レトロな路面電車の線路に沿って 1章:早稲田−雑司ヶ谷 |
1.早稲田 スタートは都電の終点駅である「早稲田」(新宿区西早稲田1丁目)。自宅から徒歩30分の距離で、すぐ近くには早稲田大学があります。地名の「早稲田」は、この辺りは神田川が入り組んだ地形で水田が多く、凶作に備えて普通の田植えより早い時期に植える田があった事に由来するそうです。【注4】 この早稲田駅から500メートル南に穴八幡神社があります。この神社は江戸時代初めに徳川幕府弓頭の松平直次が、「流鏑馬(やぶさめ)」の訓練場を設け、射芸の守護神として京都の石清水八幡を勧請(=神仏の分霊を請じ迎えて祭ること)したもので、八幡宮を建てるために崖を整地した時、金銅の阿弥陀像が保存されていた横穴が発見されたことから、「穴八幡宮」と名付けられたそうです。【注5】穴八幡神社では冬至から節分の間に、「一陽来復」の御守りを売り出します。「一陽来復」とは「冬が終わり、春が来ることから転じて、悪い事が続いた後で幸運に向かうこと」【故事諺辞典】と、いう意味だそうです。
現在「流鏑馬」は毎年10月10日に、穴八幡神社近くの戸山公園で行われます。この戸山公園はもともと江戸時代尾張藩徳川家の下屋敷で、庭の築山として作られたのが標高44メートルの「箱根山」です。箱根山といっても、「♪箱根の山は天下の険」と歌われた神奈川県足柄郡の箱根峠とは異なりますが、それでもJR山手線内では、一番高い築山だそうです。登頂時間は一分もかかりませんけど。(笑)明治維新後にこの地は陸軍戸山学校の練兵場となり、一番高い位置にある箱根山は軍事訓練の監視台として利用されました。戸山学校では射撃、銃剣術などの錬成と共に、軍楽隊も育てられました。第二次世界大戦後、旧陸軍練兵場跡地には集合住宅である戸山ハイツが建設され、残された緑地が戸山公園となりました。
2.面影橋 新目白通りに並行して流れる神田川に架かる面影橋(おもかげばし)の名は、戦国時代この地に住んでいた武士の娘於戸姫(おとひめ)の伝説に基づいています。於戸姫は小川左衛門という人に嫁ぎましたが、夫を友人に殺され、仇はとったものの亡き夫を想いながら川に身を投げたので、その入水場所付近に建てられた橋を「面影橋」と名付けたといわれています。【注6】 この面影橋駅(新宿西早稲田3丁目)の脇に、「山吹之里碑」が建っています。「山吹伝説」とは、室町時代の終わりに江戸城を築城した太田道灌の話です。 領地を視察中の道灌が突然の俄雨に遭い、農家で蓑を借りようと立ち寄った時、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出しました。蓑を借りようとしたのに花を出され、道灌は内心腹立たしく思いましたが、この話を家臣にしたところ、その家臣は「それは後拾遺和歌集・兼明親王の歌『七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき』に掛けて、山間(やまあい)の茅葺きの家であり、貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないことを、奥ゆかしく答えたのです」、と教えました。古歌を知らなかったことを恥じた太田道灌は歌道に励み、後に歌人としても名高くなった、という話です。【注7】それを裏付けるかのように、新目白通りをさらに東に進むと、新宿区山吹町という地名もあります。 この山吹伝説をおちょくった都々逸をごぞんじですか?「花は咲いても 身は山吹よ ほんに実になる人がない」というものです。頼りになる恋人が出来ない女性の気持ちを謳ったものでしょうね。(笑)
また面影橋駅近くにある水稲荷(みずいなり)神社境内に、「堀部武庸加功遺跡(ほりべたけつね・かこういせき)」碑が建っています。「高田馬場の決闘」で有名な堀部安兵衛の碑です。元禄7年(1694年)伊予国西条松平藩士菅野六郎左衛門が同僚村上庄左衛門と口論になり、江戸郊外の高田馬場で決闘をすることになった時、江戸の堀内道場門弟同士であった中山安兵衛が菅野に助太刀し、村上三兄弟及びその家来達を切った事件のことです。漢文のため詳細はわかりにくいのですが、「堀部武庸加功時也。武庸通称安兵衛本姓中山氏」という文字は読めました。講談・芝居では「堀部安兵衛高田馬場十八人切り」などと言われていますが、死亡した菅野六郎左衛門に代わって中山安兵衛が松平家へ提出した始末報告書「二月二十一日高田馬場喧嘩之事」によれば、実際に安兵衛が実際に切った人数は三人だったと言われます。【注8】右下真ん中モノクロスチール写真は、この出来事を映画化し、ちゃんばら映画の傑作と云われる阪東妻三郎主演の「決闘高田の馬場」(1937年作品)のものです。
3.学習院下 1877年(明治10年)に皇族・華族のための教育機関として建てられ、皇族が通う私立大学として知られている学習院は、第二次世界大戦後は新制大学として庶民も入学出来るようになりました。その学習院に因んだ学習院下駅(豊島区高田2丁目)近くにある急坂は通称「のぞき坂」と呼ばれ、目白通りから南に下る坂道は勾配(%)=(垂直距離x100÷水平距離)が22%もあり東京一急な坂と言われています。写真は目白方面(上)から高田馬場方面(下)を撮ったものです。 4.鬼子母神前 鬼子母神前駅(豊島区雑司ヶ谷3丁目)の「鬼子母神(きしもじん)」とは、サンスクリット語でハーリティーと呼ばれる訶梨帝母(かりていも)という鬼神が、仏教に帰依した姿のことです。500人の子の母でありながら、常に他人の子を捕えて食べてしまう食人鬼訶梨帝母に対して、釈迦は彼女が最も愛していた末子を隠して子を失う母親の苦しみを悟らせ、人肉の味がすると言われる柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させました。以後訶梨帝母は仏法の護法神となり、安産・子育ての守り神となりました。 鬼子母神信仰は平安朝の昔から庶民の間に広がり、ここ雑司ヶ谷の鬼子母神堂は室町時代に土中にあった仏像を掘り出して井戸で洗って奉納した、という言い伝えがあるそうで【注9】、現在は境内の日蓮宗・威光山法明寺に安置されています。また境内にある幹の周り8メートル、樹齢600年を越すとされる銀杏の巨木は、東京都の天然記念物に指定されています。
5.雑司ヶ谷 雑司ヶ谷駅(豊島区南池袋4丁目)に隣接する雑司ヶ谷霊園(=面積115,400平方メートル)は、江戸時代からあった雑司ヶ谷墓地を東京都が管理しているもので、多数の著名人(ジョン万次郎、夏目漱石、小泉鏡花、永井荷風、島村抱月、竹久夢二、サトウハチロー、金田一京助など)が眠る墓所として知られています。
【注4】東京おもしろ雑学 |