00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネツィアの旅
09・みちのくグルメ旅 20・
10・食べ喰うフグも好きずき 21・

プロローグ|1章|2章3章4章5章6章7章エピローグ

平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅

1章: Kaz散歩パリ


その1:ヴァンセンヌの森

長女由美が住むパリ12区の外れはヴァンセンヌの森(Bois de Vincenne)。元々王家の 狩猟場であったこの森はフランス革命後は軍の演習場になり、1860年パリの衛生状態を改善するために、大規模な都市計画を実行させたナポレオン3世【注3】によって、 パリで一番広い(=995ha)森林公園として市民のために整備されました。

公園の中心にはドムニル湖があり野鳥観察が出来、ボートにも乗れます。湖を巡る遊歩道にはジョギングする人が絶えず、脇の芝生でヨガをする人も見られます。 歩いていて思わず立ち止まったのが、笹の茂みに建てられた仏教修行僧の彫像です。しかもその先には東南アジア風の仏教寺院も見え、近づいて解説を読むと「万国博覧会の折にパビリオンとして建てられたカンボジアの仏教寺院が、そのまま移設された」と書かれていました。【注18】

ドムニル湖 公園内をジョギングする人
パリの公園内に仏教僧彫像とは・・・ カンボジア寺院

その2:移動遊園地  

春から夏にかけてヴァンセンヌの森の一画に、移動遊園地がやって来ます。孫の美波と希美は私の顔を見るなり、「Kazさん、遊園地行こぉ!」と催促します。今回滞在中に二度訪れたので、めぼしい乗り物はほぼ乗りつくしました。中でも「クレージーマウス」というジェットコースターは彼女達のお気に入りで、なんと連続5回降りずに挑戦したので、機械を操作するオジさんが目を丸くしていました。私は単独で地上60mの高さを時速120kmで上下回転運動するマシンに乗りました。嘘かまことか5.5G(重力加速度)がかかると書かれていました。本当だとしたら、戦闘機並みじゃありませんか!?

地上60m 観覧車から眺めた遊園地全体
最大負荷5G?

TAGADA=回転する乗り物の名

 その3:ドムニル通り  

パリで滞在したポルト・ドレ ホテル(Hôtel de la Porte Dorée)に面したドムニル通り(L’avenue Daumesnil)には、日曜になるとマルシェ(市場)が建ち、花屋、八百屋、肉屋、魚屋、古着屋、アイスクリーム販売店、食器・フォークナイフ売店などがテントを連ねます。そんな通りを北に進むと、ライオンの彫像が建てられた広い交差点とメトロのドムニル駅入口さしかかります。そのまま進むと左手に国鉄のベルシー駅(Gare de Paris Bercy)が見えてきます。

古着屋露店 花屋
八百屋 パン屋

地図によれば、このままさらに直進するとバスティーユ広場(Place de la Bastille)にぶつかるのですが、その前にどうしても対処しなければならない事態に陥りました。 見知らぬパリ12区で「立ち小便をして市民の顰蹙を買う日本人」 となりたくないので、地図に書かれていた公園を駆け足で探し ました。ピタリと金属製の扉が閉まったトイレの入口には Access Gratuit (Free Entry)と書かれています。Free Entry、 無料トイレか!よかった!と思ったのも束の間、「で、どう やって、この扉開けるの?」と、せわしく駆け足・足踏みしな がら英語の説明書きを読んで、指定されたボタンを押すとスーッと扉が開きました。「やったぁ!\(^o^)/」と思わず 叫んでしまいました。パリの公衆トイレ使用初体験をしました。(笑)

【注3】ナポレオン三世=本名ルイ・ナポレオン。コルシカ生まれの軍人で1804年に皇帝になったナポレオン・ボナパルトの甥にあたる。ボナパルト失脚後亡命生活を余儀なくされていたが二月革命(1848年)で再び王政が廃止されたことに伴い、大統領選挙に出馬して当選。1852年に帝政を復活させ(第二帝政)自らナポレオン三世と称した。1868年陣頭指揮していた普仏戦争中に前線で捕虜となり、敗戦後その地位を追われロンドンで客死した。 (世界史要覧・文英社)

【注18】1900年(明治33年)のパリ万博には日本も参加し、明治政府肝いりで法隆寺金堂を模した日本館が建てられ、川上音二郎・貞奴一座が公演した。(出典:Wikipedia)

プロローグ|1章|2章3章4章5章6章7章エピローグ