多摩川にさらす手作りさらさらに 4章 玉川上水 |
13.玉川上水
上水道の建設は、徳川家康が関東へ封じられた1590年(天正18年)の小石川上水(後の神田上水)開削から始まり、玉川上水の完成を経て、さらに1657年(明暦3年)の大火後、江戸市中の拡大によって、さらに4上水が加わり、計6つの上水道が作られました。これが江戸の六上水と云われるものです。しかし、江戸時代を通じて使用されたのは神田上水と玉川上水の両上水に限られ、他の4上水は維持費がかかるため、徳川吉宗による享保の改革時(=享保7年:1722年)廃止されました。【注17】 玉川上水は羽村取水堰から新宿区の四谷大木戸まで東京西部を横断し、航空写真で見ると(西武拝島線玉川上水駅近辺)、一本の緑色の線となっているのがはっきり分かります。【注18】 当時の水道としては世界一の規模で幕末から明治にかけて日本に来た外国人を驚かせたのが、奈良の大仏と玉川上水であったと言われているほどです。【注19】一部区間は現在でも東京都水道局で現役の水道施設として活用されているので、取水堰から四谷大木戸まで、実際に歩いてレポートしようと思います。 【注16】玉川先人館 玉川兄弟(=兄:庄右衛門、弟:清右衛門)は、江戸時代の農民で玉川上水の開削の指揮をとったことで知られるが、詳細は不明。両兄弟は当初幕府より6,000両の工事費を受け、羽村で取水し、四谷大木戸まで勾配を利用して水を運び、そこから江戸市中には石樋や木樋で配水する予定だったが、難工事のため下高井戸(杉並区)までで工事費が尽きてしまい、兄弟は土地家屋を売り払って2,000両の金を工面して完成させた。この功績により兄弟は「玉川」の姓を名乗る事を許され、上水の管理も玉川家の世襲とされた。 14.羽村取水堰(始点)〜福生〜拝島
昨今は自分の義務を果たすことより権利を主張することばかりで、自助努力をせずに国の保護は当たり前といった人が多くなっているのは、嘆かわしい限りです。あおり運転をして他人をいじめたり、「引き籠もりは社会が悪いからだ」と、関係ない人達まで巻き込んで自殺する身勝手な人達は、玉川兄弟指揮下の掘削事業で毎日汗をかいて、腹一杯食事して、完成させた自分達の仕事で皆が便利になって喜ぶ姿を見れば、今迄自分達は何を拗ねてくよくよ生きてきたのだろうか、と思うのではないか?−と初っ端から考えさせられる玉川上水遡上でした。 それはさておき、上水路に沿って歩くことは実に気持ちの良い散歩となります。なぜなら道路を走る車の排気ガスを吸うこともなく、道に迷う心配もなく、小川のせせらぎや鳥の声に耳を傾けながら、樹木の緑や木漏れ陽を楽しむことが出来るからです。取水堰辺りの玉川上水はとても澄んでいて、成る程江戸市民の飲み水になったのだということが実感出来ます。
福生市熊川でJR五日市線の踏切を越えると、目印である水喰土(みずくらいど)公園へ道が続き、この公園の高台に立つと、五日市線、青梅線、八高線の三つのJR線、さらに西武拝島線が拝島駅に向けて収束していく様子がよくわかります。水喰土(みずくらいど)という変わった地名の由来は、玉川上水掘削の際、この辺りで水が水中に吸い込まれ失敗したことに起因するそうです。そこからフェンスに沿って玉川上水を東に歩くと、ジョギングをしている屈強そうな外国人男性に多くすれ違いましたが、米軍横田基地が近いからでしょう。またこのフェンスには「玉川上水は水道水として使われています。ゴミなどを投げ入れないでください。<東京都水道局>」という警告板が掲げられていました。福生市の隣りが昭島市拝島町です。この「拝島」という地名は、伝説によれば多摩川の洪水で流された大日如来像がこの地で拾われ、村人が川の中州(=島)に堂を作ってこの像を安置して、拝むようになったことから付けられたということです。【注21】 散歩の楽しみのひとつは、初めて歩くその地域の昔に思いを馳せることです。「拝島」伝説は日本中どこでもあるような話【注22】ですが、「水喰土」は間違いなく玉川兄弟の難事業に基づいている地名でしょうね。普通、こんな名前つけないもの。
【注20】田村酒造場 15.拝島〜立川市〜小平市 〜国分寺市〜小金井市
ここから小平市に入ると、玉川上水と並行して幅1m位の新堀用水が流れていますが、これは現在も農業用水として使用されているようです。その新堀用水に沿って「金剛山歌劇団」とハングル文字で書かれた建物があり、太鼓の音が聞こえ、思わず立ち止まるとチマチョゴリを着た女性が出入りしている姿に出くわしました。「あの北朝鮮喜び組歌劇団の日本版?」と思って家に戻って調べたら、やはりそうでした。【注23】さらに驚いたのはこの少し先の新堀用水沿いに、創価学園(小、中、高校)の大きな建物が建っていたことです。しかもこの辺りの家は、どこでも公明党のポスターが貼ってあるのがちょっとビックリするような雰囲気で、小平って面白い町だなぁ、と思いました。
西武国分寺線「鷹の台駅」近くの小川橋には、水番所(=玉川上水の管理人駐在場所)の跡を示す掲示板があり、その先国分寺市の津田塾大学、一橋大学小平キャンパスの脇を通り、西武多摩湖線を横切る時、「え?西武線て、いくつ支線があるの?」と首を捻ってしまいました。【注24】 ひたすら東へ向かって歩くと、やがて玉川上水の幅は少し狭くなりながらも、土手の両側に並ぶ見事な桜の大木に圧倒されます。そうです、ここが桜の花見で名高い小金井市です。【注25】 【注23】金剛山歌劇団 16.小金井市〜武蔵野市〜三鷹市 小金井公園内を通過する時はジョガー達の邪魔にならない様に道の端を歩きましたが、老若男女大勢がひっきりなしに走っていました。また北海道旭川機関区で昭和40年代まで使われていたSL機関車が、[小金井公園駅]と書かれた駅表示板の横に、ドンと展示されていたので笑ってしまいました。
三鷹市に入り、ビルが林立する市内を川幅が狭くなった玉川上水が流れます。JR三鷹駅南の下連雀を歩いていたら、「太宰治碑」が建っていました。「そうか、ここは太宰治が入水自殺した場所だったんだ!」【注27】と少々慌てて、その横の樹木に覆われている緑道の底を覗いて、「多分この辺りかな?」と勝手に決めつけてシャッターを切りました。 さらに東へ足を進めると、水路は緑豊かな井の頭公園の中を通り、井の頭5丁目で公園の外の道路に出て、明星学園、法政大学中学・高等学校を過ぎ、三鷹市牟礼に進みます。緑道とその脇の民家は手を伸ばせば届くような距離で、そこで暮らす人々は涼しいでしょうが夏は蚊が大変だろうなぁと、歩いている私の手足の露出部分を執拗に狙ってくる蚊を追い払いながら考えていました。
17.三鷹市〜久我山〜高井戸〜大原〜北沢〜初台
久我山一丁目にある岩崎橋には、当社(中野パーマロイ)の取引先であった岩崎通信機【注28】の本社があり、30年以上前に岩通(岩崎通信機)プッシュフォン用の小型変圧器部品パーマロイコア【注29】を納入したことを、懐かしく思い出しました。同社は昭和13年(1938年)渋谷区代々木上原町で創業しましたが、5年後に現在の杉並区久我山に移転しました。岩崎橋はこの会社名に因んで付けられたそうです。【右写真:岩崎橋横の東京都水道局説明板による】 さて杉並区高井戸に入ると、玉川上水は中央高速道路の下を暗渠として全く目に見えない形で地下を東に流れて行きます。中央高速道路と並行して走る甲州街道の左手に「身代わり不動尊」という寺院があったので中に入ってみました。『大明院厄除け幸運寺』というもっともらしい寺社名と、『檀家を持たず、他宗派や無宗教の方でも気軽に参拝し、本堂にて気軽に厄除け護摩参加ができます』【注30】という触れ込みが、何となく俗っぽい感じがしました。それでも「身代わり」になってもらった信者の寄進が大きいのでしょう、広い敷地には真新しい朱塗りのかなり派手な建物が、東京電力高圧線の下で辺りを睥睨していました。甲州街道の「鎌倉街道入口」と信号標識が出ているところから、地下の玉川上水進路は中央高速道路と別れて「玉川上水第二公園」となるので、公園の緑道を踏みしめながら、新宿方向へ進みます。
下高井戸二丁目で荒玉水道道路【注31】と交差すると、「玉川上水第三公園」と名が変わります。ここでは玉川上水が昔流れていたそのままの様子で保存されていますが、空濠となっています。ちょうど頭の上を並行して走る中央高速道路永福料金所で、「玉川上水第三公園」は終わり、ここからまた玉川上水は再び地下に潜るので、甲州街道に出て歩かねばなりません。え?説明が分かりづらいでしょうね、このあたりの地理を知らないと。大雑把に言って元々江戸時代は地上を流れていた玉川上水の横に、五街道の一つである「甲州街道」が江戸から甲府まで通っていました。昭和30〜40年代日本が高度成長期となり、車社会の出現で甲州街道と並行して中央高速道路(高井戸〜八王子〜甲府)が建設されました。中央高速道路は現在長野、岐阜を経て関西に入り、兵庫県西宮が終点となっています。ですからこの杉並区高井戸では、頭上(中央高速)、路上(甲州街道)、地下(玉川上水暗渠)が、同じ方向に流れているのです。甲州街道へ出てすぐ左に、「南無阿弥陀仏」と彫られた墓石が多い築地本願寺和田堀廟所があります。「身代わり不動尊の後は、南無阿弥陀仏かよ」と愚にもつかぬことを考えながら(笑)、明治大学和泉キャンパス脇を通過します。
その先東西に走る甲州街道は、南北に走る環状七号線と大原交差点で交差します。新宿・四谷方向なら当然そのまま東へ直進するはずなのですが、なぜか地下の玉川上水は交差点を右折して南へ下り、大原一丁目で突然地上に顔を出すのです。これが先程触れた「ぬか喜び暗転」の始まりです。「えー、どうして世田谷区に迂回するの?」と思いつつ、水の流れを追いかけて行くと、再び北東に向きを変え渋谷区笹塚に向かうのです。「訳ワカメ−(わかんめぇ)」と駄洒落を飛ばし、京王線笹塚駅でまたもや南下し、世田谷区が管理する「玉川上水緑道」を通って世田谷区北沢五丁目まで足を伸ばします。そして渋谷区大山交差点で再々度北上し、渋谷区幡ヶ谷、初台と京王線に沿いながら東方向へ進むのです。「なんでこんなに蛇行するんだよ!」と口に出して、ハッと気付きました。つまり江戸時代は渋谷も世田谷も郊外の農村だったので、玉川上水は農業用水としてこの地域で重宝がられていたに違いありません。だから遠回り蛇行して、あちこちの田畑に水を配っていたのですね。納得!
【注28】岩崎通信機ホームページ会社沿革による。 18.初台〜新宿南口〜新宿御苑〜四谷大木戸(終点) 渋谷区初台から環状六号線を横断して代々木に入ると、甲州街道に面して文化服装学園キャンパスがありますが、ここには玉川上水関連の半円柱アーチ状のモニュメントがあります。これは明治時代の新宿駅地下に設けられていた玉川上水の煉瓦製暗渠をモチーフにしたもので、2003年(平成15年)に作られほぼ原寸大だとか。そういえばこのモニュメントの近く(文化服装学園旧正門脇)にも「勿来橋跡」が建っていました。ここにも上水は流れていたのですね。
玉川上水の地図上の直線距離は、羽村取水堰から四谷大木戸門まで43kmだそうですが、上水に沿ってずっと緑道がついているわけではなく、場所によっては迂回したり、暗渠の上を歩いたり、途中酒蔵や公園などに寄り道をしたため、一日6時間ずつ三日に分けて踏破しました。いわば「多摩川遡行」の番外編と言えるでしょう。歩き終えて玉川上水は風景の変化に富み、歴史と自然環境を感じる散歩道だったので、東京にずっとこのまま残しておいてほしい緑道だと思いました。 (2019/09/10 校了) |
![]() |
![]() |