四国へ行ったぞな、もし 3章:坊ちゃんと道後温泉 (松山) |
(1)朧月夜 昼の連絡船で佐柳島に別れを告げ、多度津駅からJR予讃線で観音寺を過ぎ、愛媛県に入ると伊予三島、伊予西条など「伊予」のついた駅名が多くなる。別子銅山を控えた工業都市新居浜、タオルで有名な今治を過ぎ、終点の松山駅に到着したのは夜7時30分だった。数々の旅館・ホテルが立ち並ぶ道後温泉の一角にひっそりと佇む隠れ宿的な旅館、それが今回予約した「別邸朧月夜」【注4】である。全19室すべてに個室露天風呂が付き、部屋の冷蔵庫内の飲物はもちろん入口ロビーに置かれたエスプレッソマシン、生ビールサーバーもすべてドリンクフリーでサービスされている。 ♪菜の花畑に入日薄れ、見渡す山の端(は)、霞ふかし♪という小学校唱歌「朧月夜」のメロディーが、静かに流れるフロントでチェックインを済ませ、夕食タイムギリギリの8時に食事処「二十三夜」の席に着く。月替わりの旬の素材を使った今月の料理は、端午の節句を連想させる凝った飾り付けで出された。メインは伊予牛のしゃぶしゃぶ。「赤身に入った脂身の差しの細やかさは、絹の味と云われているんですよ」と、料理を運んできた女性が郷土名産のPRをしていたが、翌日「別邸朧月夜」の支配人から紹介された「瀬戸内風仏蘭西料理・レストラン門田」【注5】で食事をした時も、オーナーシェフが薦めたのは瀬戸内産の魚貝を使ったブイヤーベースと、伊予牛のステーキだった。
(2)道後温泉本館 翌朝早く温泉街を散歩すると、朝6時前だというのに道後温泉本館の前は浴衣姿の温泉客が朝湯に入るため列をなしている。ここは明治28年(1895年)4月に英語教師として松山に赴任した夏目漱石がしょっちゅう訪れた場所で、小説「坊っちゃん」の中で『他の所は何を見ても東京の足元にも及ばないが、温泉だけは立派なものだ。せっかく来たものだから毎日這入ってやる。温泉は三階の新築で上等は浴衣を貸して、流しをつけて八銭で済む。その上に女中が天目(=お茶台)へ茶と菓子を載せて出す』と書いたところから、現在では別名「坊っちゃん湯」と呼ばれている。建物は漱石赴任の1年前(1894年)に落成したもので、道後温泉のシンボルとして現在重要文化財に指定されているが、120年経った現在でも毎日営業しているのである。 宿泊した「別邸朧月夜」では希望客には手ぬぐいと石鹸、そして道後温泉本館入湯券を入れた竹製の湯籠を無料でくれるので、話のタネになると思ってこの日の午後ブラリと重要文化財浴場を訪れた。まぁ、銭湯の大きなものといったところで、ひっきりなしの入浴客で芋を洗うような状態なので、「別邸朧月夜」の個室露天風呂の優雅さにはほど遠い。笑えたのは、風呂場の壁に「坊ちゃん泳ぐべからず」という貼り紙がされていることである。これは小説の中でこう書かれていることに由来する。 『俺は人の居ないのを見済ましては十五畳の湯壺を泳ぎ巡(まわ)って喜んでいた。ある日大きな札へ黒々と<湯の中で泳ぐべからず>と書いて貼り付けてある。学校に出てみると、例の通り黒板に<湯の中で泳ぐべからず>と書いてある。何でこんな狭苦しい鼻の先がつかえる様な所へ来たのかと思うと、情けなくなった。冗談も度を過ごせば悪戯だ。焼き餅の黒焦げの様なもので誰も褒め手はいない。田舎者はこの呼吸がわからない。』 その「坊ちゃん泳ぐべからず」の風呂に烏の行水みたいにサササッと浸かって、「かなり湯は汚れているなぁ。旅館に戻ったら洗い流そう」と思いつつ、脱衣所で着衣してから映画「テルマエロマエ」【注6】の気分で、コーヒー牛乳を飲んでから表へ出た。ところがこの道後温泉本館の横に「道後の名物道後ビール:蔵元直営」なる店が鎮座ましましてる。ふらふらと中に入って「漱石ビール」を注文してしまった。(笑)これはイギリスのスタウトタイプの黒ビール、そして次に飲んだ「坊ちゃんビール」はドイツのケルシュタイプの黄金色ビール。何でもかんでも「坊ちゃん」に結びつける商魂たくましさは、まことにご立派。
(3)坊ちゃん ここまで「坊ちゃん」を全面的に押し出されたら当然原作を読み返さねばなるまい。「坊ちゃん」(夏目漱石著:新潮文庫)で描かれた江戸っ子坊ちゃんの儒教的な正邪曲直(=正義か邪悪か、人の道として曲がっているか、真っ直ぐであるか)は素直に頷けるし、その痛快な啖呵はまるで落語を聞いている様だ。中学生の頃、課題図書として読まされた時はこんなに面白いと感じなかったが、年を取って言葉の面白さが少しはわかるようになったからかな?と思った。 坊ちゃんが教頭の赤シャツを酷評する時の啖呵と、落語『大工調べ』で大工の棟梁が因業な家主を『べらんめぇ』とまくし立てるところとは、相通じるものがある。 ●坊ちゃん あいつは、ハイカラ野郎の、ペテン師の、イカサマ師の、猫被りの、香具師(やし)の、モモンガーの、岡っ引きの、わんわん鳴けば犬も同然の奴だ。恐れ入って引き下がる、うでんがでん(=愚か者)があるものか。俺を誰だと思うんだ。身長(なり)は小さくっても、喧嘩の本場で修業を積んだお兄いさんだ。 ●落語『大工調べ』 (古今亭志ん朝CDより) 大家さんとかなんとか云ってやりゃあ、つけあがりゃあがって、何をぬかしやがるんだ、この丸太ん棒め!てめえなんざあ、丸太ん棒に違えねえじゃあねえか。血も涙もねえ、のっぺらぼうな野郎だから丸太ん棒てんだ。てめえなんざ、人間の皮を着た畜生だ。呆助、ちんけいとう、株っかじり、芋っぽりめ!てめえっちに頭を下げるようなお兄いさんと、お兄いさんの出来が少うしばかり違うんだ。 小説「坊っちゃん」の魅力について、評論家故江藤淳氏【注7】は次の様に解説している。 「坊っちゃん」の最大の魅力は、漱石が筆の赴くまま天馬空を飛ぶが如く一気呵成に書き上げた、歯切れの良い文体のリズムである。 その言葉はリズミカルな江戸弁で、その行動は単純明快・直情径行で、ためらうことなく勧善懲悪を主人公に小気味よく語らせている。「坊っちゃん」の原型は江戸時代に流行した「金平(きんぴら)浄瑠璃」(=坂田金時の息子坂田金平による超人的な勇者の荒々しい武勇談浄瑠璃。後の歌舞伎『荒事』に影響を与えた)という、少々思慮が足りないが勇壮活発で腕力に任せて勧善懲悪を行い、悪党を退治する物語の主人公に遡れる。 明治初期に英国官費留学した大インテリである夏目漱石が、このような江戸っ子の主人公を創り出したことは、外国語や近代思想も付け焼き刃に過ぎず、人は生得の言葉によって生得の倫理観によって生きているということを、暗に示唆しているのである。しかし作者漱石はこのような生き方が、近代化の道を進む日本では敗れていくことも知っていた。 「俺は旗本だ」という坊っちゃんは薩長に敗れた幕臣出身であり、彼の盟友山嵐は朝敵の汚名を着せられた「会津っぽ」である。これに対して赤シャツは帝国大学出の文学士で、その腰巾着の野だいこは、いつも強い者に擦り寄る町人気質の標本である。 坊っちゃんも山嵐も鉄拳で二人を退治するが、よく考えてみれば腹癒せをしたに過ぎない。 そして勝った二人が辞表を出してその地を去る、つまり一見勝者と見える者が実は敗者に他ならないという点で、一見ユーモアに満ち溢れた全編の行間に漂う寂しさの存在により、「坊っちゃん」が天衣無縫な勧善懲悪にもかかわらず近代小説になり得ており、またこの作品に底流している「ばあや清」に対する暖かさが、時代を経ても読まれる日本の国民小説となっている所以である。
(4)松山城 小説「坊ちゃん」に『一時間歩くと見物する町もない様な狭い都だから、人が天麩羅蕎麦を何杯食べたかを、日露戦争の様に触れ散らかすんだろう』と書かれた松山市の観光目玉は松山城である。松山城は、徳川家康に関ヶ原の戦いでの働きぶりを認められた加藤嘉明が1627年に築いたもので、天守閣、櫓、門、そして44mと当時の技術では考えられないほど深く掘られた井戸など、21の建物が重要文化財として指定されている四国最大の城である。二日前に上った岡山城に比べ石垣が見事に組まれているのが印象的な城で、現在運営管理している伊予鉄道が、松山市の中心から137m上がった城山までリフト・ロープウエーを運転させている。 それにしても、松山観光は「坊ちゃん」一色である。温泉街の中心には「坊ちゃん」の登場人物が一時間毎にせり上がってくる『坊ちゃんからくり時計』があり、その横には『坊ちゃん・マドンナ』と書かれて顔の部分がくり抜かれた記念撮影台が置かれている。市内を走る観光電車は『坊ちゃん列車』、温泉土産は小説の中で『団子二皿七銭食ったぞな、もし』と書かれた『坊ちゃんだんご』であり、食堂のメニューには『漱石【注8】も一粒残さず食べました』、と書かれた「もぶり飯」がお薦め品となっている。漱石がこのメニューを見たら、『よく嘘をつく男だ。これで中学の教頭が勤まるなら、俺なんか大学総長が勤まる。』(小説「坊っちゃん」より)と言うかもしれない。(笑)
(5)エピローグ:秋山好古の墓 出発の日の朝、日露戦争(1904)で陸軍騎兵隊を率いてロシアのコサック騎兵隊を破り、日本騎兵の父と云われた秋山好古(よしふる)の墓を探した。道後温泉本館裏の急坂を登ったところにある温泉旅館「椿館」横の丘が墓地になっており、「秋山好古の墓」という矢印の看板が墓地下の階段脇に置かれていたが、墓地に入るとどれが目指す墓石かわからず、ひとつ、ひとつ、確かめながら探すこと約20分、ようやく見つけたのは質実剛健、晩年は自らの功績を努めて隠していたと云われる人物らしい質素な墓だった。 司馬遼太郎の『坂の上の雲』によれば、好古は「勝てる喧嘩をしろ。勝てない時もせめて五分の引き分けに持ってゆけ。のっけから運を頼むということは馬鹿のすることだ。戦争には勝つだけの工夫が必要だ」と云ったそうだが、本当にそうじゃがな、もし。 【2013年5月25日校了】 【 脚注 】 【注4】道後温泉旅館「別邸 朧月夜」:愛媛県松山市道後鷺谷町4-4 TEL:089-915-2222 http://www.oborozukiyo.jp/concept/index.html 【注5】レストラン門田:松山市三番町3丁目4-25 TEL: 089-931-3511 【注6】テルマエロマエ:2012年に封切りされた映画で、古代ローマ人がタイムスリップして、現代日本の銭湯や温泉に現れ、その入浴ノウハウをローマ帝国に持ち帰るという、奇想天外なコメディー。電気がなかった紀元二世紀、阿部寛演ずる主人公がローマのハドリアヌス帝のために、奴隷に人力ポンプを回させ泡風呂やトイレの洗浄装置を動かさせ、ローマの公衆浴場には富士山ならぬベスビオス火山の壁画を描き、脱衣場でフルーツ牛乳をサービスさせたりする。 【注7】江藤淳: 小林秀雄と並ぶ戦後日本の著名な文芸評論家。慶応大学卒業後の1956年に処女作「夏目漱石」で注目を浴び、その後大衆迎合に属さない復古的な保守派の論客として論壇で異彩を放つようになり、プリンストン大学への留学を通じて得た米国での経験から、巨大なアメリカ社会とどう向き合うかというテーマに生涯取り組み、戦後日本における西欧模倣の近代化を他の言論人に先駆けて鋭く批判した。 【注8】夏目漱石は本名夏目金太郎、ペンネーム「漱石」は次の故事『漱石枕流』に由来する。「晋書」で孫楚(そんそ)という人物が、隠棲しようとする心境を「當欲枕石漱流、誤云漱石枕流」(=『石を枕にして、流れで口を漱(すす)ぐ』と言おうとしたのを間違えて、『石で口を漱ぎ、流れを枕にする』)と言ってしまい、その非を指摘されると「所以枕流、欲洗其耳。 所以漱石、欲資エ齒」(=『流れを枕にする所以は、それで耳を洗うためである。石で漱ぐ所以は歯を磨くためだ』と、自分の失敗を認めず、屁理屈を並べて強引に言い逃れしたという。 |