00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・


|2012|2013|2014|2015|2016|2017|2018|2019|2020|2021|2022|2023|2024|

Kaz散歩

その4 (2015年)


2015/01/08 オアフ散歩(1):クリスマス  

クリスマスに雪が降らない暖かい南国ハワイオアフ島に、”ブルブル寒〜い”と書かれた札を持ったサンタクロース人形が庭に置かれて、風もないのに震えていました。近づいてみたら電動装置がついていました。思わず足を止めて眺めている女性は半袖に素足です。一般家庭がそれぞれ工夫を凝らしたデコレーションを、競い合っているようです。 (写真撮影:2014年12月25日)

雪よ触れ! 悪戯しないでネ
通り過ぎる人は思わず足を止めます HO!HO!HO! Christmas!

2015/01/12 オアフ散歩(2):初詣  

カハラビーチの初日の出(2015年1月1日 午前6時5分)

元旦(2015年1月1日)ホノルルのダウンタウン(下町)Kukui通りにある、ハワイ出雲大社(布哇出雲大社:Izumo Taishakyo Mission of Hawaii)に初詣に行きました。午前8時30分の開門に合わせて、カハラホテルを出発した5時30分は、空はまだ真っ暗で星がキラキラと輝いていました。「あなたも物好きねぇ〜」というワイフの声を背にして、ダイアモンドヘッドに沿ってワイキキ入り口のカピオラニ公園まで約1時間歩きました。そこからビーチを左手に見ながらカラカウア大通りを西に進み、カラカウア大王像の少し先にあるアラモアナ通りを通ってアラモアナ公園までさらに1時間かかりました。

そこからさらに進むとワードセンターと呼ばれる倉庫街となり、地図を確かめながらワード通りの交差点を右折し、北上するとやがて西キング通りと交差するので左折し、目印であるカメハメハ大王像が道の左に建っていたのでホッとして腕時計のストップウオッチを見ると、ここまで2時間30分かかっています。計算ではあと30分位で着くはずだと思い、まだ店が開いておらず人通りもそれほどでない朝のダウンタウンを歩き続けます。川に突き当たったので右折すると、見えました、見えました、神社の社が。。。。

布哇出雲大社は、ハワイ移民の願いで広島県出身の神職が1906年(明治39年)に創基したもので、島根県にある出雲大社の正式分院となっている由緒あるものです。入り口で手と口を漱ぎ、鳥居をくぐってお賽銭箱にワイフの分を合わせて2ドル入れてから、神殿の前で二礼二拍手一礼すると、青い目の神主さんがお祓いをしてくれました。社務所の前では日系女性の巫女さんが、初詣客に御神酒を振る舞っていたので、ご馳走になりました。


2015/01/19 オアフ散歩(3):ダイアモンドヘッド  

ハワイの定番風景といえば、ワイキキ海岸から眺めるダイアモンドヘッドですが、この火山噴火口跡であるダイアモンドヘッドは、ハワイ原住民は“レアヒ”(マグロの額)と呼んでいたそうですが、確かにそう言われればその形に見えないこともないですね。山頂部は232mで見通しが良いことから、アメリカ政府はここを沿岸防備用の要塞にして大砲を据え付け、見張用のトーチカを張り巡らせました。ですから日本海軍の真珠湾攻撃(1941年12月8日)時には、ここに居た歩哨は突然雲の上から降下してくる日の丸戦闘機部隊に驚き、慌てて艦隊司令部に電話連絡したことだろうと想像します。

レアヒ(マグロの額) ダイアモンドヘッド公園
登山道 山頂付近からココヘッドを望む

現在はハイキングコースとして一般開放されています。麓の入り口で1ドル払って歩いてゆっくり登っても30分程度の距離なのですが、何しろ観光客が目白押しですれ違うのがやっとという細い道や、99段もある階段の途中順番待ちでストップしているものですから、なかなか上に進めません。今まで三度登っているので、今回は最後の展望台へ行くのは諦めました。15年前にテニスクラブの仲間とハワイに遊びに行った時は、ピクニックランチ6人分とワインボトルを3本、そしてフォークナイフ、グラスや皿一式を大きなバスケットに詰めて担いで山頂まで登ったことを懐かしく思い出しましたが、あの頃は結構体力があったんですねぇ。(笑)

 


2015/01/23 オアフ散歩(4) カイムキ地区 

カハラホテルからカハラモールまで歩いて15分。そこから西にワイアラエ通りを20分位歩くと、どことなくのんびりした街並みのカイムキ地区になります。高層ビルは見当たらず、東京でいえば足立区とか北区のような雰囲気ですが、ベトナム、タイ、インド、日本、韓国、中国レストランが道路に沿って隣り合って営業しているのを見て、「台東区かねぇ?」とも思いましたが、要するに観光客で賑わうワイキキとは全く違った、ローカルタウンです。

ハレベトナム(ベトナム料理)

まぐろや(日本料理)

キムチーレストラン(韓国料理) ハッピーデイズ(中華料理)

このワイアラエ3660番地にあるのが、レストラン「3660 On the Rise」です。(下写真左がお店のあるビルで、右がアヒカツです)道路の名前をベタにレストラン名にしていますが、1992年のオープン以来、ハワイの素材を使ってフランス料理風のアジア料理を提供しており、地元では人気がある店だと聞いたので場所を確かめ、夜はアロハシャツを着てタクシーに乗ってディナーを食べに行きました。ポン酢、わさび、七味、ショウガなども使って、フレンチとも中華とも日本食ともいえるようなオリジナル料理が多かったのですが、アヒカツ(マグロのカツ)が名物だというので食べてみましたが、う〜ん、私はトンカツの方が良いと思いますけどねぇ。。付け合わせが「むすび」とキュウリの甘酢というのは、いかにもローカルですけど。


2015/01/28 オアフ散歩(5):カピオラニ公園とアラモアナ公園 

オアフ島の二大公園といえばワイキキ繁華街の外れにあるカピオラニ(Kapiolani)公園と、アラモアナビーチに面したアラモアナ(Ala Moana)公園でしょう。カピオラニ公園は、もともとハワイ王国のカピオラニ王妃が乗馬を楽しんだ場所だそうで、広い敷地内には動物園や水族館もあります。

一方、青い海やワイキキ、ダイアモンドヘッドを一望出来る広いアラモアナ公園は、ジョギングやウオーキングにピッタリです。元旦の日に散歩したら、砂浜で空手道場のメンバーが初稽古をしていましたし、公園内でテントを張って暮らしているホームレスからは”Happy New Year!”と声をかけられました。(笑)


2015/02/02 オアフ散歩(6):マニアックな場所  

カハラホテルからワイキキまでは、ダイアモンドヘッドに沿ってKahala Avenueを歩くのですが、途中にあるマニアックな場所を紹介しましょう。

(1) Operation Red Wings Medal of Honor Park

ダイアモンドヘッドの麓Kahala Avenue, Diamond Avenueが交差する場所にある三角形の公園です。「Operation Red Wings」(レッド・ウィング作戦)とは、2005年アフガニスタン戦争当時アメリカ海軍特殊部隊SEALSが、タリバンの幹部を暗殺しようと山岳地帯に潜入したものの、逆に19名の死者を出して失敗してしまった作戦のことであることを知りました。【注1】唯一生き残ったマーカス・ラトレル二等兵曹は帰国後「ローン・サバイバー」という本を書き、映画化【注2】されたそうです。

(2)アメリア・エアハート記念碑

女性として初めて大西洋単独横断飛行をしたアメリカの飛行士アメリア・メアリー・エアハート(Amelia Mary Earhart)は、1937年7月の赤道上世界一周飛行の途中で、南太平洋において行方不明となった伝説の人物で、知的で女性の地位向上にも熱心だったことからアメリカでは今も代表的国民ヒロインの一人で、ワシントンのスミソニアン博物館には、彼女の飛行スーツが飾られているそうです。【注3】そのエアハートを讃える彫像が、これまたダイアモンドヘッド近くの見晴らしの良い丘にひっそりと建てられています。気がつかずに通りかかってしまいそうな小さな碑ですが、彼女が1935年に、ハワイからカリフォルニア州までの単独飛行に初めて成功したと書かれています。

【注1】 オペレーションレッドウイング 【注2】ローンサバイバー 【注3】アメリア・メアリー・エアハート


2015/02/07 オアフ散歩(7):日本人墓地・日本文化センター  

モイリイリ(Moiliili)地区は日系人の街で、ホノルル日本人商工会議所、日本文化センター、日本人墓地、本願寺などがあります。日本人移民の歴史を学ぶことが出来るというので「日本文化センター」の、「おかげさまで展示館」を見学しました。この「おかげさまで」といういかにも日本人的感覚を、英語では”I am what I am because of you.”(私が私であるのはあなたのせいです=>あなたのおかげで、今日の私があります)と表現してあり、なるほどと思いました。

モイリイリ地区入口にある赤い鳥居 日本人墓地
本願寺 日本文化センター

明治の初めに故郷を離れ過酷な農園労働と貧しい暮らしに耐えながら、日系人は自分の子供達に日本人としての価値観をしっかり教えていたようで、”You gotta sacrifice your personal freedom for the good of the family.”(家族のためには自分のことを犠牲にしろ)と書かれていました。また家財道具一式を柳行李に詰めて明治8年に横浜から渡ってきた山田浦太郎という人は”If I stay home, I may make only 10 yen a year. If I go to Hawaii, I will make 212 yen. I proceed my village garbed in silks on the day of my return to Japan.”(日本では年10円しか稼げないが、ハワイに行けば212円稼げる。日本に戻った時は故郷の村に錦を飾るのだ)という悲壮な決意を記しており、苦労が偲ばれます。

これら江戸時代の日本人精神を持った日系人一世に育てられ、アメリカ市民となった二世は、日米開戦(1941)により二つの祖国(日本とアメリカ)のどちらを選ぶか、というジレンマに立たされ、強制収容所に入れられた両親を守るためにアメリカ兵として志願してヨーロッパ戦線で戦い、その勇猛ぶりで日系人の名誉を守りました。戦後二世達はハワイ政治経済の重要な分野に進出しその地位を高め、彼等を引き継いだ三世、四世達も彼等なりの日系人物語を展開しているのです。


2015/02/14 豊洲新市場  

東京の台所である中央区築地の「東京中央卸売市場」は、一日の取扱高金額は世界でもトップクラスといわれ、今や「築地市場」(Tsukiji Market)として外国人観光客が日参するほど有名になりましたが、昭和10年(1935年)開設のため老朽化と取扱数量の拡大により施設が手狭になったことから、江東区豊洲への移転が検討されました。しかし移転先の豊洲はもともと東京ガスの施設があったことから、国の環境基準を大きく上回る有害物質(鉛・ヒ素・六価クロム・シアン・水銀・ベンゼン)が発見され、移転反対運動が起こりました。そこで東京都では2012年度より「豊洲新市場土壌汚染対策工事」を進めており、このため開場時期は何度か延期され、現時点では2016年11月上旬に築地に代わる新市場として発足する予定になっています。

写真は2015年1月に私が銀座から晴海通りを南下し、晴海大橋南詰を右折して、モノレールのゆりかもめ線「市場前駅」から撮影した建設途中の「新市場」です。37haの埋め立て地に3街区(水産卸、水産仲卸、青果卸&仲卸)の市場を新たに建設するため、大手建設会社7社がジョイントベンチャーを組んでいます。


2015/02/18 深大寺  

東京の二大古刹といえば浅草寺(浅草)と深大寺(調布)です。深大寺は奈良時代(732年)に創建されましたが、寺に伝わる「深大寺縁起絵巻」には次の様な物語が書かれているそうです。【注1】

●聖武天皇の御代(8世紀)狛江郷の豪族の美しい娘「琥珀」に、外の土地からやって来た福満という若者が恋をしたが、娘の両親は大反対で「琥珀」姫を大きな池にある島に閉じ込めてしまった。福満は三蔵法師が天竺に向かう途中、流砂河を渡る時に助けた「深沙大王」に祈ると、一匹の大亀が現れ福満を乗せて島まで琥珀姫を迎えに行き、めでたく二人は結ばれたという。二人の子供満功は唐に渡り仏教を修め、帰国後深沙大王に因んだ「深大寺」を開き、両親の菩提を供養するために近くに「祇園寺」を建立した

深沙大王堂 雨水を受ける天水華座

「狛江」は現在でも調布の近くの地名として残っていますが、これは「高麗」が転化したものと言われてますので、福満は朝鮮からの帰化人だったため土地の豪族の姫との結婚を反対されたのでは?と推測されます。実際に「祇園寺」を訪れると、トーテムポールを想像させるような石像が置かれていましたが、これは秩父の高麗神社にある「天下大将軍」像を思い出させます。また近くには琥珀姫の名に因んだ「琥珀神社」がありますが、社殿改修の折に平安勝宝2年(750年)と書かれた棟札が発見されており、深大寺、祇園寺と同時代であることがわかりました。【注2】

祇園寺 祇園寺立像 高麗神社(秩父)

深大寺境内への参道には、ずらりと蕎麦屋が並んでいます。今なお噴出している新鮮な湧き水を使った「深大寺蕎麦」は江戸時代から知られています。私も水車が店先で回っている「一休庵」という蕎麦屋に入って、鴨せいろ十割蕎麦を食べました。え?もちろん蕎麦味噌で冷たいビールを飲みながらです。(笑)

【注1】深大寺ホームページ 【注2】「古地図でめぐる東京さんぽガイド」(荻窪圭:玄光社)


2015/02/24 面白い看板(8) 

街を歩いていると、なるほどと思わせるような広告、変わった建物が目につきます

TEL:1540(ひっこしは)-22(にっつう) これを使わずに、今度産む(コンドーム)?
雲というより黄金色のウ〇コ?(墨田区吾妻橋) レトロな町のレトロな飲み屋(中央区月島)
恋とは相思相愛のこと?(千代田区大手町) 「春はあけぼの」のパクリ(サントリー)

 


2015/03/03 芭蕉記念館  

俳諧師松尾芭蕉(1644 – 1694)が、神田川治水工事監督当時住んだ住居跡が文京区関口に「関口芭蕉庵」として保存されていることは、「神田川散策(5)芭蕉庵」(2013/04/12)で紹介しましたが、その後芭蕉が「奥の細道」の旅に出立するまで住んでいたのが江東区深川常磐にある「芭蕉庵」で、現在は「芭蕉記念館」となっています。その近所に大正6年(1917年)9月の台風で隅田川が氾濫した時、芭蕉遺愛の蛙の置物が出土した【注1】場所があり、現在は「芭蕉稲荷神社」となっています。そして少し離れた小名木川と隅田川に隣接する史跡庭園には、芭蕉のレリーフが置かれています。

「月日は百代の過客にして、行き交う年もまた旅人なり」という有名な文章で始まる「奥の細道」序章には、芭蕉がこの芭蕉庵を売り払って門人の杉山杉風(すぎやまさんぷう)の別荘に移り、そこから奥の細道へ向かったことがこう書かれています。 「取るものも手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付け替えて、三里に灸据ゆるより、松島の月まず心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに・・・」(気がせいて落ち着かず、股引の破れを修理し、笠の緒を付け替え、足の臑のツボである三里にお灸を据えて足の疲れを取って旅の準備をしている。奥州松島の月はどんなものかと気にかかり、今まで住んでいた家は売り払い、(弟子の)杉風の別荘に移った・・・)

そして元禄2年(1689年)の春、「睦ましきかぎりは宵より集いて、舟に乗りて送る。千住という所にて舟を上がれば、前途三千里の想い胸に塞がりて、幻の巷に離別の泪を注ぐ」(親しい友人が杉風の別荘に夜集まって、一緒に舟に乗って千住まで送ってくれた。前途三千里の長い旅のことを思うとまるで夢をみているような気持ちになり、感情がこみ上げて涙をこぼしてしまった)と書いた後に、奥の細道の一句である「行く春や鳥啼き魚(うお)の目は泪」を詠むのです。

【注1】芭蕉記念館のパンフレットによる


2015/03/10 夢の島(1)  

江東区の東京湾に面した部分で、1丁目から3丁目まである地名が「夢の島」。運河と水路に囲まれたこの地域は面積43ヘクタールの緑豊かな公園、熱帯植物園、ヨットハーバー、スポーツ施設やバーベキュー広場がある都会のオアシスとなっています。けれどある年代以上の人達は、「夢の島」はかつて「ゴミの島」であったことを知っています。そもそも戦前に水陸両用飛行場建設のために、この地が埋め立てられたのが始まりでした。【注1】 1950年代東京都内でゴミが急増し始め、それに対処するため東京都は埋め立てを拡張し、そこを塵芥処分場としました。1957年12月から1967年までこの地への埋め立ては続き【注2】ましたが、現在の塵芥処理は焼却場で行っていますし、埋め立て地全体は都立夢の島公園として整備が進められています。

昭和30年代「ゴミの島」風景(東京都資料) 現在の近代的清掃工場
夢の島公園 夢の島ヨットマリーナ
新木場三丁目物流基地建築中 埠頭から東京ゲートブリッジを臨む

【注1】東京ふしぎ探検隊   【注2】Wikipedia 「夢の島」


2015/03/17 夢の島(2):第五福竜丸 

夢の島公園に「第五福竜丸展示館」があり、毎日無料公開されています。第五福竜丸は焼津の遠洋マグロ漁船で、1954年3月1日に、太平洋マーシャル諸島にあるビキニ環礁で、アメリカ軍が行った水素爆弾実験によって発生した多量の放射性降下物(いわゆる死の灰)を浴び、無線長だった久保山愛吉氏は被爆半年後に死亡し、残りの船員達も癌や白血病などで亡くなったと記録されています。【注1】生き残った船員大石又七氏が、その当時の様子を後にこう語っています。

「私は14歳から漁師になり、20歳の時に乗ったマグロ船が第五福竜丸です。1954年1月22日、第五福竜丸は23人の乗組員を乗せて、焼津港(静岡)を出港しました。3月1日に14回目の最後の延縄漁を行なっていました。そして、午前6時45分に事件が起きました。朝、私が仮眠していたとき、光が空をサーッと流れ、空が黄色い光に覆われました。徐々に空を覆った光に赤色が加わり、夕焼けのような光景になりました。

2〜3分間は光が空を覆っていたと思います。核実験場からは160qほど離れていたので、爆発は水平線の先にあり、乗組員は何が起きているか、わかりませんでした。約10分後、海の下からドドドッと重い地鳴りのような音がしました。今度はデッキに伏せたり、食事をしていた者は持っていた皿を投げ出して、反射的に体を伏せました。音と光がバラバラにやってきたのです。異常を感じていると、巨大なキノコ雲が見えました。ジェット気流に乗ったのか、風上にいる私たちのほうへ、すごいスピードで迫り、あっという間に空を覆いました。2時間後、完全に空が雲に覆われ、雨とともに『死の灰』が降ってきました。灰は雪のように真っ白で、体に触れても熱くも冷たくもなく、何も感じませんでした。しかし、2〜3日してから、灰に触れた部分が火傷をしていました。  

とても不安でしたが、核実験だとは全く思いませんでした。日本は原爆が落とされた時、アメリカと友好関係を築くため報道規制をして、原爆の様子を伝えませんでした。だから当時は核兵器や放射能に対して、私たちだけではなく一般の人も知識を持っていませんでした。3月14日に焼津港へ帰港し、乗組員は全員、即入院しました。帰ると新聞などで事件が毎日のように報道され、はじめて核実験だったと知り、乗組員は1年5カ月後に退院しました。アメリカ政府は、『核実験は自由諸国を守るため』とし、正当性を訴え、謝罪しませんでした。日本政府へは、補償金ではなく『見舞金』として200万ドル(当時7億2000万円)を支払い、根本的な問題を解決しないまま、政治決着しました。」 【注2】

福竜丸船体(140t 28mx6mx高さ15m) 事故当時の福竜丸操船海域
水爆のキノコ雲 当時の新聞報道

【注1】第五福竜丸展示館(東京都)資料による。   【注2】不登校新聞2009年8月10日記事


2015/03/23 夢の島(3):熱帯植物園 

夢の島公園内にある熱帯植物館は、隣接する新江東清掃工場の余熱を利用して温室の熱源としています。半円のガラス張りドームが三つ連なり、Aドームは熱帯の水辺がテーマになっており、蓮などの水性植物の葉が池に広がり、その回りにはシダが生い茂り、Bドームは東南アジアのイメージで、ココナツや椰子の木、バナナ、マンゴー、カカオなどが植えられています。Cドームは東京都の所轄である亜熱帯の「小笠原」にポイントが絞られ、タコノキ、ムニンボタン(=小笠原父島の固有種で、現在絶滅危機種に指定されている)を見ることが出来ます。

熱帯雨林の滝 ラフレシア マンゴー
カトレア ムニンボタン ファレノプシス(胡蝶蘭)

2015/03/28 目黒比翼塚

JR目黒駅から急勾配の行人坂を下り、目黒川の太鼓橋を渡って歩くと目黒不動尊の通称で呼ばれる目黒の瀧泉寺に辿り着きます。ちょうど縁日で境内には沢山の店が出て、本堂では天台宗のお坊さん達が読経をしていました。境内石段横の独鈷の滝(とっこのたき)の滝が寺名の由来となったそうですが、江戸時代は将軍家の保護を受け、江戸庶民の参拝で大いに栄えて門前町が発達したようです。「目の疲れに八つうなぎ」と看板に書かれた鰻屋「にしむら」の前は、店頭販売の鰻を買う客が行列で並んでいました。

目黒不動仁王門の手前に「目黒比翼塚:白井権八・小紫」と書かれた比翼塚(=愛し合って死んだ男女を一緒に葬った塚)が建っています。言い伝えによると江戸の初めに因幡藩士平井権八が同僚藩士を殺害して江戸に逐電し、吉原の遊女小紫と馴染(なじみ)となって金に困り、浅草日本堤で通行人から金銭を奪い辻斬(つじぎ)り殺人強盗を重ねた後、虚無僧となって郷里の両親に会いに行きますが、既に両親とも他界していたため江戸に戻って自首し、鈴ヶ森刑場で処刑されたそうです。遺骸がこの地に祭られた時、小紫が吉原から抜け出てきて権八の墓の前で後追い心中したので、それを哀れんで建てられたのが、この比翼塚だそうです。【注1この平井権八をモデルにした歌舞伎「白井権八出し物」が「御存鈴ヶ森」で、鈴ヶ森を通った江戸の侠客幡随院長兵衛に「お若えの、お待ちなせえやし」と問われた白井権八が、「待てとお止めなされしは、拙者がことでござるかな?」と応える台詞が有名です。

【注1】権八小紫の比翼塚


2015/04/05  青松寺

東京都港区愛宕にある曹洞宗萬年山青松寺は太田道灌が創建し、江戸時代は長州藩、土佐藩、津和野藩などが江戸で藩主や家臣が死去した際の菩提寺として利用した由緒ある寺で、明治8年(1875年) に開校された「曹洞宗専門学本校」は、後に駒澤大学となります。 【注1】

境内脇の目立たぬ場所に花崗岩の碑が建立されており、そこには『市来竜夫君と吉住留五郎君へ。独立は一民族のものならず、全人類のものなり』と建立当時(1958)インドネシア大統領であった、スカルノ氏からの感謝の言葉が刻まれています。インドネシア独立戦争(1945年〜1949年)には、太平洋戦争終了後もジャワ島、スマトラ島に残留した旧日本軍人は市来氏・吉住氏を初めとした数千名が3万丁以上の小銃、弾薬、トラックなどの旧日本軍資材と共にインドネシア独立軍に参加し、進駐してきたイギリス軍及び旧宗主国のオランダ軍との戦いに武勲をあげ、インドネシア国民から『独立の英雄』として感謝されました。【注2】

【注1】駒澤大学ホームページ http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/enkaku/
【注2】日本人よありがとう((土生良樹[はぶよしき]著:日本教育出版社)


2015/04/08 平将門首塚  

千代田区大手町の地下鉄C5番出口を上がった三井物産ビルとパルビルの間に、ポカッと空いた空間があり、天慶の乱(940年)を起こした平将門(たいらのまさかど)の首塚跡が残っています。史蹟将門塚保存会掲示には、「都の京都では藤原氏が我が世の春を謳歌していた平安時代中期に、遠い坂東下総の豪族であった平将門が叛乱を起こし、関東八カ国を手に入れるも、朝廷の討伐軍に敗れ馬上で憤死した。将門の首級は京都に送られ獄門にかけられたが、三日後白光を放って東方に飛び去り、武蔵国豊島郡芝崎村(=現在の東京都千代田区大手町)に落ちた。大地は鳴動し太陽も光を失って暗夜のようになったという。村人は恐怖して塚を築いて埋葬した」と書かれています。

その後鎌倉時代に東国に天変地異が起きた時、「これは平将門の祟りに違いない」と時宗僧侶真教上人が供養をし、近くにあった神田明神に祀ったため、この地の守護神となったそうです。【注1】平将門は武芸に優れているばかりでなく、朝廷に入れられない東国武士の代弁に努めたという点で、その壮絶で悲劇的な死とも相まって、戦国時代の太田道灌・北条氏綱等の東国武将が武運祈願のため崇敬するところとなり、さらに関ヶ原の戦いの際には徳川家康が戦勝祈祷を行ったため、江戸時代には江戸幕府により平将門を祭る神田明神が江戸総鎮守として重視されるようになりました。首塚は壊すと祟りがあるというので、21世紀の今日でもビルの谷間に残っているのはこういう謂われがあるからです。

【注1】「古地図でめぐる東京さんぽガイド」(荻窪圭:玄光社)

 


2015/04/15 薬研堀不動尊  

地下鉄の東日本橋駅を出て直ぐの細い参道に、オフィスビルに挟まれポツンと残っている赤い幟に囲まれた宝塔のような寺が建っています。これが薬研堀不動院【下写真左】です。江戸時代この近くの隅田川に沿った堀はV字形に深くくぼんでおり、漢方薬種を細かく砕く鋳鉄製の器具「薬研」(やげん)【下写真右】にその形が似ていることから、この地名がついたようです。また一説にはこの辺りには漢方医が多く住んでおり、実際に薬研が使われていたからとも言われています。 明治以降、薬研堀は完全に埋め立てられ消滅しましたが地名としては残りました。けれど1971年(昭和46年)住居表示変更により、周辺の町を合わせて東日本橋とされ、地名としても消滅しました。

どうしてこういう由緒ある名前を薬研堀→東日本橋とか、角筈→西新宿みたいに、味も素っ気もない町名に改名してしまうのでしょうかね?都内でも「神田紺屋町」、「市谷鷹匠町」、「箪笥町」、「鍛冶町」など地名の由来が想像出来る町名が残っていますが、きっと地域の住民が改名に強く反対したからでしょう。言葉は文化ですからね。 さてこの薬研堀不動院ですが、川崎大師の東京別院となっています。江戸時代後期は参詣人を当て込んだ正月の飾り物や日用品の市として浅草観音、深川八幡、神田明神、湯島天神などと共に江戸屈指の大市として賑わったそうです。特に毎年12月の28日に、年末最後の市が立つことで、「薬研堀不動尊納めの歳の市」として身動き出来なくなるくらい賑わったそうです。


2015/04/22 多摩川台古墳群  

東京と神奈川の境を流れる多摩川の丸子橋(大田区)北側高台に、多摩川台公園がありますが、ここは紀元4〜7世紀に古墳が建てられた場所で、当時の土器、鉄製の鏃、埋葬品などが発掘されています。

多摩川台古墳群空撮写真(大田区教育委員会)

一番大きなものが亀甲山(かめのこやま)古墳で、木が生い茂りこんもりとした山となっています。仁徳天皇(AD400頃)陵と同形の前方後円墳だそうですが、フェンスに囲まれて中には入れません。その北西に1号墳から8号墳と手書きの札が立っている円墳の跡が並んでいますが、札がなければ単なる尾根沿いの盛り上がった部分と見過ごしてしまうでしょう。公園を抜けて田園調布の住宅地を流れる丸子川に沿って西へ進むと宇佐神社がありますが、その社務所の裏もこんもりした山になっており、「八幡塚古墳」の標識と立ち入り禁止看板が立っています。東京都にこんなに古墳があったとは知りませんでしたが、考えてみれば大森貝塚【注1】も大田区ですし、東京は今でこそ近代都市ですけれど、太古の昔は関東平野を流れる川沿いや海辺に縄文人が住んでいたわけで、飛鳥時代になって朝鮮半島からの帰化人も渡ってきてこの地域に鉄器文明を拡げたのですから、多摩川沿いに古墳があっても不思議ではないのですね。

亀甲山古墳跡 円方古墳7号
八幡塚古墳跡 宇佐神社

【注1】1877年(明治10年)アメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、横浜から新橋へ向かう途中大森駅を過ぎてから直ぐの崖に、貝殻が積み重なっているのを列車の窓から発見し、発掘調査を行ない土器、土偶、石斧、人骨片が発掘され、縄文時代の集落であったことが確かめられた。


2015/04/29 虎ノ門金比羅宮  

港区虎ノ門一丁目に、高層ビルを敷地内に持つ「虎ノ門金比羅宮」があります。境内にあった虎門琴平会館を三井不動産が地上26階(地上115m)・地下3階のオフィスビルに建て替えたもので、高層ビルの入り口にドーンと鳥居が建っているユニークな神社です。もともとこの神社は讃岐(香川県)の丸亀藩主京極高和が、領地の象頭山に鎮座する金刀比羅宮(本宮)から、讃岐金刀比羅大神を江戸屋敷に勧請したことが始まりで、五穀豊穣・海陸安穏の守り神として、江戸市民にも人気があったそうです。【注1】 そしてここの鳥居は文政4年(1821年)に造られた銅製で、方角の四神である朱雀、青龍、白虎、玄武が柱の上部に飾られている豪華なものです。

ロゴは金比羅の【金】 明治44年の金比羅宮(神社資料)
高層ビルの入り口に鳥居 現在の金比羅宮

【注1】虎の門金比羅宮ホームページ


2015/05/04 面白い広告(9)  

街を歩いていると、ユーモラスな垂れ幕、成る程と頷くような広告宣伝をあちこちで目にします。

新宿歌舞伎町ラブホテル さすが下町(江東区森下町) Yummy(おいしい)!(原宿)
江東区北砂町のパチンコ屋 花園饅頭の広告(新宿) 大根を形取った文字(亀戸)

2015/05/06 豊川稲荷の七福神

室町時代に曹洞宗の東海義易禅師が開いた豊川妙厳寺の別院である豊川稲荷神社(東京都港区元赤坂)は、江戸時代大岡越前守忠相公が日常信仰したそうで【注1】、神社の境内には狐像の他、商売繁盛、家内安全、福徳開運のシンボルとして七福神像が点在しています。この七福神は、日本の神道、インドのヒンドゥー教、仏教、中国の道教などの様々な神様・僧侶をミックスした庶民信仰です。それぞれの御利益が、彫像の横に掲げられていました。

恵比寿天: 古くは「大漁追福」の漁業の神であり、福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。 恵比寿信仰の総本社として知られるのは兵庫県にある西宮神社で、 商売繁盛の神「えべっさん」として親しまれている。

大黒天: インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合(=異なる宗教神の折衷)。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。小学唱歌「大きな袋を肩にかけ、大黒さまが来かかると、そこに因幡の白うさぎ」、という出雲神話に登場する神である。

毘沙門天:はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。戦国時代の武将上杉謙信が篤く信奉していたことで知られる。
弁財天: 七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・知恵の徳のある天女ととなった。神奈川県江ノ島にある江島神社の妙音弁財天は、妖艶な裸体弁財天として有名。
福禄寿尊: 道教で希求される三つの徳、即ち幸福(実の子に恵まれること)、封禄(財産のこと)、長寿(健康を伴う長寿)の三徳を具現化したものである。
寿老尊: 道教の始祖である老子が仙人になった姿とも言われるが、長寿のシンボルであり、日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。
布袋尊: 唐末期の浙江省寧波市に実在したといわれる仏教の禅僧。太鼓腹のおおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。 水墨画の画材としてよく用いられ、江戸時代の浮世絵師葛飾北斎、歌川国芳なども描いている。

【注1】豊川稲荷神社(赤坂)ホームページ


2015/05/12 慶應義塾大学が誇る二つの建物  

母校慶應義塾大学(東京都港区三田)には、明治時代の代表的建造物として重要文化財の指定を受けている建物が二つあります。一つは赤煉瓦と八角塔の図書館、そしてもう一つはなまこ壁の木造演説館です。私が在学中は重厚作りの図書館で背筋を伸ばして書物を読むと、「知識を吸収しているのだ」という気持ちになりましたし、演説館では著名人を招いての講演会が一般学生にも公開されていました。

慶應義塾図書館は明治40年の創立50年記念事業として設立され、図書館の建設費用30万円は卒業生はじめ有志の寄附によって賄うこととしたところ、目標額を越える36万円の募金が集まったそうです。因みに明治38年度の慶應義塾全体の年間経常支出が8万円だったそうですから、この金額がいかに大きかったかがわかります。レンガおよび花崗岩のゴシック式洋風建築で、本館は3階建、それに6階建の書庫と4階建の八角塔を合せて建坪200坪、書籍20万冊、閲覧席二百数十名を収容するもので、その頃の大学図書館としては画期的なものであったそうです。【注1】

わが国で初めて演説が試みられたのは明冶6年(1874年)のことで、慶應義塾の創始者福澤諭吉を中心に門下生数名が西洋のスピーチ(演説)、ディベート(討論)の法を研究して創始したもので、翌明治7年6月に第1回の演説会を開き、その時建てられたのがこの演説会堂だそうです。後年福沢は「其規模こそ小なれ、日本開闢以来最第一着の建築、国民の記憶に存す可きものにして、幸に無事に保存することを得ば、後五百年、一種の古跡として見物する人もある可し」と述べましたが【注2】、今日すでに立派な名所となっています。

友人の池田君(法学部名誉教授)に聞いたら、現在この図書館は書庫と会議室となり、一般学生は新しい図書館(メディアセンター)【注3】で勉強しているそうです。また演説館も通常非公開で、建物維持のため昔のように定期的に講演会や、退任教授の特別最終授業に使われるということはなくなっているそうです。

【注1】慶應義塾図書館   【注2】三田演説館   【注3】慶應義塾大学メディアセンター(図書館)


2015/05/19 向島  

隅田川に沿った向島には二つの有名な神社があります。一つは「三囲(みめぐり)神社」、もう一つは「牛嶋神社」です。「三囲神社」は神社の周りを白い狐が三度巡ったという言い伝えが神社名になっており【注1】、江戸時代三井家が江戸に進出した時、その名前にあやかって江戸における守護神としたそうです。人目を引くライオン像は、三越池袋店に置かれていたライオン彫像が奉納されたようです。

元はデパートに置かれていたライオン像 三囲神社由来

スサノオノミコトを祀った「牛嶋神社」は平安時代からある由緒ある神社で【注2】、境内には「撫で牛」が置かれて、自分の身体の悪い部分を撫でて牛の同じ部分を撫でる戸病気が治ると言われています。この「撫で牛」は江戸時代後期からのものだそうで、頭の部分と腹の部分はかなり白くなっていますから、昔からこの部分の病気に悩む人が多かったということでしょう。

撫で牛 牛嶋神社鳥居

向島5丁目には「隅田少年野球場」があり、王貞治氏のレリーフが建てられています。その横にある逆三角形の石碑には「 昭和24年戦後の荒廃した時代に『少年に明日への希望』をスローガンとして, 有志や子ども達の荒地整備による汗の結晶として誕生した日本で最初の少年野球場です。世界のホームラン王になった巨人軍の王貞治選手もこの球場から育った一人です」と刻まれています。

隅田公園少年野球場

墨田区教育委員会による碑文

【注1】三囲神社由来書  【注2】「古地図でめぐる東京散歩」(荻窪圭:玄光社)


2015/05/25 九品仏(くほんぶつ)  

世田谷区奥沢にある九品仏浄真寺(くほんぶつ・じょうしんじ)は、九体の阿弥陀如来像が安置されていることから、こう呼ばれています。この地はもともと北条一族郎党であった武蔵の豪族吉良氏の奥沢城で、北条氏滅亡後は廃城となり江戸時代に浄土宗の珂碩(かせき)上人が四代将軍徳川家綱から土地を拝領し、弟子と共に九体の阿弥陀如来像を完成 させました。この九体はそれぞれ、上品上生、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生という、浄土教における極楽往生の九つの階層を表しており、これをあわせて九品往生というそうで、このような九体阿弥陀は他に京都の浄瑠璃寺にしかないそうです。【注1】

広い境内の本堂の対面に三つの阿弥陀堂があり、それぞれ三体ずつ安置されています。 東急世田谷線の九品仏駅を降りて商店街を過ぎるとすぐに参道になっており、立派な山門をくぐり、コの字形の広い境内にある本堂、阿弥陀堂、閻魔堂、龍護殿などを拝観し、可愛らしい地蔵達に目を細め、奥沢城跡の土塁を確かめたりしていると、あっという間に一時間が過ぎてしまいました。

山門 とにかく広い境内
上品(じょうぼん)三像写真 上品阿弥陀如来像アップ写真

【注1】九品仏浄真寺


2015/05/31 高田馬場(たかたのばば)  

江戸時代、赤穂浪士の一人だった堀部武庸(堀部安兵衛)の「高田馬場の決闘」【注1】で有名な高田馬場は、わが家から徒歩15分の近さです。もともとは徳川幕府旗本達の弓馬調練の場所でしたが、八代将軍吉宗が息子の病気平癒祈願のために高田馬場穴八幡神社に奉納した流鏑馬儀式は、今でも毎年一回体育の日に、公開されています。【注2】

また落語「高田馬場」では、蝦蟇の油売り姉弟が、両親を殺した相手の老武士と仇討ちの果たし合いを行う場所が高田馬場、という設定になっています。タネを明かせばこの三人は実の親子で、大勢の仇討ち見物客を高田馬場に呼び寄せ、見物客達が訪れる茶店(ちゃみせ)から売上の二割をもらっていた、ヤラセの仇討騒動だったというオチがつきます。【注3】

早稲田大学のキャンパスが高田馬場にあるのは有名ですが、JR山手線高田馬場駅早稲田口ガード下の壁には、手塚治虫漫画キャラクター総出演の大きな絵が描かれています。これは手塚治虫代表作『鉄腕アトム』の主人公アトムが、高田馬場で誕生したという設定になっていることと、手塚プロダクションの本社が高田馬場にあることに因んでいます。ですから高田馬場駅の発車ベルはTVドラマ鉄腕アトムの主題歌メロディー(♪空を越えて、ラララ星の彼方 ゆくぞアトム・・・)となっています。

流鏑馬(西早稲田穴八幡神社) 落馬地蔵(メトロ西早稲田駅近く)
鉄腕アトム壁画(JR高田馬場駅) 早稲田大学大隈講堂(新宿区戸塚町)

【注1】Kaz散歩2013/07/01 「堀部安兵衛助太刀の碑」参照。
【注2】 Kaz散歩2013/10/17「流鏑馬」参照。
【注3】 落語あらすじ千字寄席


2015/06/06 昭和レトロがあふれる町:青梅市  

JR青梅駅前商店街には、地元出身の映画看板絵師久保板観さん(73)が描いた映画看板が30以上の店に掲げられています。ここは近くにある「青梅赤塚不二夫会館」に因んで「青梅赤塚不二夫シネマチックロード」と名付けられています。【注1】 昭和30〜40年代に「天才バカボン」、「おそ松くん」、「ひみつのアッコちゃん」などの人気漫画を次々と発表し、ギャグ漫画の王様と呼ばれた赤塚氏は、売れない時代に映画看板を書いて糊口をしのいでいたことから、町起こしイベントとして、赤塚氏の記念館を作ったそうです。【注2】 記念館の中には赤塚氏の愛猫「菊千代」を祀った「バカ田神社」まであって、まさしく漫画の世界です。その波及効果からか、青梅市にはボランティアグループによる「捨て猫の里親会」が結成されたり、猫の不妊手術に市が積極的に助成金を出すなど、ユニークな町になっています。【注3】

ユニークといえば、映画看板の内容と看板を掲げる店で売っているものは、全く関係ありません。創業120年という「はらしま履物店」の看板はビビアン・リーの『哀愁』、お祭り用品専門店「力屋」の看板は西部劇の『黄色いリボン』。『ティファニーで朝食を』看板でオードリーヘップバーンがキスしている絵の横には、「元祖スープ餃子のボンボン亭」のうたい文句が・・・シェー!ホントざんすか?(=おそ松君の登場人物イヤミが驚いた時に発する言葉)、これでいいのだ!(=天才バカボンのパパの常套句)

【注1】産経新聞(2015年3月15日) 【注2】青梅赤塚不二夫会館公式ホームページ 【注3】青梅にゃんにゃんサークル


2015/06/10 太田姫神社 

千代田区神田駿河台にある太田姫稲荷神社は、江戸城を開いた太田道灌の娘が天然痘(疱瘡)に罹って生死の境をさまよった時、京都の一口稲荷神社(いもあらいいなりじんじゃ)が天然痘に霊験があると聞いた道灌が、一口稲荷神社に娘の回復を祈願したところ、天然痘が治癒したという伝説が基になっています。道灌はこのことに感謝し、一口稲荷神社を勧請して江戸城内に稲荷神社を築きましたが、徳川家康の江戸入府後、江戸城の改築により城外の神田川のほとり錦町河岸に遷座したそうです。

明治5年(1872年)太田姫稲荷神社と改称し、昭和6年(1931年)総武線開通工事の為に、現在の駿河台一丁目二番地にそのままの形で移されました。【注1】神社に掲げられた縁起書を読むと、祭神は五穀の神でその上「穢(けがれ)もあらう」とされている「宇迦之御魂神」で、病を癒し災いを除け、家内安全、商売繁昌の神だそうです。同時に菅原道真公、徳川家康公が合祀されていますから、文武の神まで加わって、さぞや霊験あらたかな神社に違いありません。

【注1】大好き神田サイト


2015/06/16 大祓・茅の輪くぐり  

神道では毎年 6 月と 12 月末に大祓(おおはらい)という神事を行います。これは過去半年の諸々の罪穢れを神様に祓ってもらい、次の半年の幸福を祈る浄化の儀式です。この時大きな神社では「茅の輪(ちのわ)くぐり」が行われます。鳥居或いは注連縄を張った竹を建てた場所に、直径数メートルの茅で編んだ輪を置いて、ここを正面から最初に左回り、次に右回りに8の字の形に歩いてくぐることで、半年間の罪穢れを落とすものです。そして神社から形代(かたしろ)と呼ばれる人の形をした紙をもらい、息を吹きかけ、身体の調子の悪い部分をそれで撫でてから、氏名年齢を書いて初穂料(お金)を添えて神社に届けます。神社では大祓の神事の後、形代を焚きあげて灰を川や海に流します。これはその人の罪穢れや病気を、形代に移して、お祓い(=浄化)した後に流し去るということだそうです。 【注:大祓の儀、茅の輪くぐりについては諏訪神社(東京都新宿区高田馬場)の栞を参照しました。】

茅の輪 形代

2015/06/24 面白い展示物(10) 

 街を歩いていると、ユーモラスな広告・展示物をあちこちで目にします。

不見・不聞・不言猿(目黒大円寺) 勝っても負けてもまず一杯(水道橋)
サワデー(タイ語でこんにちわ):麹町 岡本太郎作「歓び」(四谷)
つぶつぶカフェ(雑穀料理):新宿喜久井町 NO PETS NO POOPペット糞お断り(虎ノ門)

20155/07/01  鈴ヶ森刑場跡

品川区大井にある京急線立会川(たちあいがわ)駅の電車発着メロディは、近所に大井競馬場があることからフォスターの「草競馬」です(笑)。駅を降りて左手の商店街入口に坂本龍馬像が建っているので、「え?東京に龍馬像?」とビックリしました。ここは江戸時代土佐から船で運ばれてくる物資を荷揚げするために土佐藩の倉庫が在った場所で、ペリーの黒船来航時(1853年)に幕府に願い出て、砲台を海岸に沿って築き大砲八門を置いて警備したそうです。この当時土佐藩の品川下屋敷から警備隊の一人として、任務に当たったのが若き日の坂本龍馬でした。この浜川砲台は立会川が江戸湾に流れ込む地点でしたが、現在は河川浄水場となっており、その施設建物には坂本龍馬とペリーの軍艦のイラストが描かれていました。

坂本龍馬像 土佐藩倉庫跡 浜川砲台跡

そもそも「立会川」は近くにある鈴ヶ森刑場へ送られる罪人を、その親族や関係者が最後に見送る(立ち会う)場所であることから「立会川」となったそうで、ここに架かる橋が「涙橋」というのも納得が行きます。江戸の北の入口日光街道沿いに設置されていた小塚原刑場と共に、南の入口東海道沿いに設置されていたのが鈴ヶ森刑場です。ちょうど立会川駅と次の大森海岸駅との中間あたりの、東海道を継承した現在の第一京浜国道から少しはずれた品川区南大井の大経寺の境内に、斬首された首を洗った井戸や、磔台・火焙り台の跡が残っています。「真ん中の穴に太い十字の柱を入れ、罪人を縛り付けて両脇から槍で串刺しにした」とか、「穴にいれた鉄柱に縛り付け、足元に薪を置いて火をつけ、生きたまま焼き殺した」などと、おどろどろしい処刑方法が建てられた札に書かれていました。

磔台跡 涙橋由来 鈴ヶ森刑場跡遺跡

江戸時代初期(慶安年間)から、明治4年(1871年)に廃止されるまでの220年間に、慶安の変の首謀者の丸橋忠弥、平井権八(=辻斬り浪人:歌舞伎芝居では白井権八)や天一坊(=徳川吉宗の落胤と称した山伏)、八百屋お七(=恋人に会いたい一心で江戸市中に火を放った八百屋の娘)など処刑された人数は10万人から20万人になると言われています。【注1】

火焙り台跡 幕末日本図絵(アンベール)より 慰霊碑群

【注1】『馬込と大田区の歴史を保存する会』


2015/07/10 清正公寺  

神田川が隅田川と合流する柳橋から浜町河岸通りに沿って南下すると、中央区公園の中では最も古く、最大の面積(4,6531m² )を誇る浜町公園があります。この公園は関東大震災(1923)後東京府が、緊急避難場所として整備したものです。【注1】江戸時代この地は熊本藩主細川氏の下屋敷であったので、公園中には熊本藩初代藩主であり、文禄・慶長の役で朝鮮へ出兵時「虎退治」の勇名が轟いている、加藤清正を祀る「清正公(せいしょうこう)寺」が残っています。なお細川家中屋敷があった白金高輪の「覚林寺」も、江戸時代から「白金の清正公さま」として親しまれています。

このように加藤清正の人気が高いのは、その豪勇無比な闘いぶりにあります。清正は豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍【注2】の一人として頭角を現し、その後も各地を転戦して武功を挙げ、秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって肥後国(熊本)の城主となりました。清正の息子の時代に加藤家は出羽庄内藩に改易になり、熊本は細川家の領土となりますが、新たに肥後熊本54万石の領主となった細川忠利は、清正の霊位を先頭にかざして熊本城に入る際「あなたの城地をお預かりします」と言って、清正の葬られた寺の方角に向かって遥拝し清正を敬う態度を示したと伝えられています。【注3】

加藤清正 日蓮宗清正公寺

【注1】中央区役所ホームページ

【注2】本能寺の変(1582年)で織田信長が殺され、翌年信長の後継者の座を巡って滋賀県長浜市の賤ヶ岳付近で行われた豊臣秀吉と柴田勝家との戦いで、先陣を切って大活躍した福島正則、加藤清正ら秀吉子飼いの若侍大将七人のこと。

【注3】Wikipedia 加藤清正


2015/07/18 面白い広告(11):オアフ編 

街を歩いていると、ユーモラスな広告・展示物をあちこちで目にします。(ハワイオアフ島)

知識の”波”に乗るイルカ(ココヘッド) 不法侵入者にパンチ食らわすぞ!(カハラ)
釣り人進化論(ダイアモンドヘッド) ”悪い”犬に注意(カハラ)
”幸”を売る”Sachi不動産"(カハラ) 中国人クリーニング屋(ワイアラエ)

 


2015/08/26 オアフ散歩(8):ココヘッド  

ワイキキから眺めるダイアモンドヘッド(Diamond Head)は、オアフ島のシンボルとして有名ですが、その約8km東にあり風光明媚なハナウマ湾(Hanauma Bay)を見下すココヘッド(Koko Head)は、余り知られていません。高さ192mのココヘッド山頂には、かつて軍の通信監視施設があり、ここに資材を運ぶために麓から直線の急な傾斜のトロッコ(貨車)用線路が敷設されました。【注1】施設が使われなくなった現在、レール・枕木はそのまま放置されています。日本だったら立ち入り禁止となるでしょうが、ハワイでは絶好の無料トレイル(山岳徒歩)コースとして人気を呼んでいます。 今年の夏休み(2015年8月)に挑戦してみました。

ココヘッドトレイルは距離としては短いのですが、短く急な傾斜の直線線路上を1,042段ある枕木から足を踏み外さないよう一歩一歩踏みしめつつ上り下りするので、往復2時間はかかると言われました。確かに上りはうっかりバランスを崩すと後ろに倒れそうになるので、用心のためレールを掴んで屈む姿勢で進むし、下りは普通に歩くと勢いがついて止まらなくなるので、蟹のように横歩きしないと谷底に落ちてしまいそうで結構緊張しました。それでも山頂から眺めたハナウマ湾とオアフ島最東端のマカプウ岬(Cape Makapuu)、そしてその先に霞んでいるモロカイ(Molokai)島は絶景でした。私の登坂タイムは上り1時間、下りが45分でした。初めてにしては、まぁまぁではないでしょうか?山頂で”Good Job!”と声をかけられたアメリカ人女性と話していたら、彼女の友人の女性アスリートは往復50分で走り通したそうです。凄いですねぇ〜。

【注1】Hawaii Travel Guide


2015/09/02 オアフ散歩(9):アロハタワー  

航空機が発達する前にアメリカ本土を始め世界各地からハワイにやってくる観光客は、船でホノルル港を訪れました。20世紀前半に港湾管制塔として建てられたのがアロハタワーで、その当時は港の目印として旅客の目に真っ先に飛び込んで来たに違いありません。そしてホノルルは港を中心に経済・政治が発展してきたので、この辺りの地域をオールド・ダウンタウンと呼んでおり、現在でも州政府ビルや税務署、司法局などが点在する行政エリアとなっています。オールドタウンに隣接するチャイナタウンはわっさわっさ人通りが途切れない地域ですが、遠洋漁業船や沿岸警備隊の船が停泊しているホノルル港の周りは、残念ながら船の出入りの度に「アロハオエ」を演奏したという往時の賑わいはなく、半世紀以上昔のビルが倉庫として使われている寂れた港町となっています。

1990年代に「アロハタワー再開発計画」に基づき「アロハタワー・マーケット」が新たに作られ、70件の店舗を入れショーのために特設ステージも作ったそうですが【注1】、私が訪れた時は閑散としていました。観光客がごった返すワイキキやアラモアナ地域とは勝負にならないようで、地元住民が「近くの買い物が便利になった」という程度の賑わいではないか?と感じました。

アロハタワー ホノルル湾に停泊する沿岸警備隊船

【注1】ALOHA TOWER MARKET PLACE


2015/09/06 オアフ散歩(10):カパフル通り 

ワイキキの東端にあるカピオラニ公園からホノルル動物園、アラワイ運河、カイムキ地区まで北に延びる道路がカパフル通り(Kapahulu Avenue)です。

タロイモやカルアピッグなどを出す昔ながらのハワイアンフードの店、タイ・ベトナム料理、中華、韓国焼肉、寿司、ケイジャンフード(アメリカのルイジアナ州豆料理)店などが両側に林立し、それこそエスニックB級グルメストリートと呼ぶにふさわしい場所ですが、「忍者寿司」は何故か「忍者ハットリクン」というイメージで、食べるのはちょっと・・・という感じですし、わざわざNO MSG(グルタミン酸ナトリウムを含まない)ラーメンと謳っているラーメン屋も、「え?その値段で、グルタミン酸ソーダ全くなしでラーメンの味が出せるの?」と疑いたくなります。

またアンティークアロハシャツで有名な「Bailey’s」という店は日本語の看板が目を惹きますが、2,000ドルもするビンテージ古着に興味ない私は素通りです。(笑)

忍者寿司 ハワイ料理・ハイリズ ケイジャン料理・ポパイズ
アラワイ運河 ラーメン・鶴麺 アンティークアロハシャツの店

2015/09/11 オアフ散歩(11):パンチボウル  

ホノルル北部の火山クレーターにある国立太平洋記念墓地は、その形がフルーツパンチなどを入れるボールの形に似ていることから、通称パンチボウル(Punchball)と呼ばれており、第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争などに参戦した米軍兵士及びその家族の墓所となっており、その数は5万名以上と言われています。【注1】 中には日系人部隊として欧州戦線で勇敢に戦い名誉勲章を授けられ、後にアメリカ上院議員となったダニエル井上氏、スパーク松永氏、そしてハワイ出身の宇宙飛行士としてスペースシャトルチャレンジャー爆発事故で殉死した、エリソン鬼塚氏などの墓もあります。【注2】

パンチボール全景 パンチボールに建つ女神の像
国立太平洋記念墓地資料館 硫黄島戦地図
朝鮮戦争 ベトナム戦争

【注1】National Memorial Cemetery of the Pacific 【注2】Wikipedia Punchbowl Cemetery


2015/09/18 武蔵御嶽神社  

奥多摩にある御岳山を訪れたのは小学校の遠足以来だと思います。JR御岳駅から登山口(407m)まではバスで約10分。そこから929mの頂上まで歩いて1時間20分かかりましたが、下りはケーブルカーを使ったらわずか8分でした。(笑)

御岳山は古くから山岳信仰の対象だった霊山で、頂上の武蔵御嶽神社へ続く参道、門前町の集落には十数件の宿坊があるのが特色です。この宿坊は山岳神社参拝人のための宿泊施設で、御師(おんし)と呼ばれる案内人が経営しています。かつて富士山や大山、三峯山などの霊山にはこの御師が存在し、「講」を組んで登山する人々を案内したそうですが、昔ながらの御嶽信仰活動が続いているのは、関東ではこの「御嶽山」だけとなっているそうです。【注1】 御嶽山では関東各地の講(例:埼玉県所沢北秋津講、東京都練馬区田柄講など)が登山記念に奉納した石碑が、参道の左右に処狭しと建てられています。

「講」或いは「講中」とは、神社を信仰する各地の集まりで、昔は村の字(あざ)などを単位とし、その字名を冠して「○○講」などという組織を作り、お金を積立て毎年交替で「お山詣り」をしました。江戸時代関東では富士山登山のための「冨士講」【注2】、大山登山のための「大山講」【注3】などが、各地の村々に存在していました。この「講」旅行は信仰だけでなく、年に一度の物見遊山としての庶民のささやかな楽しみでもあり、各地から人が集まるので、情報交換の場ともなっていたようです。

私が武蔵御嶽神社を訪れた8月末は、「レンゲショウマ祭り」という幟が登山道のあちこちに立てられていました。「日本有数の群生地」なのだそうですが、植物には詳しくない私は丸い蕾と光沢がある薄紫の花を写真撮影した時、山奥に上品に咲いている花だな、という印象を受けました。

平均傾斜角度22度のケーブルカー 宿坊
武蔵御嶽神社宝物殿 レンゲショウマ

【注1】武蔵御嶽神社
【注2】富士講に関連した「富士塚」に関しては、Kaz散歩「2013/11/09 富士塚信仰」をご参照下さい。
【注3】古典落語の傑作「大山詣り」は「講」がテーマで、講を率いて宿の手配や登山の先導を行う人は「先達さん」と呼ばれていました。「先達はあらまほしきものなり」、というあの「先達」です。この大山詣りで先達さんの手をさんざん焼かせたのが、酔っ払うと手のつけられない暴れ者の「熊」さん。お山詣りも無事住んで下山後は藤沢の宿場女郎とお楽しみ、宿では飲み過ぎて風呂場で大暴れし、「講中」仲間の顰蹙を買って、丸坊主にされてしまうという話です。


2015/09/23 池上本門寺 

東京大田区にある池上本門寺は、弘安5年(1282)日蓮聖人が亡くなった場所で、日蓮宗の聖地になっています。本門寺ウエッブサイトによれば、日蓮聖人は、9年間棲みなれた甲府の身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の国に湯治に向かう途中、武蔵国池上の郷主池上宗仲の館で亡くなったそうです。池上宗仲は日蓮聖人入滅後、法華経の字数(69,384字)に合わせて約7万坪の寺域を寄進したのが、この寺の始まりです。毎年日蓮が亡くなった10月13日に合わせて日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」が行われ、30万人に及ぶ日蓮宗門徒で賑わうそうです。【注1】

五十の塔(重要文化財) 96段の石段 日蓮聖人像

この本門寺の石段は慶長11年(1606年)に加藤清正が作らせたそうで、「法華経」の宝塔品(ほうとうほん)が96文字であることに因み、96段の階段になっていると書かれてありましたので、登りながら数えたら確かに96段で苦労(96クロー)しました。敷地といい、階段といい、すべて法華経にこだわっていることが、いかにも総本山という感じがします。

池上本門寺には、第二次世界大戦終了後に日本プロレス界の礎を築き、日本プロレス界の父と呼ばれている力道山の墓があります。私は子供の頃、力道山が血だらけになってもアメリカ人レスラーを空手チョップで叩きのめしてしまうテレビ放送を見て興奮し、プロレスは本気で闘うものだと思っていた時期もありました。けれど毎週、毎週、相手が誰に変わっても常に勝ち続け、しかも最初は劣勢なのに、放送時間終了直前にいつも逆転勝ちするというパターンに、「あ、これは最初から仕組まれた芝居なんだ」、と子供ながらに気付きました。その頃の力道山人気は絶大で、1963年東京体育館で行われたWWA世界ヘビー級選手権・ザ・デストロイヤー戦は、TV視聴率64%を記録したこともありました。【注2】

【注1】池上本門寺
【注2】力道山


2015/09/30 檜原村(ひのはらむら)  

東京都西多摩郡にある檜原村は、人口2,200人。面積の90%が森林で【注1】、島嶼部を除いた東京都で唯一残った「村」です。JR武蔵五日市駅からバスに約20分乗って村役場の前で下車し、そこから日本の滝百選に選ばれた「払沢(ほっさわ)の滝」へ向かいます。払沢の滝は水が落ちる形が僧侶が手にする「払子(ほっす)」(=白い繊維を束ねて柄をつけたもので煩悩を払う法具)に似ているところから、「払子の滝がある沢」から転じて払沢の滝と呼ばれるようになったそうで、4段に別れた滝の落差は計約60m。特に最下段(落差26m)の落ち込みにある深い淵は、とても神秘的でした。

そこから、木炭や山菜など山の産物を運び出す交通路として利用されていた浅間(せんげん)尾根を約2時間登ると、標高903mの浅間嶺に到達します。ここから眺める奥秩父連峰の山は見事です。沢に沿って滑りやすい道をゆっくり降りて里に出ると、江戸時代の旧家をそのまま使った「そば処みちこ」という店がありました。頭の中は即、冷たいビールと手打ち蕎麦というモードになってしまいました。(笑)ミョウガとゴーヤの漬物でビールを飲みながら、二八蕎麦を山菜の天麩羅と一緒に味わいました。やはり水がきれいな場所は、蕎麦が美味しいですね。しかもここでは今でも昔ながらの薪竃で蕎麦を茹でていました。

浅間尾根

浅間嶺から眺めた奥秩父連峰

そば処みちこ 山菜天ぷら

【注1】檜原村観光協会


2015/10/07 砧公園  

東京都世田谷区砧にある砧公園は、23区にありながら39万平方メートル(=東京ドーム8個分)の敷地を持つ大きな公園です。もともと日本歴紀元二千六百年(昭和15年)記念事業として都市計画決定された公園で、戦時中は防空避難緑地として使われたそうです。我が家から歩いて行くには、杉並区堀ノ内から「荒玉水道道路」(2014/03/18「東京水道物語(3) 荒玉水道道路」参照)に入り、世田谷区大蔵までひたすら真っ直ぐな水道道路を歩き、そこから世田谷通り経由で砧公園まで合計3時間弱かかりました。

公園西口にはバードサンクチュアリがあり、カルガモ、アオサギ、カワセミなどの水鳥や、オナガ、セキレイ、シジュウカラなどの小鳥が木製のフェンス覗き穴から観察出来ます。そのままジョギング道路を東の端まで歩くと、すぐ外には東名高速道路用賀インターチェンジが見えます。そこから北にある出口まで歩く途中にあるファミリーパークでは、ピクニックランチや、バドミントンを楽しんでいる家族があちこちに見られますし、少し離れた運動場では少年サッカーの試合をしていました。出口駐車場近くに桜の花が咲いていたのには驚きました。樹木解説を読むと「子福桜」という品種で、4月と10月と年に二回咲く桜だそうです。

バードサンクチュアリ サイクリング&ランニングコース
公園脇の東名高速道を走る大型バス 子福桜(10月4日撮影)

2015/10/17 永青文庫(えいせいぶんこ)の春画展  

東京文京区にある新江戸川公園に隣接する永青文庫(えいせいぶんこ)は、熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料が展示されています。10月初めにこの前を通ろうとしたら開館時刻(9時30分)前から列が出来ています。なんと「春画展」が開催されていたのです。大英博物館の協力や、細川家を始め各所蔵家の協力を得て、一堂に揃えた内外の春画を美術館で見る機会は滅多にないことですので、さっそく列の後ろに並んで(笑)、\1,500の入場料を払って観賞してきました。【右図:喜多川歌麿 歌満くら】

性行為をユーモラスに描いた春画は、「枕絵」、「笑い絵」などとも呼ばれ、大名や豪商が秘かな楽しみのために絵師に大枚を払って描かせ、時には嫁入りに際しての性教育にも使われていたようです。春画が一般庶民にも「枕草子(まくらぞうし)」として手に入るようになったのは、版画で大量印刷が可能になってからで、江戸幕府は風俗取締のため何度も春画取締をしますが、あまり効果がなかったようです。


2015/10/23 しばられ地蔵  

東京都葛飾区東水元にある天台宗・業平山南蔵院には、有名な「しばられ地蔵尊」があります。同寺の説明書き【注1】には、「しばられ地蔵」の由来について、次の通り記されています。

江戸時代の享保年間、八代将軍徳川吉宗の治世に日本橋にある呉服問屋の手代が、南蔵院の境内でうっかり一眠りしている間に、反物を荷車ごと盗まれてしまいました。調べに当たった名奉行大岡越前守忠相は、「寺の門前に立ちながら泥棒の所業を黙って見ているとは、地蔵も同罪なり。直ちに縄打って召し捕って参れ」と命じました。かくして地蔵はぐるぐるに縛られ、車に乗せられ江戸市中を引き廻され南町奉行所へ。物見高い野次馬が、どんなお裁きが始まるかと奉行所になだれ込みました。頃を見計らった越前守は門を閉めさせ「天下のお白州に乱入するとは不届至極、その罰として反物一反の科料申附ける」の一声。奉行所にはその日のうちに反物の山が出来ました。手代に調べさせるとその中から盗品が出て、それからそれへと調べ、当時江戸市中を荒した大盗賊団が一網打尽となったのです。越前守は地蔵尊の霊験に感謝し、立派なお堂を建立し盛大な縄解き供養を行ったのが、当地蔵尊です。以来、お願いするときは縛り、願い叶えば縄解きするという風習が生まれ、盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事を聞いてくださる霊験あらたかな地蔵尊として祀られています。

江戸の各地には文京区小日向の曹洞宗林泉寺【注2】、品川区南品川にある浄土宗願行寺【注3】など、いくつか「しばられ地蔵尊」が祭られていますが、願行寺に地蔵尊が置かれたのは承応年間(1650年代)で、大岡越前守が江戸南町奉行として活躍した八代将軍吉宗の享保の改革(1716年)時代のずっと前ですから、「地蔵が苦しむ者の身代わりになってくれる」という庶民信仰が、それ以前からあったことを示しています。事実、大岡越前守とは関係ない地方でも 「しばられ地蔵」に関する言い伝えが残っています。【注4】

【注1】業平山南蔵院
【注2】東京おもしろ雑学
【注3】しながわ観光協会
【注4】(1)兵庫県加古川の「イシマチ地蔵」は、家族に「オコリ」(高熱で震えがくる病) に罹ると、家から一本の荒縄を持参し、イシマチ地蔵さんをぐるぐる巻きにして 「オコリを直して下されば縄を解いて差し上げます」とお願いをしたそうです。これじゃ、まるで一種の脅迫です。罰が当たらないですかね?(笑) また(2)宮城県仙台市広瀬川のほとりにある米ケ袋の「縛り地蔵尊」は、伊達お家騒動の 時に処刑場だった場所だとか。殺された人の怨霊を恐れて地蔵を縛った、と記されていました。


2015/10/31 羽田の大鳥居  

多摩川遡行をした時、開始点とした六郷川弁天橋近くの羽田空港敷地の外に赤い大鳥居が建っているのが気になって、調べてみました。太平洋戦争終戦直後(1945年9月)日本を占領したアメリカ軍が羽田空港を拡張するため、当時漁村であった羽田の江戸見町、鈴木町、穴守町の住民3,000人を銃を突きつけ、わずか48時間の猶与で強制立ち退きさせた事実があったことを知りました。 【注1:旧地図及びモノクロ写真共】今ではとても考えられない暴挙ですが、敗戦国の市民は占領軍には逆らえなかったのですね。

第二次世界大戦前の東京飛行場近辺図 キツネの祟り?

ところがここの氏神だった穴守稲荷神社の鳥居を撤去しようとしたところ、作業していた米兵3人が立て続けに落下死傷し、別の米兵は機械に挟まれて死亡したため、米軍は高額報酬をエサに日本の土建業者に作業をやらせようとしましたが、原因不明の発作に見舞われるものや怪我人が相次ぎ、「これは羽田の守り神であるキツネ様の祟りだ」と噂され、遂にGHQも工事を中断してしまい、鳥居はそのまま残ったそうです。そして長年旧空港ターミナルビル前の駐車場に鎮座していましたが、平成11(1999)年、羽田空港のさらなる拡張工事のため撤去が検討されましたが、地元住民の強い希望で約800m離れた現在の場所に移転される事になりました。その費用は住民の集めた募金(約2,000万円)が充てられ、今回は一人の怪我人も無く移転作業は無事完了し現在に至っているそうです。

羽田空港駐車場内にあった鳥居(昭和30年代) 移転された鳥居(平成27年10月撮影)

鳥居はほぼ戦前の位置に残りましたが、強制退去させられた穴守稲荷神社は近くの大田区羽田5丁目に移っています。この近辺には穴守稲荷神社を始め、東官守稲荷神社、妙法稲荷神社、重幸稲荷神社、高山稲荷神社、鴎稲荷神社、白魚稲荷神社を合わせて「羽田七稲荷神社」が点在しています。全部回っても一時間半程度で歩ける距離にあります。「鴎」(かもめ)、「白魚」(しらうお)など、漁師町らしい神社名がついていますが、江戸時代の羽田は扱う魚が異なる道が、「く」の字で繋がっていたそうで【注2】、鴎稲荷神社の境内参道も直線ではなく、わざわざ「く」の字で造られたそうです。確かにそのように微妙に曲がっています。ひとつの町の、ひとつの神社にも、それぞれの歴史があるのですね。

穴守稲荷神社(七稲荷の元締め) 鴎稲荷神社(参道の微妙な曲がりに注意)

【注1】羽田の大鳥居  【注2】東京路地裏ブラ歩き(岡本哲志著:講談社)


2015/11/06 多磨霊園  

東京西部の府中市と小金井市をまたいだ面積128万平方メートル(=東京ドーム27個分)の多磨霊園は、ドイツの森林墓地を参考にして大正12年(1923年)に造られた日本初の計画公園墓地で、あまりに広いので墓地の中はバスや自家用車が通るlほどです。西武是政線(=「多摩川遡行記(中流編)」で紹介)にある多磨駅下車5分ですが、行きがけの駄賃に霊園に通じる人見街道を反対側に5分程歩き、新撰組隊長近藤勇の生家跡を訪れてみました。今年7月に三人の死者を出した軽飛行機墜落事故が起きた調布飛行場のすぐ近くにありました。近藤勇は武州多摩郡上石原村(現在の調布市)の富農宮川久次郎の三男として生まれ、その後天然自然流道場主近藤周助に剣道の才能を認められ近藤家の養子となるので、"産湯をつかった”井戸があるこの生家は農家「宮川家」跡です。

多磨霊園は歴史上の有名人物の墓が多いことで知られています。中央の噴水塔横には1,000坪の名誉霊域があり、東郷平八郎、山本五十六、古賀峯一という三人の海軍元帥の墓があります。同じく海軍大将で2.26事件で危うく難を逃れた岡田啓介の墓を探すのは苦労しましたが、その碑を読むと同氏はサンフランシスコ講和条約締結(1951年)後に没し、昭和天皇より御沙汰書と呼ばれる弔辞を賜っていることがわかりました。近くの一区画にはゾルゲ事件【注1】の首謀者リヒャルト・ゾルゲまで埋葬されていることに驚きました。しかも外人墓地ではなく妻の石井花子さんと一緒にロシア語で名が書かれた墓碑でした。 【下写真】

与謝野鉄幹・晶子夫妻の墓は仲良く同じ大きさで並んでいました。墓碑がハッキリ読み取れませんでしたが、本名である「与謝野寛」・「与謝野晶」と書かれているようです。そのすぐ近くに三島由紀夫の墓があると書物に書かれていたのですが、霊園管理事務所でもらった案内図(著名人とその墓の区画・側・番地入り)には名前が見当たらず、近くで清掃していた職員の方に聞いたら、「あぁ、10区画の平岡家ですよ、あの松の木のすぐ下です」と指さしてくれました。そうでした、三島由紀夫の本名は平岡公威です。確かに 戒名は彰武院文艦公威居士となっていました。【下写真】

【注1】ゾルゲ事件:ドイツの新聞記者として日本を取材していたリヒャルト・ゾルゲは、実はソ連のスパイで仲間の朝日新聞記者尾崎秀実らと逮捕され、1944年処刑された。
【人物紹介】
東郷平八郎:1904年日露戦争でバルチック艦隊を日本海で全滅させた連合艦隊司令長官。
山本五十六:1941年ハワイ真珠湾作戦を立案成功させたが、1943年ソロモン諸島上空で戦死。
古賀峯一:山本五十六の死後連合艦隊司令長官を勤めたが、1944年飛行艇で消息不明に。
岡田啓介:日清日露戦争従軍後、海軍大将・大臣となり軍縮条約締結、終戦工作に功績があった。
与謝野鉄幹・晶子:鉄幹は明治・大正期の歌人詩人。妻晶子は日露戦争時「君死にたまふことなかれ」という情熱的な歌を詠んだことで知られる。
三島由紀夫:作家。1970年陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で自衛隊員に決起を促した後に割腹自決。

上記人物略歴は「歴史が眠る多磨霊園」から引用させていただきました。


2015/11/13 駒沢オリンピック公園  

東京都世田谷区にある41万平方メートルの広さを持つ駒沢オリンピック公園は、東京オリンピック(1964年)開催時にメインの代々木国立競技場に次ぐ第二会場としてサッカー、レスリング、バレーボール、ホッケーの会場として使用されました。【注1】 現在は12の体育施設をもつ総合運動場の形態となり、都民がスポーツを楽しむ場所として利用されています。私が訪れた土曜日午前中、公園の周りはランニングとサイクリングを楽しむ人々で賑わい、陸上競技場では大学フリスビー女子決勝大会で、日本体育大学と中京大学のチームが熱戦を繰り広げていました。

駒沢オリンピック公園中央広場 1964年当時の写真(左レスリング、右バレーボール)
サイクリング&ランニングコース メインスタジアム

【注1】 駒沢オリンピック公園内の、東京オリンピックメモリアルギャラリー・パンフレットによる。


2015/11/20 王子神社と音無親水公園  

北区王子にある王子神社は鎌倉時代に土地の豪族だった豊島氏が、紀州熊野の「王子大神」を領地に勧請したもので、江戸時代春日局が徳川家光が三代将軍となるように祈願し、それが叶った家光が社殿を新造したと伝えられ、紀州藩主だった八代将軍吉宗も参拝して、近所の飛鳥山を寄進して桜を植えて江戸庶民遊楽の地としました。【注1】

王子神社に隣接している音無親水公園は、石神井川の旧流路に整備された公園で、この辺りは江戸時代から景勝地として親しまれていた地域で、昭和30年代から始まった河川改修工事で石神井川の流路が変更になり、 残された旧流路に「かっての渓流を」ということで親水公園として整備されたものです。【注2】公園の上には昭和4年に王子と滝野川を結ぶために建てられたというコンクリートアーチの「音無橋」が架かっています。第一印象は「お茶の水の聖橋によく似ているな」、でしたが、そこから下を見つめると復元された木造橋や水車、滝など配置されたせせらぎと緑の親水公園が、神田川を跨いで湯島聖堂(儒教)とニコライ堂(ギリシャ正教)を結ぶ聖橋とは趣が全く異なるものでした。

【注1】王子神社パンフレットによる  【注2】東京散歩

2015/11/26 面白い広告(12) 

街を歩いていると、エッと驚く展示物・広告、意外な建物や風景などを目にします。

490坪土地付一戸建て12億8千万円!(田園調布) 不良って人間?グランド?(多摩川河川敷)
座席は詰めて座ろうず(東急池上線) 明治・大正・昭和の眼鏡(大森商店街)
さざえ塔(豊島区西巣鴨:大正大学) ラテン語で書かれた寺名(台東区谷中)

 


2015/12/01 紅葉  

紅葉が盛りの井の頭公園を訪れました。落葉樹が紅葉(黄葉)するのは、秋になると日照時間が短くなって光合成がしにくくなり、葉の葉緑素(クロロフィル)が分解され色が変化するためで、いってみれば葉の老化現象だそうですが、人間の目には「色鮮やかな変化」と映ります。英語ではautumnal leaves或いはcoloring leavesと表現しますが、日本の日光いろは坂、カナダのケベックの「メープル街道」は、紅葉見物の名所として有名です。紅葉(もみじ)を観たので、来週は神宮外苑の銀杏の黄葉を見に行こうかと思っています。


2015/12/06 景信山(1)  

朝起きたら雲ひとつない冬の晴天。「富士山のアングルがきれいな景信山(かげのぶやま)に行こう!」と即決し、カメラを持ってJR中央線特快に乗り、朝8時に高尾駅に到着しました。そこから小仏峠までバスで15分。その少し先の分岐路から、標高727メートルの景信山まではさほどきつくないハイキングコースで、歩いて一時間ちょっとで頂上に達しました。予想通り手前に何の遮蔽物もなく、くっきりと美しい姿を見せる富士山の姿にシャッター連射です。東側に目を転じると関東平野が広がり、東京の高層ビルと、はるか先の筑波山(茨城県)もかすかに見えました。そのまま少し右にアングルを変えると、東京湾と房総半島が目に入りました。撮影が終わって、頂上の茶店でおでんをつまみに、缶ビールシュパ!ぷはぁぁ〜、「今日も元気だ、ビールが美味い!」です。(笑)

富士は日本一の山(2015/12/05) 関東平野
東京湾と房総半島

今日も元気だ、ビールが美味い!


2015/12/13 巣鴨とげぬき地蔵通り商店街  

巣鴨地蔵通りは、江戸の中期から現在にいたるまで、商業や信仰の場として栄えてきましたが、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるようにお年寄りで賑わうのは、とげぬき地蔵尊(曹洞宗萬頂山高岩寺)があるからです。言い伝えによると、江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ死に瀕していた時、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げに順い、又四郎地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、妻の病が回復したそうです。その後毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込むと針を吐き出すことができたという伝承から、「とげぬき地蔵」と呼ばれるようになったそうです。【注1】病の治癒、痛みの改善にご利益(りやく)があるとされるので、高齢者を中心に参拝者が絶えないというわけです。

商店街入り口

とげぬき地蔵と善男善女

赤パンツ専門店 車椅子・杖販売店

商店街も縁起を担いだ「赤パンツ」専門店、漢方薬店、「メリヤス」という今時珍しい表示(=昭和年代までは伸縮性のある肌着・靴下を莫大小[めりやす]といった)の洋品店、塩大福専門店、車椅子・杖販売店、洋傘店など、今時のスーパーやコンビニでは扱わないものが売られ【注2】、食べ物処は圧倒的にそば・うどん、そして「昔懐かしい」洋食屋ばかりで、エスニックやフレンチ・イタリアンの店は見当たりません。(笑)

【注1】高岩寺   【注2】巣鴨地蔵通り商店街


2015/12/19 江戸の町名  

江戸の町は職業別集住制が行われ、その名がそのまま現在まで地名として残っている場所があちこち見受けられます。武士の詰め所でいえば二十騎町(旗本:新宿区)、百人町(鉄砲百人隊:新宿区)、御徒町(おかちまち:下級武士。台東区)、職人でいうと箪笥町(新宿区)、銀座(中央区)、市谷鷹匠町(新宿区)などが頭に浮かびます。江戸城があった千代田区とその隣の中央区はまさに江戸の中心地ですので、特にそういった名が多いようです。(2015/11/22 地番表示撮影)

神田鍛治町:鍛冶屋が住んでいた地域で、東西に神田金物通りが通っています。 日本橋人形町:人形芝居の結城座が在り、この辺りには人形使いが多く住んでいたことことに起因します。 日本橋小網町:将軍の前で網を引き、白魚献上の特権を得た漁師達が、自分達が住む町角に漁網を干しておく風習から、生じたと名と云われています。
神田紺屋町:染物職人(紺屋)が多く住んだ地域で、現在でもタオル屋などを散見します。 日本橋馬喰町:馬喰(ばくろう)は牛馬の売買や斡旋仲介、馬子(馬引き)を手配する職業です。 八丁堀:船着場から江戸市内への物資輸送として堀が築かれ、その長さが八丁(=480間=約950m)あったところから、八丁堀と呼ばれるようになりました。

 


2015/12/26 投げ込み寺 (浄閑寺)  

東京の荒川区と台東区とが接する「三ノ輪」はかつて吉原遊郭だった場所の近くにあり、ここにある浄閑寺は、遊女の「投げ込み寺」として知られています。遊廓に売り飛ばされた女性は、遊女(=娼婦)として毎日数人の客をとり、自らの肉体を使って働くことで借金を返していくのですが、仕事がら食生活も不規則で健康面に不安を抱え、その商売故に性病になる女性が数多くいました。けれど人間ではなく“商売道具"とみなされていた遊女達は、病気になれば廓の離れ部屋でろくな手当もされずに放置されました。そして死んだ後もまるで犬猫の死骸のように、寺の共同墓地に穴を掘って投げ込まれて埋葬されたそうです。川柳で「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と詠まれたのが、このお寺です。

浄閑寺ホームページ【注1】によれば、遊女やその子供の名前を記した数十冊の過去帳が現存しますが、そこに記された2万人を越す遊女達の年齢は、15歳から20代後半までの若い人ばかりだそうです。これらの薄幸な遊女達の霊を弔うため江戸時代からあった供養塚を改修し、名も「新吉原総霊塔」と名付けた慰霊碑には、私が訪れた日も線香と花が供えられていました。

新吉原総霊塔 浄閑寺入り口
童女慰霊 投込寺の由来

【注1】浄閑寺:東京都荒川区南千住2-1-12