00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

201220132014201520162017201820192020|2021202220232024|

Kaz散歩

その2 (2013年)



2013/03/26  神田川散策(4) 都心部

昨年は自宅から神田川上流の源泉である井の頭公園まで歩いたので、今年は隅田川と合流する地点まで下流に沿って歩いてみようと考えました。新宿区高田馬場近辺には小さな染め物屋や印刷工場が多く、昔から神田川の水を利用してこの地場産業が栄えてきたのだろうと思いました。また東京都内に唯一残る路面電車である都電荒川線も、途中まで川に沿って進んでいることに気付きました。

神田川は文京区関口に入ると緑豊かな椿山荘(=明治の元勲山縣有朋宅跡)の横を通り、首都高速5号池袋線コンクリート橋梁の下を流れるようになります。そこから飯田橋、水道橋と駅名にもなっている橋を通り過ぎると、東京ドームの丸い屋根が進行方向左手に見えてきます。そしてJRお茶の水駅を越して、湯島聖堂を見ながら東に徒を進めると、中央区神田、秋葉原と東京都心部に入ります。この先隅田川と合流する柳橋まであとわずかです。

JR高田馬場駅壁画(新宿区) 高戸橋を横切る都電荒川線 椿山荘(文京区)
高速道路の下を流れる神田川 東京ドーム JRお茶の水駅
湯島聖堂 昌平橋(外神田) 秋葉原電気街(千代田区)

2013/04/12 神田川散策 (5) 芭蕉庵

俳聖松尾芭蕉は延宝年間(1670〜80年代)に、江戸の神田上水の改修工事に係わったことで知られ、その時芭蕉が住んだ家が関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)という史跡として東京都文京区に残っています。神田川に沿って下流を歩くと、目白の椿山荘近くにある「駒形橋」のすぐ近くです。

芭蕉庵前の坂の下には「水神社」の祠があり、敷地内庭園には瓢箪池が設置され、風情のある植木が順路に沿って植えられています。かつて庭には安藤広重の浮世絵「名所江戸百景」にも描かれた「五月雨の松」という、推定樹齢700年の巨松があったそうですが、昭和30年代に枯れてしまったそうです。芭蕉はこの庵の目の前に広がる早稲田田んぼを琵琶湖に見立ててその風光を愛したことから、没後の1750年に弟子達が遺吟「五月雨に隠れぬものや瀬田の橋」の芭蕉真筆を、遺骨代わりに敷地内の「さみだれ塚」に埋めたそうです。また奥の芭蕉堂には、芭蕉とその高弟四人(宝井其角、服部嵐雪、向井去来、内藤丈草)の像が安置されています。また昭和48年芭蕉翁二百八十回忌を期して、有名な『古池や蛙飛び込む水の音』という俳句の碑が、新たに建てられました。

水神社鳥居 水神社祠 芭蕉庵瓢箪池
明治時代の芭蕉庵通用門 芭蕉句碑の説明立て札

2013/04/21 神田川散策 (6) 柳橋

神田川に沿って外神田を過ぎると「万世橋」がありますが、昔ここには国鉄の「万世橋」駅があったそうです。その先の清洲通りにかかる橋が「美倉橋」ですが、この橋のたもとに小さな倉が建てられており、何だろうと思ったら入口の木製看板に毛筆で「厠」と書かれてありました。そうです、洒落た公衆便所だったのです。屋形船が舫いでいる「浅草橋」近辺は雛人形の店が多いことでも知られていますが、ここを過ぎるといよいよ終着の「柳橋」です。神田川が隅田川に注ぐ「柳橋」界隈は、江戸時代は船遊び客の船宿が多く、粋な料亭が軒を連ね、そこで客を接待する柳橋芸者が有名でした。柳橋芸者はあっさりとして趣があり、媚びることなく、吉原や品川の遊女と違い唄や踊りで立つ事を誇りとし、江戸芸者の正統として日本橋界隈の老舗の旦那を中心に人気があったそうです。明治時代に入っても正岡子規が「春の夜や 女見返る 柳橋」と謳った通り、柳橋花柳界は文人に愛されたようです。

万世橋 美倉橋トイレ
浅草橋近辺に舫う屋形船 柳橋
柳橋の柳 神田(手前)と隅田川(奥)の合流点

2013/04/25 神田川散策(7) 隅田川を越えて

隅田川に架かる両国橋を歩いて渡ると、「ももんじや」と巨大な猪の看板を掲げた店が目に入り、ちゃんこ料理屋や、国技館がある両国の街に入ります。京葉道路に沿ってさらに東に進むと、駅前にスポーツ新聞を手に江戸川競艇予想屋の話を聞く人だまりが出来ていました。JR錦糸町駅です。いかにも下町らしい活気のあるラーメン屋や、けばけばしい風俗業店の看板も目に入ります。地名表示が亀戸になったと思ったら、「中川新橋」が架かった旧中川を越しました。川面ではカモメが翼を休めているので海に近いことがわかります。地図によればもうすぐ「小松川橋」が架かる荒川に到達するはずですが、もう家から3時間以上歩き続けているので、ちょっと足が疲れてきました。(笑)あ、ありました、荒川の標識が河川敷に立っています。それにしても大きな川ですね。川幅は神田川の十倍以上ありそうです。

隅田川標識 両国橋 ももんじや(猪料理)
錦糸町駅前の競艇レース予想屋 錦糸町の魚屋 錦糸町のラーメン屋
旧中川 荒川の標識 荒川

2013/04/28 神田川散策(8) 亀戸天神

「片雲の風に誘はれて、漂白の思ひやまず」(「奥の細道」:松尾芭蕉)、というほどの心境ではないのですが、神田川からはとっくに離れて東へ、東へと散歩の距離を伸ばしています。荒川の先は江戸川で、河川敷で練習しているリトルリーグの野球少年達を見ながら川を越すと千葉県市川市に入りました。4時間も歩くとさすがに足がだるくなったので、帰りはJR総武線で戻ることにしましたが、「亀戸」駅で途中下車して「亀戸天神」を訪れました。

菅原道真公をお祀りする「亀戸天神」は、正保三年(1646)道真の末裔である菅原信祐が天神信仰を広めるために、江戸・本所亀戸村に開いたものです。当時徳川幕府は本所を江戸の大半を焼き尽くした明暦大火の被害による復興開発事業の土地と定め、天神様を篤く信仰していた四代将軍家綱は、その鎮守神としてお祀りするように信祐に現在の社地を寄進したそうで、九州太宰府天満宮に対して東の宰府として「亀戸天満宮」と称されていました。【注1】

学問の神様を祀る神社ですので社務所では「学業成就・合格祈願」の御守りや、「神授鉛筆」を売っていますが、この鉛筆を使えば難しい問題も解けるのでしょうか?(笑)亀戸天神は境内の藤の花でも有名で、私が訪れた時(4月14日)はまだ咲き始めで藤棚はまばらに色帯びていた程度でしたが、翌週或いは翌々週に満開になると大勢の花見客で賑わうことと思いました。また亀戸天神の近くにある香取神社には、なんと「亀戸大根碑」が建立されているので驚いてしまいました。きっと俳優や歌舞伎役者は参拝しないでしょうね。(笑)

江戸川に掛かるJR総武線鉄橋 亀戸天神から眺める東京スカイツリー
咲き始めた藤の花(2013年4月14日撮影) 神授鉛筆と学業御守
スカイツリーと御殿場桜(撮影同日) 亀戸天神(天満宮)提灯 亀戸大根碑

【注1】亀戸天神社のホームページによる。


2013/05/16 日本橋

東京都中央区にある日本橋は、「日本国道路元標」の文字が刻まれた日本の道路網始点として知られています。日本橋が架けられたのは徳川家康が江戸幕府を開いた1603年といわれ、幕府は全国の主要陸上交通路である五街道【注1】の起点としたことが、その起源となっています。現在の石造り二連アーチの日本橋は、明治44年(1911年)に造られ重要文化財に指定されていますが、昭和38年(1963年)首都高速道路が頭上に架かってしまったため、せっかくの美しい姿が目に付きにくくなっているのが残念です。

付近には三井本館、野村證券本社などのビジネスの拠点に加え、三越本店、高島屋などの老舗百貨店が建ち並んでいますが、私が目を細めるのは、ここら一帯に点在する食の名店の数々です。江戸時代から続く弁当の「弁松」、明治初期から営業している蕎麦の「室町砂場」、そして洋食の「たいめいけん」「紅花」、鮨の「吉野鮨」、鰻の「喜代川」などなど、「江戸の顔を残す東京の街」、それが日本橋です。

【注1】五街道とは、東海道(江戸―京都)、日光街道(江戸―日光東照宮)、奥州街道(江戸−仙台)、中山道(江戸−下諏訪−妻籠−京都)、甲州街道(江戸−甲府)を指し、一里ごとに一理塚が設けられ、道路に沿って宿場が整備された。


2013/05/22 善福寺池・井草八幡宮

東京都杉並区にある善福寺池は古来より武蔵野台地の湧水池として知られており、神田川の支流である善福寺川の水源にもなっています。800年以上昔(1189年)源頼朝が奥州征伐の途上この地で飲み水に困り、神に祈って弓の矢筈(=矢の末端で弓の弦に掛ける部分)で地面を7カ所突いたところ水が出たと伝えられ、水の出を「今や遅し」と待ったところから湧き水に「遅野井」の名が付けられました。この湧き水を湛(たた)えた池の畔にあった寺(=江戸時代に廃寺)の名を取って、「善福寺池」となったそうです。

この善福寺池のすぐ近くにある井草八幡宮には、源頼朝が戦勝祈願に立ち寄って手植えしたと云われている樹齢900年の松の木があったそうですが、昭和48年に強風で倒れ、現在では元の場所に二代目の松が育っています。池の畔にある杉並浄水所では、昭和7年以来、地下水を水道水の原水として取水し、特に、濾過せず、薬品による殺菌だけで杉並区内に配水しており、井戸から直接水道水として使える水は都内ではここだけだそうです。

井草八幡宮 源頼朝手植えの松記述
善福寺池のアヤメ 善福寺池
遅野井湧き水 遅野井の由来

 2013/06/09 銀座(1)

東京の中心地銀座まで歩いてみました。自宅から新宿までは15分程で、そこから国道20号は「甲州街道」から「新宿通り」と名前を変えます。江戸時代に甲州街道における江戸への出入り口として設けられた「四谷大木戸」跡がある新宿区四谷三丁目交差点付近には韓国大使館があります。警察の車が常駐し、複数の歩哨警官が警備していました。四谷駅前には上智大学が建ち、そこから千代田区麹町に足を進めると、江戸時代この辺りには米、麦、大豆などを発酵させた「麹」を作る店が多かったことからこう呼ばれるようになったと、区の道しるべに書かれていました。

やがて新宿通りは「半蔵門」で皇居の濠に突き当たり、ここから新宿通りは「内堀通り」となります。皇居の濠の周りを一週する約5kmの歩道は、今やランニングの名所となっており、多国籍の老若男女がひっきりなしに走っています。国立劇場前の三宅坂、警視庁前の桜田門を過ぎて晴海通りになり、JR有楽町のガードをくぐって銀座の町に入ります。日本一地価の高い商業地として知られる銀座4丁目交差点まで、自宅から約2時間でした。いつもはタクシーで30分程かかるので意外な早さに驚きましたが、最短距離で交通渋滞も信号待ちもなくスタスタ歩けたからでしょう。

四谷大木戸跡(新宿区) 上智大学
麹町5丁目標識(千代田区) 皇居の濠に沿ってランニングする人々
銀座4丁目(中央区) 銀座数寄屋橋のソニービル

2013/06/12 銀座(2)

銀座はいつも来るたびに新しさを感じ、軽やかなステップを踏みながら歩き回りたくなる街です。銀座のランドマークで待ち合わせのメッカでもある4丁目時計台下の「和光」ショーウインドーは、季節毎に人目を引きつけるように展示が変わり、近くの「御木本真珠店」前の植栽も季節と共に変わって目を楽しませてくれます。

日本一地価が高い「鳩居堂」文具店や、新装なったばかりの「歌舞伎座」【右写真】、そして裏通りにはいまだに銭湯「金春湯」が営業しており、洒落たお店が軒を連ねる「みゆき通り」の薄暮時には、帰途にショッピングを楽しむ会社勤務の女性と、これから出勤する艶やかな衣装の銀座ホステスがすれ違います。無味乾燥で画一的な計画都市の街並みと違って、銀座を歩いている限りみずみずしい大気の中を自由に遊泳している気分になれる街、それが銀座なのです。

みゆき通り 御木本真珠店
ルイ・ヴィトン 金春湯
バー「スラッグス」 黄昏の4丁目時計台

2013/06/15 築地

銀座から晴海通りを南に徒を進めると、築地本願寺の大きな建物が目に入ります。朝の7時だというのに、信心深い門徒が講堂で朝のお努めをしていました。その先の一画は日本一の卸売市場である築地市場があります。そこから勝ち鬨橋を通って隅田川を渡ると、埋め立て地である月島になります。ここの東端は佃煮の発祥地である佃、そして南端は大きな倉庫が建ち並ぶ晴海埠頭があります。東京湾を跨ぐと有明コロシアムがあります。伊達公子が全盛時(1996年)、このテニスコートで西ドイツのシュティフィ・グラフと3時間以上戦い、初めてグラフを破った伝説の試合を見に来たことを思い出しました。

築地本願寺 築地場外市場
勝鬨橋 月島もんじゃ店

2013/06/21 皇居

先週銀座まで歩いた時、皇居の周りを気持ちよさそうに走っているランナーが多かったので、私も濠の周りを歩いてみようと思いました。スタートは半蔵門。いざという時はここから徳川将軍を天領である甲府へ逃すために、伊賀忍者を率いた服部半蔵が甲州街道に通じる搦手門を守ったところからこの名が付いたと言われています。

そこから井伊直弼が惨殺されたこと(桜田門外の変:1860年)で有名な桜田門を通り、太平洋戦争敗戦時(1945年)に国民が呆然として集まったという二重橋前の広場を過ぎ、公武合体に反対する志士に老中安藤信正が襲われた(坂下門の変:1862年)坂下門前の濠を、悠々と泳ぐ白鳥を見つつ、大手門を通過します。赤煉瓦の東京駅の一部がチラリと右手に見えました。大奥の女中達が通用門として使用したといわれる平川門を過ぎ、地下鉄駅名にもなっている竹橋を渡ると、首都高速代官町ランプが歩道のすぐ右手にあるのに驚きました。

皇居の西北(乾の方角)にある乾門を通り、千鳥ヶ淵公園の中を歩くと内堀通りの向こう側は英国大使館だったことに気付きました。ぐるっと歩いて40分で半蔵門まで戻りました。

桜田濠 二重橋
坂下門 平川門
乾門近くの石垣 皇居前広場の松

2013/06/28 新大久保・コリアンタウン

新宿の百人町や大久保を中心に形成された韓国人街(コリア・タウン)は、東京最大、日本でも大阪の生野区に次ぐコリア・タウンといわれています。東京23区で最も在日韓国人の数が多いのは新宿区で、「大久保通り」から「職安通り」にかけては食堂、雑貨店を中心に沢山の韓国系商店が軒を連ねています。新大久保コリア・タウンの入口にあたる百人町の町名はもともと江戸鉄砲組百人隊に由来するのですが【注1】、鉄砲隊の碑がある長命寺に祀られた如来像の由来説明書きは、日本語・英語、そしてハングルです。この街を歩いていると「アニョンハセヨ(こんにちは)」、「カムサムニダ(ありがとう)」という韓国語とKポップの歌がごく自然に耳に入り、ハングルの横に書かれた日本語を読んで店の商品を確かめるので、ハテここは日本だったっけ?と思ってしまいます。

【注1】徳川家康が豊臣秀吉の命令で小田原北条氏討伐のため、江戸入府を果たしたのは天正18年(1590)8月。その先陣を勤めたのが、伊賀の地侍(じざむらい)で家康の信任が厚かった服部半蔵を頭領とする鉄砲同心百人だった。徳川幕府の時代になると鉄砲組百人隊を老中直轄の組織とし、大久保百人町(新宿区百人町)に組屋敷を設けて定住させ、西方からの攻撃に備えた。


          2013/07/01 堀部安兵衛助太刀の碑

東京新宿の西早稲田にある水稲荷(みずいなり)神社境内に、「堀部武庸加功遺跡(ほりべたけつね・かこういせき)」碑が建っています。「高田馬場の決闘」で有名な堀部安兵衛を讃える碑です。元禄7年(1694年)伊予国西条松平藩士菅野六郎左衛門が同僚村上庄左衛門と口論になり江戸郊外の高田馬場で決闘をすることになった時、江戸の堀内道場門弟同士であった中山安兵衛が菅野に助太刀し、村上三兄弟及びその家来達を切った事件のことで、漢文のため詳細はわかりにくいのですが、「堀部武庸加功時也。武庸通称安兵衛本姓中山氏」という文字は読めました。

安兵衛はその武勇に惚れ込んだ播州赤穂の浅野家家臣堀部弥兵衛に請われて養子になり堀部武庸と名を改め、後の赤穂浪士討ち入りでも勇名を馳せます。【注1】 講談・芝居では「堀部安兵衛高田馬場十八人切り」などと言われていますが、中山安兵衛が死亡した菅野六郎左衛門に代わって松平家へ提出した始末報告書「二月二十一日高田馬場喧嘩之事」によれば、実際に安兵衛が実際に切った人数は三人だったと言われます。

【注1】池波正太郎の小説「堀部安兵衛」(新潮文庫)に詳しい。


2013/07/08 両国界隈

墨田区両国は「お相撲さんの町」として知られています。もともとは両国の回向院という寺の境内で勧進相撲が興行され、これが今日の大相撲の起源となったからです。1909年(明治42年)に両国国技館【右写真:国技館の櫓】が建てられる前までの時代の相撲は「回向院相撲」と呼ばれています。回向院裏には井筒部屋、出羽海部屋、時津風部屋など、大相撲の部屋が軒を連ね、旧本所松坂町(現両国3丁目)には忠臣蔵【注1】で有名な吉良上野介邸が本所松坂町公園として残されています。また隅田川畔に近い両国1丁目で、握り鮨の創始者【注2】といわれる小泉与兵衛の「華屋与兵衛寿司」跡の木製案内看板を見つけました。いやぁ、狭いエリアにぎっしり江戸が凝縮されていますね。

両国駅前の横綱像 回向院内にある力塚
元大関霧島の陸奥部屋前には緑のポストが 双葉山道場看板がある時津風部屋

【注1】忠臣蔵:江戸時代中期、元禄14年3月14日(1701年4月21日)、江戸城殿中松之大廊下で赤穂藩藩主・浅野内匠頭長矩が高家吉良義央上野介に刃傷に及んだことに端を発する。この一件で加害者とされた浅野は即日切腹となり、被害者とされた吉良はお咎めなしとなった。その結果を不服とする赤穂藩国家老・大石内蔵助良雄をはじめとする赤穂浪士(赤穂藩旧藩士)47名が、紆余曲折の末元禄15年12月14日(1703年1月30日)未明に本所・吉良邸への討ち入りに及び上野介の首級をあげるが、浪士達は幕府命令により全員切腹死罪となった。赤穂浪士の主君に対する忠義が江戸市民の喝采を浴び、「仮名手本忠臣蔵」など歌舞伎、浄瑠璃、講談で「忠臣蔵物」と呼ばれる数多くの作品が作られた。

吉良邸裏門跡案内碑 与兵衛すし跡案内碑
本所松坂町公園(吉良邸跡地) 赤穂浪士名簿:大石内蔵助の名が筆頭に

【注2】与兵衛すし:文政年間(1820年頃) 江戸本所の小泉与兵衛は、大阪風の押し鮨に飽き足らず、ワサビを使い魚の鮮度を保ちつつ、屋台で手掴みで食べられる江戸風の握り鮨を考案した。


2013/07/12 両国回向院

回向院は、明暦の大火(1657年)【注1】の焼死者10万8千人を弔うため、時の将軍徳川家綱によって作られた無縁塚が始まりで、後の安政大地震(1855年)、関東大震災(1923年)をはじめとする天変地異犠牲者、海難水死者、行き倒れの無縁仏にペットまで、宗派を問わず生あるもの全てを供養する墓地を持つ寺です。著名人の墓として、山東京伝【注2】、竹本義太夫【注3】、鼠小僧次郎吉【注:次回詳しく解説予定】がありますが、相撲の町両国にふさわしく、昭和11年(1936年)大日本相撲協会が、物故力士や年寄行司、相撲取材記者の霊を祀る「力塚」を建立寄贈しています。

竹本義太夫墓 無縁仏の墓 ペットの卒塔婆

【注1】明暦の大火:俗に振袖火事と呼ばれるのは、若い娘の手に渡るたびに当人が死亡してしまう縁起の悪い振袖を住職が読経しながら火中に投じたところ、折しも強い風が吹き、その振袖は火がついたまま空に舞い上がり、湯島、神田明神、八丁堀、霊岸寺、鉄砲州から石川島と燃え広がり、日本橋・伝馬町まで焼き尽くしたという伝聞に基づく。真相は不明。

【注2】山東京伝:江戸時代天明年間(1780年頃)の戯作者。当時大流行した黄表紙本(=黄色い表紙の絵本)、滑稽本などの大衆文芸読本作者として有名。

【注3】竹本義太夫:江戸時代の義太夫節浄瑠璃の創始者。近松門左衛門の「曽根崎心中」人形浄瑠璃上演で不動の地位を得た。


2013/07/15 鼠小僧次郎吉の墓

回向院の境内には義賊といわれた鼠小僧次郎吉(俗名・中村次郎吉)の墓があります。 いつの頃からか鼠小僧次郎吉の墓石のかけらを持っていると、「賭け事に勝つ」「運がつく」などともに、受験生などには「するりと入れる」ご利益があるといわれるようになりました。そのため墓石を欠き取る人が後を絶えなかったので、現在は墓前に欠き取り用の墓石が置かれています。 【下の写真の白い石です】

鼠小僧は江戸時代後期(1820年頃)に武家屋敷を専門に荒らした泥棒で、その侵入回数は100回を越したそうで、逮捕後は市中引き回しの上での獄門の刑となりました。鼠小僧には「金に困った貧しい者に、汚職武家や悪徳商家から盗んだ金銭を分け与えた」との伝説がありますが、彼が捕縛され家宅捜索が行われた時、盗まれた金銭はほとんど発見されなかったことと、武士階級が絶対であった江戸時代に大名屋敷を専門に徒党を組むことなく、一人で盗みに入ったことから、お上の権力に屈しない庶民の英雄扱いされたことに帰因するようです。しかし現在では「盗んだ金のほとんどは博打と女と飲酒に浪費した」という説が定着しているそうです。

 


2013/07/19 箱根山

箱根山と云っても、「♪箱根の山は天下の険」と歌われた神奈川県足柄郡の箱根峠ではなく、東京都新宿区の戸山公園内にある標高44mの「箱根山」のことです。この公園一帯は江戸時代尾張藩徳川家の下屋敷で庭の築山として作られたのがこの「箱根山」で、明治維新後陸軍戸山学校の練兵場となり、一番高い位置にある箱根山は軍事訓練の監視台として利用されました。戸山学校では射撃、銃剣術などの錬成と共に、軍楽隊も育てられました。戦後練兵場跡地には集合住宅である戸山ハイツが建設され、残された緑地が戸山公園として都民の憩いの場となっています。

頂上から見える新宿西口高層ビル群 戸山ハイツ
陸軍戸山学校跡碑 登山階段 箱根山入口

 2013/07/25 サンシャインビル・巣鴨プリズン跡

1978年(昭和53年)4月6日に完成した東京池袋の「サンシャイン60」(右写真)は、高さ239.7mと当時は東洋一の高さを誇ったビルでしたが、実はこの建築場所が旧巣鴨拘置所、通称「巣鴨プリズン」跡であることは、余り知られていません。

「文明の名によって世界征服を企てた責任者を裁く」、という大義名分で開かれた極東国際軍事裁判(1946〜1948年)では、裁く側はすべて戦勝国が任命した人物で戦勝国側の行為はすべて不問だったことから、「勝者の裁き」とも呼ばれています。この裁判で大東亜戦争(太平洋戦争)当時平和に対する罪に問われた者(A級戦犯)、交戦法規違反 (=B級戦犯)、及び人道に対する罪(C級戦犯)に問われた人達【注1】が、この「巣鴨プリズン」に収容され、A級戦犯7名、BC級戦犯54名がここで絞首刑・銃殺刑に処せられました。下写真左は極東国際軍事裁判風景、右は絞首刑台があったとされる場所です。

サンシャインビルの真下にある東池袋中央公園の一角に、「永久平和を願って」という石碑が建っていますが、石碑の裏には『第二次世界大戦後、東京市谷において極東国際軍事裁判所が課した刑及び他の連合国戦争犯罪法廷が課した一部の刑が、この地で執行された。戦争による悲劇を再びくりかえさないため、この地を前述の遺跡とし、この碑を建立する。昭和五十五年六月』と、刻まれています。私がこの石碑に両手を合わせていると、石碑の周りを清掃していた老人が、「有難うございます。私はお国のために働き、天皇陛下の身代わりに死んでいった方々の霊をお慰めするため、ボランティアで草むしりをしています。心ない人達がこの石碑にペンキを塗ったりするのも落としているんです。この碑の後ろの樹木が植えられた場所が、絞首刑台があったところですよ」と教えてくれました。

【注1】極東国際軍事裁判は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)のダグラス・マッカーサー司令官が布告する極東国際軍事裁判所条例に基づいて行われたもので、A級戦犯は戦争当時の日本の指導者、B級戦犯は命令を下した士官クラス、C級戦犯は捕虜取扱などを実際に行った一般兵士が相当し、特にC級戦犯は冤罪が多かったとされ【注2】、この極東軍事裁判費用27億円を敗戦国である日本が負担したという、一方的かつ屈辱的な“見せしめ”裁判であった。

【注2】東京裁判で全員無罪を主張したインドのパール判事意見書は次の通り。

時が熱狂と偏見とをやわらげた暁には、また理性が虚偽からその仮面をはぎさった暁には正義の女神はその秤を平衡に保ちながら、過去の賞罰の多くにそのところを変えることを要求するだろう。


 2013/07/31 太田道灌山吹伝説

東京都新宿西新宿にある新宿中央公園は、かつて淀橋浄水場だった場所に昭和35年(1960年)、新宿副都心建設事業の一環として公園となったものです。この公園の中に「太田道灌山吹伝説像」が建っていました。

室町時代の終わりに江戸城を築城した太田道灌が領地を視察中突然のにわか雨に遭い、農家で蓑を借りようと立ち寄った時、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道灌は、蓑を借りようとしたのに花を出され内心腹立たしく思ったが、この話を家臣にしたところ、それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」の兼明親王の歌に掛けて、山間(やまあい)の茅葺きの家であり貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのだと教わった。古歌を知らなかったことを恥じて、それ以後道灌は歌道に励み、歌人としても名高くなったという。

この話を元にした落語「道灌」があります。私が五代目柳屋小さん全集CDを聴いて要約したのが次の内容ですが、オチで笑っていただけるでしょうか?

●落語「道灌」●

ご隠居のところへ遊びにやってきた八五郎が、少女が山吹を侍に差し出している屏風絵を見て、その由来をご隠居に尋ねた。「この侍は太田道灌といって狩りの途中で村雨に遭い、雨具を借りようと一軒のあばら家に立ち寄ったところ、十五歳あまりの少女がお盆の上に山吹の枝を乗せ『お恥ずかしゅうございます』と差し出しているところだ」とご隠居。「へぇ−、なんでこのあまっ娘は傘の代わりに枝なんか出したんですかい?」と八五郎。「それだがな、道灌が何がなんだかわからないで首を傾げているとご家来の一人が、『殿、"七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき"という古歌がございます。この娘は、"実の"と"蓑"をかけて"雨具がございません"とのお断りのつもりでございましょう』と、教えてくれたんじゃよ。」とご隠居。「へぇ−、洒落の世界ですか」と八五郎。「そうじゃ。家来に教えられた道灌は『ああ、余はまだ歌道に暗いのう』と嘆いて歌の道に励み、のちには立派な歌人になられたんじゃ」とご隠居。

この説明を聞いて八五郎は「うちにもよく雨具を借りにくる奴がいるが、ひとつその歌で追っ払ってやろう」と思いつき、その歌をご隠居にカナで書いてもらって家へと帰ってきた。途端に雨が降り出したと思ったら、早速友達が飛び込んできた。「もう雨具を借りに来やがった」と喜んだものの、しっかり雨具は持っており「提灯を貸してほしい」とのことだった。これには八五郎も拍子抜け。しかし「雨具を貸してくださいといやァ、提灯を貸してやらァ」と頑張った。しょうがないので友達は「雨具を貸してくれ」と言ったので、しなを作った八五郎が「お恥ずかしい」と隠居に書いてもらったカナの和歌を差し出した。

「ナナヘヤエ ハナハサケドモ ヤマブシノ?ミソヒトダルト?ナベトカマシキ?」と、字がよく読めない友達はしどろもどろ。「なんだい、こりゃァ。都々逸か?」「都々逸ゥ?おめえ、よっぽど歌道(うたみち)が暗ェなァ」「そうよ、夜道(よみち)が暗ェから提灯借りにきたのさ」 へい、お後がよろしいようで・・・  <(_ _)>


2013/08/08 ホノルル (1) カハラ地区からワイキキへ

2013年8月にハワイ・オアフ島にある「カハラホテル&リゾート」で、休暇を過ごしました。ここでも毎朝Kaz散歩を楽しみましたので、常夏の島の風景を写真で紹介しましょう。まずワイアラエ・カントリークラブに隣接するホテルからカハラ通りを南下し、ダイアモンドヘッドの裾野をぐるりと回り、カピオラニ公園を通って、ホノルル中心地のワイキキまで片道約2時間で歩いてみました。タクシーだと20分程度、料金は18〜20ドルの距離です。(下の地図で白く塗った部分が今回散歩した道路)

カハラ通りの道路標識 ワイアラエビーチ公園
側道からのダイアモンドヘッド登山禁止 ダイヤモンドヘッドビーチ
カピオラニ公園 カピオラニ公園をジョギングする人
シェラトンワイキキホテルを望む カラカウア通りのサーファー像


2013/08/13 ホノルル(2)  カハラ地区

宿泊したホテルからカハラ住宅街を歩いて20分程度の「カハラ・モール(Kahala Mall)」は、アラモアナショッピングセンター(Alamoana Shopping Center)より規模は小さく、ロイヤルハワイアンショッピングセンター(Royal Hawaiian Shopping Center)よりブランド店が少なく、レストランも帯に短し襷に長しといったような店ばかりで、ちょっと「ガッカリ・モール」でした。昔はもう少し高級感があったような気がしたのですが・・・

門柱が孔雀模様の家 南国小宮殿風の家
保険代理店を営む女性の家 カハラモール

2013/08/16 ホノルル(3)  色鮮やかな花

ハワイに来ると、街を歩く人々もゆったりしていますし、色鮮やかな花とその甘い香りにはいつも心が和みます。治安もアメリカ本土に比べれば良く、何よりも暖かい気候と自生する果物も豊富なので、寒いシカゴやニューヨークから飛行機でやって来て、ハワイの公園に住み着くホームレスが増えているそうです。

ブーゲンビリア ジャカランダ
バニアンツリー ハワイはALOHA STATE
プルメリア シラン

 2013/08/23 新宿高層ビル群

東京西新宿は都庁を中心として「副都心」と呼ばれていますが、江戸時代は角筈村(つのはずむら)と呼ばれていた一帯で、1898年(明治31年)に近代水道発祥の地ともいえる淀橋浄水場が完成し、東京市中に水道を送るようになったことで有名です。日本経済高度成長のさなか1965年(昭和40年)に浄水場が都下東村山市に移転され、跡地はホテル・オフィスビルなど商業施設が誘致され、1991年(平成3年)には有楽町にあった都庁・都議会が移転し、「副都心」と呼ばれるに相応しい地域となりました。この地域を特徴付けるのは200mを越す高層ビル群です。有名なビル(建設年)をいくつか紹介しましょう。

京王プラザ(1971) 住友ビル(1974) 三井ビル(1974)
都庁(1990) パークタワー(1994) モード学園(2008)

2013/08/27 戸田橋

東京品川区から板橋区へ南北に走る山手通りを北へ進むと、板橋区役所先の「板橋仲宿(いたばしなかじゅく)」で江戸時代五街道のひとつ中山道に交差します。中山道は日本橋を基点とし、現在の埼玉県熊谷市→群馬県高崎市→長野県木曽町→岐阜県大垣市→滋賀県大津市へと通じる道で、江戸から第一番目の宿がこの「板橋」で、「仲宿」はその中心地で飯盛女(=宿場女郎)目当ての旅人で賑わったと言われています。

山手通り(317号線)道路標識 戸田橋ボートレース看板

仲宿の先板橋区志村には一里塚(=1里(約3.927km)毎に旅行者の目印として設置した里程標識)が建っていますが、その解説を読むと現在東京都内で残っている一里塚は、ここと北区西ヶ原だけだそうです。中山道が荒川を越す戸田橋は東京都と埼玉県の県境になっており、近くの戸田公園には大学レガッタで有名な戸田漕艇場、そして戸田競艇(ボートレース)場があります。

朝4時頃の山手通り 志村一里塚 ↓板橋宮本町イナリ通り商店街
2020年東京東京オリンピック開催決定を祝う商店街の人々と、近くのナショナルトレーニングセンターから駆けつけたレスリング金メダルリスト達(9月9日)【写真:産経新聞】

2013/09/02 諏訪神社(高田馬場)例祭

6年に一度御柱と呼ばれる4本の杭を立てる御柱祭で有名な、長野県の「諏訪大社」を総本社とする「諏訪」を社名に持つ神社は、全国に約25,000あると云われます。家の近くにある高田馬場の諏訪神社は江戸時代、諏訪村、戸塚村、大久保百人町、西大久保村の鎮守社となっていたそうです。明治になって神社近くの諏訪森が近衛部隊の射撃訓練場になったことから、明治15年(1882年)明治天皇が射撃訓練を上覧した際この神社が休息所にあてられ、明治天皇はそのお礼にと神社に日本酒と鴨肉を賜り、氏子一同を感激させたそうです。【注1】

今年は8月最終日曜日が例大祭(=夏祭り)でしたが、今では見られる神社が少なくなっている伝統芸能の里神楽(さとかぐら)が演じられ、境内は夜店がズラリと軒を並べ子供の頃の縁日風景を思い出しました。

【注1】神社境内掲示:『 明治十五年諏訪森近衛射的場出来同年十一月射的砲術天覧シテ明治天皇御幸ノ節当社ヘ神酒鴨ヲ被献。明治四十年当社修繕ノ際近衛各卿隊ヨリ金品ヲ寄附セラル。同年五月幣帛供進神社ニ列セラル 』


2013/09/07 上野不忍池

東京上野公園にある「不忍池」は、江戸時代幕府の命を受け、この地に寛永寺を建立した天海僧正が琵琶湖に見立てたもので、そこに竹生島になぞらえた弁天島を築かせて、本尊の八臂大弁財天(はっぴだいべんざいてん)を竹生島の宝厳寺から勧請させたものです。【注1】 現在は石橋を渡って徒歩で行ける弁天島には、ユニークな石碑がいくつか建てられています。

鳥塚(鳥鶏卵商業組合) スッポン感謝の塔 包丁塚(調理師組合)

また江戸時代から浮世絵に描かれるほど有名だったのがこの池の蓮(ハス)です。7〜8月には池の水面がビッシリと覆われるくらいに大きな蓮の葉で覆われ、ピンク、赤、黄色などの可憐な花が咲きます。

【注1】東叡山寛永寺のホームページによる。


 2013/09/13 飛鳥山公園

都電荒川線「飛鳥山」駅で下車すると、桜の名所として知られる「飛鳥山公園」があります。江戸時代八代将軍徳川吉宗が享保の改革(1716年)の一環として、庶民が安心して花見ができる場所として王子の地に造成整備を行った場所で、その名の通り一帯は小高い丘になっています。

私が訪れたのは8月中旬の日曜日朝7時頃でしたが、D51蒸気機関車や都電が展示してある広場では、中国音楽に合わせてゆっくりと太極拳を演武しているグループの姿を見かけました。また飛鳥山公園入口には16人乗りの自走式モノレールが置かれ、ゆっくり2分かけて標高25.4mの山頂まで昇るようです。カタツムリに似た形の可愛いモノレールの名前は「アスカルゴ」。思わず微笑むネーミングです。花見の季節には公園にある650本の桜が一斉にピンクの花を咲かせるそうなので、ぜひその季節に訪れてみたいものです。

飛鳥山公園:東京都北区王子1-1-3 TEL: 03-3908-9275(北区役所公園課)


2013/09/19 六本木(1)

東京ミッドタウン、六本木ヒルズなど時代の最先端を行くビルや、国際色豊かな飲食店があちこちにある繁華街六本木は、東京都港区にあります。我が家から早稲田通り、外苑東通りに沿った下記のルートを歩くと1時間45分程の距離ですが、帰りは六本木駅から都営大江戸線に乗って、東中野駅まで直通でわずか18分しかかかりませんでした。(笑)

新宿区早稲田南町にある「漱石公園」。夏目漱石終焉の地です。漱石は慶應3年(1867年)牛込馬場下横町(=現在の新宿区喜久井町)で生まれました。町方名主を務めた夏目家の当主が自宅近辺の坂を「夏目坂」と名付け、現在もその地名が残っています。
新宿区弁天町「多聞寺」にある明治・大正時代の女優松井須磨子の墓。戒名は吉祥院寳應須磨大姉と読めます。須磨子は島村抱月が旗揚げした「芸術座」の看板女優で「人形の家」のノラ、「復活」のカチューシャといったヒロイン役で全国的人気を博しました。
新宿区市ヶ谷にある防衛省。戦前は陸軍士官学校があり、敗戦後はここで極東軍事裁判市ヶ谷法廷が開かれました。1970年三島由紀夫が割腹自殺した場所としても知られています。
皇太子家、秋篠宮家、三笠宮家などが住む赤坂御用地。(港区元赤坂)
港区赤坂9丁目にある東京ミッドタウン。ショッピングセンター、オフィスビル、ホテル、美術館、病院、コンサート会場、公園など、多様な施設から構成されています。
首都高速道路の下で、外苑東通りと六本木通りが交わる六本木交差点。歩道の「奏でる乙女像」は、この近くの喫茶店「アマンド」と並んで待ち合わせの名所。

2013/09/27 小石川後楽園

東京都文京区にある「小石川後楽園」は、江戸時代初期に水戸徳川家の祖である徳川ョ房、二代目藩主徳川光圀(=水戸黄門)が造ったものです。現在は都立公園になっていますが、その謳い文句は「大江戸東京に残る深山幽谷・水戸黄門ゆかりの大名庭園」(公園パンフレット)です。後楽園の「後楽」は中国北宋時代、范仲淹が「岳陽楼記」に為政者の心構えとして「先憂後楽」(天下の憂えに先んじて憂え、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ=人より先に心配し、人より遅れて楽しむべし)から名付けられたとも書かれていました。

大泉水とそこに浮かぶ蓬莱島 角石・丸石模様通路
赤門 黄門水田

「あぁ、あの『先憂後楽』の『後楽』が語源か」と思っていたら、遠くから「♪オー、オージャイアンツ!」という音楽が聞こえてきました。庭園に隣接した東京ドーム(=元の後楽園球場)を本拠地とする、読売巨人軍<ジャイアンツ>応援団のようです。こちらは「先憂後楽」ではなく、「行け行けGOGO、楽しまねば損損!」という感じでした。(笑)  写真は2013年9月1日に巨人・中日戦を東京ドームで観戦した時撮影したものです。


 2013/10/03 東京タワー

1958年(昭和33年)に竣工された東京タワー(333m)は、東京の観光シンボルとして世界に名を知られています。建設当時はそのモデルとなったパリのエッフェル塔(324m)を抜いて世界一の電波塔でしたが、地上デジタル放送実施(2011年7月)以降、主電波塔としての役目を東京スカイツリーに譲りました。しかし現在でもラジオ、テレビの電波を関東一円に送っているだけでなく、その高さを活かして気象観測や飛行機の航空障害灯としても活躍しています。

東京タワー建設には4,000トンの鋼鉄が使用されたそうですが、その一部には朝鮮戦争(1951年)後にスクラップされたアメリカ軍戦車の鋼板が使われているそうで、これは当時の日本はそこまで良質の鋼材に恵まれていなかったことを物語っています。【注1】またテレビ朝日で放映されたテレビドラマ「菊次郎とさき」【注2】で、主人公のペンキ職人菊次郎(=ビートたけしの父親)が、東京タワー建設時に実際に塗装作業したということで話題になりましたが、事実だったのかドラマの脚本だったのかは定かでありません。

東京タワー(東京) エッフェル塔(パリ)

【注1】Wikipedia 東京タワー
【注2】Wikipedia 菊次郎とさき


 2013/10/10 増上寺

東京港区芝にある増上寺は徳川家の菩提寺として知られており、徳川秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂と六人の将軍の墓所となっています。墓所にはこれら将軍正室と側室の墓も設けられており、政略結婚のため皇室から徳川家茂へ嫁ぎ悲劇の皇女として知られる和宮、三代将軍家光の側室で五代将軍綱吉の実母であった桂昌院など、歴史上有名な女性もここに葬られています。 (写真中段右の碑文)

境内の右手にずらりと地蔵が並んでいるのに驚かされます。この寺は水子【注1】の供養でも有名なのだそうですが、涎掛けを着け色とりどりの風車を持ったあどけない地蔵の表情を見ていると、可哀想な気持ちになります。墓前の花が絶えないのも水子の母親(両親?)が訪れている証拠でしょう。

【注1】流産、死産、堕胎で亡くなった子のこと。


2013/10/17 流鏑馬

高田馬場穴八幡神社に隣接する戸山公園で披露された流鏑馬(やぶさめ)を見物しました。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったと云われる日本古来の武術で、約200mの直線区間に三つの的を立てて、疾走する馬の上から連続して矢を射るもので、この日出場した狩装束を纏った5人の射手(いて)で、三つとも射貫いた人は僅か一名で、人馬の呼吸が一緒にならないと出来ない難しい技だということが、改めてわかりました。

高田馬場という地名でわかる通りこの場所は江戸時代弓馬調練の場所でしたが、八代将軍吉宗が世嗣(よつぎ)の平癒祈願のために、流鏑馬を奉納したのがその始まりといわれ、明治以降中断していましたが、昭和になってから復活され今では毎年一回「体育の日」に公開されています。


2013/10/24 竹芝桟橋

先日自宅から東京タワーまで歩いた時、あともう少しで東京湾だなと思いましたがその時はお腹が空いていたので、早朝から開いている「モスバーガー」で朝食セットを食べて、大門駅から地下鉄で家に戻ってしまいました。(笑)今日はしっかり朝ご飯を食べてから東京タワーまで歩き、そこからJR浜松町駅を通って「港区海岸一丁目」に辿り着きました。この先にあるのが東京湾にある竹芝桟橋で、ここからは伊豆七島向けの東海汽船の客船が出ています。

竹芝桟橋客船ターミナル 浜松町貿易センタービル

乗船場ロッカ-(式根島)

乗船場ロッカー(大島)

2013/10/29 浜離宮庭園

東京都中央区汐留にある浜離宮恩賜庭園は、6代将軍徳川家宣(1709〜1713年)が別邸「浜御殿」として整備したもので、将軍家の鷹狩の場、あるいは鴨猟の場として使われる一方、豪華な茶屋や海辺の庭園として、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変える「汐入の池」や、風趣に富んだなど佇まいであったようです。【注1】

明治維新後は宮内省の管轄となり、迎賓館として使用され明治天皇とアメリカ前大統領グラントとの会見の場としても使われたりしましたが、第二次大戦後は東京都に下賜され公園となりました。 入口近くにある「三百年の松」は、徳川家宣が植えられたと伝わる東京都内最大・最古の黒松ですが、平成25年(2013年)の秋でも青々と茂っているのには驚きました。そして季節の花が咲き誇る「お花畑」は、コスモスが一面に咲いていました。

汐入の池 汐留のビル群
三百年の松(表) 三百年の松(裏)
お花畑 お花畑

【注1】東京都公園協会による「浜離宮恩賜庭園」ページ


2013/11/04 近藤勇墓所

近藤勇(1834年〜1868年)は江戸時代末期に武蔵国多摩郡上石原村(=現在の東京都調布市野水)に農民・宮川久次郎の三男として生まれ、天然理心流剣術道場「試衛館」に入門し、師の近藤周助に剣の腕を認められ、近藤家と養子縁組し近藤勇を名乗りました。十四代将軍徳川家茂上洛の際、警護の任につく「浪士隊」に参加しそのまま京都に残り、京都守護職を務める会津藩主松平容保にその働きぶりを認められ、反幕府勢力を取締まる「新選組」局長となりました。

戊辰戦争(1868年)で江戸幕府が敗れ江戸城が明け渡されると、近藤勇は旧幕府軍残兵を下総国(=現在の千葉県)流山に屯集しますが、新政府軍に包囲され降伏。身柄は総督府が置かれた中山道板橋宿まで連行され、斬首されました。その首は京都の三条河原で梟首され、遺体は近藤家の菩提寺である東京都三鷹市の龍源寺、或いは愛知県岡崎市の法蔵寺に葬られたともいわれ、また福島県会津若松市の天寧寺には土方歳三が遺体の一部を葬ったとされる墓もあり、真相は不明です。さらに処刑場所である板橋(=現在の東京都北区滝野川)には、旧同士だった永倉新八により建立された墓所があります。

今回訪れたのはJR埼京線板橋駅前にある「近藤勇墓所」で、墓碑は近藤勇、土方歳三のほか殉死した隊士の供養のために、生き残った新選組隊士永倉新八が発起人となり、明治9年(1876年)に建てられたもので、新選組の祭祀を目的とする最初期の供養塔です。近藤勇が斬首前に詠んだ辞世の句は「快受電光三尺劔 只將一死報君恩(快く受けん電光三尺の剣 只に一死をもって君恩に報いん)」で、百戦錬磨の武士らしい豪毅な性格を著してします。【墓碑左 永倉新八、中央 土方歳三・近藤勇】

【参考文献】「新撰組始末記」(子母沢 寛:中公文庫)


2013/11/09 富士塚信仰

江戸時代には信仰の対象として富士山詣がさかんになり、参拝登山をするためのグループ「富士講」が各町内に作られ、その数は江戸市中で800を越したと言われています。【注1】当時富士山は女人禁制であり、実際に富士山に登れるのは体力があって旅費を工面できる壮年の男衆のみ。そこでお山に行けない人のために町内に土を盛ってミニチュアの富士山を作ったのが「富士塚」。そこの必須アイテムは「講」が登山した時実際に富士山から持ち帰った溶岩の石、富士山麓にある浅間神社の宮、そして富士五湖を模した池などです。

現在都内に50程残っている富士塚跡の中でも、最も昔の姿をとどめていると言われているのが、渋谷区千駄ヶ谷の鳩森(はとのもり)八幡神社境内に残っている富士塚です。寛政元年(1789)の築造と言われ【注2】、わずか標高7メートル(笑)ですが、登山口前には忍野八海を模した池を作り、かなり急斜面な登山道を石の階段で作り、富士山の溶岩で作った頂上には、しっかり浅間神社のミニュチュアを祀っていました。

神社内の銀杏 登山道入口の鳥居
急勾配の登山道 頂上の浅間神社祠

【注1】「山の手100名山」(東京人2013年10月号:都市出版社)

【注2】鳩森八幡神社ホームページによる。


2013/11/16 コンビニエンスストア

街を歩いていると年中無休24時間営業のコンビニエンスストアが、あちこちにあります。食料品、特にすぐ食べられるお握りや弁当、そして様々な飲物、菓子 などが現金や電子カードで購入出来ますし、お金といえばコンビニにあるATMで現金も下ろせるし、公共料金の支払いや宅配便の配達も頼めます。 そして散歩をする時には、トイレがあるコンビニは本当にconvenient(便利)で助かります。

そんなコンビニが日本に登場したのは1970年代からだったと思いますが、それ以前は食料品や日用品は、地元商店街の個人商店から個々に買うのが普通でした。地方には「よろず屋」といった何でも扱う雑貨屋がありましたが、家族経営だったので年中無休24時間営業は考えられませんでした。そんなコンビニは今や日本全国で48,000店の数に達し【注1】、ベスト5のコンビニは次の五社です。【注2】
店舗写真 コンビニ名 年間売上 店舗数 大株主
セブンイレブン 3.5兆円 15,000 セブンアイホールディングス
ローソン 1.9兆円 11,000 三菱商事
ファミリーマート 1.5兆円 9,900 伊藤忠商事
サークルKサンクス 1兆円 6,200 ユニー
ミニストップ 0.3兆円 2,200 イーオン

【注1】日本フランチャイズチェーン協会2013年7月調査月報による。
【注2】店舗数、売上高などの数値及び大株主は各社のホームページによる。

<追記:創業40年を迎えたセブンイレブンの鈴木敏文会長 談(2013/11/21 産経新聞)>

多くの人は経験の延長で物事を判断するから、新しいことに反対する。でも世の中も人も変化していく。おにぎりを販売する時は「家庭で作るから売れない」と反対されたが、独身者に喜ばれ定番商品となった。またATM設置も銀行の頭取から「儲からないよ」と言われたが、銀行は午後3時で閉まるがコンビニは24時間営業している。浴衣に下駄履きでお金が下ろせれば行きやすいし便利なはずだ。だから、必ずうまく行くと思った。


2013/11/21 日比谷公園

皇居の近くにある「日比谷公園」(東京都千代田区)は、1903年(明治36年)に開園され、日本で初めての本格的洋風近代公園でした。都心に広さ16万1千平方メートルもある公園内の花壇には、一年中色鮮やかな四季の花が咲き、噴水と共にビジネス街に勤める人達の憩いの場になっています。
公園の番地 日比谷花壇(花屋) 帝国ホテル


2013/11/28 神田明神

「江戸っ子だってねぇ」、「あったぼうよぉ(当たり前だ)、神田の生まれよぉ」で知られる、ちゃきちゃきの江戸っ子代名詞である神田。その神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田青果市場・築地魚市場など108町会の総氏神なのが、東京都千代田区外神田にある「神田神社」、通称「神田明神」です。ここの「神田祭」は江戸三大祭り【注1】の一つで、「神田囃子」が演奏される山車は将軍上覧のために江戸城中に入ったので、「天下祭」と言われたそうです。

参道入口にある江戸時代から16代続いているという甘酒屋「天野屋」で、甘酒を飲んでひょいと先を見たら、「明神そば国産蕎麦粉をつかった伝統的二八そば」の暖簾が。これを見逃す手はありません。さっそく中に入って昼から冷や酒とざるそばを注文すると、神田明神下の長屋に住んでいたという、銭形平次親分【注2】の気分になってきました。(笑)

神田明神由緒 神田明神本殿
明神そば 「かうぢ(糀)」看板の天野屋

  【注1】神田祭(神田明神)、山王祭(赤坂日枝神社)、深川祭(富岡八幡宮)。

【注2】野村胡堂の代表作「銭形平次捕物控」の主人公岡っ引き銭形平次は、当神田明神下の長屋に住居を構えていたという設定でした。架空の人物であるにもかかわらず神田明神内に銭形平次の碑、その横には子分の八五郎の碑まであるのは、江戸っ子特有の洒落精神の現れだと思います。記念碑設立発起人には日本の大手出版社社長、当時の東映映画、大映映画社長などに連なり、映画で銭形平次を演じた長谷川一夫、大川橋蔵の名も見受けられます。


2013/12/08 湯島聖堂

文京区湯島にある湯島聖堂は、元禄時代5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟がその始まりで、寛政年間に「昌平黌(しょうへいこう)」とも呼ばれる江戸幕府の学問所になりました。「昌平」とは孔子が生まれた村の名前で、敷地内には孔子の墓に植えられている楷(かい)の大木がそびえています。明治維新直後には、湯島聖堂構内に文部省、国立博物館、東京師範学校(現在の筑波大)、東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)が存在していたことから、「日本の学校教育発祥の地」の掲示があります。

現在の構内には、1975年(昭和50年)に台湾の篤志家から寄贈された世界最大の孔子像が建っており、「有教無類」(類なき教え有り)という碑が添えられています。すぐ近くのJR御茶ノ水駅の上で神田川をまたぐ聖橋は、「二つの聖堂(=儒教の湯島聖堂と、神田川向こうのロシア正教ニコライ堂)を結ぶ橋」であることからその名を得ているそうです。


2013/12/12 太田黒公園 

東京都杉並区荻窪にある太田黒公園は、音楽評論家太田黒元雄氏が自宅の一部を寄付して作られた日本庭園で、樹齢100年を超える銀杏並木や、紅葉鮮やかなモミジ、数寄屋造りの茶室、同氏の居宅だった昭和初期の洋館などが保存されています。東京音楽学校でピアノを学びロンドン大に留学し、日本に初めてドビュシーやストラヴィンスキーを紹介し、欧米音楽の普及に努めた太田黒氏は、第二次大戦後は音楽評論家として活躍し、文化功労賞を受けています。【注1】

【注1】太田黒公園のパンフレットによる。


2013/12/20 築地場外市場

専門業者の鑑札(入場許可証)が無いと、立ち入り禁止区域には入れない築地市場ですが、その外に通常の商店街と同じく、一般観光客でも買い物や食事が楽しめる築地場外市場があります。鮮魚、塩干物、青果、加工食品、海苔鰹節、漬物、調理器具店約400軒が立ち並ぶ商店街で、外国人観光客にも大人気のスポットとなっています。 営業時間: 平日・土曜日7時00分〜13時30分 (日祝日休み)


 2013/12/24 三宝寺池

東京都練馬区にある三宝寺池は井の頭池、善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として知られていました。現在は「石神井公園(しゃくじいこうえん)」の一部となり、雑木林に恵まれた自然や野鳥と共存できる場所として東京都が管理しており、三宝寺池沼沢植物群落は、国の指定天然記念物となっています。また公園内には室町時代に滅ぶまで武蔵野を支配した豊島氏の居城であった石神井城跡が残っています。