00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章|2章|3章|4章

多摩川にさらす手作りさらさらに

2章:多摩川中流

4.府中:ギャンブル施設

和泉多摩川鉄橋の西は多摩川水道橋ですが、地図を見ていて面白い発見をしました。多摩川を挟んで、北と南で同じ地名が付いている場所が幾つかあるのです。東京都狛江市元和泉と川崎市多摩区和泉、東京都調布市布田と川崎市多摩区布田、東京都府中市押立(おしだて)と東京都稲城市押立などです。元々は同じ村落だった場所が、多摩川の氾濫により南北に分けられてしまい現在に至っているのではないでしょうか?昔自家用車で通勤していた頃、毎日通った中央高速道路稲城インターに接する稲城大橋は、実は多摩川の北多摩第一水門の真上にあることが今回歩いてみて初めてわかりました。その先の是政橋の近くに多摩川競艇場があり、西武鉄道がわざわざここに「競艇前駅」を作ったようです。この辺りは東京湾から多摩川を遡ること30km程の地点ですが、府中(東京競馬場)、京王閣(競輪)、是政(競艇)と、川に沿ってギャンブル施設がひしめいています。競馬場は明治時代目黒にあった中央競馬会の競馬場が昭和の初めに移転したもので、もともと多摩川の砂利採集場だった場所を、砂利運搬鉄道だった京王電鉄、西武鉄道が戦後開発してそれぞれ作ったのが競輪場、競艇場です。

多摩川水道橋近くで釣りをする人達 河川敷に咲いていた金鶏菊(2015年5月)
北多摩第一水門(前)と稲城大橋(後) 調布市近くの堰
是政橋 多摩競艇場前駅
東京競馬場 京王閣競輪場 多摩川競艇場

5.立川:立日橋

是政橋から多摩川土手沿いの道は「府中多摩川かぜのみち」と名付けられ、サイクリングに快適な道路となっています。自転車は左側通行、歩行者(ジョギング、ウオーキング)は右側通行、の原則を守れば安全に行き交えるのですが、唯我独尊だと事故になりかねません。フラフラ左側を歩く歩行者も自転車の邪魔ですが、右側を歩いている私の後ろからかなりなスピードで抜き去る自転車には、何度もヒヤッとしました。そういえば最近車を運転している時、平気で逆走して来る自転車に肝をつぶされそうになりますし、歩道を歩いている時に、ウオークマンを聴きながらスマホを操作しつつ、歩行者にぶつかりそうになっても我関せず走行する自転車にすれ違うと、怒鳴りつけたくなります。自転車は道路交通法上軽車両に分類され【注6】、運転免許は不要でも自動車と同じく交通規則が定められており、違反した時には違反切符が切られるはずなのですが。【注:2015年6月道路交通法が改正され悪質な自転車運転者の取締りが強化されました。】

府中市「郷土の森公園」を過ぎ「関戸橋」を渡り、多摩川に沿って懐かしい道を歩きました。この多摩川通りは今から30年位昔に、私が10km市民レースで走った場所です。その時招待選手だった瀬古利彦氏(当時SBカレー)【注7】は、軽々と30分を切ってゴールイン。私は何とか50分台で走れたものの、あまりのタイム差にこれがプロ選手と素人の違いかと愕然としたものでした。 対岸は多摩市聖蹟桜ヶ丘。京王デパート聖蹟桜ヶ丘店の建物と、多摩センターにあるベネッセのビルが望めます。更に進むと国立市に入り、中央高速道路の下を通過して市民グランドを左手に見ながら立川市へ進みます。甲州街道が横切る「日野橋」を渡ると、多摩モノレールが走る「立日橋」が目に入ってきました。

左の高いビルがベネッセ多摩 東京湾から43kmの距離表示
多摩川砂利の採取(立日橋近く) 多摩モノレール

6.昭島・拝島:水再生センター

多摩川が立川市と日野市を分ける「立日橋」から西に歩み、中央線の高架下を通過し、「武蔵野の路」と名付けられた土手の道を歩きます。5月は新緑が鮮やかで、燕が頭上を素早い回転を繰り返しながら舞い、雲雀が姿を隠せる葦の茂みに降りては別の位置から上空へ飛び立ち、木々の奥からはホーホケキョという鶯の長閑(のどか)な声が聞こえます。

「多摩大橋」に辿り着き、「くじら運動公園」と名付けられた昭島市の河川敷施設を左手に眺めながら歩くと、ママさんソフトボール、少年サッカー、昔野球小僧だったオッサン達の草野球と、それぞれスポーツを楽しんでいる光景が目に入ります。この公園に沿って多摩川上流水再生センターの大きな施設がありますが、無料トイレを利用させてもらった私の尿も、浄化再生して多摩川に放流するのでしょうか?(笑)

そこから八王子と高崎を結ぶ八高線の高架の下を潜ろうとましたが、身を屈めないと通れない程、地面からの空間が少ないので(=80cm位?)驚きました。そういえば終戦直後(1945年8月)、この単線の鉄橋で正面衝突事故の大惨事が起きていたことを、どこかで読んだ記憶があります。【注8】ここを過ぎ、次の拝島橋に着くと対岸の八王子市にはビルが見えなくなり、多摩丘陵はほぼ緑一色に変化します。地図を見ると八王子市滝山町。この先は秋川渓谷になるようです。

多摩大橋(昭島市) 洪水に備えてテトラポット護岸工事
水再生センター(昭島市) 拝島橋(対岸は八王子市滝山町)

7.羽村:玉川兄弟像

拝島の北にある福生(ふっさ)市には米軍横田基地があります。元々日本陸軍の福生飛行場を占領したアメリカ軍が接収したまま今に至っているものですが、戦時中偵察機がこの場所を北多摩郡村山町大字横田と勘違いしたため、YOKOTA BASEになったのだそうです。【注9】 朝鮮戦争中はB29の出撃基地として、そしてベトナム戦争中は補給基地として使われ、日本の首都で未だに治外法権地区になっています。そんな土地柄ですので、多摩川に沿って歩くと、屈強な黒人がジョギングをしていたり、アメリカ人夫婦が幼児と歩いていたり、河川敷のグランドで黄色いユニフォームの米軍チームと、青いユニフォームの日本人チームがサッカーをしている光景を見かけました。

福生の先は羽村(はむら)市となり、東京都水道局が管理する羽村取水堰があります。江戸市民に飲料水を供給するために作られた玉川上水の起点でもあり(=終点は新宿の四谷大木戸)、この土木事業を請負ったといわれる玉川兄弟の銅像が建立されています。多摩川から分離して作られた玉川上水は土手補強のために桜が植えられ今でも桜の名所ですし、水質を保つためにホタルの養殖も行われているようです。

羽村取水堰 玉川兄弟像 玉川上水スタート地点

羽村市羽加美(はねかみ)には、推古天皇の時代(7世紀)から続く武蔵阿蘇神社(東京都指定文化財)があります。【注10】ここの辺りが東京湾から55kmの地点になっています。その先の小作台(おざくだい)には、小作台取水地がありますが、ここは多摩川の水を堰き止めて埼玉県入間市の山口貯水池(狭山湖)に送水するための堰です。

武蔵阿蘇神社 海から55km 小作台取水地

多摩川に沿っている旧青梅街道を西に進むと、青梅市千ケ瀬(ちがせ)町の下奥多摩橋を横断します。ここまで遡ると、まさに山紫水明という言葉を実感する風景になります。次の長淵にあるのが調布橋。「調布市ではなくて、青梅市の調布橋?」と橋の由来を読むと、元々養蚕と絹織物が盛んだったこの地域の六つの村落が、明治22年に合併して調布村となったようで、現在は多摩川の東が青梅市、西が西多摩郡日ノ出町となっています。

下奥多摩橋から見た多摩川 年代物ポスト

調布橋の由来

【注6】軽車両
【注7】瀬古利彦氏
【注8】八高線正面衝突事故
【注9】横田飛行場
【注10】武蔵阿蘇神社パンフレット


1章|2章|3章4章