レトロな路面電車の線路に沿って 4章:東尾久三丁目−三ノ輪橋 |
23.東尾久三丁目 24.町屋二丁目 25.町屋駅前 東尾久三丁目駅、町屋二丁目駅を通り越し、尾竹橋通りを横切ると町屋駅前駅(荒川区荒川6丁目)となり、京成線町屋駅・地下鉄千代田線町屋駅に接続できます。「町屋」の語源は「職人や商人達が群れ集まって住んでいる一画」という意味だそうですが、いかにも下町といった感じで商店街、町工場、住宅が所狭しとひしめき合い、焼き肉屋が多いことにも気付きました。そして駅から300メートルほどの距離に昔からの葬祭場(町屋斎場)があるのです。 江戸幕末期には南千住南組(小塚原)、深川霊巌寺(明治時代に廃止)、代々木村狼谷(現在の代々木幡葬祭場)、上落合村法界寺(現在の落合斎場)などの火葬場があったとされています。この小塚原火葬場はもともと下谷・浅草あたりの各寺院から移されたもので、火葬寺・火屋などとも呼ばれていたそうですが、明治二十年(1887年)、周辺の市街化により廃止され、町屋に移転してきたようです。【注23】現代だったなら町屋住民の反対運動が起こって、斎場移転は実現しなかったでしょうね。でもその当時は「都々逸」風に言うならば、「何の因果か 町屋が焼き場 小塚原(こずかっぱら)は お屋敷に」といったところで、お上の命令には従ったのでしょう。
26.荒川七丁目 荒川七丁目駅で降りると、都電線路に沿って東京都下水道局の三河島水再生センターが建っています。三河島水再生センターは、1922年(大正11年)に稼動を開始した日本で最初の近代的な下水処理場です。敷地面積は197,878平方メートル、1日あたり700,000立方メートルの下水処理能力を持つそうで、現在の処理区域は荒川区・台東区の全域、文京区・豊島区の大部分、千代田区・新宿区・北区の一部で、計3,936haの下水処理を担っています。 【注24】処理した水は東尾久浄化センターでろ過して隅田川に放流するほか、三河島水再生センター内の機械の洗浄・冷却などに使用しています。そして処理センターの上は荒川自然公園として、市民の憩いの場となっています。【航空写真:東京都下水道局】 27.荒川二丁目 28.荒川区役所前 29.荒川一中前 荒川二丁目駅は、前駅の荒川七丁目から続く荒川自然公園の最南端にある停留場です。この近くに「ゆいの森あらかわ」という施設が最近オープンしました。図書館と自習室、吉村昭記念文学館に子供ひろばが一体となった、「赤ちゃんから高齢者まですべての世代の方が利用できる施設です」というのが区の謳い文句で、これから徐々に内容を充実させていくようです。【注25】
その先の荒川区役所駅(荒川区荒川1丁目)前の通りでは、東京スカイツリー【注26】の姿が大きく目に迫ってきます。2012年(平成24年)5月に電波塔・観光施設として墨田区押上にオープンした634mの東京スカイツリーは、450mの天空回廊と呼ばれるスロープ状の廊下をぐるりと歩くと雲の上を散歩している気分になり、併合商業施設である東京ソラマチと合わせて下町の新しい名所となりました。 東京スカイツリーはM8.6の地震や、風速110m/秒の暴風にも崩壊しない強度を要求され、狭い用地内を横切る地下鉄線路を避けて直径60m以内に建設する必要があったため、基礎構造を三角形にして上部に行くに従い円形に変化していく設計になっています。これは円形が外部の風圧にバランス良く対応出来、かつ360度の眺望が楽しめるからです。また634mという高さの自重負担を軽くするためコンクリート造を避け鉄骨造とし、鉄骨塔体(タワー)内に、タワーと切り離されて屹立する「心柱(しんばしら)」が建てられています。 その結果地震が起きてもこの「心柱」がタワーと異なる周期で振動するため、揺れを40%低減する ことが出来るそうです。実は「心柱制振」は法隆寺五重の塔などに見られる日本古来の工法で、五重の塔は木造高層建築ながら、地震による倒壊記録が殆どないことで知られています。【注27】
2012月11日午後2時46分、死者行方不明者1万6千人を出した大地震が東日本を襲った時、東京スカイタワー先端の放送アンテナ塔は624mの地点まで引き上げられていました。作業員は一斉に展望台に避難しましたが一人の負傷者もなく、タワーにも問題はなく三日後に作業を再開し、3月19日にアンテナ塔は予定通り634mまで引き上げられ、その中心点のズレは許容範囲である6cm(=二階建て家屋だと0.6mmのズレに相当)をはるかに下回る2cm以下だったそうです。【注28】 日本のもの作りの技術は、本当に大したものですね。 続く荒川一中駅前(荒川区南千住1丁目)の線路も中学の校庭とそれ連なる民家にピッタリくっついてフェンスが建てられ、線路の反対側にはかろうじて人一人が通れるような細い道がありました。まさしく都電荒川線は、家の軒先をかすって走る路面電車なのですね。終点も間近です。「チンチンと 都電が挨拶 花水木(ハナミズキ)」 30.三ノ輪橋 最後の駅は都電荒川線始発駅である三ノ輪橋駅(荒川区南千住1丁目)です。活気がある駅前商店街(ジョイフル三ノ輪)で、腹ごしらえに入ったのが「砂場総本家」です。まずはビールと焼き海苔、板わさを注文しました。以前この店を訪れたのは4年前でしたが、お店の雰囲気は全く変わっていません。半年行かないと全く別の店に変わってしまうような新宿、赤坂などに都心繁華街に比べ、ここ下町では時がゆっくり流れるのでしょうか? ビール一本ではもちろん足りなくて、常温の日本酒(白鹿黒松本醸造)二合を追加しました。締めはせいろを頼みましたが、「砂場」の蕎麦は「藪」のそれに比べるとそばつゆがやや甘く、麺が細いのが特徴です。ここから日光街道を北へ向かって歩くと千住大橋を越して足立区北千住へ、東へ向かって明治通りを進むと白髭橋で隅田川を越え、墨田区東向島へ、南の土手通りに沿って日本堤まで歩くと旧吉原遊郭跡(台東区千束)に行けるのですが、今日は西に向かってほろ酔い気分で、三ノ輪駅から再び都電荒川線で今来た道を戻ることにしました。案の定、終点早稲田駅までゴトゴト揺られて座席でウトウト、気持ち良く昼寝をしてしまいました。(笑)
【注23】町屋斎場 |
春爛漫:都電に沿って(2018/04/01) 満開の桜が散り始めた時、「しず心なく花の散るらむ」(=なぜ桜の花は 落ち着かなげに散っていくのだろうか)という風景を楽しもうと思い、都電荒川線に沿って桜探索しました。自宅真下の神田川畔小滝橋からスタートします。【右写真】川にそって歩いた面影橋、高戸橋では線路の外に立って、「待てば線路の響きあり」と、都電が轍を滑る音を聞きながら、シャッターを押しました。 そこから花の名所飛鳥山まではガタゴトと「さくらトラム」(=都電荒川線の愛称)に乗って、車窓の桜を眺めます。飛鳥山では道路を跨ぐ歩道橋の上から、、飛鳥公園の桜並木を、左に入れて、都電が接近する様子を右手に入れるアングルでシャッターを押しました。すると都電の前を自転車が何台も横切る面白い構図になりました。これは都電がちゃんと交通規則を守って赤信号で一時停止し、横断歩道を通る人々を通している、という証拠写真になりますね。(笑) ここから荒川二丁目まではまたガタゴトと揺られ、以前三河島水再生センターを訪れた時、踏切からのアングルで「都電と桜」がきれいに撮れるはずだと目をつけていた場所からシャッターを押しました。帰りは「三ノ輪橋」始発駅から終点「早稲田」駅まで、座って「シドモアの日本紀行」(講談社学術文庫)【注1】を読んでいたら、ちょうど日本のお花見を描写した頁にあたったので、その部分を抜き書きしてみます。 どんな偏屈な人物でも、日本の春の魅力に無関心のままではいられません。 「どこでサクラの蕾が膨らみ、匂い、開花を始めるか」は、大きな関心事で、 栄光の四月、満開の花の雲、桜の爆発で帝(みかど)の国は歓喜に包まれます。 驚嘆すべきこの植物は、百葉のバラの如くピンクの天蓋を広げ、樹木全体からほのかな香りが漂い、清らかな天蓋から生ずる不思議な光線は花見客を幻惑させます。お寺の鐘が柔らかくポーンと響き、幸せそうな散策者の声が、大気に 満ちてきて、パリのブローニュの森も、フイレンツェのカッシーネ公園も、 日曜日の上野の公園にはかないません。 この国の群衆は何千人集まっても、爆弾を投げたり、パンの分配で暴動を起こすことはありません。ひたすら桜を愛で、賛美し、歌に表します。 お金と意識が続く限り、日本酒つまりライスブランデーが入った薦(こも)被りの木樽から酒を飲んで、舌を滑らかにし、「異人さんもいかが?」と誰も彼もが皆同胞、よき隣人となります。 花見のカーニバルはまさに古代ヨーロッパの農業の神のお祭りで、酒の神バッカスに出くわすこと請け合いです。へべれけになっても全身から湧き出るのは、喜びと親愛の情だけです。日が暮れると提灯が灯り、三味線や鼓(つづみ)の音に合わせて、優雅な身振りで芸者の舞が演じられ、果てしなく続きます。夢のような春の宵、宴の後はやがて雨が降り出し花びらを散らし、四方に花吹雪が散って、大地は薄桃色の絨毯になります。
【注1】アメリカ人女性作家エリザ・シドモアは、明治17年(今から174年前)の日本を訪れ、人力車に乗って日本のあちこちを旅行した時の様子をこの本に記しました。ちょんまげを結っていた日本人の姿や、横浜、東京、富士山、浜松、京都など彼女が訪れた場所のモノクロ写真が掲載されており、非常に興味深い本です。中でも彼女は日本のお花見にひどく感銘を受けて、アメリカに戻ってから首都ワシントンのポトマック河畔に、日米友好の桜を植える事業の中心となった人物として知られています。 →詳しくはこちらを参照ください。 |