00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章|2章|3章4章

シャンペンよもやま話

2章


2章. 黄金美酒:シャンペン

(1)シャンペン?シャンパン?

ゆらり。細長く薄いグラスの中で黄金色の液体が揺れると、私もまた黄金色の夢でたゆたう。フツフツと途切れなく昇り続ける泡をじっと眺め、グラスに耳を近づけるとシュワシュワという可愛らしいささやきが聞こえて来る。そしてグラスの先端に鼻を近づけると、花畑を思わせる柔らかい香りが鼻腔を通じて上がって来て、しばし時を忘れさせてくれる。さてひと口含めば泡が口の中でプチプチ弾けるように舌をくすぐり、ブドウの酸味と糖の甘味と炭酸ガスの刺激が舌全体にこそばゆい感触を与え、喉の奥にさっと暖かみを残して胃に落ちて行く。なんと官能的な酒であろうか!

 柄にもなく文学的になってしまうほどシャンペンは魅力に満ちた酒である。日本ではシャンペンもしくはシャンパンと呼ぶが、フランス語では地名と同じくシャンパーニュと発音する。因みに酒の場合は男性形で le champagne、地名だと母なる大地のせいか女性形でla Champagneとなる。この単語毎に女性形か男性形かを覚えなければならないことと、人称毎に異なる動詞語尾変化が、未だに私がフランス語を習得出来ない原因である −と不勉強を言語のせいにしている情けない私である。それはさておきシャンペンの良いところは、いつどこで飲んでも良い飲み物だという点だ。通常ワインは食事と不可分な形で結びついているが、料理抜きでちょっと飲んでみたい、雰囲気をパッと明るくしたい、もっとリラックスしたいなどという時にシャンペンほど重宝なものはない。欧米ではお祝い事で親族が集まったからとか、遠来の客が訪れたからとか、或いは大事な契約が調印出来たからなど、実に様々な機会に自然とシャンペンが飲まれる。いわば人生を楽しむためにシャンペンの栓を抜くのであるが、日本でももっと広がってほしい風習だと私は思っている。最近読んだ本の中に、こんな風にシャンペンの素晴らしさが記述されていて、我が意を得たり、という気分になった。

『愛を語るのに白ぶどう酒ではちょっとキリっとしすぎ、赤ぶどう酒ではイメージが重い。すぐに、はんなりとした酔い加減になるシャンパーニュが愛を語るにふさわしい。シャンパーニュが他の白ぶどう酒と違うところは泡のたつことである。そしてこの泡がなかなかのクセモノ。この泡が飲む人たちをたちまちのうちに、ぱあっと世の中明るくなったと感じさせてしまうのに違いない。いやなことは、きれいに忘れさせてしまう。飲めば陽気になる酒は数しれないが、バラ色の人生に生きているように、しかも一瞬のうちにそう思わせてしまう酒はめったにあるものではない。これはシャンパーニュだけが持つ不思議な魅力だ。快楽を追求することにかけて世界一の誉れ高いフランス人は、このへんのことをさすがによく知っている。』
【「パリからのおいしい話」(戸塚真弓著:中公文庫)P207】

シャンペンを語る時、声を大にして叫びたいことは、フランス東北部シャンパーニュ地方の限定された地域で採れたブドウを原料とし、法定の製法によって造られた発泡ワインのみが「シャンペン」を名乗る資格があるという点である。〔注5〕シャンパーニュ地方以外のフランス製発泡ワインは一般にヴァンムスー(vinmouseeux:発泡性ワイン)と呼ばれるし、その他の国の発泡ワインとしてはドイツのゼクト(sekt)、イタリアのスプマンテ(spumante)、スペインのカーヴァ(cava)などが有名であるが、いずれも「シャンペン」と名乗ることは許されない。アメリカ、オーストラリア産の発泡ワインはすべてスパークリングワイン(sparkling wine)と呼ばれる。我々が子供の頃<国産シャンパン>と称してクリスマスに飲んだ、あの甘ったるい炭酸飲料は本物のシャンペンとは似て非なるものなのである。シャンパーニュ生産同業者委員会(CIVC, Comite Interprofessionnel du Vin de Champagne)からの抗議により、最近は日本製の発泡ワインも「シャンパン」表示をしなくなったことは喜ばしい。カリフォルリア産の「灘の生一本」と同様な原産地誇称(?)だからである。

〔注5〕シャンペンと名乗ることを許されるためには、原産地、ブドウの種類の他に、例えば150kgのブドウに対して造られるワインの量は100リットルを越えてはならないなどと細かく規定されている。
【メルシャンワイン通信講座 Vol. 6】

シャンペン
(フランス)
ヴァンムスー
(フランス)
ゼクト
(ドイツ)
スプマンテ
(イタリア)
カーヴァ
(スペイン)

(2)シャンペンの歴史

シャンペンを発明したのはベネディクト派の僧侶ドン・ペリニョン(Dom Perignon)ということになっている。ちょうど17世紀後半太陽王と呼ばれた絶対専制君主ルイ14世が統治していた時代で、フランスの絶頂期であった。シャンパーニュ地方のオーヴィエール(Hautvillers)修道院の酒庫係りであったドン・ペリニョンが、1680年前後のある日蔵で壜が破裂したワインを舐めてみたら、発泡したワインが「まるで空の星を飲んでいるような」素晴らしい味がした。これがシャンペンの発見であったというのが定説である。〔注6〕

シャンパーニュ地方では秋に仕込んだワインが冬の寒さで発酵を一旦中止し、春になると再発酵を始める現象は昔からよく知られていた。これを意図的に行えば泡の出るワインが出来るわけであるが、意外なことにこれを最初に行ったのはドン・ペリニョンが酒庫係りになる前のロンドンであった。英国では既にガラス産業が発達してガラス壜が普及していたことと、ポルトガルと交易していた関係からワインの栓にコルクが使われていたことが、発泡ワイン出現を可能にしたようである。その当時シャンパーニュ地方では油で湿らせた麻布をワインの栓にしていたのだが、ドン・ペリニョンはスペインからの旅行僧が水筒にコルク栓を使っているのに着目し、それをシャンペンの栓に使った。また彼はそれぞれ異なった畑のワインを混ぜ合わせる、いわゆるブレンディングでシャンペンの品質と味を優れたものにした。そういった意味で“シャンペンの泡を壜に閉じこめた大恩人”〔注7〕として、ドン・ペリニョンを敬うのは自然の成り行きであろう。

さて舞台は戻って花の都パリである。ルイ14世(左画像)没後、箍(たが)が緩んだブルボン王朝宮廷では女性が暗躍するようになる。フランスのワイン業者は自分の酒を王室御用達にしてもらおうと、あの手この手で王妃、妾、女官に取り入る。ルイ15世の愛人であったマダム・ポンパドゥールとコンティ公がブルゴーニュのロマネの畑を争って手に入れようとした事件は有名で、結局コンティ公が勝ってその畑に自分の名を残した。これが世界で一番高いワイン、ロマネ・コンティとなる。 ロマネ・コンティを手に入れ損なったこの寵妃にそれに代わるワインを売り込んだのがシャンパーニュの業者。絶好の広告塔となったマダム・ポンパドゥールは、「女性が飲んでその美しさを失わないワインはシャンペンだけです!」という業者が泣いて喜ぶCMの台詞を残している。〔注8〕またルイ16世の妃マリーアントワネットに特上シャンペンを献上したピペ・エドシック社(Piper Heidsieck)社のシャンペンは、20世紀のハリウッドスター、マリリン・モンロー(Marlyn Monroe)が毎朝飲んだことでも有名である。なぜか美女にまつわるエピソードが多いこともシャンペンの魅力のひとつである。女性といえばシャンペンメーカーは女性のオーナーが多く、始めて辛口シャンペンを造ったポメリー(Pommery)未亡人、未亡人(Veuve:ヴーヴ)という名前で売り出したヴーヴクリコ(Vouve Cliquot)などが名を知られ、こだわりの家族経営を続けるボランジェ(Bollinger)も創始者は女性である。

マリリンモンロー
マダム・ポンパドゥール
マリー・アントワネット
ピペエドシック社のCM写真

こうしてシャンペンがビジネスとして確立したのは18世紀後半で、その後のフランス革命でも大きな影響を受けることがなかった。というよりも血生臭い革命家の多くが、このけしからんブルジョアの飲み物をがぶ飲みしていたのである(!)美味しいものの前には国境も階級も無かったという、何よりの証拠である。さてナポレオン時代になると、シャンペンメーカーはその軍隊についてまわって対戦国にもシャンペンを売り込むようになった。ことにロシアはフランスシャンペンメーカーの大得意先となったが、ロシア皇帝アレクサンドル2世(Areksandr II)がルイ・ロデレール社(Louis Roederer)のシャンペンを特に好み、毒物混入を恐れて透明なクリスタルボトルにシャンペンを詰めさせた逸話は有名である。長野県知事になった作家田中康夫がその出世作「なんとなくクリスタル」で、主人公に飲ませていたシャンペンがこれである。そのナポレオンがロシア遠征に失敗しエルバ島に流された時、事態収拾のためウイーン会議(1814年)の舞台裏で辣腕をふるったのが、フランス外相タレーラン(Talleyrand)である。その攻略手段はまさしく美食外交で、最高の料理と共にふんだんに振る舞われたのがシャンペンであった。シャンペンの酔い心地の良さで「会議は踊る、されど進まず」といった状態でウイーン会議はうやむやに終わり、漁夫の利を占めたのがフランスだった。またシャンペンメーカーにとって特筆すべきことは、これ以降世界の祝宴でシャンペンが必需品になったことである。

〔注6〕ワイン通信講座Vol.6 【メルシャン】26p
〔注7〕旅のグルメ【ダイアモンド社】162p 
〔注8〕ワインの王様【ハリー・ヨクスオール:早川書房】95p


(3)シャンペンと日本人

ごく最近まで日本でシャンペンといえば結婚式の乾杯用に一杯だけ飲む酒、あるいは進水式の時、新造船の舳先で割られる酒として「特別な時に飲む高い酒」というイメージがあったように思う。もう15年以上昔の話だが、東京のホテルオークラで行われたある結婚披露宴に夫婦揃って出席した時のことを思い出す。主賓の長ったらしい挨拶が終わり、シャンペンで乾杯を済ませてようやくテーブルの料理にフォーク・ナイフをつけようとした時、我々のテーブルに座っていた紳士がウエイターにシャンペンのお代わりを注文したのである。乾杯の後はワインかビールと思っていた私は、「あのぅ、シャンペンもお代わり出来るんですか?」と思わず聞いてしまった。外国暮らしが長かったというその紳士は、「どうせ飲むなら最初から最後まで一番高くて美味い酒で通せばいいんですよ。どっちみち新郎新婦の親が払うだから」、とくったくがない。我々夫婦も恐る恐るこの紳士の真似をして、オードブルからメインディッシュまでシャンペンで通してしまったのである(!)我々のテーブルだけでシャンペンが4本以上空いたと思うので、後でホテルの請求書を見た新郎新婦の親は首をひねっていたに違いない。

こんな意地汚いシャンペンの飲み方をすることはあまり誉められないが、昔の日本人も似たりよったりだったようである。歴史をひもとくと日本人が初めてシャンペンに接したのは江戸時代末期黒船でやってきたアメリカのペリー(Perry)提督によってだという。徳川二百五十年の鎖国をこじ開け、「太平の眠りを覚ます蒸気船(=上喜撰という銘茶にかけている)たった四杯で夜も眠れず」と狂歌で歌われたペリー提督は、江戸幕府を大砲で脅かす一方で幕府の役人を世界各地の酒で接待し、通商条約を結ばせることに成功した。安政元年(1854年)日米和親条約調印直前に提督は大盤振舞いをした。日本側代表の林大学頭はさすがに出された酒をチビリチビリ舐める程度だったが、随員の松崎満太郎などはシャンペンをがぶ飲みしヨロヨロになってペリーに抱きつき、「日本とアメリカ、心は同じ!」などと、くどくど繰り返す醜態までやってのけたという。〔注9〕まるで忘年会で悪酔いして上司にからむ現代サラリーマンのようである。また万延元(1860年)幕府代表勝海舟が咸臨丸でアメリカに渡航してサンフランシスコで大歓待を受けた時、随員だった福沢諭吉はレセプションの模様を次のように記している。

『絨毯の上を靴で歩くとは、さてさて途方もないことだと実に驚いた。けれどもアメリカ人が往来を歩いた靴のままでさっさと上がるから、此方(こっち)も麻裏草履でその上に上がった。上がると突然(いきなり)酒が出る。徳利の口を開けると恐ろしい音がして、まず変なことだと思うたのはシャンパンだ。』〔注10〕

明治になり鹿鳴館時代と呼ばれる西洋文明の吸収時期に夜な夜な催された舞踏会で、西欧小国の紳士淑女をもてなすためにシャンペンが振る舞われたことは想像に難くない。しかし堰を切って日本に流入してきた西洋文明の中で普及した酒はビールのみで、ワインは「蜂ブドー酒」「赤玉ポートワイン」のように本来のワインとはほど遠い人工甘味酒となり、ウイスキーを誰もが飲むようになったのは第二次世界大戦後のアメリカ軍による占領が契機となってからである。シャンペンにしても憧れの酒として書物の中では書かれたが、一般庶民とは無縁の高嶺の花であり、戦前に本物のシャンペンを飲んだことのある日本人はごく僅かだったと思われる。日本で食事に合わせてワインが本格的に飲まれるようになったのは1970年の大阪万博以降だと言われている。シャンペンが日本で身近な飲み物となったのはもっと最近で、ここ10年位ではなかろうか?

シャンペンと日本人ということで最後に述べておきたいことは、シャンペンと日本料理との相性についてである。よく言われていることであるが日本料理は基本的に味付けのベースが醤油なので、ワインと反りが合わない。ことに赤ワインでは顕著である。ウソだと思ったらボルドーのどっしりした赤ワインで醤油につけた刺身をお試しあれ!顔をしかめること請け合いである。少なくとも私は鮨屋でシャトーラフィットや、シャトーラトゥールを飲もうとは思わない。やはり赤ワインはバター、チーズ、肉など本質的に油脂系の食べ物と合う。ところがシャンペンはもともと前菜向けの飲み物であるから、オードブル的な日本料理に合っており、元気のいい発泡性ということが多少の違和感を吹き飛ばしてくれる。懐石料理の向付け(むこうづけ:和え物などの前菜)、八寸(はっすん:海の物と山の物を組み合わせた酒の肴)、そして天ぷらや鯛の塩焼きや甘い卵焼きすらシャンペンと相性が良いと私は思う。およそシャンペンには合いそうもない和食総菜を合わせるという奇想天外なアイデアを第二次世界大戦前に内田百間〔注11〕が思いついている。なんとおから(!)のなのである。

『シャムパンの肴におからをたべる。銀杏を入れてレモンを絞ってかけたり工夫した。おからの口ざわりもぱさぱさではないが、その後をシャムパンが追っかけて咽へ流れる具合は大変よろしい。。。』〔注12〕

そのうちおからを肴にシャンペンを飲んでみることにしよう。15年前結婚披露宴のテーブルで最初から最後までシャンペンで通したのも、あながち間違いではなかったのではと思う今日この頃である。

〔注 9 〕シャンパン物語【山本博:柴田書店】19p
〔注10〕福翁自伝【岩波文庫】114p
〔注11〕内田百間(うちだひゃくけん):大正昭和期の小説家、随筆家。
     夏目漱石の門下生で詩と酒と琴を愛する風流人であった。代表作「阿房(あほう)列車」
〔注12〕シャンパン物語【山本博:柴田書店】46p

福沢諭吉
咸臨丸
日米和親条約調印
M.C.ペリー提督

1章|2章|3章4章