00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章|2章|3章4章

おいでやす 京都へ

2章 月の桂


■本願寺■

二日目(7月5日)の朝は、久しぶりに訪れた京都の街を探索してみました。ホテルから西に10分ほど歩くと、鴨川(賀茂川)に架かる七条大橋を越えます。白鷺が一羽餌をついばんでいました。こんな街中に飛んで来るのですね。まだ朝が早いので店は開いていませんが、京都の町が東京と大きく異なるのは、ファーストフードの店が少なく昔ながらの和食の食べ物屋が多く、東京ではめったに見かけない仏具店、蝋燭店、茶道具店、襖障子店があちこちに見られることでしょう。また東京のように1ブロック毎に違うコンビニが建ち並ぶことはなく、地域性なのでしょうか売上全国No.1のセブンイレブン店が少なく、殆どがサークルK、ファミリーマート店舗だったのも気になりました。京都は長年日本の中心であったという自負心からか、アンチ東京、アンチ既存権力という意識が強く、かつての京都府知事は共産党出身でしたし、今も府議会は革新勢力が強いようです。京都のタクシー初乗り料金は620円と、東京より100円安いのですが、これは意地で下げているというより経済的事情が原因でしょう。(笑)

蝋燭店 「京踊り」ポスター 蔵を利用したおばんざい屋

七条通りを直進すると京都駅に通じる烏丸(からすま)通りに出て、ここを右折すると東本願寺伽藍が見えてきます。ここは浄土真宗大谷派の本山で、ワンブロック西には浄土真宗本願寺の本山である西本願寺があります。もともと鎌倉時代に生まれた親鸞上人を開祖とする浄土真宗が、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康など戦国武将の宗教政策により政治的に東と西に分断されたものであり、「南無阿弥陀仏」を唱えれば極楽浄土に行けるという基本的教義においては、大きな違いがないと聞き及んでいます。 というわけで、土曜日朝7時30分から東本願寺の講堂で法話を聴いてきました。私は仏教徒ではないのですが、経験に裏打ちされた信心深い聖職者の言葉は、宗派を問わず共通する教えがあるような気がするからです。この日お話されたお坊さんの法話の中で、「人間というのは一人で生きていけない。だからこそ『人の間』で生かされているのだ」という話と、「鏡がなければ、自分の顔がどんな具合なのか見ることは出来ない。仏法でいう『鏡』は自分の姿身体だけでなく、心の中も含めて自分の嫌な面までも照らすものだ」という話は納得しました。若い頃はこういう話を聴こうとすら思わなかったのですが。。。(笑)

鴨川で見かけた白鷺 茶道具店
西本願寺唐門(国宝) 東本願寺の堀割りに咲く蓮(ハス)

増田徳兵衛商店(月の桂酒蔵) 京都府京都市伏見区下鳥羽長田町135  TEL: 0120-333-632

江戸初期の延宝三年(1675年)創業という「増田徳兵衛商店」は、伏見で最も古い歴史を持つ造り酒屋です。当主は代々「増田徳兵衛」を名乗るのが決まりで、現在は十四代目だそうです。青木さんのお父さんの青木義(よし)さんは銀座の老舗鮨店「なか田」で二十年間修行し、昭和47年(1972年)に暖簾分けを許され、京都の木屋町に「なか田」をオープンしました。この店に足繁く通って下さったのが先代(十三代)の増田徳兵衛さんで、青木豊子さん(青木さんのお母さん)は、「会長さんには本当にお世話になったんです」とこの日午前10時に増田さんのお宅を訪問した時、涙を浮かべながら神棚の遺影に手を合わせていました。

長身でヒゲが似合うダンディな十四代目は、もちろん日本酒造りについては原料の酒米の種類から、杜氏による仕込みの方法、酒蔵に貯蔵されている甕についてなど熱心に詳しく説明してくれましたが、非常にユーモアのセンスが有る方だということがピンと来ました。まずは「月の桂」で造っている様々な種類の酒のネーミングです。昨日「食宮沢」で飲んだ「稼ぎ頭」を始めとして「吃驚仰天(びっくりぎょうてん)」、「抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)」などには吹き出してしまいましたが、極めつけは輸出用純米大吟醸酒のラベルが「把和游」になっていたことです。何と読むのかって?How are you? です。駄洒落好きの私も脱帽です。<(_ _)>  

鳥羽街道に面した「月の桂」酒蔵 十四代増田徳兵衛氏(左)

まだまだ面白い話が有ります。試飲をさせていただいたショールームにギネス認定証が飾られていたので読んだら、「日本酒宣伝のために2013年11月17日伏見大手筋商店街で、2人1組になって腕を交差させて乾杯する「クロスアーム(cross-arm)」乾杯を401組が同時に行なったのでギネスブックに登録する」と書かれています。この時、乾杯の音頭を取ったのが伏見酒造組合の増田コ兵衞理事長、その人だったのです。

 ギネス認定証 クロスアーム乾杯
「純粋」と「醇酔」の洒落 鳥羽伏見の戦(1868年)の不発弾だそうです

また「月の桂」酒蔵入り口には「不許五辛入山門」(ごしん さんもんに いるを ゆるさず)という石碑が建っているので、増田さんにその由来を聞きました。「禅寺では臭いの強い野菜と酒は修行僧の心を乱し、修行の妨げになるので寺への持ち込みを禁止するため『不許葷酒入山門』(くんしゅ さんもんに いるを ゆるさず)という石碑を、よく寺の前に建てます。『葷』とは、臭いの強い野菜のことです。でもうちは酒屋ですから、『不許酒』では困ります。そこでうちでは杜氏さんたちの五感を狂わせる『五辛』を酒蔵に持ち込むな、という意味で『不許五辛入山門』にして、さる高名な禅僧に書いていただいたのです」と教えてくれました。私が「その五辛って、どんなものですか?」と尋ねると、「大蒜(にんにく)・韮(にら)・葱(ねぎ)・辣韮(らっきょう)・野蒜(のびる)のことです」と即答。なるほど、臭い野菜ばかりですねぇ。これまた増田さんの博識と、コピーライターセンスに脱帽です。<(_ _)><(_ _)> 

不許五辛入山門 月の桂ロゴマーク

ついでに商標である「月の桂」という銘の由来について伺うと、「江戸時代にさるお公家さんが、我が家のお酒を飲まはった時、『影清き 月の嘉都良(桂)の川水を 夜々汲みて 世々に栄えむ』と詠まはったので、その名が付いたと聞いとります」という説明。「夜々(よよ)汲みて世々(よよ)に栄えむ」としっかり韻を踏んでいます。「あたりき、しゃりき(車力)の車引き」なという江戸っ子の簡単明瞭な地口(じぐち)に比べると、京都のお公家さんの教養レベルの高さには、一目置かざるを得ませんねぇ。<(_ _)><(_ _)><(_ _)> 

試飲前の蘊蓄が少し長くなり過ぎましたが、ルフトハンザ航空ファーストクラス機内飲料にもなっているという「月の桂」シリーズを、少しずつ飲ませていただくことにしましょう。始めは淡麗辛口のスッキリした「柳」。精米歩合50%といいますから、米粒半分まで磨く純米吟醸酒ですね。夏に冷やして団扇で風を呼びながら縁側で飲んだら美味しいでしょう。それこそ京都ですから、『義経にしておこう』の落語「青菜」のシーンが頭に浮かびます。【注10】次に飲んだのが「祝米限定・純米大吟醸にごり酒」。京都産の酒米「祝米」100%使用の微発泡性にごり酒で、ヨーグルトのように乳酸菌がプツプツとした泡と共に口の中に入ってくる感じでした。続いてはアルコールを少し加えた純米酒を三種類。ひとつは昨日も飲んだ「稼ぎ頭」でフルーティな白ワインという印象は変わらず。二番目は「吃驚仰天」でシャンパンと同じく瓶内発酵させたもので、え、これが日本酒?という感じで確かに「吃驚仰天」でした。三番目が「抱腹絶倒」。「吃驚仰天」と同じ「五百万石」という酒米を使っていますが、これは発泡性ではなく、どうして「抱腹絶倒」になるのかその言葉遊びの由来がイマイチ理解できないのですが、飲むのに夢中になって増田さんに聞くのを忘れました。(笑) 増田さんが「これはお得意さんにだけしか配らんもんやけど」と出してきたのが、「立春初搾り」という、今年の立春(2月4日)に限定品として造った新酒。節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、翌日立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒を上得意先に配るものだそうです。「もう日にちが経ってしもて、気が抜け取るけどな」と言われましたが、貴重な一献頂戴いたしました。最後に「これは24年物やさかい」と出されたのが、「琥珀光」という古酒。にブランデーのような琥珀色をした日本酒です。飲んだらブランデーというより、むしろシェリー酒という感じでした。いやぁ、増田さん、本当にご馳走様でした。

酒蔵でゆっくり熟成される日本酒 試飲をしたショールーム
さまざまな酒を飲み比べました 古酒「琥珀光」

プチレストラン・ないとう 京都府京都市中京区柳馬場通夷川上ル5-232 TEL:075-211-3900

「月の桂」の飲み比べですっかり気持ちよくなった私達に、「和食続きだから、京都の洋食で変化をつけましょう」と青木さんは車の中から、あちこち電話して昼食場所を探してくれました。「おー、よかった。土曜日の昼でも7名入れるって」と案内してくれたのが、京都御所近くの細い路地にある「プチレストラン・ないとう」です。「ここの豚肉生姜焼きは東京の薄っぺらな三枚肉ではなくって、ステーキ状で旨いんですよ」というので、その豚肉生姜焼きとカツカレーを注文しました。カレー、ソース、肉汁と炒め野菜など、和食とは全く違う料理と味付けなので、確かに青木さんの言うように変化がつけられました。 え、夕食は祇園で鮨ですって?(笑)

カツカレー 豚の生姜焼きステーキ

なか一 京都府京都市東山区祇園町南側570-196  TEL:075-531-2778

祇園に灯が灯り、舞妓さん・芸妓さんがお座敷を目指してそぞろ歩きする頃、色気より食い気の「青木ツアー」ご一行は、「なか一」という鮨屋の前に立っていました。約束の午後7時にお店に着くと、ご主人の須原さんがわざわざ店の前で待っていてくれて、豊子さんの顔を見るなり「お母さん、お久しぶりどす。お待ちしとりました」と頭を下げました。須原さんは青木義さんより十歳年下で、銀座「なか田」では義さんの弟弟子だった方だそうです。お店の名前も「なか田」に因んだもので、板前はお客様に勧められたら午後7時以降は、酒は喜んで受けるという「なか田」流のしきたりも伝承されていました。須原さんは青木さんの長男をしげしげと見つめ、「ボンは何回生(=大学何年生)や?四回生。ほな、お店継がはるんか?あんたのお爺さんは名人やったし、お父さんも銀座の名店のご主人や。あんたにもその血が流れとるんや、おきばりやす」と、励ましてくれました。 私達の鮨を握ってくれたのは息子さんの須原健太さん。まだ四十代前半とお見受けしましたが、名刺を交換して一読するなり「え?東京の東中野に会社があるんですか?母の実家の菩提寺も東中野駅から歩いてすぐですよ」という、ローカルな話題からスタートしました。東中野駅から徒歩5分の早稲田通りに面した中野区上高田(かみたかだ)一帯は、落合葬祭場が近いことから浄土真宗、曹洞宗、臨済宗などの寺が八つ連なっています。 中でも有名なのが新井白石の墓がある「高徳寺」【注11】ですが、須原さんのお母さんの実家のお墓はどの寺にあるのでしょうね。あ、こんな抹香臭い話って「旨いもの探訪」には相応しくない話題ですね。(笑)

ジュンサイをトマトのジュレで食べる前菜で始まり、蓮根餅(れんこんもち)にカラスミをまぶしたものが出ましたが、昨日の「食宮沢」では蓮根餅ではなく、餅米とカラスミの組み合わせでしたね。スターチ(澱粉類)の食感がカラスミに合うのでしょう。お造りでは生の鱧を梅酢で食べたのが印象に残っています。遠慮して店内で料理の写真を撮らなかったので、画像で説明出来ないのが残念ですが、今が食べ頃の鮎の塩焼きは今日も出て来ました。またハマチの干物をチップ状に細かく切って、「酒のアテ(つまみ)にして下さい」と出されましたが、これは初めてでした。壁に貼ってあるお品書きで「障子焼き」というのが気になって尋ねると、須原さんは「あぁ、これは鯛の中骨焼きです。ちょうど障子の桟を連想させるので、この名前にしたんです」と教えてくれました。 そのあとお腹が一杯になるまで、握りを一貫ずつお任せで握ってもらいましたが、最後に「マグロを」と頼んだら、須原さんが「エツ?」と聞き直して、「東京からのお客さんなので、出さんようにしたんですが」と、何ともばつが悪そうな顔をしました。「お鮨屋さんに来てマグロ食べないのは、どうもねぇ・・・」と、私は空気が読めずそのまま注文を取り消さなかったので、須原さんはマグロの塊をまな板の上に出してきました。隣に座っていた未欧さんが「アレッ」といった目付きで、そのマグロを眺めているのに気付きました。握られたマグロの赤身を一口食べたら、私にもようやく理解出来ました。いつも「鮨青木」で食べているマグロとは比べものにならない品質なのです。中トロにしても脂の乗りが全然良くないのです。そうでした、関西の食事は白身魚の文化、マグロは基本的には扱わないのでしたね。それを忘れてマグロを頼み「なか一」さんに、悪いことをしてしまいました。ゴメンなさい。 食事をしている時、突然電気が消えたので一瞬停電?と思いましたが、若い衆がお盆に乗せた誕生日ケーキを、私達の横に座っていたお客様の前に運んで来ました。そして大旦那(健太さんのお父さん)、女将さん(お母さん)、そして店員全員がそのお客様のためにHappy Birthdayを歌い始めたので、私達も手拍子で合わせ、最後にローソクの火を一息で消したお客様にパチパチと拍手を送りました。再び電気が灯り、大旦那が「驚かせて、えろうすんまへん」と私達に頭を下げました。そのお客様が帰られる時、「お口汚しやけど、お召し上がりやす」と、先程切り分けられた誕生日ケーキを私達にお裾分けしてくれました。まさか鮨屋に来てデザートにケーキを食べるなんて・・・・。

青木ツアーご一行様

                        脚 注

【注10】 落語「青菜」のあらすじは次の通り。(五代目柳家小さんCDより抜粋)

ある隠居の家で仕事を終えた植木屋は、隠居から「精が出ますな」と労をねぎ らわれ、冷酒をふるまわれる。「植木屋さん、青菜は好きか」と聞かれ「大好物 です」と答えると、隠居は手をたたいて、「奥や、 奥や」と台所に向かって声 をかける。隠居の奥方は何も持たず座敷に現れ、「鞍馬から牛若丸が出でまして、 名も九郎判官(くろうほうがん)と申しまする」と不思議な返答をする。隠居 が「ああ、義経にしておこう」と言うと奥方は下がる。植木屋が「旦那、その判じ物は何ですか?」と聞くと、「青菜はございません、 と言うのはみっともないので、奥は『菜も食らう』ほうがん、と、源義経にか けた洒落言葉で言ったのだ。私は、それなら『良し』つねにしておけ、と返事 をしたというわけだ」と答える。隠居夫婦の洒落たやりとりに感心した植木屋 は、自分も来客が来た時に使ってやろう思いながら、長屋に帰る。

植木屋は、やって来た友人に濁酒(どぶろく)を出して「精が出ますな。青菜はお好きかな?」 と隠居の口真似をして聞くと、友人は」「俺は青菜は嫌いだ」。困った植木屋が 「そんなこと言わずに『食う』と言ってくれ」と泣き出すので、友人が仕方な く「食う」と言うと、植木屋は手をたたいて、「奥や、 奥や」と叫ぶ。植木屋 の女房は慣れないものだから「鞍馬から牛若丸が出でまして、名も九郎判官 義経」と続けざまに言ってしまい、植木屋の言うことがなくなってしまう。 困った植木屋が苦し紛れに「それなら弁慶にしておけ!」と言うのがオチ。

【注11】 江戸時代の儒学者新井白石は、六代将軍徳川家宣のブレーンとして「正徳の治」(1709〜1715年)と呼ばれる儒教倫理に基づく政治改革を行ったが、この新井白石の墓があるのが高徳寺。 

1章|2章|3章4章