00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

|1章|2章3章4章5章

よさこい日記

1章


1章:坂本龍馬の手紙

をとこ(男)もすなる日記といふものを、をむな(女)もてしてみむとて、するなり」(紀貫之:土佐日記)のひそみに倣って、「土佐のをむながすなる『よさこい』といふものを、東をとこもて見てみむ」と、帰省客で満席の飛行機に乗って8月10日高知市まで「よさこい祭り」見物にやって来た。今回の旅行をお膳立てしてくれたのは、友人である高知市の老舗海産物問屋「丸一横山商店」三代目の横山和房氏。私より5歳若いだけなのに、朝の4時から高知市弘化台にある中央市場で社員の陣頭に立って働き、仕事が終わるとフィットネスクラブで汗を流して夜中の12時過ぎまで飲みまくる。休日は朝からソフトボールやバレーボールの試合に参加し、火事になれば消防団員の一員として真夜中でも現場に駆けつけて消火作業にあたるという、超タフガイである。

橋本高知県知事がニューヨークのジョン・F・ケネディ空港に倣って「龍馬空港」と改名した高知空港に降りると、真っ赤なボルボで待ち受けていた横山氏が「げに、まっことよう来なさった」(=本当によくお出で下さいました)と、土佐弁で歓迎の挨拶。私も覚えたての土佐弁で「こじゃんと、世話になるきに」(=大変お世話になります)と答える。まずは太平洋に面した桂浜に建立された坂本龍馬銅像を見て砂浜を散策した後に、龍馬生誕150周年記念事業として、平成3年に建てられた「坂本龍馬記念館」を見学する。司馬遼太郎の名作「竜馬が行く」を読んで、波乱に満ちた幕末の英雄の生涯に関する一通りの知識は持っていたので、「五箇条の誓文」(注1)のひな形となった「船中八策」原本展示は、とりわけ興味深かった。また龍馬が漢字カナ交じりの飄々たる文章で、「寺田屋事件」(注2)の難を逃れて、新妻のおりょうと共に鹿児島へ新婚旅行に行った時の様子を、姉の乙女に書き綴っている絵入りの長い巻き手紙を見て、筆まめで感性豊かだった龍馬の一面を垣間見た思いだった。

横山氏と愛車ボルボ
坂本龍馬銅像(表裏)
桂浜
太平洋の波しぶき
高知市街

(注1)五箇条の誓文:1868年(明治元)3月14日に発表された明治新政府の基本方針。誓文は第1条の「広ク会議ヲ興(オコ)シ万機公論ニ決スベシ」以下、議会政治を理想とし世論の尊重や開国和親の方針を示している。1867年坂本龍馬は長崎から土佐へ向かう途中の船中で後藤象二郎らと今後の日本のあり方について論議し、大政奉還(=徳川幕府が政権を朝廷に返す)とともに新政府の指針として「船中八策」と呼ばれる議会政治や諸外国との付き合い方などを示す草案を作った。

(注2)寺田屋事件:1866年(慶応2年)京都伏見の宿「寺田屋」に宿泊中の坂本龍馬が幕吏に襲われるが、寺田屋女将お登勢とその養女おりょうの機転で無事脱出する。この後龍馬は西郷隆盛の招きで、おりょうを伴って薩摩旅行をする。

|1章|2章3章4章5章