00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章|3章|4章5章

よさこい日記

3章


3章:四万十川

「ゆういんぐ四万十」トイレット

高知県は面積7,104km2と東京都の3倍以上あるのに、人口はわずか82万人と東京都の7%にも満たない。そのうち30万人が高知市に集中しているので、県全体は自然が豊かで人口密度が少なく、県域の64%は過疎地域指定になっている位である。今日はその豊かな自然を満喫するため、高知から120km南西にある中村市まで車を飛ばして、日本最後の清流といわれている四万十川を見に行くことにした。高知インターチェンジを出て仁淀川を渡り、土佐の鰹一本釣り漁港で名高い須崎市を過ぎ、窪川町の「ゆういんぐ四万十」というドライブインで小休止する。このドライブインに入って驚いたのはその立派なトイレ。採光を工夫した明るく広く清潔な空間に、なんと胡蝶蘭の生花が置かれているのである。外国のホテルは別として、今まで利用した公共のトイレ施設で胡蝶蘭の生花(造花ではないですよ!)が置いてあったトイレは記憶にない。入口に貼ってあった高知新聞の切り抜きによると、民間経営のこのドライブインはトイレだけに3,000万円をかけて作ったこだわりの店で、このトイレは今まで一度も落書きされたことがないというのが自慢だそうだが、成る程ちょっと落書きしようという気にはならないトイレである。

この町の近くの仁井田(にいた)村の米は高知一美味しいお米だそうで、さっそくこのドライブインで炊きたてご飯のお握りをほおばった。炊き方が上手なのか、米と米の間に熱々の空気がフワっと入っており、具のアオサとパリパリの海苔が相まって、これぞお握り!といった感じだった。鯨ウオッチングで有名な佐賀町を通り抜けると、あたりの木々の緑が次第に濃くなり、「四国の小京都」と呼ばれる中村市に入る。この名前の謂われは応仁の乱(1467年)で年貢運上が途絶えた家領荘園の回復を図るため、前関白一条教房がこの地にやって来て京の都を模して町作りを行ったことに由来している。中村市街を突っ切り四万十川に沿って北上して景観の良い佐田沈下橋付近で車を止める。この沈下橋は四万十川にいくつもかかっているが、車1台がギリギリ通れる程度の手すりのない橋で、佐田沈下橋の場合川面からの高さは恐らく5〜6メートルなので、下を覗くとクラクラっとする。水着姿の元気な若者はこの高さから思い切ってダイビングしており、私が「着替えさえ持っていれば、僕も飛び込みたいな」、とワイフにいうと、「年寄りの冷や水!」と一笑に付せられた。

観光屋形船
碧い清流
佐田沈下橋
ドッボーンとダイビング
カヌーで川下り

四万十川は高知県南西部を流れる川で長さ196km、流域面積は2270km2。支流の檮原川にある津賀ダムをのぞき、本流、支流とも大規模なダムは設置されておらず自然が比較的よく保たれており、生息する魚種は60種以上にのぼる。源流域にはヤマメ、アメゴ、中流にはアユ、ウナギ、カワエビなどの川魚と特産のアオノリ、河口付近にはスズキやチヌ、イサキなどの海産魚が見られる。美しい自然が有る所には美味しい食べ物が有る。私が「花より団子党」であることを百も承知の横山ガイドは、四万十川の流れの恵みを私に食させてくれた。眼下に清流を見下ろす国道沿いの二階建ての料理屋「四万十屋」で、我々が注文したのは、カワエビの唐揚げと、天然鮎の塩焼き、そしてメインは四万十川天然鰻の炭火焼き鰻重である。カワエビは冷たいビールにぴったりのつまみ、そして川苔の香りがする香魚(=鮎)の塩焼きでまたまたビールのお替わり、最後の鰻重はタレが若干甘めとはいえ、鰻肉の柔らかさと皮の香ばしさは、東京で食べる養殖物とは比較にならない。三人とも黙々と箸を動かしてご飯も残さずきれいに平らげてしまった。満足〜!

四万十屋
テナガエビ(カワエビ)
天然鮎
天然鰻
片岡鶴太郎氏の色紙

 

1章2章|3章|4章5章