四国へ行ったぞな、もし 2章:佐柳島 |
(1)老人と猫の島
香川県の多度津沖塩飽(しあく)諸島に位置する佐柳島(さなぎしま)は周囲6キロの島で、人口は北と南の2部落合わせて80人位で平均年齢は75歳。「青年団」の最も若い人でも66歳(!)という高齢者の島である。それに対して野良猫が200匹以上生息し、警戒心の強い都会の猫と違って私達の様に見知らぬ観光客にさえすり寄って来るので、NHKテレビで「老人と猫の島」として紹介され、猫好きの観光客がわざわざ船に乗ってやって来るほどだという。 私達が佐柳島で泊めてもらったのは四十年前からお世話になっているYさん宅。実はYさんのお母さんは佐柳島で民宿をやっておられたのだが、お母様が亡くなられたので民宿は廃業し、大阪で土木建築の仕事をしていた長男のYさんが、定年退職後故郷へ戻って家を守っている。Yさんの奥様のAさんは陽気で気さくな人で、「ぼちぼち、あさい 炊こか」(=そろそろ昼ご飯にしましょうか)と、ご主人が釣った魚と自分の畑で作った野菜を使った健康的な食事を作ってくれる。
また私がご主人の長靴を借りようとしたらサイズが小さかったのを見て、「島の人達は皆、家族みたいな者やさかい、借りてこよ」と、自転車に乗ってわざわざ25.5cmの長靴を探しに行こうとした。するとそこにひとりの老人が通りかかったので、Aさんが「東京のお客さんが、長靴ば探しとるに、ちょっとない(少しの間)、われの貸してくれんかのぉ」と頼むと、その老人が「そんがらこと(=そんなこと)しょったら、わし、返れへんがのぉ」と答えた。Aさんは「このサンダル貸すきに、そのボロ靴とっとと脱いでけや」と屈託なくやり返す。「全く佐柳の道を通れれば、何も怖い物はないのぉ。ここは化け物だらけじゃきに」と、老人も負けていない。「それはお互い様じゃ」とAさん。まさしくこのやり取りは吉本漫才の世界ですなぁ。平均年齢75歳でこんな会話を間髪入れずに交わせるのだから、「老人と猫の島」の住民は全く元気で、ボケていませんね。Aさんに言わせれば「この島でボケたら面倒見てくれる若い人はおらんきに、島を出て看護施設に入るっきゃないでのぉ」、ということなのだそうだ。
(2)両墓制 佐柳島には「両墓制」という珍しい風習が残っている。両墓制とは遺体を埋葬する墓地(埋め墓)と、墓参のための墓地(詣り墓)を一つずつ作る風習のことである。つまり一個人に対し二つの墓を作ることから両墓制と呼ばれるが、土葬を基本とするので、火葬に切り替わった現在では消滅しつつある。この佐柳島の珍しい風景をアメリカ人女性がレポートした記事を紹介しよう。 『瀬戸内海の人好きな老人達(Old Charmers of the Inland Sea)』 先日私が友人達と一緒に島巡りをした時、モーターボートに乗って佐柳という人口約150人の島に行きました。【筆者注:この頃は佐柳島の人口は未だ100人以上有り、一桁ながら小中学生が島の学校に通っていた】 この島へは四国の香川県多度津町からは、フェリーに乗って行くことができます。モーターボートを桟橋に繋ぎ止め、ぶらぶら歩き始めると、オッサン達が数人、郵便局の前でしゃがみこんでいるのに気付きました。通り過ぎると、そのうちの一人が「どこから来たね?」と声をかけてきたので、「白石島」と答えました。別のオジサンが「佐柳の墓地を見たことがあるかの?」と尋ねてきました。「えっ!何、それ?」 オジサンは佐柳島には独特の埋葬習慣があって、亡くなった人は火葬ではなく土葬し、一人に対し二つのお墓があると教えてくれました。この島の人は遺体を二つに分けて埋めるのだろうか?と、私は不思議に思いました。私達は早速お墓を調べに行って驚きました。墓地の片側にすべての墓標があり、その反対側に実際に遺体が埋葬されたお墓があるのです!!墓標は、道を挟んだ向こう側の墓の下で眠る死者に対してお参りをする場所なのです。この複雑な光景は、私を少なからず混乱させました。ちょうど誰かに電話をかけてから、自分がわざわざ電話から20mほど離れて、受話器に向かって話をするような感じです。私は「ウーン、よくわからないなぁ」と思いながら、この墓地を見て回りました。 お墓はただ石が積み上げられたもので、最上部には小さなお地蔵様が置かれています。この像は北向きですが、反対側にある墓標は南向きとなっています。お墓の石は西洋のお墓のような形に積み上げられていました。でも確か日本では、土地不足のため必ず火葬しなければならないと、法律で決まっているはずです。しばらくして、自転車に乗った一人の男性が声をかけてきました。彼は先ほど会ったの「蛙座りオジサン」の一人でした。「十年ほど前までは、この島ではまだ土葬だったんじゃ。だが今では遺体を多度津まで運んで火葬し、遺骨を埋めるためにここへ持ち帰って来る。日本全国どこでも一つの墓を一族で共有しているが、わしの一族は二十の墓を持っとる。皆それぞれ自分の墓があるんじゃ」と、自慢していました。
|