00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章|3章|4章

おいでやす 京都へ

3章 鯖街道


 三日目は青木さんの友人Oさんが運転するワゴン車に乗って、福井県小浜市まで往復250kmのドライブをしました。目的は「鯖街道」【後述】を実際に辿ってみることと、小浜(おばま)漁港で新鮮なウニを食べることです。京都府東山区にあるホテルを朝の7時に発って、滋賀県の大津から琵琶湖に沿って北上します。人家がまばらなのに、背丈が揃った樹木が青々と元気よく育っている山林を見ながら走っていると、林業で暮らしている地域なんだなぁ、と実感出来ます。途中「朽木」という村落で一休みしたのですが、ここの「道の駅」では漬け物・野菜の他に「鯖寿司」、「鯖のなれ鮨」、「鯖のへしこ」が売られています。「なれ鮨」は魚を塩と米飯で乳酸発酵させたもので、これが古代の鮨の原型といわれています。正直酸味が強く、独特の臭いも加わり「腐った鮨」という印象が抜けず、後学のため一口食べてみましたが、お土産に買おうという気にはなりませんでした。「へしこ」は、鯖に塩を振って糠漬けにしたもので、これは家でまわりの糠を落として軽く炙ってちぎって、お茶漬けに乗せて食べました。鯖の干物のアミノ酸の旨さが後を引きます。日本酒のつまみとしてそのまま食べても美味しかったですね。塩分が強いので、本当は血圧が高い人は食べるべきではないのでしょうけど。。。(笑)

比良山地山林(滋賀県) 鯖鮨・なれ鮨・へしこ(朽木村)

「福井新聞配達所」と書かれた看板が目に入りました。もう福井県に入ったのですね。 Oさんが「熊川宿を見物しますか?」と聞いたので、「ぜひ、ぜひ」と車を駐めてもらいました。そもそも「鯖街道」とは、日本海で獲れた魚介類を京都へ運搬するための物流ルートで、その中でも特に鯖が多かったことから鯖街道と呼ばれるようになったものです。 若狭湾で取れた鯖は、小浜港で塩を降ってから京都まで運ぶと、ちょうど良い塩加減になり、特に京都の庶民には重宝されました。「若狭鰈(かれい)」、「若狭ぐじ(甘鯛)」などの「若狭もの」は今も京料理には欠かせないものとなっています。 近江(=滋賀)との国境にあるため、江戸時代を通して鯖街道宿場町として繁栄した熊川も、明治以降は鉄道の開通やトラック輸送の影響で衰退し、近年の戸数はピークである江戸時代中期の約半分になりましたが、逆にそのため再開発されることなく古い町並みがそのまま残り、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。【注12】

京は遠ても十八里 熊川宿
鯖街道資料館写真 漁を支えていたのは売り捌く婦人達の力

そこから鯖街道を北西へ約15km進むと小浜市に入ります。この小浜のいずみ商店街が鯖街道の起点といわれており、商店街中央の歩道敷石には「さば街道起点。京は遠ても十八里」と刻まれています。十八里というと72kmですから、車だから3時間程度で来られましたけど、険しい山道を重たい魚介類を背負って徒歩で歩いたら、二日はかかったでしょうね。最近では参加賞が「焼き鯖」という「鯖街道ウルトラマラソン」が毎年開催されていて、優勝タイムはなんと驚きの6時間台だそうです。【注13】 若狭湾に面した「若狭小浜お魚センター」は12軒の魚屋が入る魚市場。その日に水揚げされた新鮮な魚介類が並んでおり、道路を横断すると観光客向けの「若狭フィッシャーマンズワーフ」という施設があり、土産品販売やレストラン、遊覧船発着場につながっています。本来ならここで「ウニ丼」を食べる予定だったのですが、この日はウニの水揚げがなく、一同「エ〜ッ」とがっかりしたのですが、ツアーコンダクター青木さんはサッと頭を切り換えました。
「では、鰻重に変更です。敦賀に向かいます」

焼き穴子 若狭小浜地方卸売市場

徳右エ門 福井県三方上中郡若狭町鳥浜44-18 TEL: 0770-45-0039

「え?こんな山奥で鰻が食べられるの?」というくらい辺鄙な場所に、Oさんが車を駐めて案内してくれたのは明治時代から営業しているという「うなぎ徳右エ門」です。昼時で次から次へ車がやって来て、玄関前は入場客が並びだします。予約しておいた私達は三回の畳敷きの大広間に案内されました。『三方五湖で取れた活うなぎの割きたてを関西風に直火で焼き、創業以来120年継ぎ足している秘伝のタレをかけて身をしっとりと、皮を香ばしく焼き上げています』という、メニューに書かれた謳い文句に期待し、鰻が焼き上がるまでは漬物をつまみにビールを飲みながら、待つことにしました。周りを見ると地元の常連らしい3人連れの男性は、最初からビールを6本頼んで全員で飲んでいます。誰が車を運転して帰るのでしょうね。(笑)その客のテーブルには卓上コンロが置かれ、やがて仲居さんが湯気の出ている鰻蒸籠を運んで来ました。これは東京では見ない食べ方ですね。

別のテーブルでは鰻のひつまぶしを食べている家族連れがいます。青木ツアー一行はビール瓶が空になってしまい、仲居さんも三階まで何度も往復して気の毒なので、若女将未欧さんが「自分でやった方が早いのよ」と、立ち上がって部屋の外の廊下にある冷蔵庫の中からビール瓶と栓抜きを持ち出して、私達のテーブルに運んでくれました。三十分近く経って鰻重が運ばれて来た時、未欧さんが「ビール二本追加したから伝票に加えておいて下さいネ」と、仲居さんに告げると、目をパチクリさせた仲居さんは、「おおきに」と言いながら伝票に書き込んでいました。 運ばれてきた「松うな重」(\5,800)の二段重ねの蓋を開けて、思わず「うおぉぉ・・・」と叫んでしまいました。ご飯に鰻が乗った鰻重が一段、もう一段にはご飯なしの鰻蒲焼きが別になっているではありませんか!「え?ダブル鰻?肝吸いと香の物、それに骨せんべいまで付いてでこの値段?嬉しすぎるぅ・・・・」と絶句です。東京では考えられない値段です。朝の7時から動き回ってお腹が空いていた一行は、物も言わずにせっせと鰻とご飯を口に運んでいます。青木さんと息子さんは、さらに白焼きまで追加注文しています。惚れ惚れするような凄い食欲、これがパワーの源泉なのですね。

三方五湖(五つの湖が連なっている) うなぎ「徳エ門」
蒲焼きがプラスされている「松うな重」 体育会系食事風景

福井からの戻りは雨で道路は渋滞。満腹でビールの酔いが心地よく回ったツアーご一行様は白河夜船【注14】。一人素面(しらふ)で運転していたOさんが「みんなが口開けて寝ているのを見ていたら、こっちもトロトロと眠くなり、ハッとした瞬間もあったんだけど・・・」と後からドッキリ告白。滋賀県大津から京都山科を抜け、京都市内に戻って来たのは午後5時を過ぎていました。ガソリンを補給したスタンドに併設されたドトール・コーヒーでコーヒーを飲んで、ドライブの疲れと眠気を取って、さぁ、これから次の「お食べ地獄」に向かいます。(笑)

魚津屋 京都市中京区壬生東檜町8 TEL:075-313-2538

「魚津屋の料理はその日のご主人の閃きで、次々に出てきますけど、最後がしゃぶしゃぶなんです」と青木さん。「この店のじゃこ、本当に美味しいんですよ。私は今まで食べたじゃこの中で一番好き」と未欧さん。中京区壬生の店といわれても「壬生の浪士=新撰組」というイメージしか湧きません。南北に走る壬生通りが、東西に走る四条通りと五条通りのちょうど中間あたりの地点であったことは、後で地図を見てわかりました。それにしてもガイドがいなければ、見過ごしてしまいそうな入口でした。京都は本当に一見(いちげん)さんにはわかりにくい街に出来ているようです。  ご主人の小森さんは「若い頃は芥川龍之介似、今は岸部一徳」といった容貌で、青木さんが「最初二、三回は通っても殆ど口を聞いてもらえなかった」そうですが、一度心を開けば結構話好きな方とお見受けしました。一緒に働いている奥様は、旦那の二倍位話がバンバン弾む方で、このお店は料理もさることながら、ご主人夫妻の会話の印象が強く残っていますが、まずはお品書きから紹介しましょう。

[お品書き] 1.胡瓜とクラゲの酢の物   2.枝豆の白和え  3.鮎の佃煮花山椒   4.オクラ煮浸し   5.蒸し鮑と            ワカメに鮑の肝花山椒添え  6.タコと胡瓜の青梅おろし  7.宮津のトリ貝  8.鱧の甘タレ焼き          9.グジの焼き物 10.鱧のしゃぶしゃぶ・雑炊 11.じゃこご飯

「いろんなお客さんが来るよって、いろんなおもろいことがおますねん」と、今日は気分が良いのか、小森さんは一見の私にも話しかけてくれます。「今まで一番この店で飲んだんは肥えたイギリス人やったけど、2升5合飲んで、ぐらぐら揺れながら帰りはったわ」と言うと、横から奥様が「そやけど、この前の女の人の方がもっとえげつなかったで。酔っ払ってしもうて、『私、パンティ履いてきたかしら?』だって」と、漫才のように合いの手を入れてきます。「エー、それもわからなくなるほど泥酔する女性がいるんですか?」と私が聞くと、「そや。それだけやない。帰る時は鯨の潮吹きや。ビューって吐きながらこの端から入口まで歩いたんや」と奥様。「おいおい、ばっちい話、するんやない」とたしなめるご主人。でも話し好きの奥様は止まりません。「女の人は怖いでぇ〜。うちのお馴染みのお客さんで、セクハラで会社クビになった人がおるんどす。ここで飲んでから部下のOLとホテルに行ってエッチしはったんやけど、そのOLが『セクハラや』って会社に訴えたら、上司はクビ、そのOLは今でもその会社で働いとるんや。これ、おかしくあらへんか?そのおなごはんだってエッチ楽しんだくせに、なぁ」と、まことに明け透け・言いたい放題です。「おかみさん、日本酒立山(たてやま)もう一合追加。お願いしまぁ〜す」・・・・      

鮑の肝と花山椒(左) 今が旬の宮津(京都)のトリガイ
ぐじ(甘鯛)の焼き物 鱧のしゃぶしゃぶ

                        脚 注

【注12】 福井県観光情報ホームページによる。

【注13】 ブログ「ウルトラマラソンにはまった」参照。

【注14】 「白河夜船」とは何も気がつかないほどぐっすり眠ることを云うが、その語源は京都見物をしてきたと嘘をついた男が、「白河(東山の地域名)はどうだったか?」と聞かれ、「白川」という川のことだろうと思って、「夜に船で通ったのでわからない」と答えて、嘘がばれたという話から来ている。【広辞苑】 

1章2章|3章|4章