00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章|2章3章4章5章6章7章8章9章10章

中央アジアの草原にて(2006年)

1章:小泉首相中央アジアへ


1.小泉首相カザフスタン・ウズベキスタン歴訪

2006年7月中旬、任期切れ目前に迫った小泉純一郎総理首相が、日本の現職総理大臣として初めて中央アジアを訪問する、という新聞報道が流れた。【注1】

==首相中央アジアを来月訪問。資源確保へ関係強化==
小泉首相は7月20日、カザフスタンなど中央アジアの複数の国を8月下旬に訪問する方針を固めた。石油、天然ガスなどエネルギー資源が豊富な中央アジアとの関係を強化するのが目的で、日本の首相の中央アジア訪問は初めて。首相は今回、カザフのナザルバエフ大統領らと会談し、両国の市場経済化や道路整備、感染症対策、干ばつが進むアラル海の保護などの支援を表明する。日本には、中央アジアの石油や天然ガスをアフガニスタン経由でインド洋に運び、輸入する構想がある。中央アジア各国は、伝統的に親日的な一方で、最近は「上海協力機構」のメンバーとして中露両国と政治・軍事面の協力関係を強めている。日本には、中央アジアと経済面の連携強化により、この地域が中露を中心にブロック化するのを阻止したい思惑もある。
【注2】

ナザルバイエフ・カザフスタン大統領

小泉純一郎首相
カリモフ・ウズベキスタン大統領

私はこの記事を読んで、日本企業の現地責任者として、カザフスタンの首都アスタナで働いている友人T君の顔を思い浮かべた。今年6月にT夫妻が一時帰国し再会を祝して東京で大いに飲んだ時、夏に我々夫婦で彼の勤務地に遊びに行こう、という話で盛り上がったのだ。酔った勢いで「カザフスタンに行くぞ!」と言ったのはいいけれど、恥ずかしながら私の頭の中では「カザフスタンってどこ?」なのである。中央アジアの「・・スタン」という国なのだから、回教国だろうということは想像出来ても、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタンの位置関係がさっぱりわからない。アフガニスタンとパキスタンは、その隣国なのだろうか?と世界地図を広げてみて驚いた。なんとカザフスタンの広さは日本の7倍以上なのである!【注3】俄(にわか)仕込みで、これから訪問する二カ国の歴史と地理を調べてみた。

2.カザフスタン、ウズベキスタンの歴史と地図

(1)カザフスタンKazakhstan
カザフスタンでは紀元前からステップ(草原)で遊牧生活をする民が住み着いており、13世紀にモンゴルによる侵略を受け、14世紀末には中央アジアの英雄ティムール【注4】帝国の一部となり、後にウズベク王国となり、さらに18世紀にはロシアの植民地になった。ロシア革命(1917)後ソビエト連邦の一部としてカザフ社会主義共和国となったが、スターリンによる民族強制移住政策により、ドイツ人、タタール人、朝鮮人などの民族がカザフスタンに移されたため、現在では100以上の民族を抱える多民族国家になった。ソビエト連邦崩壊後1991年にカザフスタン共和国として独立した。なお国名「カザフスタン」の「カザフ」とはチュルク語(=中央アジアを中心に東ヨーロッパからシベリアに至る広い地域で喋られる言語)で「放浪の民」を意味する。また「スタン」はペルシャ語で「国」のことである。(首都:アスタナ)

(2)ウズベキスタンUzbekistan
紀元前6世紀にアケメネス朝ペルシャが、現在ウズベキスタン国土となっているホレズム(西部)、ソグディアナ(中部)、バクトリア(南部)地方を支配していた。紀元前4世紀マケドニアのアレキサンダー大王が、インドへの遠征途中サマルカンドを攻略したが、その文明の高さに絶賛し、賛辞を惜しまなかったと言われている。「西遊記」で「三蔵法師」として描かれている唐の僧侶玄奘が、インドまで仏教の経典を求めて旅をした時(629〜645)通過したのはウズベキスタンのブハラであったと、彼の旅行記『大唐西域記』には書かれている。【注5】こちらも13世紀にモンゴルのチンギス・ハーンに壊滅させられたが、14世紀にティムールが帝国を築いた時、首都にしたのがサマルカンドである。その後ホレズムにブハラ・ハーン国、フェルガナ盆地を中心にコーカンド・ハーン国が建国されたが、19世紀にはロシアの属国になり、ロシア革命後はウズベク・ソビエト社会主義共和国になった。ソビエト連邦崩壊後1991年にウズベキスタン共和国として独立した。 (首都:タシケント)

【注1】2006年7月21日 読売新聞

【注2】今回の小泉首相カザフスタン・ウズベキスタン出張にかかった費用は約2億円であることが、政府答弁書で明らかになった。[毎日新聞 2006年10月17日]
==首相外遊費:平均2億円 小泉政権の4回分開示==
首相の外遊費用は平均2億円−−。政府が17日に閣議決定した答弁書から、そんな数字が浮かび上がった。答弁書は、小泉純一郎前首相が退任間際に行った海外訪問に関する内山晃衆院議員(民主)の質問主意書に対するもの。費用について(1)6月のカナダ、米国が約2億5200万円、(2)7月のサンクトペテルブルク・サミットが約2億6800万円、(3)8月のモンゴルが約9800万円、(4)同月のカザフスタン、ウズベキスタンは約1億9700万円、(5)9月のフィンランドは「精算中」と明らかにした。

【注3】昭文社世界地図帳(2003年)によると、日本の国土は37万平方キロメートル、カザフスタンの国土は272万平方キロメートルで約7.3倍の広さを持つ。またウズベキスタンは44万kuで日本の約1.2倍である。

【注4】ティムール(1336- 1405)は、中央アジアのモンゴル=チュルク系軍事指導者で、ティムール王朝の建設者。ティムールはチンギス・ハーンの築き上げた世界帝国の夢を理想としていたといわれ、その領土は北東は東トルキスタン、南東はガンジス川、北東はヴォルガ川、南西はシリア・アナトリア方面にまで及んだ。ティムールは軍事にかけては天才的で、生涯に交えた戦いでは殆ど負けたことがなく、また都市のもつ経済的重要性をよく理解してその保護につとめた。彼が都としたサマルカンドには様々な施設が建設・整備されて繁栄をきわめ、チンギス・ハーンと比較して俗に「チンギス・ハーンは破壊し、ティムールは建設した」と言われる。[出典]ウイキペディア

【注5】「三蔵法師のシルクロード」三蔵法師の道研究会 朝日新聞社

1章|2章3章4章5章6章7章8章9章10章