ベルギー・パリの旅 1章:ブリュッセル グラン・プラスと小便小僧 |
1.羽田国際空港 羽田からの国際線運行が再開された2010年から、私は海外旅行はもっぱら羽田空港【右写真:東京国際ターミナル】を利用しています。自宅から羽田空港までは車で片道40分。成田空港だと2時間から2時間30分はかかります。私が初めてヨーロッパ旅行した1972年は、まだ成田空港開港(1978年)前で、東京から海外へ飛ぶのは羽田空港のみでした。いくら用地が確保し易かったとはいえ、流血の政治闘争まで起こして【注1】、何故あんな遠い成田に新東京国際空港を造ったのか、ずっと疑問に思っていました。羽田沖を埋め立てて滑走路を増設するコストや、近隣地区騒音障害もさることながら、どうやら真相は東京にある米軍横田基地の空軍管制区域制限があるため、羽田空港拡張が容易に出来なかった、ということがわかりました。確かに羽田で国際線が再開された2010年は、アメリカに”No”と言って、横田基地の管制圏を20%減らした石原慎太郎氏が都知事の時代でした。毀誉褒貶が激しい石原氏は、このところ東京都の豊洲市場問題で叩かれ放しですが、少なくともこの羽田国際空港再開に関しての実績は、評価すべきだと思います。【注2】 それにしても72年前の日本敗戦占領時ならともかく、未だに本州中央部上空が米空軍管轄のために、自国飛行機が自由に飛べないという現状【右図:米軍横田空域】を、どう理解すれば良いのでしょうか?しかもその米軍に頼らなければ近隣諸国からのミサイル攻撃や領海侵犯に対して、単独の軍事力だけでは対抗できないのが日本の現実です。さらに憲法上の制約から「専守防衛」を義務づけられている自衛隊は、相手から先制攻撃を受けないと反撃出来ないため、「先手必勝」の作戦をこちらから取ることも出来ません。どう考えても21世紀の独立国として、日本の現在の国防状態は異常ではないでしょうか? というような難しい政治問題はひとまず置いて、ゴールデンウイーク休暇(2017年4月29日−5月7日)を楽しむことにします。羽田空港からパリのシャルル・ドゴール空港向けの全日空直通便は、片道所要時間12時間強。夕食を食べてからリクライニングシートを倒して、食後酒を片手に60本近い録画から選んだ映画を見るのが楽しみです。今回は最新の邦画「海賊と呼ばれた男」を見て、続いて「本能寺ホテル」で現代と戦国時代のタイムスリップ画面を見ているうちに、ストーリーがわからなくなり、いつの間にかおしぼりと朝食が運ばれて、「まもなく当機は着陸態勢に入りますので、シートベルトをしっかりお締めください」というアナウンスになりました。
2.THALYS(タリス)の旅 パリに到着した夜は12区にある長女由美の家に泊まり、翌4月30日土曜日の朝、彼女の家族と一緒にベルギー旅行に出かけるため、10区にあるパリ北駅に向かいました。パリ北駅はTGV(フランス新幹線)、ロンドンに向かうユーロスター、そしてベルギー・オランダ・ドイツへ向かう高速列車THALYS(タリス)の発着駅ですが、頻発するテロ事件のせいで、乗車前に航空機同様の厳重な手荷物X線検査があり【右写真】、走行中は拳銃を持った武装警官が、各車両を歩いて見回っていました。ほんの二週間前の2017年4月20日、パリのシャンゼリゼ通りで警察官が銃撃され、一人が死亡、二人が重軽傷を負った直後ですので、警察当局がテロに対してピリピリしている様子が感じられました。 パリのテロ事件で記憶に鮮明なのは、イスラム教祖モハメッドを風刺したフランスの雑誌「シャルリーエブド」編集局を襲撃し12名を殺害した事件(2015年1月)【注4】、パリのサッカー場、劇場、レストランで同時にテロを起こし、130名の死者と350名の負傷者を出したパリ同時テロ事件(2015年11月)【注5:写真右(毎日新聞)】ですが、それにしてもイスラムテロは、なぜフランスで頻繁に起こるのでしょうか?過去にアルジェリア、モロッコなど北アフリカを長い間フランスの植民地としていたことや、現在西アフリカのマリへの軍事介入やイラクへの軍隊派遣、米国と共にイスラム過激派支配地への空爆参加など、政治的にイスラム教徒の標的になりやすいことが挙げられます。またフランスの人口8%はイスラム教徒ですが、経済的に差別されていることが大きな不満で、フランス国籍を持つモスリムの若者がアルカイーダ、IS(イスラム国)などに自ら志願して入り、軍事訓練を受けてからヨーロッパに戻り、いびつな終末思想に基づくテロを各地で起こしていることも事実です。
というような難しい政治問題はひとまず置いて、THALYS一等車の朝食(オレンジジュース、サンドイッチ、コーヒー)を楽しみます。メニューや列車案内などはフランス語、ドイツ語、オランダ語、英語の四カ国語で書かれています。車窓からはフランスの田園に放牧された牛馬や、丘一面に広がる黄色い菜の花(colza)が目に入り、ベルギーに入ると風力発電装置がポツリポツリと目につくようになり、ブリュッセル(Bruxelles)に近くなると、線路の両側に年数を経た赤茶色煉瓦造りの建物が目立つようになります。パリ北駅から90分でブリュッセル南駅に到着しました。
3.グラン・プラス(大広場)とベルギービール 駅からタクシーでブリュッセルの中心にあるグラン・プラス(Grand-Place:大広場)へ移動し、予約してあるNOVOTELにチェックインしました。ホテルのすぐ脇にはベルギー人気漫画キャラクターのSmurfの白い像(=スマーフは森に棲んでいる種族という設定なので、主人公の肌は本当は青い色なのですが・・・)があり、孫の美波・希美は「Schtroumpfだ!」と大喜びです。フランス語ではスマーフ(Smarf)が、シュトランフ(Schtroumpf)になるようです。その近くのチョコレート店でも、ワッフル売りのワゴン車にも、二人は歓声をあげて甘いお菓子に飛びつきました。
大人はお菓子でなくベルギービールでしょ、と大広場に面した「L’Estaminete du KELDERKE」(ケルダーケの居酒屋)という店で昼食を食べました。 なるほどビールはうまい!でも料理は肉とポテトフライをドン、鍋ごとムール貝をドンと、テーブルに置き、フランスに比べて繊細さがイマイチかな?という感じでした。夕食を食べた「Le Roi D’Espagne」(スペイン王=グラン・プラス「王の家」所有者であるブラバント候のことだと思いますが・・)というビストロで出された、仔牛のテンダーロインステーキもまぁ悪くはなかったのですが、やはり日本の松阪牛鉄板焼きの美味しさには勝てません。それよりもサービスしてから運ばれるまでに、催促したにもかかわらず一時間以上かかったのには参りました。大勢のお客に対して、サービスするスタッフが少なすぎるようです。 ブリュッセルのグラン・プラス(大広場)は、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーが「世界で最も美しい広場」と称賛したことで知られ、1998年にユネスコの世界遺産に登録されました。【注6】広場南側に15世紀に建てられた「市庁舎」は、ゴシック建築の傑作と言われ、高さ96mの尖塔がそびえ立っています。市庁舎に向かって建つのが「王の家」。かつてブラバント公国の行政庁でしたが、ブラバント公爵がスペイン王になってからはこの名で呼ばれるようになったとか。【注7】「王の家」は1985年に改築され、市立博物館になっているそうです。この二つの目立つ建物の他に様々な「ギルドハウス」が広場を囲むように建っています。ギルドとは職人組合のことで、壁に飾られた包丁や樽、袋、ビール、手押し車などの紋章がそれぞれの職業を表しています。実は前述の「王の家」も、元々は「パン製造ギルド」の建物でかつては「パン屋の家」と呼ばれていたそうです。日曜日の大広場では観光客のために、フランドル地方の民族衣装を着た人々が、踊りを踊っていました。夜になるとグランパレはライトアップされ、様々な色の光りでゴシック建築の直線が強調され、昼とは違った幻想的な光景になります。
4.小便小僧とマグリット美術館 ブリュッセルで最も有名な彫像は「小便小僧」(Manneken Pis)でしょう。しかし像の高さはわずか60cm。何とまぁ小さいことか、と下から見上げました。何でも世界三大がっかり像は、この「小便小僧」とデンマークの「人魚姫」、そしてシンガポールの「マーライオン」像だそうです。これで「三大がっかり像」は全て見たことになりますが、期待が大きかった分だけ小便小僧の落差が一番大きかった様な気がします。(笑)世界中あちこちに小便小僧がありますが、そもそもの謂われは(1) 当時2歳だったブラバント公ゴドフロワ2世が吊した揺りかごの中から、敵軍に向かって小便をして軍を勇気づけた、(2) 反政府軍がブリュッセルを爆破しようと仕掛けた爆弾の導火線を小便をかけて消し、町を救ったジュリアンという少年がいた、という武勇伝説の二つがあるそうですが【注8】、乳児の小便で軍が奮い立つというのはちょっと嘘くさいですね。(笑)また小便少女の像もあるそうです。私は見に行かなかったのですが、由美と夫のファビアンが見物して撮影した写真を見ただけで、「うへ、ちょっとご勘弁」と何ともいえない違和感を感じました。これって美しくないですよね?こんな小便少女像より、小便小僧像近くの“Manneken Peace”のユーモラスな広告絵の方が、よほどひねりが利いていると思うのですが。。
芸術には疎い私ですが、「ブリュッセルに来たら、ここを見なければ」と由美に言われ、続いて足を運んだのが、ベルギーを代表するシュルレアリズムの画家ルネ・マグリットの美術館【注9】です。どこかで見た様な絵も何枚かあり、このオブジェと背景は何を意味しているのだろうかと、あれこれ想像を巡らしてはみましたが、家に飾ろうと思うような絵はありませんでした。(笑)因みに右の絵は大家族を象徴しているそうです。 【注1】成田闘争 |