」などによる特攻が行われた。
【注1】展示されていた入試英語問題を書き写してきました。『 次ノ文ヲ英語ニセヨ。 父ヲ見送ルタメニ、驛ニ行カネバナラナカツタ。 <解答> I had to go to the station to see off my father.』 |
前回紹介した「予科練平和記念館」は、予科練の歴史や予科練生の生活などを紹介する茨城県阿見町が管理運営する展示館でした、今回紹介する「雄翔館」は予科練出身者とその遺族団体である「海原会」が、1966年(昭和41年)に海上自衛隊土浦駐屯地武器学校(昔の予科練基地の一部)に建てたもので、予科練出身者の遺書・遺影を中心に展示しています。 いずれも特攻というあまりに明白な自らの死を運命として捉え、従容としてその任務に向かったことがわかります。検閲があって思うとおりには書けなかったのでしょうが、家族、とりわけ母親に対する気持ちは、その通りだったのだろうと思います。建前では「我神国日本の楯とならむ。天皇陛下万歳」と書きつつ、本音は「お父さん、お母さん、さよなら。もっと親孝行したかった」だったのでしょう。日本の国と、私達日本人を を護ってくださった、若き英霊の方々に深謝いたします。 ■永らくのご厚恩を謝す。最初で最後の親孝行を致します。ご両親の長命を切に祈ります。 なお「海原会」の名称は高松宮妃殿下の和歌から採られたものです。 太平洋戦争(大東亜戦争)での犠牲者を悼む御製は「千鳥ヶ淵戦没者墓苑」でも紹介しましたが、皇族の方々は取り分けこのことに心を痛めていらしたようです。 |
2018/05/03 神楽坂食べ歩き(18) ルグドゥノム ブション リヨネ 神楽坂毘沙門天近くの本多横町に、「ルグドゥノム・ブション・リヨネ」(Lugdunum Bouchon Lyonnais)という長い名前のレストランがあります。同店オーナーシェフ、クリストフ・ポコ氏はリヨン出身で15歳の時から料理の世界に入り一流店で修業し、25歳の時日本に来日。ソフィテル東京料理長を勤めた後、2007年神楽坂に自分の店をオープンました。店名の由来ですが、フランス・リヨンは古代ローマ人の都市で、ローヌ川とソーヌ川の河岸に位置しに2つの小高い丘に囲まれていたため、「ルグ」=太陽神、「ドゥヌム」=丘ということから、「ルグドゥヌム」と呼ばれていたそうです。【注1】この「ルグドゥノム」が「ルグドン」→「ルオン」と時代と共に変化し、現在の「リヨン」という地名になったそうです。次の「ブション」ですが、中世のリヨンでは酒と料理を提供する店の入り口に、藁の束(bouche)を掲げたそうです。時が経ち、bouche(ブシュ)がbouchon(ブション)へと変化し、リヨンではBuuchonとは気軽にリヨン料理とワインを楽しむレストランのことを指すようになったそうです。【右上写真:注2】リヨンは絹織物生産で有名ですが、昔の絹職人達は安くてボリュームのある朝食をブションで食べ、一日の仕事を終えると同じブションでワインと内臓料理を楽しんだようです。 初めてですので前菜一品+メイン一品+デザート(\4,850)を自由に選べるプレフィクスコースを頼み、メートルドテル(給仕長)に、料理を説明してもらいました。前菜はコショナイユとかかれた2種類のハム、豚肉リエット、鴨のパテにピクルスが添えられたものを、メインはリヨン風クネル、デザートはラム酒風味のババを注文しました。クネルは川鱒の身をミンチ状にして素揚げしたものの下にはリゾット、上にはチーズをかけてオーブンで焼いた物です。クネルの食感は、はんぺんのような感じでした。
ワインリストにはローヌ、ラングドックルーション、ロワール産のものが多く、ブルゴーニュが少しで、ボルドーは見当たりませんでしたので、ブルゴーニュのサヴィーニワインを頼みました。きっと内臓料理にはクセのつよいシラー、グルナッシュ、カリニャンなどの南仏品種ワインが合うのでしょうね。店の雰囲気はビストロ感覚ですが、調度品はわざわざリヨンから持ち込んだそうで、リヨン料理とワインを楽しむコンセプトをはっきりさせるため、「ブション・リヨネ」と名を付けたのでしょう。次回は名物のブーダンノワール(豚の血肉ソーセージ)や、豚の耳も入っているという、リヨン風サラダを食べてみようかと思っています。 【注1】ルグドゥノム・ブションリヨネ 東京都新宿区神楽坂4-3-7 海老屋ビル1F 03-6426-1201 |
第二次世界大戦以降日本最大の危機を憂いて、作家の百田尚樹氏が『カエルの楽園』(新潮社)という寓話で、「本物の危機は、危機を危機と思わないことだ」と警告を発したのはわずか2年前の2016年2月のことでした。『カエルの楽園』は「ナパージュ」(NAPAJ)というツチガエルが棲む国には「カエルを信じろ」・「カエルと争うな」・「争うための力を持つな」という三つの戒があり、彼等はこの三戒を守っているのでナパージュ国の平和はずっと保たれていると盲信してきました。ところがナパージュの山の頂きに棲む鷲が、睨みをきかせなくなった途端、凶暴な隣国のウシガエルが侵略を始め、「カエル同士話せばわかる」と無抵抗だったツチガエルは大半が殺されて残りは奴隷になってしまうという物語です。云うまでもなくナパージュが日本(JAPANの反対読みになっています)、「三戒」が憲法9条、ウシガエルが中国、鷲がアメリカを指しています。
この本が出版されたまさにその年の6月、中国の軍艦が沖縄県の尖閣諸島、鹿児島県の口永良部島沖の領海に侵入し、スクランブル発進した日本の航空自衛隊哨戒機に中国戦闘機が近距離からレーザー照射を浴びせ、日中両国は交戦寸前の状態になるという事態が起こりました。「『カエルの楽園』はまさしく予言書で、この本に書かれた通りに現実のシナリオが進んでいる」と戦慄を覚えた評論家の石平(せきへい)氏が著者の百田氏に会見を申込み、二人で今後の展開を予想したのが『カエルの楽園が地獄と化す日(百田尚樹&石平;飛鳥新社)』です。以下の様な二人の対談形式で、最終の262ページまで進みます。 石平:人口14億人の中国人が食べる食料と、生活を送るエネルギーを手にいれるための「生存空間」が狭くなったので、それを確保するため、近隣諸国を侵略して領土を拡大するのは当たり前、というのが中華民族の考えです。百田:尖閣諸島の運命は西沙・南沙・中沙諸島と同じです。米軍が出ないと確信すれば、中国は必ず奪いにくるでしょうね。 石平:日本人の「国破れて山河あり」という感慨は甘い幻想で、歴史上中国は平和的占領という考えは全くありません。前の王朝は完全に滅ぼされます。日本が無条件降伏の後は、間違いなくチベットと同じく、婦女子強姦虐殺、国家崩壊、民族消滅です。 百田:憲法9条の矛盾をいくら論理で説いても、「憲法9条信仰教」の人達は耳を傾けず、その矛盾がもたらす悲惨な結果を考えようともしない。宗教に嵌まった人々を改宗させるのは難しいことです。 そして両氏がシミュレートした日本の将来は、次の様なものです。そうならないことを祈るばかりです。
|
日本橋にある「やぶ久」【注1】は明治35年創業、四代116年続く蕎麦屋で、神田籔蕎麦、室町砂場、芝大門の更級布屋など、伝統的な江戸蕎麦の老舗店で作る「小鉢会」【注2】のメンバー店でもあります。私がこの店を気に入っているのは、そば前(=蕎麦が出て来るまで楽しむ)の酒とつまみが豊富なことです。いつもは「「定番三点盛り」(板わさ、卵焼き、蕎麦味噌)と、もう一品(例えば鴨のスモークとか天ぷら盛り合わせ)を頼み、生ビールから蕎麦焼酎のそば湯割りへ進みます。この店のオリジナル蕎麦焼酎「やぶ久」はボトルのみの販売なので一人では無理ですが、飲み仲間が居る時はボトルを取って、熱々濃い目のそば湯で割って皆で飲むと、食がますます進みます。 蕎麦は香り豊かで切れにくい二八蕎麦で、やや辛目のタレは江戸以来の正しい蕎麦屋という感じです。締めはせいろか、鴨せいろというのが一般的ですが、私は二回に一回はカレー南蛮を取っています。というのは、ここのカレー南蛮は実に至れり尽くせりで、他店と比べ蕎麦屋のカレーとしては抜きんでているからです。まず、麺をそばにするかうどんにするか決めます。普通は小麦粉だけのうどんの方がカレー味が絡み相性が良いのですが、蕎麦も伸びないうちにハフハフ云いながら食べると美味しいものです。しかも具が(豚肉+玉ねぎ)か、(鶏肉+長ネギ)かをチョイス出来る。その上、辛さは普通、辛口、大辛口、激辛口と指定できるのです。私はさすがに激辛口はカレーとの格闘になってしまうので、普段は辛口、気分が乗っている日は大辛口にします。冬でも汗がダクダク出てきます。 地下鉄日本橋駅B7出口から歩いて2分という至近距離で、営業が平日11時〜16時、17時〜23時(!)という、他の蕎麦店にはない営業時間の長さも魅力のひとつです。 |
2018/05/16 不死身の特攻兵 「特攻に9回出撃して9回生きて帰ってきた男」に死の直前インタビューして、その記録をまとめた「不死身の特攻兵:鴻上尚史(こうかみしょうじ)著:講談社」を読み、体当たりして死ねという上官の命令に「死ななくてもいいと思います。死ぬまで何度でも行って爆弾を命中させます」と抗い、特攻出撃から戻る度に「恥さらし!次は必ず死ね!」と叱責され続けながらも無駄死にせず、平成28年まで生きていた反骨の飛行兵がいたという事実に衝撃を受けました。 その佐々木友次氏(享年92歳)は、17歳の時から飛行機に乗り飛行技術が優秀なため、1944年(昭和19年)陸軍最初の特攻隊隊員としてフィリピンに配属されます。以下の表がその出撃記録(すべて1944年中)です。「戦艦体当たり撃沈」と天皇に報告してしまった陸軍上層部は「軍神佐々木伍長」が生きていては困るので、とにかく死なせようとしたことは、昭和19年のわずか1ヶ月の間に9回も出撃を命じ、最後は護衛戦闘機さえもつけなかったことを見れば一目瞭然です。 ひどいです、こんな仕打ち。
鴻上氏が札幌郊外の病院を訪れた時、失明状態のまま死の床にあった佐々木氏は、歯も抜け落ち発音しにくそうでしたが、計4回のインタビューに応じた同氏の記憶は驚くほど鮮明でした。「何があっても生き延びてやると思ったのですか?」という鴻上氏の質問に、「やっぱり無駄死にしたくなかった。結果的に生き延びられたのは寿命です。寿命は自分で決められるものじゃないですからね。先祖の霊が護ってくれたんでしょう」と答えたそうです。
|
菅直人元首相のブログを敢えて読んでみたいとは思わない私ですが、産経抄(2018/05/19)に「菅直人氏が自身のブログで、『歴代自民党総理で安部総理が最悪です』とこきおろした」、と書かれていたのが気になって、読んでみました。 聞くに堪えない安倍総理の答弁 【菅直人オフィシャルブログ「今日の一言」2018-05-14 】 ちょ、ちょっと待ってください。「モリカケ問題」は安倍政権打倒を図ったマスコミ野党の国政混乱運動であり、都合の悪い部分を黒くぼかすという事実隠蔽までして印象操作を仕掛けた張本人は、「安倍叩きを社是とする」朝日新聞で、そのことを指摘した小川榮太カ氏に朝日新聞は紙面で反論せず、いきなり小川氏と出版社を名誉毀損で訴訟した(2017年12月25日)【注1】事実を、菅氏は全く無視しています。そして具体的証拠を挙げずに、「ごまかし、すり替え、居直りのオンパレードです。閣僚も官僚も忖度一色の答弁です」、と一方的な主観的表現で煽っています。 菅氏は首相在任中、2010年尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に体当たりした時、超法規的措置で犯罪者である中国人船長を釈放したこと【注2】や、2011年東日本大震災発生時に「原子力に詳しい」と吹聴していたくせに有識者に「臨界ってなんだ?」と尋ね、初歩的なことも理解していないことが暴露され【注3】、「震災処理の不手際」や「復興計画の立案と実行の遅れ」を高校歴史教科書にまでも指摘され【注4】、戦後歴代首相31人中「能力」「資質」「手腕」など5項目にわたり比較した時、最低の計24点【注5】だった人なのに、現職総理大臣を「歴代最悪」と言うのは笑止千万です。 同氏の短いブログをもう一度読み返すと、安倍首相について「歴代総理大臣で最悪」ではなく「歴代自民党総理で最悪」と書いているのが意味深長です。「歴代総理大臣で最悪」と書いたら「それはお前のことだろ!」と言われるのがわかっているので、菅氏は「歴代自民党総理」と書いて自分を安全圏内に置いているのです。「いや、私は歴代総理大臣とは言っていません。歴代自民党総理と書いたのですから、立憲民主党最高顧問の私と比較するのはいかがなものでしょうか」と、反論できますからね。いやぁ、何とも姑息です。 そういえば2011年3月の東日本大震災発生時、菅首相(当時)は記者会見を拒否し続け、「いろんな現象があるので全体を見て対応している」、「最大限の努力をしている」、「この危機を乗り越えることが、私達日本人一人一人に問われている」といった、未曾有の災害国難に対して国の最高責任者であるにもかかわらず、他人事のようなコメントを述べていたことに、私はひどく腹を立てたことを思い出しました。あの時は「直ちに健康に影響を及ぼす数値ではない」と言いつつ、「念のため半径20km以内の方は自主的に退避していただきたい」といった意味不明で、人心不安を与えるような政府方針発表を、枝野官房長官記者会見で丸投げ答弁させて、責任逃れをしています。
そして福島第一原発3号機水蒸気爆発一ヶ月後、ようやく開いた記者会見では、「地域の要望を尊重し、全国民の英知を結集し、未来志向の復興を目指す」と力説したものの、具体案に関しては「津波被害を受けないよう高台に住む」、「自然に優しいエコの街」、「弱い人に優しい社会を目指す」と、訳のわからない情緒的な発言をしただけでした。これでは何も言っていないに等しい、と私はホームページ「管理人日記」に怒りのコメントを載せました。【注6】 「俺は歴史に名を残したいんだ」と菅元首相は在任中、口癖のように語っていたそうですが、反面教師として間違いなく歴史に名を残されたわけですから、もう余計なことを言わない方がよろしいのでは?「物言えば唇寒し」ですよ。 【注1】「徹底検証森友・加計事件」2018/03/09 |
2018/05/26 日本の歌・世界の歌 百選 ソプラノ歌手鮫島有美子さんは東京芸大卒業後、ドイツのベルリン国立芸術大学に留学し、イタリアオペラ・ドイツ歌曲を学び、現在ウイーンに住みながらドイツの歌劇場で仕事をしています。その鮫島さんの「日本のうた・世界のうた100曲」CDを聴くと、磨かれた透明なソプラノの声が日本語を美しく伝えることで、目の前に風景が浮かびます。作詞家の故岩谷時子さん(2013年没享年97歳)は「鮫島さんの感性には心を打つものがある。詞の中から自在にドラマを歌い上げ、無限の世界に漂う気持ちがする」と評しています。【注1】 鮫島さん自身は「縦書きの日本語の詩と横書きの音楽の抑揚を、どうしたら自然に合体させて生かせるか。日本語の響きをどうやって伝えるかがポイントでした。気がついたら25年が経っていましたが、今では日本の歌は私のコンサートにとって欠かせない存在となりました」と語っています。【注1】 「この道」(北原白秋)、「赤とんぼ」(三木露風)、「浜辺の歌」(林古渓)などの歌詞は昔の日本の風景を思い浮かばせ、「翼をください」、「恋人よ」、「誰もいない海」などのポピュラーな曲は、オリジナル歌唱者と異なった歌い方が新鮮な感じを与え、「愛の賛歌」などのシャンソン、「My Favorite thing」などのミュージカル曲まで、オペラのアリア(叙情独唱曲)風に聞こえてきます。 【注1】CD解説書掲載文 |
2018/06/01 新・「世界の日本人ジョーク集」 「世界中でこんなにイジられている!AI、観光立国、安倍マリオ。。。『不思議な個性派』日本人の魅力を再発見!」と、本の帯に書かれた「新・世界の日本人ジョーク集」(早坂隆著:中公新書クラレ)を読みました。昔は日本人ジョークというと【英語が下手、目が細い、ハラキリ自殺をする、ぞろぞろ団体行動する】というネガティブな面ばかり強調したステレオタイプ(典型的)な日本人像ばかりでしたが、昨今では日本製アニメに因んだ話や、理不尽な北朝鮮や中国と丁々発止やりあう安倍政権を応援したり、日本は経済豊かで科学が進歩しており、国民が勤勉で秩序正しい国、と好意的にスポットを当てたジョークも、増えてきています。 とは言いつつ日本人は相変わらず発音が悪いので誤解されるとか、融通が効かないクソ真面目な性格でユーモアを解さない、などというステレオタイプは同じです。いずれ英訳して「英語のジョーク」に載せようと思いますが、取り敢えずこれは面白いと思ったものを3つ紹介します。 拉致問題 <恐怖の独裁政治で国民を苦しめる北朝鮮を皮肉ったもの> 紛らわしい発音 <日本人の英語発音の悪さを皮肉ったもの> 尖閣諸島の帰属を確かめる方法 <中国の人権無視と国民監視態勢を皮肉って> |
2018/06/06 鰻 川勢 東京のJR飯田橋駅近くにある「鰻川勢」は、静岡県吉田市の鰻生産者から直接仕入れた鰻を丁寧に割いて30分程かけて蒸し、何度もタレをつけながら焼くことにより、丁寧な仕上がりの鰻重を出してきます。この日は特に良い鰻が入ったと数量限定の「特選鰻」がメニューに載っていました。鰻重は通常5,000円で「特選鰻重」は7,000円でしたが、迷わず「特選」を選び、鰻が出て来るまで酒を飲んで焼き上がるのを待つことにしました。「季節のおつまみ」と壁に貼られたメニューを眺めて、鰻重の前には少々量が多いかな?かなと思いつつ、鯛とウドの胡麻味噌かけ、さらし鯨とくらげ酢、ホタテの山椒煮を注文しました。それぞれ味付け・食感が異なるので、ついつい宮城の純米酒「伯楽星」を飲むピッチが上がってしまいました。(笑) そして待つこと30分、肝吸い、お新香と共に運ばれてきたのが、口に含むとふわふわした感じの鰻。甘いタレと炊きたてご飯、そして骨を感じないほど柔らかく蒸された鰻が絡み合って、絶妙なバランスで喉を通過しました。
鰻「川勢」 東京都千代田区富士見1-7-5 TEL:03-3262-5632 |
仕事で二十年近いお付き合いのある工新建設株式会社が創業50周年を迎え、6月6日に東京目白の椿山荘で催された祝賀パーティに招待されました。 「信なくば立たず」(論語・顔淵)がモットーの小澤安雄会長が創業され、昭和43年(1968年)に株式会社としてから今年がちょうど50年目。「技術をもって世の中に貢献していく」という信念の小澤重人社長【下右写真】は、「工新建設の三訓<確認・決断・実行>」を率先垂範し、東京都庁舎、武蔵野緑町パークタウン、日本電子学園校舎などの建築を手掛けてきました。
400人の出席者にはフルコースのディナーと、飲み放題の酒が振る舞われ、顔見知りを見つけてあちこちのテーブルを飛び回り、初めての方とは名刺交換するビジネスディナー風景が見られましたが、最後の30分はなんと雅楽フュージョンバンド「竜馬四重奏」が中央舞台に登場し、津軽三味線・バイオリン・和笛・鼓の演奏で「花は咲く」、「ライディーン」などの曲を演奏してくれました。三本締めでお開きになり、大きな紙袋に入ったお土産を家に持って帰って包装をほどいたら、「神楽坂五十番」の薯蕷饅頭と使い易そうな金蒔絵の文箱。うーん、演出がお見事です、小澤社長。
|
2018/06/13 映画「万引き家族」 日本人監督作品としては、1997年の今村昌平監督「うなぎ」以来21年ぶりにカンヌ国際映画祭において、最高賞であるPalm d’Ore(金の椰子賞)を獲得した是枝裕和監督【右下写真】の映画「万引き家族」を見に行きました。 東京の下町に暮らす日雇い仕事の父(リリーフランキー)と、クリーニング店のパートで働く妻(安藤サクラ)とその子祥太、そして風俗店で働く妻の妹(松岡茉優)と、家主である祖母(樹木希林)の5人家族の収入源は祖母の年金と、父と子が絶妙なチームワークで手がける「万引き」。そこに寒空に表で震えている体中に傷跡のある少女ゆりが加わり6人家族となりますが、実はこの6人、血を分けた親子ではなく赤の他人同士なのです。マンションの谷間の崩れ落ちそうな狭い木造家屋で暮らし、万引きで盗んで来たカップラーメンにコロッケを入れてすすりながら暮らしている奇妙な一家は、実の家族より強い絆で結ばれているのです。ところが「ゆり」の捜索願いがTV報道され、祖母の死を隠して年金を受け取り、万引きに疑問を抱いた祥太がわざと捕まることで、この家族はバラバラになります。 夫婦は誘拐容疑で逮捕され、「ゆり」は偽善の涙を流す虐待母親の手元に戻され、パチンコ店に置き去られていたのを拾われて家族になった祥太は、児童施設に入れられます。祥太はある日、偽の父親の所に戻り、二人で雪だるまを作って無邪気に遊びこけます。そして翌日施設に戻る祥太の乗るバスを必死に走って追いかける父親と、偽の家族を振り切ろうと思いつつ、追いかけてくる偽の父親の方へ思わず振り向いてみてしまう祥太の目が、印象的なシーンとして瞼に焼きついています。
【掲載写真は、『万引き家族公式サイト』のものを使わせていただきました。】 |
2018/06/19 中国が日本に仕掛ける最終戦争 中国人の国民性を知悉する石平氏(四川省出身北京大学卒。日本に帰化)と、黄文雄氏(台湾出身早稲田大学卒。日本に帰化)が、急激に独裁体制を強める習近平が目指す「中国の中国による中国のための」隣国侵略戦略を具体的に説明し、今後の動きを予測したのが「中国が日本に仕掛ける最終戦争」(徳間書店)です。習近平が企む「華夷秩序」とは、「天によって選ばれた皇帝が統治する」という儒教の天命思想に基づき中国が世界の中心地であり、その他は夷狄である(=中華思想)」という、伝統的な中国のイデオロギーです。つまりは紀元前3世紀に秦の始皇帝が目指したことや、20世紀に中国共産党書記長であった毛沢東が目指したことと、基本的には変わらない21世紀の「皇帝独裁政治」である、と断言しています。 毛沢東は一村一焼一殺・外加全没収(=一つの村で一人の地主を殺し一軒の家を焼き払い、加えて財産を全部没収する)の恐怖政治で国内の反対勢力を一掃し、4000万人の中国国民を殺すことにより共産党独裁政権を打ち立てました。習近平は国防費を上回る治安対策費でITを駆使し、国民を徹底監視・言論統制し、国民の不満を対外侵略によってそらし、近隣諸国の犠牲により、中国の繁栄をもたらすことを目論んでいます。具体的戦略が現代版シルクロードと、習近平が自画自賛している「一路一帯」政策【注1】です。 「一路一帯」政策を進める上での最大のターゲットは、世界第3位の経済大国なのに、領海侵入して来る中国船を追い払うことも出来ない日本と、「もともと同じ民族で一つの国である」と中国が主張する台湾です。そうすれば東アジアの海は、自由に中国艦隊が航行出来るようになるからです。日本と台湾は文化的にも民族的にも近い海洋国家として、共に中国の脅威にさらされているので本来ならお互いが同盟関係になるべき相手であるのに、それが出来ないのは中国がそれを恐れて猛烈な干渉をしているからです。【注2】
日本と台湾が同盟関係となる上で格別重要なのは沖縄のアメリカ軍基地の存在で、日本本土−沖縄−台湾という防衛ラインの上に、世界一の軍事国家の基地があるということが、中国の侵略を食い止める唯一の防波堤として機能しまています。 したがって電撃的に日本とアメリカが示し合わせて台湾を国家として認め、一気に日米台の同盟関係を結ぶ、これが中国にとって一番嫌な選択であり、逆に言えば日本と台湾にとって最も好ましい戦略なのです。 ところが中国はこの他にも様々な手段で、既に日本を侵略しつつあります。現在日本に住む中国人は69万5千人(2016年)と、この15年間で倍増しました。中国には「国防動員法」があり、中国政府が有事と判断してこの法律を発動させたら、海外に居る中国人も中国政府の命令で戦争に協力する義務が生まれます。在日中国人が日本の都市でゲリラ活動を始めたらどうなるかは、2008年北京オリンピックの聖火リレーが日本の長野で行われた時、中国大使館が大勢の中国人をバスで送り込み、長野の町を五星紅旗で埋め尽くし、チベット支持者を取り囲んで乱暴狼藉した事実を思い出せば、容易に想像がつきます。 また「外国資本による森林買収調査」(農水省)【注3】によると、2016年だけで外国資本が取得・所有権登記した日本の土地は202haとなり、取得者の80%は中国系であることが明らかになりました。殆どが北海道や本州山奥の水資源確保のためです。
英国の歴史学者アーノルド・トインビーは、「中国人が大量に他国に流入し、祖国に帰ろうとしない静かな侵略は、21世紀には日本列島にも及ぶだろう」と予測していました。中国の飽くなき進出は、その矛先をオーストラリアへ向けたことでもわかります。オーストラリアは中国人移民や中国企業投資を無警戒に受け入れた結果、中国政府が特定団体への献金や政府要人への賄賂工作をすることで、オーストラリア政治に関与し始めました。事の重大さに気づいたターンブル首相は「外国人干渉防止法」を制定し、「隠ぺい、強制、腐敗などの手法を取る外国の影響力ある活動を容認しない」と中国侵略に歯止めをかけました。【注4】 このような具体的なアクションを取らない限り、静かな侵略(Silent Invasion)により日本は知らず知らずのうちに、「こんにちは」より『ニイハオ』の声の方が大きく聞こえる国になってしまうのでは?と危惧するのは私の取り越し苦労でしょうか。
【注1】 一路一帯政策 |
2018/06/25 カリフォルニアワイン試飲会 カリフォルニアのFoley Family Winesの国際営業マネージャーMarie Derrさんが、自社ワイン販売促進のために来日し、株式会社デプトプランニングの長尾さん・建本さんが企画したワイン試飲会が、東京目黒のレストラン「Indigo」で開かれました。Foley社はカリフォルニアのナパバレー(Napa Valley)、ソノマ(Sonoma)、コロンビアバレー(Columbia Valley)など各地にワイナリーを所有していますが、今回はその中のシャローン畑(Chalone)のシャルドネとピノノワール、ロスエステート(Roth Estate)畑のシャルドネ、メルロー、カベルネソービニオンの5種類のワインを飲みました。
中でもシャローンのシャルドネは、1976年に行われた「パリスの審判」というブラインドテイスティング会で、トップ3に入ったという優れもので、Marieさんは土壌が石灰質の火山土であることと、モントレーの海面500mの高地にある畑で比較的涼しい気候であるため、質の良いシャルドネ葡萄が育つようだと説明していました。華やかなシトラスとメロンの香りを持ち、口に含むと洋梨のような味わいを感じました。同じシャルドネでもロスエステートのものはトロピカルフルーツの香りと、ミネラル感が強いワインでした。それぞれ品種の異なる赤ワインの中では、シャロンのピノノワールが、いかにもカリフォルニアのピノワールというジャムっぽい味わいで気に入りました。 「Indigo」須永シェフの料理は素材の組み合わせが斬新で、特に様々な野菜が工夫したソースで味付けられ、美しい盛り付け出てきました。右下写真は鰹のたたきに甘いイチジクを添え、サッパリしたクレソンには人参とウイキョウをミキサーにかけて作ったソースをかけて一緒に食べるものです。この店で昔から人気があるのは大判のハンバーグだそうで、今度ランチにでも来て食べてみようかと思いました。
|