00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章|3章|4章

多摩川にさらす手作りさらさらに

3章 多摩川上流

8.青梅:ラフティング

  多摩川が関東山地から武蔵野台地に流れ出る谷口の集落で、梅(梅干し)と木綿(青梅綿)で栄えたのが青梅市です。千ケ瀬町の調布橋の先にある万年橋を南に渡ると吉野街道になり、梅で名高い吉野の梅郷を通過します。その先にある軍畑(いくさばた)大橋の謂われを読むと、かつてここは秩父へ通じる渡船場だったようです。ここで再び多摩川を渡って北側の青梅街道に戻ってさらに遡上すると、セキレイや鶯の鳴き声が聞こえ、辺りは緑の木々と大きな岩に囲まれ、見上げると秩父奥多摩連峰の夏山が青空に突き抜けていました。水流が勢いを増してきた多摩川でラフティング(川下り)を楽しむ人々の姿も見えます。

吉野梅郷 軍畑大橋
青梅市沢井付近 ラフティング

9.御岳:手打ち蕎麦屋 

多摩川の流れにピッタリ並行して北に青梅街道、南に吉野街道が奥多摩に向かっていますが、その青梅街道に沿って走っているのがJR青梅線です。地図を見ると青い多摩川の上下に、全く同じカーブを描いた道路、鉄道が三本走っているのです。JR沢井駅の次が、古くから山岳信仰の対象となっており、山上には武蔵御嶽神社が建立されている御岳(みたけ)山の麓駅である御岳駅です。そういえば小学生の頃、遠足でやってきて、ここからケーブルカーを使って上まで登った記憶があります。ン十年前の話です。(笑)

御岳駅のすぐ近くに、明治時代の茅葺屋根民家をそのまま活かした玉川屋という手打ち蕎麦屋があります。大正4年創業で、文豪太宰治がよく通った店だそうです。【注11】ここで山里の蕎麦粉と多摩川の水で作った手打ち蕎麦にとろろを添えて、冷たいビールで食すると、「あ〜、オヤジの世界だなぁ」と実感します。(笑)

JR御岳駅 御岳付近の多摩川河原
玉川屋建物 玉川屋座敷

10.鳩ノ巣:鳩ノ巣渓谷と白丸ダム

多摩川の蛇行に沿ってカーブが連続する国道411号線(青梅街道)は歩道がない二車線道路で、しかもトラックや、気持ち良さそうにスピードを上げて通るスポーツカーやツーリングのオートバイ、そして車線の端ギリギリを走るサイクリング車が、ひっきりなしに後ろから追い抜き、あるいは反対車線からこちらに迫って来るので、歩行者にとってかなり危険な山道です。といって多摩川に沿って歩ける道があるわけではないので、やむを得ず地図と青梅線駅名を確認しなが、国道を進むしかありません。

青梅街道(青梅マラソン折り返し地点) 多摩川(川井付近)

御岳駅の次の川井駅付近にはキャンプ場があり、その先の古里(こり)駅の先には石材採石場に向かう大型トラックの駐車スペースがあり、次の鳩ノ巣駅を越すと「白丸ダム」という矢印が見えてきました。人造湖に蓄えられた総貯水量90万立方メートルを、30メートルのダムから下流に落とすことで、最大1万7千キロワットの水力発電をするそうで【注12】、小河内ダムの手前の多摩川上流で水力発電しているダムがあるとは、思いもよりませんでした。

白丸ダム 多摩川(鳩ノ巣付近)

白丸駅の先から側道に入ると、「数馬の切り通し」というトレッキングコースがあるようですが、先を急ぐので最短距離である国道を選びましたが、失敗でした。何しろ奥多摩駅手前にある新氷川トンネルは長さ605m。対向車線のヘッドライトに気をつけつつ、後ろから追い抜く車両にこすられないため、トンネル灯を頼りに壁ギリギリを歩くのですが、正直ここで車にはねられたら轢き逃げされるな、と怖かったです。しかも気を使いながらゆっくり歩くので吸い込む排気ガス量も半端でなく、途中から頭が痛くなりました。トンネルを抜けて鳩ノ巣渓谷に降りて、ペットボトルの水でうがいをし、山の空気を何度も吸って、多摩川の水で顔を洗って、ようやく歩行を再開。「トンネルを抜ければ、そこは駅だった」という感じで、奥多摩駅に到着しました。(笑)

新氷川トンネル 奥多摩駅

11.奥多摩むかしみち熊の出現に注意?

奥多摩駅から青梅街道を西に進み氷川大橋を渡り右折すると、「奥多摩むかしみち」と呼ばれるハイキングコース(旧青梅街道)になります。目的の奥多摩湖(=小河内ダム)まで約10kmの山道で、結構アップダウンがあり、あちこちに「落石注意」の看板が立っています。それよりもっと驚いたのは「熊の出現に注意!」の看板です。山道のところどころに数件の集落が散在し、そこで軽自動車に猟銃を積んでいた地元の人に、「本当に熊が出るんですか?」と聞いたら、「熊が出るのは餌がなくなる秋と、冬眠明けの春だわな。今の季節は大丈夫じゃ」と言われました。「でも猟銃がありますよね?」と聞くと、「猿が悪さをするんじゃ。登山客に石を投げたりするんで、これから空砲を撃って追い払うから、音に驚かんとね。そうそう、道の左(崖側)より、右(谷側)を歩いた方が、安全やね」と言われました。え?マジ?

奥多摩むかしみち 不動上の滝 日露戦争凱旋碑

「え?ここは東京ですよね?」と出かかった言葉を飲み込みました。もともと奥多摩は江戸ではなく、秩父・相模の領地で、明治維新後水源確保のために政府が東京都に強引に編入した地域だ、ということを思い出したからです。この方の家の前には薪の束が積んでありましたし、その先の道路には日露戦争凱旋記念碑が誇らしげに建っていました。しばらく山道を歩き、林の中を過ぎたら突然小さな菜園が作られ、切り立った崖の上の建てられた家が出現しました。その家の作業場の下に張られたロープには、白い洗濯物が干してあり、緑一色の周囲に妙な生活感を与えていました。

家の周りに積まれた薪の束 崖の上に建てられた家

桧村と呼ばれている集落には、見事な枝振りの楓があり「いろは楓」という看板が掲げてありましたが、秋の紅葉は素晴らしいに違いありません。谷側からはドードーと音を立てて流れる多摩川が木々の間から眺められます。下流のゆったりした流れとは全く違った姿を見せています。この集落の先に「白髪神社」がありますが、屏風状の巨岩の陰に建てられた珍しい神社でした。なんでも古代人は清浄高顕が巨岩に宿っていると信じ、それを神体として祭祀が営まれたことに由来するそうです。民間信仰といえば、山道に沿った崖の上に小さな地蔵が二つ並んで据えられていました。案内板を読むと「縁結び地蔵尊:愛しい人と結ばれたいと思ったら、二股大根をここにお供えすると成就する」と書かれていました。二股大根を供えると成就するというのが、おおらかなエロチックさでいいですね。(笑)

いろは楓 多摩川(惣岳渓谷吊り橋からの眺め)
白髭神社 縁結び地蔵尊

12.小河内ダム:東京都民の水甕(みずがめ)

東京都奥多摩町に人造湖として建設された奥多摩湖にある小河内ダムは、高さ149メートル、長さ353m、有効貯水量185,400,000立法メートル(=東京ドーム150杯分【注13】)という巨大ダムで、ダム直下の発電所で発電に使用(=奥多摩町・青梅市などの多摩地区に電力を供給)後、多摩川に放流され、小作取水堰(下流約34km)と羽村取水堰(下流約36km)で水道原水として取水されます。

奥多摩山域にある小河内ダム 小河内ダム落水風景 工事犠牲者慰霊塔

ダム建設計画は昭和初期から検討されていましたが、建設予定地である西多摩郡小河内村が完全に水没するというので用地買収が難航し、ようやく1938年(昭和13年)に起工式が行われましたが、第二次世界大戦激化により建設工事は中断されました。終戦後1948年(昭和23年)に工事が再開され、1957年(昭和32年)に起工から19年の歳月をかけてダムは完成しました。【注14】この建設工事中事故で亡くなった87名の慰霊塔がダムの脇に建てられており、私がここを訪れた暑い日(2015年8月1日)も、きっと小河内ダム職員によると思われる真新しい花がみずみずしく添えられていました。

ダム建設予定地(東京都水道局HP) 建設中の小河内ダム(東京都水道局HP)

多摩川上流を形成する奥多摩山域と奥秩父山麓にある多摩川上流の森林は、東京水道水源林として管理保全されており【下写真】、その範囲は奥多摩町から山梨県下の小菅村、丹波山村、甲州市に至るまで約23,000ヘクタール(=東京都面積の約1/10)に及んでいます。【注15】 まさしく東京の水甕は苦難の建設と数々の試練を経て、都民の命を支えるだけでなく、地球環境対策にも気配りして運営されていることがよくわかりました。多摩川遡行の最終地点で、東京都水道局にエールを送りたいと思います。 【2015年8月10日 3章まで校了】

奥多摩湖 小河内ダム落水口近辺

【注11】元祖手打ちそば玉川屋 :東京都青梅市御岳本町36
【注12】東京都交通局白丸調整池解説看板による。
【注13】東京ドームの容量は124万平方メートル。(東京ドーム公式サイト
【注14】小河内ダムの紹介(東京都水道局)
【注15】水源・水質(東京都水道局)


1章2章|3章|4章