00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

|1章|2章3章4章

小樽の寿司よ

1章 小樽寿司屋通りとヒルトン小樽


寿司ネタ(上)と、かに専門店(下)


♪食べたい気持ちが ままならぬ 北国の寿司は 冷たく美味(うま)い〜
♪粉雪舞い散る 小樽の駅に ああ〜 やっと来たから
♪必ず行くよ 待ってておくれ〜 

三十年以上昔の懐メロ、「小樽の女(ひと)よ」【注1】の替え歌を口ずさみながら、わざわざ年末年始休みにやって来たのは北海道小樽市。旅行の目的はズバリ、寒くて身の引き締まった北海道の寿司ネタを味わうためである。牡蠣、鮑、ツブ貝、ホタテ貝などの貝類は只今シーズン真っ盛り。もちろんヒラメ、タイなどの白身魚、忘れてならないキンキや鮭、そして太平洋の黒潮で泳ぐ鮪は脂が乗って美味いはず。醤油漬けのイクラとウニをたっぷり乗せたドンブリも食欲をそそるし、函館のアオリイカも魅力的。そうそう、変わったところではハッカク【注2】が食べられるかな、などと大いに想像を膨らませていた。何しろ小樽は人口15万人の町なのに寿司屋の数が130件もある。【注3】そもそも小樽といえばニシン漁が有名で、明治大正期にニシン大漁景気で築いた青山家別邸や、小樽鰊御殿が観光コースに入っているくらいである。また明治政府による日本銀行支店設置や港湾貿易振興政策などにより、小樽は北の商都として経済的繁栄を謳歌していったが、それと共に人口が増え町には市場があちこちに出来て、港から水揚げされたばかりの新鮮な魚介類を使った寿司屋が次々と開店していった。こうした中で札幌の「ラーメン横丁」にヒントを得て、小樽の寿司のうまさを全国的に宣伝しようと、1987年に同業者が結束して発展させたのが、現在の「小樽寿司屋通り」である。因みに小樽はアイヌ語の「オタルナイ」に起因しており、その意味はオタ(砂)・ル(中の)・ナイ(川)という意味だそうである。【注4】

新千歳空港(上)と、小樽マリーナ(下)

さて2005年の大晦日に、私とワイフが東京から飛行機に乗って1時間30分のフライトで新千歳空港に到着すると、北海道の表玄関はしっかり雪化粧されていた。新千歳空港駅発のJR快速列車は、自衛隊基地がある恵庭駅、明治17年(1884)に広島県人25戸103人が集団移住し開拓の鍬を入れた北広島駅、そして北海道政治経済の中心である札幌駅を過ぎて北上し、冬の石狩湾に沿ってピーっと汽笛を鳴らしながら小樽築港駅に着いた。駅につながっている大型ショッピングモール「マイカル」の中を通り抜ければ、風雨にさらされずに宿泊先のホテル「ヒルトン小樽」まで徒歩5分程で辿り着ける。フロントでチェックイン手続きをして、目の前に小樽ヨットハーバーを臨む明るいブラッセリーでビールを飲んでいると、トレードマークである満面の笑みを浮かべた旧知の松倉レストランマネージャーが我々の席に歩いてきた。「後藤さん、ようこそ小樽にいらっしゃいました。今晩は特別なワインをご用意させていただいております」と、早速嬉しいサプライズ。その晩ホテルのメインレストラン「マリーナバー」のディナーで、牛肉に合わせて出されたワインは、なんと1995年の「シュバルブラン(Cheval Blanc)」だった。ライトアップされたヨットハーバーに、整然と繋留されているヨットには白い雪が積もり、白い馬(Cheval Blanc)の一団と思えないこともなく、松倉さんの心憎い演出に感謝!まさに今年最後の食卓を飾るにふさわしい素晴らしいワインだった。ワイン評論家のニール・マーティンはシュバルブランを次の様に絶賛している。【注5】

『偉大なシュバルブランのボトルを愛さないでいることなんて出来るだろうか?この極上ワインに心を動かさないとしたら、その人はお酒が全く飲めない人か、人情をこれっぽっちも解さない人間か、あるいは死人に違いない。このワインを誉めない批評家がいたら私の前に連れてきてほしい。その批評家の脈を取って調べてやろう。もし私が無人島にワインを持っていくとしたら、このワインをメインにしよう。なぜなら私の五感にもっとも訴えるのがこのワインだからだ。』

【注1】元の歌は鶴岡雅義と東京ロマンチカのヒット曲「小樽の女(ひと)よ」(1968年)で一番の歌詞は次の通り。
♪逢いたい気持ちが ままならぬ 北国の街は 冷たく遠い
♪粉雪舞い散る 小樽の駅に ああひとり残して 来たけれど
♪忘れはしない 愛する人よ

●1968年とは古いですなぁ。「星影のワルツ」(千昌夫)とか「恋の季節」(ピンキーとキラーズ)と同じ時代ですねぇ・・・

【注2】カサゴの仲間で別名トクビレ。脂身の多い北海道の地魚。

【注3】北海道鮨商組合小樽支部の公式ページによる。

【注4】小樽市の公式ホームページ。

【注5】シュバルブランに関する詳しい解説。

|1章|2章3章4章