00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

201220132014201520162017201820192020|2021202220232024|

Kaz散歩

その1 (2012年)



2012年東京中野に引越してから、今まで電車や車で行っていた都心の街並みや、江戸情緒がいまだに残る下町へも歩いて行けるようになりました。

俳優・地井武男さんが「ちい散歩」というテレビ番組で、商店にひょいと立ち寄って買い食いをしたり、見逃してしまいそうな小さな路地裏に咲いている花をスケッチしているのを見て、「楽しそうだなぁ」と思ったので、週末はカメラ片手にあちこち歩いて見ることにしました。

このコーナーのタイトルは地井さんの番組をパクって、「Kaz散歩」としました。(笑)足が疲れたら電車やバスの乗り継ぎも可、と思っていますし、土地の人情や風情を楽しむというより、「何か美味いものは食べられないか?」という散歩になりそうな感じですが、お楽しみいただければ幸いです。


2012/06/17 ぶらり都電の旅

5月末の晴れた日曜日、東京都で唯一残っている路面電車「都電荒川線」に乗って、早稲田駅(新宿区)から三ノ輪橋(荒川区)まで途中下車しながら、ぶらり都電の旅を楽しみました。ワンマン運転士が「チンチン」という発車ベルを鳴らして電車が動き出すと、足下のレールをゴトゴトこすりながら、短い間隔の30駅を各駅停車していきます。交差点の赤信号で他の車と同じように停車し、併走する他の車に抜かれながらゆっくり進む様は一見バスの感じですが、大きなカーブはまるでスキー初心者が回転する様に、ブレーキを効かせながら、ゆっくり曲がります。

都電荒川線 巣鴨のとげ抜き地蔵 千住砂場蕎麦

沿線の一部ではバラ、サツキが競うように両側に咲き誇り、とげ抜き地蔵で名高い巣鴨、桜の花見で有名な飛鳥山公園などを通過し、荒川区に入るとビルの谷間からスカイツリーが顔を見せます。昭和のレトロな雰囲気を残した三ノ輪商店街の「千住砂場蕎麦」で、焼き海苔・板わさをつまみに日本酒を飲んで、天せいろで仕上げて下町情緒を満喫しました。


2012/11/07 大宮八幡宮

東京都杉並区にある大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、境内15,000坪を有し1063年に源頼義が前九年の役【注1】の帰途、京都の石清水八幡宮から分霊して当地に建立したもので、武蔵国の三大宮【注2】の一つとして知られています。特に子育て・安産の祈願に功があるとされており、遠方からも多くの人が訪れます。私が散歩の途中に立ち寄った11月3日はちょうど七五三詣の時期で、着飾った子供達とそれを撮影する両親や祖父母達の嬉しそうな声が境内に響いていました。またこの神社の位置が東京のほぼ中央に位置することから「東京のへそ」という異名も持っているそうです。

【注1】平安中期(1051〜1062年)、陸奥の豪族安倍頼時が朝廷に反乱したが、源頼義によって鎮圧される。この後の後三年の役(1083〜1087年)を経て武家である源氏と平氏が台頭し、鎌倉幕府による武家政治の成立(1192年)へとつながる。

【注2】東京杉並の『大宮八幡宮』、埼玉県秩父の『秩父神社』、東京奥多摩の『氷川神社』が武蔵国の三大宮と言われている。  

大宮八幡宮:東京都杉並区大宮2丁目3−1  TEL 03-3311-0105



2012/08/20 神田川散策 (1) :淀橋

東京の井の頭公園池に源を発し、杉並区→中野区→新宿区→文京区と都心を西から東へ24km流れて中央区で隅田川に合流する神田川は、かつては江戸市民の水道用「神田上水」として利用されていました。この神田川岸に沿って散歩して橋が非常に多いことに気付きましたが、何と140も架橋されているそうです。【注1】 湯島聖堂に因んで付けられた「聖橋」、花柳界があった「柳橋」、駅名にもなった「水道橋」などは有名ですが、私が住んでいる「小滝橋」近辺は川岸整備で植えられた桜並木が大きく育ち、春は花見の名所となっています。また歩いて20分程の距離にある「淀橋」は、かつて東京都の浄水場があった場所で、そこが再開発された新宿西口副都心には高層ビルが林立しています。

小滝橋の桜(2012年4月撮影) 神田川遊歩道
家のすぐ近くにある亀齢橋 神田川里程表 JR東中野駅近くの大東橋
徳川家光が名付けたという淀橋の由来 淀橋浄水場跡に再開発された西新宿高層ビル群

【注1】神田川に架かる140の橋


2012/11/20 神田川散策 (2):遡行

自宅から目と鼻の先にある小滝橋から神田川に沿って西に歩み、高層ビルが林立する西新宿を過ぎ、木造アパートが密集する中野本町を通り、緑が豊かな杉並の塚山公園の辺りまで来ると、川の水面を進む鴨や川の中を泳ぐ鯉の姿を見るようになります。

神田川を横切るJR総武線 地下鉄中野富士見町駅 みどり橋と鴨の模様

立ち止まって瞼を閉じ、鳥の鳴き声やサラサラと流れる川音に耳を傾けると、川沿いの洒落た住宅が目の前から消え去り、往時の武蔵野の田畑や雑木林が甦ってくるかのような錯覚に陥ります。

餌を探す鴨 杉並区内にあった標識 ゆったり泳ぐ鯉

高井戸清掃工場の白い大きな煙突の下を通過し、並行する井の頭線に沿って神田川を遡上すると、やがて神田川源泉である井の頭池まであと2kmという里程が目に入りました。目的地まであとわずかです。

高井戸清掃工場近辺 八幡橋 井の頭線久我山駅付近

2012/11/24 神田川散策(3):井の頭公園

神田川を遡上して東京武蔵野市にある「井の頭池」に、遂に辿り着きました。豊かな湧水を誇るこの池は、江戸市民の飲料水となった神田川の源泉であり、池の入口に架けられた「水門橋」脇の碑には、「ここが神田川の源流です。神田川は善福寺川、妙正寺川と合流して、隅田川に注いでいます」と書かれています。井の頭池を中心として、かつて徳川三代将軍家光が鷹狩りの休息所を造営したことから「御殿山」と呼ばれるようになった雑木林、そして隣接する動物園やスポーツ施設などを含む38万平方メートルの「井の頭公園」は、東京都民にとって自然に恵まれた憩いの場となっています。井の頭池西端近くに、「お茶の水」と呼ばれる場所があります。かつて徳川初代将軍家康が、この湧水を「関東随一の名水」と誉めて、その水でお茶をいれたことから、その名が付いたそうです。

弁天橋 秋を感じる樹木と噴水
神田川源泉碑 水門橋
公園内フリーマーケット お茶の水湧水