00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章3章|4章|

おいでやす 京都へ

4章 京都中央卸売市場


四日目早朝5時に私の携帯電話が鳴りました。隣の部屋の青木さんから「後藤さん、これから市場に行きますけど、一緒に行ってみます?」との誘い。こんな機会は二度とないかも知れないので、私は即「行きます!」と答えながらパジャマを脱ぎ捨てていました。ホテルから京都中央卸売市場【注15】のある朱雀までタクシーで10分、勝手知ったる青木さんは場内の奥にタクシーを停めます。中に入ると早足で左右に並ぶ商店の品物に素早い視線を走らせる青木さんの表情は、昨晩の酔って楽しく語り合った表情とは一変して、プロの目付きになっていました。

「今日は品が少ないですね。沖縄から近づいてきている台風のせいかな?」と言いながら、青木さんはお目当ての品を探しています。「後藤さん、これ、シラサエビです。築地にはめったに入らないんです」と、酸素を送られている水槽でピチピチ跳ねているピンク色のエビを見つめていると、そこの店のオバチャンが「今日のシラサはエエで。鳥取沖のものや」と青木さんに話しかけてきました。「キロなんぼや?」と青木さんが京都弁で尋ねます。そしてオバチャンと値段を交渉しながら、「ほな、20匹もらうけど、選んでええかな?」と言うと、オバチャンも「ええがな。好きなモン、あんじょう選んでや」と、ポンポンポンと小気味良く商談が成立します。20匹のエビを選び終えると、青木さんは「新幹線で東京に持ち帰るんやけど、痛まんよう新聞紙でくるんでから、周りに氷を詰め、発泡スチロールに入れといてや」と、細かく包装方法を指示します。「え?これ、今日銀座で使うんですか?」と私が聞くと、青木さんは「そうです、今日来たお客はラッキーですよ。シラサエビが食べられるんですから」と、私には標準語で答えてくれます。(笑)  

シラサエビを選ぶ ウニを選ぶ
蛸とその卵

別のお店で青木さんがウニを選んでいると、店のお兄ちゃんが近づいてきて「それは淡路のウニや、勉強しとこうか?」と話しかけてきます。「もっと上物あらへんの?」と青木さんが言うと、お兄ちゃんは『お、この人はプロやな』という表情に変わって、「出してきまひょ」と奥の冷蔵庫から、グレードが上のウニを出して来ます。青木さんがその中から気に入ったものだけをパパパッと選びだすと、お兄ちゃんは『ほぉぉ』といった顔付きに変わりました。青木さんは分厚い財布の中からサッとお札を出して「領収書頼むわ」と、やることが早い。その後駆け足で市場の主な店を巡りましたが、「昔うちが京都で商売していた頃より、閉めた店が増えていますね。それに物が少ない。場外も仲買人のための食堂が建ち並んでいたんだけど、今は殆ど潰れていますね。昔子供の頃父親と一緒に市場に来て、食堂で食べるのが楽しみだったんですけどね」と、昔のことを思い出しているようでした。  素人の私が見てもわかったのはマグロを扱う店が殆ど無いことです。二店くらいでしたかね。たまたまだったのかも知れませんが、「インドマグロ」、「地中海マグロ」といったものばかりで、国産の本マグロは目に入りませんでした。そのことを青木さんに話すと、「関西は白身魚の文化ですから、高いマグロを仕入れても売り捌けないんです。この時期は関西では何といっても鱧、鮎、ぐじ、タコ、そしてトリガイでしょうね」という説明でした。そうでした、二日目に「なか一」さんでマグロの握りを注文し、板前さんにばつの悪い思いをさせたことを思い出しました。須原さん、重ねてお詫び申し上げます。 <(_ _)>

川勝総本家 京都市下京区大宮通五条上る上五条町 394 TEL: 075-841-0131

せっかく京都に来たのだから京都の漬け物を土産に買いたいと思い、大正6年創業、 今上天皇もお買い上げになったという、京漬け物の老舗「川勝総本家」に案内してもらいました。典型的な京町屋造り【注16】の店で、入口のショーケースが置かれて品物を選べる商用スペースから、奥の台所・居住区域へ抜ける玄関庭の部分は、屈強な梁が縦横にめぐらされ、その天井部分の天窓は、採光及び煙を逃す役割をしていることがわかります。出されたお茶を飲みながら試食用の漬け物をポリポリ囓り、宅急便の配送用紙に送り先を記入していると、「終わったらミシュラン三つ星の店で昼食です。その後は新幹線に乗って東京に戻ります」と、ツアーコンダクターの青木さんから言われました。 三つ星和食店で青木ツアー「最後の午餐」ですね。

川勝総本家入り口 玄関庭

祇園四条川端通りに沿って松竹「南座」があります。東京の歌舞伎座に匹敵する劇場で、入口には「阿国歌舞伎発祥の地」という石碑と解説の看板が立っています。もともと室町時代から京都鴨川の河原では芸人が定期的に興行を演じていたそうですが、江戸幕府が出来た頃、この四条河原で出雲国大社の巫女(=遊女だったという説も)だった阿国(おくに)という女性が、ややエロティックな「かぶき踊り」を演じて大人気を博したのが、現在の歌舞伎の発祥とされています。
【注17】その「南座」のすぐ近くにあるのが、鰊そばの元祖である「総本家松葉屋」【注18】です。「元祖鰊そば」も食べて見たいと思ったのですがそれは次回に譲り、とりあえず急いで「身欠き鰊」を土産用に買いました。

千花(ちはな) 京都府京都市東山区祇園町南側584 TEL:075-561-2741

「松葉」の先の細い路地を青木さんの後に付いて入っていくと、「千花」と書かれた赤い提灯が下がっていました。割烹料理「千花」は創業者永田基男氏が昭和21年(1946年)に祇園で開いた店で、白洲次郎・正子夫妻をはじめ数多くの文化人が来店した店として知られ、1970年代にはフランスの料理人ポール・ボキューズが訪れ、永田さんの手法に多大な影響を受けて、ヌーヴェル・キュイジーヌ(=旬の素材を大切にする新しいフランス料理)を考案したといわれています。ミシュランガイド(関西)で5年連続三ツ星に選ばれただけあって、この店は2ヶ月前から予約をしないと入れないこともあるそうです。二代目永田雄義さんは、お店のコンセプトをホームページに次のように記しています。

●鴨川のせせらぎと、東山の夕映えに輝く京都祇園。敗戦直後の昭和21年、混沌とした世の中でありましたが、お客様に足を運んでもらいたい、喜んでもらいたい、の一心で父はひたすら料理の道を歩み始めました。食材を吟味し、余計な演出はせず美味しいものを少しずつ、 一皿・一椀の小宇宙に自身の想いを込めて出すのが「千花」のスタイルです。

創業者(永田基男氏)が集めたこだわりの食器

[お品書き] 1.鱧と京野菜の煮物  2.生湯葉と海苔の細切り 3.鱧白子・鱧真子 4.茄子と満願寺唐辛子花山椒          5.白つぶ貝  6. スズキのお造り 7. ジュンサイと湯葉の吸い物   8.小鯛笹寿司   
          9.金目鯛の焼き物  10.京漬物と大葉ご飯
鱧の真子(卵巣) 鱧の白子(精巣)
ジュンサイと湯葉の吸い物 金目鯛焼き物
生湯葉と細切り海苔 京漬物と大葉のご飯

2時間の食事を終えて、いよいよこれで大団円。入口まで見送って下さった永田さんにお礼を言って、Oさんの運転する車で京都駅新幹線乗り場に向かいます。Oさん、最初から最後まで便宜を図っていただき本当に有難うございました。 <(_ _)> 新幹線のホームに入っても、発車時間ギリギリまで駅の売店のお土産品を手に取って品定めして、最後に吉本興業が発売している、みたらし味団子味のゴーフレット「面白い恋人達」を購入するのが、青木ツアーの青木ツアーたる所以です。何しろ北海道の銘菓「白い恋人達」のパクリ商品で、「白い恋人」元祖の石屋製菓が1億2千万円の損害賠償を請求し、昨年和解が成立したばかりの曰く付きの商品だからです。洒落、洒落ですよ。最後まで楽しく遊びましょうよ。
【2014年7月18日 校了】

                        脚 注

【注15】京都中央卸売市場 

【注16】京町屋造りとは、商いと住まいを兼用とする昔ながらの職住一体の住居建築 のことで、間口が狭く奥行きのある造りが特徴的で「鰻の寝床」に喩えられる。 通りに面した入り口から、商用スペースである「見世庭」、続いて「玄関
庭」を 経て台所である「走り庭」、次に「奥の間」、その後には「坪庭」や「蔵」が続 くという構造になっている。

【注17】「かぶき」は「傾く(かぶく)」という動詞から来ているが、奇抜な服装をし、 世間の秩序に反して行動する人を「かぶき者」と呼んでいた。阿国は女性なの に男装で「かぶき者」を演じエロティックな踊りを河原の舞台で踊ったため人 気を博した。いまでも役者の侮蔑的表現が「河原乞食」であるのは、ここに帰 因する。阿国を真似た遊女達による「女歌舞伎」が広まり幕府がこれを禁止 すると、今度は前髪のある成人前の少年が演じる「若衆歌舞伎(わかしゅかぶ き)」に人気が集まるが、これまた稚児衆道趣味(要するに男性ホモ)を刺激す ると禁止になる。これ以降は成人男性が演じる
「野郎歌舞伎(やろうかぶき)」 となり、現在に至る。

【注18】江戸末期創業の芝居茶屋「松葉」二代当主松野与三吉が、明治15年(1882年)、 京都の保存食だった身欠き鰊を蕎麦と組み合わせて評判になり、「鰊そば」元祖 として130年以上営業を続けている。

1章2章3章|4章|