00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ1章|2章|3章4章

レトロな路面電車の線路に沿って

2章:東池袋四丁目−飛鳥山


6.東池袋四丁目     7.向原      8.大塚駅前

都電雑司ヶ谷駅と東池袋四丁目駅は、わずか200メートルしか離れていません。東池袋四丁目駅は高速5号池袋線高架の真下にあり、文京区と豊島区を通る都道435号線を横断し、左手にサンシャインビルを見ながら、500メートルで次の向原駅(東池袋5丁目)に着きます。驚いたのはこんなローカルな駅から、中国人観光客が大きなスーツケースを持ってドカドカと10人も乗り込んできたことです。狭い車内はたちまち動きが取れなくなりました。おそらく彼等は近くのマンションに民泊(=ホテルや民宿でなく一般民家に観光客が宿泊すること)していたのでしょう。都電は信号待ちをして春日通りを横断し、線路の両側に植えられたバラを楽しみながら、これまたわずか500メートル先の大塚駅前駅(豊島区南大塚1丁目)へ向かいます。先程の中国人観光客一行はわずか一駅先の大塚駅前で降りて、接続するJR山手線に乗り換えました。旅慣れているというか、上手に交通機関を利用していますね。

さて大塚駅前近辺は、かつて三業地(芸者置屋+待合+料理屋)として栄えた花街のなごりが残っているそうです。
「猪口々々(ちょくちょく)逢う夜を ひとつにまとめ 徳利(とっくり)話が してみたい」なんて言い寄られ、「赤い顔して お酒を飲んで 今朝の勘定で 青くなる」てなことにならないように気をつけましょうね。(笑)

サンシャインビル(池袋) 沿線に植えられたバラの花 大塚駅前

9.巣鴨新田

巣鴨新田駅(豊島区西巣鴨1丁目)から東に5分程歩いた豊島区駒込5丁目にある東京都営染井霊園は、江戸時代は園芸師や植木屋が住んでいた「染井村」があった場所です。桜の代表品種であるソメイヨシノの「ソメイ」はこの地に因んだものとされています。【注10】ソメイヨシノが立ち並ぶ霊園には岡倉天心、二葉亭四迷、高村光太郎など著名人の墓があります。また霊園に隣接する本妙寺墓地には時代劇でお馴染みの遠山金四郎、千葉周作の墓があり、その隣の慈眼寺には芥川龍之介の墓もありました。

ソメイヨシノ

千葉周作の墓 染井霊園

10.庚申塚

庚申塚駅(豊島区西巣鴨2丁目)で年配者がゾロゾロ降りました。ここからすぐ近くの巣鴨地蔵通りは、通称「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるようにお年寄りの往来で賑わっています。その理由はとげぬき地蔵尊(曹洞宗萬頂山高岩寺)があるからです。言い伝えによると、江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ死に瀕していた時、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げに従い、地蔵菩薩の姿を印した紙一万枚を川に流すと、妻の病が回復したそうです。その後毛利家の女中が針を誤飲した際、又四郎から分けてもらったその紙を飲み込むと、針を吐き出すことができたという伝承から「とげぬき地蔵」と呼ばれるようになったそうです。【注11】とげぬき地蔵尊は病の治癒や痛みの改善にご利益(りやく)があるとされるので、高齢者を中心に参拝者が絶えないのです。

商店街も縁起を担いだ「赤パンツ」専門店、漢方薬店、「メリヤス」という今時珍しい表示(=昭和年代までは伸縮性のある肌着・靴下を莫大小[めりやす]といった)の洋品店、塩大福専門店、車椅子・杖販売店、洋傘店など、今時のスーパーやコンビニでは扱わないものが売られ【注12】、食べ物処は圧倒的にそば・うどん、そして「昔懐かしい」洋食屋で、エスニックやフレンチ・イタリアンの店は見当たりませんでした。(笑)

とげ抜き地蔵 赤パンツ専門店 巣鴨地蔵通商店街

11.新庚申塚

新庚申塚駅(豊島区西巣鴨4丁目)の先は白山通りで、ここを横断してすぐ左手にある「妙行寺」には、四谷怪談の幽霊であるお岩さんの墓所があります。この妙行寺に通じる通りには「お岩通り」という名が付けられています。この四谷怪談は江戸時代の劇作者鶴屋南北が実話をヒントに作ったもので、「武士田宮又左右衛門は自分の娘お岩のため浪人の伊右衛門を婿にとったが、伊右衛門が心変わりしてお岩を離縁した。お岩は狂乱して行方不明となり(−或いは伊右衛門に毒を盛られて死亡したとも−)、その後田宮家で変異が相次いだため、田宮邸の跡地にお岩稲荷を建てた」、というものです。【注13】 妙行寺の由緒を読むと、当初妙行寺は田宮家近くの雑司ヶ谷の四谷にあったそうですが、明治になって寺が西巣鴨に移ったため、お岩の墓もこちらに移ったようです。

お岩通り 妙行寺由緒 お岩の墓

12.西ヶ原四丁目      13.滝野川一丁目  

北区に入り、400メートルの間隔にある西ヶ原四丁目駅、滝野川一丁目駅と停車しますが、下町らしいなと思ったのは、電車内で若者がお年寄りに自然と席を譲ったことです。都心の山手線や地下鉄車内では、最近とんと見かけなくなった光景です。また飛鳥山公園か荒川遊園地に遊びに行くのではないかと思われる、小さな子供をバギーに乗せた若夫婦も目立ちます。電車は線路脇の家の軒先に干された洗濯物をかすめるように、ガタゴト走ります。すれ違った都電の車両に「行春(ゆくはる)や 鳥啼(とりなき)魚の 目は泪」という松尾芭蕉の俳句が書かれていたので、私も春の季語「東風」を使って、「濯(すす)ぎ物 都電の東風(こち)に 乾かされ」と一句詠んでみました。

滝野川一丁目付近 芭蕉の句が書かれた車両

14.飛鳥山

都電は飛鳥山公園の信号を左に曲がって本郷通りに入り、飛鳥山交番の前で右折の矢印が出るまで待って明治通りに入りますが、信号手前の飛鳥山駅(滝野川1丁目)で下車すると、桜の名所として知られる「飛鳥山公園」があります。ソメイヨシノ・サトザクラなど約600本が植えられ、つつじも約10種・15000株が、あじさいが約1300株植えられています。【注14】飛鳥山はその名の通り一帯は小高い丘になっていますが、江戸時代八代将軍徳川吉宗が享保の改革(1716年)の一環として、庶民が安心して花見ができる場所として、1270本もの桜を植え、庶民に開放したことに始まります。飛鳥山での花見は、飲酒、仮装、唄、踊りといったことが許されており、この日ばかりは身分の上下や貧富の差に関係なく、無礼講で楽しむことができました。それまで花見は上野に限ると思っていたものが、元文の始め(1736年頃)には飛鳥山に押されてしまったと書物に書かれる程に、その人気は高まったそうです。【注15】

飛鳥山の桜 花見の人・・人・・人 江戸時代の花見(飛鳥山博物館蔵)

そういえば落語の「長屋の花見」の舞台になったのも飛鳥山。(=場所を上野の山にして演じる落語家もいますが・・・)貧乏長屋の一同が大家に呼ばれて花見に行くが、毛氈の代わりにゴザ、お重の卵焼きは沢庵、蒲鉾は大根という代物で、酒の代わりに番茶の「お茶け」では盛り上がらない。大家に「せっかくの花見なのだから、景気よく酔ったふりをしろ」と言われた男が、「大家さん、近々長屋にいいことがあります」「そんなことがわかるかい?」「酒柱が立ちました」というのがオチになっているものです。

また飛鳥山公園入口には16人乗りの自走式モノレールが置かれ、ゆっくり2分かけて標高25.4メートルの山頂まで昇るようです。カタツムリに似た形の可愛いモノレールの名前は「アスカルゴ」。確かにカタツムリを想像させる形です。飛鳥山公園は渋沢資料館(=渋沢栄一の旧宅で彼の生涯を紹介)、紙の博物館(王子製紙資料館が一般公開されたもので、古今東西の紙について紹介)、飛鳥山博物館(縄文時代から現代に至る北区の様子を紹介)と、三つ博物館が存在する珍しい公園です。【注16】

飛鳥山交差点 飛鳥山交番 アスカルゴ

【注10】語源辞典「染井吉野」
【注11】高岩寺
【注12】巣鴨地蔵通り商店街 
【注13】Wikipedia四谷怪談
【注15】飛鳥山の由来と花見の起源
【注16】飛鳥山三つの博物館 

プロローグ1章|2章|3章4章