00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

|1章|2章3章4章

多摩川にさらす手作りさらさらに

1章:多摩川下流

1.羽田空港・六郷土手

山梨県・東京都・神奈川県を流れる一級河川多摩川は全長138km、流域面積1,240平方キロメートル。水源は山梨県・笠取山南山頂の「水干」(みずひ)だそうで、そこから丹波(たば)川となって奥多摩湖に入り、湖水の出口である小河内ダムから多摩川はスタートします。【注1】多摩川は東京三多摩郡(西多摩、南多摩、北多摩)を経て世田谷区に入り、太田区の羽田沖で東京湾に注がれます。今年の春から初夏にかけて終着点である羽田空港近辺から上流に向かって、少しずつ歩いて遡ってみました。 出発点は羽田空港入口近くの弁天橋の先にある大鳥居。大田区羽田は飛行場が出来る前は、海苔やアサリ、穴子などの漁で暮らしていた漁村で【注2】、弁天橋には往時のレリーフが刻まれています。そこから西に進み大師橋を横断します。この大師橋を渡ると川崎大師方面に行けますが、橋の中程に東京都と神奈川県の県境標識があります。つまり多摩川の真ん中が県境ということです。

羽田大鳥居(左:羽田空港、右:多摩川) 多摩川羽田沖(アサリが採れるのでしょうか?)
大師橋 大師橋の県境標識

そこからは多摩川に沿った河川敷が緑地となり、野球場、ゴルフ練習場、公園、釣り堀などで思い思いにくつろぐ人々の姿が見られます。第一京浜国道が通る新六郷橋の下をくぐり、さらに京浜急行・東海道本線・京浜東北線と三本の電車用架橋をくぐると、川が大きく右に曲がり、大田区西六郷になります。それにしても、川の両岸にホームレスのブルーシートの家が点在するのが、いささか気になります。中にはしっかりフェンスや入口ドアを付けたり、家の周りに花壇を作り、じっくり腰を落ち着けたような家まであるのには驚きました。行政は見て見ぬフリをしているのでしょうか?それはさておき、河川敷の歩道を気持ち良さそうにジョギングをしている人達とすれ違い、左手の対岸にある川崎市幸区の競馬練習場を眺めて歩いていると、第二京浜国道が通る多摩川大橋に辿り着きます。

ホームレスの家(スタンダード) ホームレスの家(豪華版)
多摩川西六郷近辺 へらぶな釣りに興じる人々

2.多摩川浅間神社

多摩川大橋を渡り、河川敷を利用したグラウンドで様々なスポーツで汗を流す人々を眺めながら、上流に足を進めると大田区下丸子(=対岸は川崎市中原区)にガス橋が架かっています。この名称は東京ガスが川崎市鶴見製造所で製造したガスを東京に供給するために作られたことに由来するそうですが、確かに橋の下には太いガス管が通っています。その先約2kmにはJR東海道新幹線の鉄橋が架かり、そこを過ぎて右手に大田区清掃事務所を見ると、中原街道が通る丸子橋に到達します。

多摩川大橋(大田区) ガス橋
河川敷野球場 丸子橋

昔から山は、神々の鎮まるところとして神聖視されてきましたが、霊峰富士に「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」を唱えながら登拝する浅間信仰から、各地に浅間(せんげん)神社が勧請されています。多摩川丸子橋近くにある多摩川浅間神社(大田区田園調布)は、今から800年以上前の鎌倉時代創建と伝えられています。同神社のホームページ【注3】によれば、源頼朝が出兵の折り、夫の身を案じた妻北条政子が後を追い多摩川畔まで来たものの足の傷が痛み出し、やむなく当地で治療していた時に、富士山が鮮やかに見えたので、夫の武運長久を祈るため身に付けていた「正観世音像」を丘の上に建てたのが、神社の始まりだということです。従ってこの神社の祭神は、富士山に鎮まっているとされる「木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)」です。

浅間神社鳥居 浅間神社由来
コノハナサクヤヒメ 見晴台から神奈川・山梨方面への眺望。多摩川に架かる鉄橋は東横線

神話によれば「桜の花が咲き匂うような」美貌だった姫は、天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコトに嫁ぎますが、一夜で身籠もったためそれ以前に男と関係していたのではないかと、夫が疑ったそうです。疑いを晴らすため姫は産屋に入り、「ニニギの本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中でホデリ(海彦)・ホスセリ・ホオリ(山彦)という男の子を産み、ホオリの孫が初代天皇の神武天皇となったと言い伝えられています。【注4】確かにこの神社境内にある多摩川に張り出した見晴台からの眺めは素晴らしく、この日あいにく富士山は見えませんでしたが、スモッグもビルディングもなかった昔は、さぞかし雄大な景色だっただろうと想像されます。多摩川河川敷の横を通る多摩堤通りに沿って歩くと、右手は多摩川台古墳群のこんもりした林になっています。

多摩川台古墳群空撮写真(大田区教育委員会)

第三京浜街道が通る「新多摩川大橋」を越すと二子橋が架かっています。この右手が「二子玉川」、いわゆるニコタマと呼ばれる世田谷区玉川となります。ここは玉川高島屋ショッピングセンターを中心とした、お洒落な商業地域になっています。

3. 砧浄水場:多摩川にさらす手作りさらさらに

世田谷区に入ると東京都水道局砧浄水場がありますが、この「砧」という地名がいかにも川に沿っていることを表しています。なぜなら「砧」とは古代から伝承された道具で、川の水で洗濯した布を生乾きの状態で棒や槌で叩いて柔らかくしたり、皺をのばすための台であるキヌイタ(衣板)のことですから。【注5】 布と言えば、万葉集には多摩川を謳った有名な歌があります。「多摩川にさらす手作りさらさらに 何そこの児のここだかなしき」(=多摩川にさらしている手作りの布のように、何故この女性は特別に可愛いのだろうか)

東京都水道局砧浄水場 砧(朝鮮で使われていたもの)

世田谷を過ぎると都下狛江市(=以前は北多摩郡狛江町)に入りますが、ここと隣接する調布市の「調布」いう名称は、律令国家時代の税金である租庸調の「調」(=その土地の特産物を納める)を「布」を納めていたことに由来します。これが上述の和歌にも通じるのです。そこからさらに西に進むと、小田急線和泉多摩川鉄橋を越します。

狛江近辺(対岸は川崎市宿河原) 和泉多摩川近辺(小田急線鉄橋)

【注1】国土交通省京浜河川事務所による。
【注2】「東京昭和の記録」というサイトに、当時の様子がモノクロ写真で紹介されている。
【注3】多摩川浅間神社ホームページ 
【注4】海彦山彦神話 
【注5】 『新古今和歌集』式子内親王の歌。「千たび打つ砧の音に夢さめて もの思ふ袖の露ぞ くだくる」(=限りなく繰りかえし打つ砧の音で夢が覚めた。その夢の悲しさで 涙があとからあとから溢れ出て止まらない)


|1章|2章3章4章