陸奥(みちのく)グルメ旅行 2章:酸ケ湯温泉 |
2章:酸ケ湯温泉 2月24日土曜日朝9時20分、私が東京羽田空港のJAL発券カウンターに並んでいると、ポケットの携帯電話から「くるみ割り人形・花のワルツ」の着信音が鳴りだした。「もしもし?」「青木です。お早うございます。今日はよろしくお願いします。今羽田に着いたんですが、後藤さん、どちらにおられます?」という元気な声。「航空券を発券してもらうために、30番カウンターに並んでいます」と、私は答える。待ち合わせ時刻より20分も早い。青木さんとはもちろん初めて一緒に旅行するわけだが、きっと時間に正確だろうという予想は当たっていた。今日はいつもの白衣姿でなく、Tシャツにジーンズ、お洒落なセーターといった格好だが、背筋をピンと伸ばした青木さんが歩いて来ると、すぐわかる。 往復航空券の便名・出発時刻・氏名を確認して青木さん、ワイフにそれぞれ渡し、チェックインした後に、「まだ小一時間あるので、ビールでも飲んで待ちましょう」と、搭乗ゲート21番に近いカフェに腰を落ち着け、生ビールのジョッキをカチンとぶつけて乾杯。いつもはカウンターを挟んで店主とお客という立場だが、今日は仕事抜きで朝からビールを飲む、楽しい旅行仲間である。気さくな青木さんは、小学校の頃からお父様の手伝いをしてお店で皿洗いをしたり、卵焼きを作る手伝いをしていたことや、恵まれた体格を生かして学生時代は柔道に熱中したことなどを話してくれた。すっかり話に聞き入っていた私が、ハッと腕時計を見るとなんと10時10分、出発時刻になっている。慌てて三人が21番ゲートに向かうと、トランシーバーを抱えたJALの女子職員があちこち見回しながら、「青木様?青木様?」と走り回っている。「ハーイ、私です」と青木さんが叫ぶと、「只今青木様にミートしました。三人ご一緒です」と、女子職員はトランシーバーに向かって叫ぶ。「へえ〜、こういう場合ゲット(get)じゃなくて、ミート(meet)って言うのかな?」などと、自分達が迷惑をかけているくせに、全然関係ないことが私の頭に浮かぶ。そう、そういえば以前羽田から島根県石見に飛ぶ時も、出発時間ギリギリ迄ビールを飲んでいて、構内放送で「後藤様、後藤様お急ぎ搭乗ゲートまで」と呼び出されたことが有ったなと、昔の失敗を思い出す。「学んで思わざれば即ち罔(くら)し」【論語】。孔子様、孟子(申し)わけございません。<(_ _)> 1時間ちょっとの飛行でJAL1203便は、除雪された雪が滑走路の横に置かれている青森空港に到着。天候は曇り、気温は−3℃。タクシーに乗って「酸ケ湯温泉」と目的地を告げると、運転手に約40分かかると言われる。「酸ケ湯から先は毎冬交通止めですよ。今年は例年より雪は少ないけど、酸ケ湯迄の山道も、東風が5〜6m吹いたら対向車が全く見えなくなって危険だし、外灯が設置されていないので夕方6時以降は通行禁止。タイヤにチェーンを着けていても、下の雪はカチカチ、上の雪が解けると道路が滑るようになって、急ブレーキ踏むと車は一回転するね。それに登りで止まったら発進出来ないから、県外のドライバーはよく立ち往生しているよ」とも。最初からそんなに脅かさないで下さいよぉ、運転手さん。。。饒舌な運転手の話は続く。「『酸ケ湯』は850年以上昔から獣が傷を癒す『鹿湯』として知られていたんだけど、酸っぱい味なので『酸ケ湯』と言われるようになったんですよ。千人風呂と名付けてあるけど、80坪位の広さだから、千人はちょっと無理だよね。それから今走っているこの道は、昭和天皇が『十和田湖を見たい』と言われたので舗装されるようになったというわけ。ほら、あそこに十和田方面という分岐路が見えるでしょ?ちょっと先が有名な八甲田山中行軍遭難の場所で・・・」
「湯上がりはやっぱりビールでしょ」と、そこから葉月さんに教えていただいた「八甲田ホテル」へ向かう。「歩いて500m位」と言われたが、酸ケ湯温泉旅館と経営者は同じと聞いたので、マイクロバスを出してもらう。雪道とはいえ車で5分位かかったから、500mってことはないでしょ。そこは太い木材を使ったゆったりしたスペースのログハウスホテルで、案内されたダイニングルームの天井のシャンデリアや暖炉を見れば、相当お金をかけて建てられたことが直ぐわかる。「おー、DRCが揃っているじゃないですか!」と青木さんが指差す方向を見ると、飾り棚にズラっと並べられていた高級ワインのボトルは、DRC(ドメーヌ・ロマネ・コンテ)シリーズで、ロマネ・サンヴィヴァン、モンラッシェ、エシェゾー、ラターシェ、そしてロマネコンテと、合計すれば軽く200万円は突破するだろうという年代物ばかりだった。因みにこのホテルの特別室宿泊料金は一泊69,600円。そんじょそこらの山小屋と思ったら大間違いである。
冷たい生ビールで喉を潤すと、「プファ〜、生きていてよかった」という充足感が走る。その後ローストビーフサンドイッチをつまみに、葉月さんお勧めのジントニックを注文する。生ライムをお客が好みに応じて適量搾るもので、こういう飲み物の出し方をするバーテンが作るスペシャルカクテルを、いつか飲んでみたいという気になる。窓から垂れ下がる氷柱の下には小さな雪だるまが作られ、窓越しに見える雪の八甲田連峰に太陽が反射してまぶしい。BGMもなく、我々三人しか座っていない午後のテーブルに、シーンとした時だけが静かに過ぎて行く。
「タクシーが参りました」というウエイターの声にハッと我に帰り、そこから車で約一時間山を下って、青森市にある「ホテル青森」へ向かう。助手席に大きな身体を窮屈そうに屈めて座った青木さんは、ホロ酔い気分で車に揺られたせいか、コックリ、コックリ居眠りを始める。青森市内に入るとパチンコ屋、ラーメン屋、マクドナルド、ヤマダ電機といった東京と変わらない風景が沿道に現れる。ローカル色を感じたのは、コンビニエンス・ストアがセブンイレブンでなく、サークルKだったことと、銀行が都市銀行ではなく「みちのく銀行」と「青森信金」だったことだ。午後3時にホテルにチェックインし、夕方5時にホテルのフロントで待ち合わせる約束をして、私達は青木さんと別れる。浴衣に着替えてベッドに寝そべってテレビを観るワイフを残して、私はせっかくの二時間を青森市内散策に向けようと、ホテルマップとカメラを手に一人でホテルを出る。
|
![]() |
![]() |