よさこい日記 4章 |
4章:得月楼 今宵は高知城下一といわれる料亭「得月楼」に宴席が用意されているので、二日目の「よさこい踊り」見物は一時間そこそこで切り上げ、はりまや橋交差点近くにある由緒あるその店に足を向ける。「得月楼」は宮尾登美子の小説「陽輝楼」のモデルとなった店で、大正から昭和の初期にかけて、西日本一といわれた料亭である。盛り塩・打ち水された入口をくぐり、玄関の下足番に靴を預け、女中さんの案内で池の見える部屋に案内されると、そこには昨日のS氏と、横山氏の友人である釣具店社長のM氏が座って待っていた。映画「陽輝楼」で主役芸者を演じた二人(池上季実子・浅野温子)よりは、かなり年齢を重ねている芸者さんと仲居さんが、我々五人の間に入ってお酌をしてくれる。「昔の市場の旦那衆はそりゃー景気がようて、海がしけてセリがない時や、セリが早う終わったら、朝の9時頃から来て、晩まで飲んでいったぞね。あたしらー、家まで電話かかってきて、へんしも(=とりあえず)駆けつけたきに。チップもぎょうさんいただいて、家へ帰って着物脱いだら、あっちこっちからお札が落ちてきたき」と、昔を懐かしむ芸者さんは盃洗でおちょこを洗って、日本酒好きのワイフとご返杯を繰り返していた。
料理を運んでくれる仲居さんが関西弁で、「阿波踊り、よさこい祭りの盛況に刺激を受けた四国の他県が、最近お盆の時期に同じ様な祭りをするようになったんですよ。愛媛の野球拳祭りと、香川の讃岐祭りなんですけど」と、話してくれた。「え、野球拳?まさか大通りを練り歩きながらじゃんけんをして、負けたら一枚ずつ着物を脱ぐんじゃないですよね?」と、あらぬ想像をしながら尋ねる私に仲居さんは首を振り、「違う、違う、お座敷じゃないんだから、まさかそんなこと。。。ただ野球拳音頭で踊るだけですよ」と期待を裏切る答えをする。「おまんさらー(=皆さん)、そろそろお座敷遊びでもするかね?」と先程の土佐弁の芸者さんが促す。私は昔、高知の酒席で箸拳(=じゃんけんの代わりに箸の本数で勝負を決め、負けると必ず注がれた日本酒を飲まなければならない遊び)をしたことが有ったが、今回得月楼のお姉さんが教えてくれたのは、「べろべろの神様」という遊びだった。 三種類の酒器(おかめ、ひょっとこ、天狗)と、これら三つの顔が側面に描かれた独楽(コマ)が一つ用意される。おかめとひょっとこの酒器はいずれも底に穴が開いており、日本酒を注いで飲み干さねば酒が漏れるようになっているし、天狗の酒器はコップ一杯分たっぷりは酒が入るので、飲み干すのは相当苦労する。盃洗の上に板を渡しお姉さんが、「べろべろの神様は〜♪正直者の神様よぉ〜♪ドケチな殿御はどなたかな、どなたかなぁ〜♪」と歌いながら独楽を回す。独楽の回転が終わって(おかめ、ひょっとこ、天狗)のいずれかの側面の絵が表になった時、独楽の心棒の方角に座っている人が、絵で指定された酒器に注がれた日本酒を飲み干さねばならない。飲み干した人が次の歌の歌詞を指定して、また同じことを繰り返す。例えば「べろべろの神様は〜♪”正直者の神様よぉ〜♪スケベな殿御はどなたかな、どなたかなぁ〜♪」これを延々繰り返すのだから、あっという間に酔いが回る。私は普段クジ運が悪いくせに、こういう時に限って連続三回天狗酒器があたり、横山さん達にヤンヤの喝采を受けながら、鯨の様に一気に飲まざるを得なかった。「酔いが、じこじこきいてきて、こりぁーめった(=酔いがだんだんと回ってきて、こいつは参った)」と呂律も怪しくなった土佐弁で、他の人に当たれ!当たれ!と祈りつつ独楽を回す私だった。
しかし土佐の飲んべえ歓待はこの程度では終わらない。「得月楼」を辞すと、すぐ近くにある「南街消防分団詰め所」に案内される。横山氏、S氏、M氏、そして昨日のT氏も本業は別々ながら、皆この南町消防分団員なのである。消防車が入ったガレージの横に団員の詰め所兼宴会場がある。なんとそこには生ビールのサーバーがセットされている。「この詰め所に住んでいるH君は料理が上手いんですよ。そしてT君は鰹の仕入れのプロだし、分団長はもともと酒屋ですから、宴会はいつでもOKなんです」という横山分団員の説明に頷く私。消防車の前で記念撮影をした後、二次会会場である南町消防分団御用達スナック「ウイロー」へ向かう。南国土佐の夜は更けて、よさこい踊りの喧噪が消えた高知の町に「鯨鯨(ゲーゲー)いうまで飲む連」、通称飲んべえ連のカラオケ歌声が真夜中まで響いたのであった。 |