00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ1章2章|3章|4章

レトロな路面電車の線路に沿って

3章:王子駅前−熊野前


15王子駅前

都電はJR王子駅をぐるりと右に回り、王子駅前駅(北区王子1丁目)から荒川区へ向かって東に進みますが、ここは途中下車して王子神社を訪れることにします。北区王子本町1丁目1番地にある「王子神社」は、かつて「王子権現」と呼ばれていました。この神社は鎌倉時代に土地の豪族だった豊島氏が、紀州熊野の「王子大神」を領地に勧請したもので、江戸時代徳川家光の乳母だった春日局が、家光が三代将軍となるように祈願し、それが叶った家光が社殿を新造したと伝えられています。【注17】王子神社に隣接している音無親水公園は、石神井川の旧流路に整備された公園で、この辺りは江戸時代から景勝地として親しまれていた地域で、昭和30年代から始まった河川改修工事で石神井川の流路が変更になったので、 残された旧流路に「かっての渓流を」ということで親水公園として整備されたものです。【注18】

王子神社鳥居 王子神社 音無親水公園

16.栄町      17.梶原  

栄町駅(北区栄町)のある栄町は丁目を持たない単独町名で、面積0.18平方キロメートル、人口2,389人(2016年10月現在)で、地元生徒は隣接する地域の滝野川町、堀船町にある小・中学校へ通うという、都会の隙間のような小さな地域です。【注19】 どういう経緯でここだけ丁目なしで、取り残されてしまったのでしょうね?

そこから500メートル先の停留所は梶原駅(北区上中里3丁目)ですが、道路を隔てた北区堀船町は「都電に接する商店街」を前面に出して売り物にしているようです。和菓子屋「明美」には都電最中(もなか)が、「こばやし玩具店」にはブリキの都電玩具がいかにも「名物ですよぉー」という感じで、店の中央に飾られて売られているので、まさしく昭和悪ガキ時代の思い出が甦ります。エアコンの効いた部屋の中で、任天堂のゲームボーイで遊んでいる平成少年達に、わっかるかナァ?わっかんネェだろうなぁ。。。これも古い昭和親爺ギャグですねぇ。(笑)

ブリキの都電玩具 都電最中(もなか)

18.荒川車庫前

荒川車庫前駅(荒川区西尾久7丁目)には都電の車庫があります。本線に出る都電を、撮影しようとすると足を踏まれそうな感じで通過するので迫力があります。隣接している「都電おもいで広場」(入場無料)では旧型車両2両を展示し、中に入ると昔の都電写真や、切符切り鋏などが展示されています。明治時代に東京馬車鉄道、東京電気鉄道などの民間会社がそれぞれ地域的に路面電車を走らせていたものを、大正時代に東京市が買収統合し、戦後の最盛期(昭和37年:1962年)には東京都内に41系統の路面電車が走っていたことを知りました。【注20】

戦前の都電 旧型車両 荒川車庫から出る最新車両

19.荒川遊園地前

荒川遊園地前駅(荒川区西尾久5丁目)に隣接する「あらかわ遊園地」の歴史は古く、大正11年(1922年)に広岡勘兵衛という人が、煉瓦工場を廃して開園したものです。当時の新聞広告には、「東京に最も近き避暑なり。山水木石、園内二万坪完備。風景絶景有名なる荒川大瀧あり。安全飛行塔数十台建設」とあり、大正の昔から観覧車が作られていたことがわかります。【注21】区営遊園地なので料金は大人200円、子供100円と格安!ただし乗り物の種類はそれほどなく、メリーゴーランド、豆汽車、ティーカップ、観覧車くらいで、その他にプールや、水遊びステージ、動物広場、釣り堀がある程度です。一昔前のゆる〜い遊園地という感じですので、小学生以下か高齢者にお薦めでしょう。若者はディズニーランドか、せめて後楽園遊園地クラスのジェットコースターがないと、きっと満足しないでしょうね。(笑)

20.小台     21.宮ノ前     22.熊野前  

小台駅(荒川区西尾久5丁目)を過ぎ、尾久警察署・尾久消防署の横を走っていると、そもそも駅と駅の間隔が狭いのに、その間にある線路を横切る小さな道路のために、わざわざいくつも踏切を設けているのには驚きました。宮ノ前駅(荒川区西尾久2丁目)と熊野前駅(荒川区東尾久5丁目)の僅か400メートルの距離に、踏切が三つも(!)あるのです。都電が通る度にチンカン、チンカンと警笛が鳴って踏切が下ろされ、自動車、自転車、歩行者達は、踏切が上がるのをじっと待っています。自動車が少なかった時代は、とにかく電車最優先だったのでしょうね。

熊野前駅の尾久橋通りの上を通る立体高架線路には、最新鋭の都営日暮里舎人ライナーが走っていましたが、一般道の上を走る高架鉄道なので、全てコンピュータ制御で行う自動列車運転装置(ATO : Automatic Train Operation)を導入して最高速度は60km/h、巡航速度は28km/hで運行されているようです。【注22】 こちらノンビリ都電の旅。時速13kmで「日盛りに 轍軋(わだちきし)ませ ゴトゴトと」最終コーナーに入ります。

踏切間の間隔も狭い 熊野前(水平線路は舎人ライナー) 日暮里舎人ライナー

【注17】王子神社ホームページ
 【注18】東京散歩
 【注19】Wikipedia 北区栄町
【注20】ぽこぺん都電館:都電マニアのサイトで、貴重なモノクロ写真が満載されている。
【注21】あらかわ遊園の歴史
【注22】東京都交通局日暮里舎人ライナー

プロローグ1章2章|3章|4章