00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

|1章|2章3章

四国へ行ったぞな、もし

1章:瀬戸内海を渡る


(1)プロローグ:「坊ちゃん」に引かれて四国行き

夏目漱石の小説「坊ちゃん」ではないが、「毎日の仕事が忙しくてかなわんけれ、休みの時くらい、もちっと、ゆるゆるやらせておくれんかの、もし」という気になり、ゴールデンウイーク連休をワイフと一緒に三泊四日の四国旅で楽しむことにした。若い頃、毎年夏に出かけた瀬戸内海の塩飽諸島にある佐柳島(さなぎじま)で、都会生活では考えられないようなゆったりと過ぎる時間を楽しみ、そして未だ一度も訪れたことがない愛媛県松山市の道後温泉にのんびり浸ろうというのが、今回の旅行の目的である。

(2)岡山 

東京駅から新幹線「のぞみ」に乗って3時間20分。岡山駅に到着すると、駅前には桃太郎と猿、犬、雉の銅像が待ち受けている。人々を苦しめる鬼を桃太郎が退治するという所謂「桃太郎伝説」は日本各地にあるが、岡山県は家来となった動物に「黍団子」と同音な地元土産品「吉備団子」を与え、さらに名産「桃」を結びつけ、「桃太郎」の本家であると主張している。しかし愛知県犬山市にある桃太郎神社は鳥居の形が桃で、その鳥居には「桃形鳥居をくぐれば 悪は去る(サル)、病は居ぬ(イヌ)、災は来じ(キジ)」と書かれているそうで【注1】、郷土自慢と観光客呼び込み合戦は、全国津々浦々で展開されているようである。 岡山のシンボルである岡山城は、その黒い姿から烏城(うじょう)、あるいは天守閣の金色の鯱もからめて金烏城とも言われるが、豊臣秀吉の天下統一後1597年に豊臣家臣であった宇喜多秀家によって建てられたもので、現在の建物は1966年に外観をほぼ同じにして再建されたコンクリート建築である。天守閣まで上がると、城の周りを流れる旭川を天然の堀として利用していたことがよくわかる。江戸時代参勤交替時、城主はここから船で大坂(現在の大阪)へ向かったと、展示資料には書かれていた。岡山城を見学したら当然そこに連なる名高い庭園である「後楽園」を見物すべきなのだが、昼食の時間が迫っていたのでそれは断念して、東京から電話予約してある市内の「鮨山もと」へタクシーで向かった。タクシー初乗り料金が\450というのは、東京の\710に慣れきった私には嬉しい驚きだったが、地方の物価は東京に比べて安いということは、飲食代金を支払った時にも感じた。

(3)鮨山もと  

十年前に岡山を訪れた時、私は老舗の鮨屋「魚正」で食事をしたが、嫋(たお)やかな手つきで備前焼の器に鮨を握って出してくれたのは、二代目主人の山本洋子(やまもとひろこ)さんだった。女性が握る鮨屋は初めてだったので鮮明に覚えているが、今回訪れた「鮨山もと」は、実はこの山本洋子さんのご子息が経営する店だそうだ。【注2】清潔な白木のカウンターの中で、無口な店主が一人で十二人の客(=満席)に絶えず目を配りながら手際よく鮨を出していくので、ぴんと張りつめた空気が漂う。突き出しは「べいか」(瀬戸内特産の小イカ)の木の芽和え。子持ちの淡白な「べいか」に、山椒と白味噌がアクセントをつけており美味しい。続いて蛸の桜煮と蒸し鮑で、ツメ(煮きり醤油)は関西なので東京よりは甘いだろうと予想していたが、江戸前とさほど変わらない甘さだった。脂の乗った鯵、昆布締めしたヒラメ、おぼろを挟んだ鯛などネタはどれも新鮮。驚いたのは肉厚の穴子。江戸前の様に煮上げたのではなくカリっと焼いてあり、シャリをくるむように握ってくれた。

(4)多度津  

昼食に満足して、岡山駅からJR特急しおかぜ15号に乗って、瀬戸大橋を渡って四国に入る。午後3時過ぎに多度津駅で降り、多度津港に向かう。ここから佐柳島への連絡船は朝、昼、夕方と一日に三便しかないので、港近くの「一太郎やぁい食堂」でビールを飲みながら、夕方の便を待った。ここの女将さんは元演歌歌手だったそうで、入口脇には旧式なカラオケセットとマイクが置かれていた。店名の「一太郎やぁい」は戦前の国語教科書に載っていた話【注3】から取ったものだが、話をしていると女将さんは「私らが子供の頃、空襲で町が焼け野原になったのさ。目の前で知っている人が死んでいくのを見てたんよ。私の兄みたいにお国の為に戦死した兵隊さんを靖国神社に祀るのはわかるけど、その兵隊さんを戦地に向かわせて自分達は生き延びたA級戦犯を合祀しているのはおかしかね」と、ぽつりと言った。私はつい最近読んだ小説「永遠のゼロ」(百田尚樹著:講談社文庫)の中で、戦死した零戦パイロットの同僚で九死に一生を得た男が、『卑怯なのは俺も後から行くと言って多くの部下に特攻を命じておいて、戦争が終わるとのうのうと生き延びた男達だ』と、激怒して机を叩く場面を思い出した。  

                        【 脚注 】

【注1】愛知県犬山市桃太郎神社 http://www.yha.gr.jp/momotaro/shrine.html

【注2】鮨「山もと」:岡山県岡山市北区弓之町12−6 レジデンス弓之町 1F
  TEL: 086-232-3900

【注3】「一太郎やぁい」:終戦(1945年)前に、国民を鼓舞するため軍人(=撤退時に部下を捜索した後に敵弾を受けて戦死した広瀬中佐)、兵士(=死んでもラッパを離さなかった小口ラッパ兵)などの勇気、愛国心を讃えたいわゆる軍国美談のひとつ。 『日露戦争当時のことである。招集された軍人を乗せた船が今しも多度津港を出ようとした時、「ご免なさい、ご免なさい」と言いながら、見送人を押し分けて前へ出るお婆さんがいる。年は六十四、五でもあろうか、腰に小さな風呂敷包み結びつけている。船を見つけると「一太郎やぁい。この船に乗っているなら、鉄砲を上げろ」叫んだ。すると甲板の上で鉄砲を上げた者がある。お婆さんはまた叫んだ。「うちのことは心配するな。天子様によく御奉公するだよ。わかったらもう一度鉄砲を上げろ」すると、又鉄砲を上げたのがかすかに見えた。おばあさんは「やれやれ」といって、その場所にすわった。聞けば今朝から五里の山道を草鞋で急いで来たのだそうだ。その話を聞いて見送りの人々は皆泣いたということである。』(1918年国定教科書要約)

|1章|2章3章