00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章| 2章|3章4章5章6章7章

食べ喰うフグも好きずき
2章


2章:蕎麦つゆはすき焼きのタレ?

右手に灰色の日本海とそこに浮かぶ数々の小島を眺め、左手にさほど高くない山が切れ目なく連なる中国山地を見ながら、路線バスは萩へと向かう。道路に並行しながら走る山陰本線の単線線路と、そこをゆっくりと走る3両編成の古い車両が妙にうらぶれた感じを増幅させる。そういえばJR東荻駅前には「山陰各地を結ぶ唯一の特急『いそかぜ』をみんなの力で守りましょう」という大きなのぼりが下がっていたし、萩から阿武川に沿って南下する道路の脇には「ふるさとの 明るい未来は 道路から。育てよう二十一世紀の明るい道路」という大きな看板が掲げられていた。過疎化による鉄道の赤字路線化と、補助金による道路建設に頼る地方の実態を垣間見た気がした。

須佐、奈古という万葉集に出てきそうな町を通過するたびに民家の瓦が立派なことと、屋根の上の両端に名古屋城の鯱を小さくしたような装飾が気になり出した。商店や大きな農家だけでなく、ごく普通の家にも当たり前のように屋根に付いている。鬼瓦とは違うのだが、最上部の両端の瓦に魚の形か如雨露(じょうろ)の先の丸い金具の形で左右対象(シンメトリック)に飾られている。萩のタクシーの運転手さんにたずねたら「あー、あれは、シビと言うんですよ」と教えてくれた。翌日山口の旅館「松田屋」の仲居さんに「シビってどういう漢字を書くんですか?」と尋ねたら、「さぁねぇ、ビは尾っぽの尾だと思うけど、首尾良くという意味がシビになったのと違うかしら」という返事だった。家に帰って広辞苑で調べると正しくは「鴟尾(しび)」と書き、別名「沓形(くつがた)」とも言い、古代瓦葺き宮殿の大棟両端に取り付けられた装飾で瓦・銅または石で造り、後世は鯱・鬼瓦になった、と説明されていた。沖縄のシーサー(獅子飾り)、中世西洋教会の桶嘴(ひはし:英語でgargoyleともいい樋(とい)の先に奇妙な動物の彫像を置く)にも共通する魔よけの飾りではないだろうかと想像される。

山陰本線
鴟尾(しび
坂本九さんの色紙

さて路線バスが終点「萩バスセンター」に到着し、荷物をコインロッカーに預けて身軽になった我々はガイドブックでご推奨の店「ふじたや」に遅めの昼食を食べに行くことにした。普通の町の食堂といった感じだが、中に入ると訪れた有名人の色紙がズラリと壁に貼られていて、「フムム。。。、これは行けるかも」という期待を抱かせた。 一人前180円の「とろろ」をビールのつまみに取ってから、天せいろを注文する。当然冷たい蕎麦を期待していた我々の前に運ばれた5枚重ねの蒸籠(せいろ)に盛られた蕎麦からも、つゆの入った器からも湯気が出ている。「え、これって温かい蕎麦なんですか?」と尋ねるP氏に、女将さんはよそ者にこれっぽっちも愛想など振りまく必要はないとでも思っているかの様に「うちでは茹がいて出すんですよ」、とぶっきらぼうに答える。女将が調理場に引っ込んだ時に「東京でも鴨せいろは暖かいつゆだよね。でも長州では茹でた蕎麦を冷水で洗わずに出すのかな?」と、私が小声で話す。つゆに蕎麦をつけた途端に「甘い!」、と声を出したのがP夫人。「卵が入っている!これじゃすき焼きと同じじゃない!」と、ワイフ。茹がいたままの蕎麦は当然のことながら東京の蕎麦に比べると歯ごたえが悪く、しかもすき焼きのタレみたいな甘いつゆに生卵がドボンと一個入っているので、天ぷらをつけると衣が天丼の具みたいに汁を吸って甘ったるくベトベトになる。江戸っ子としてはカリっと上がった天ぷらを塩か、甘くない醤油を使った天つゆプラス大根おろしで食べたいと思うんですがね。。。「ふじたやさんへ:あ〜おいしかった!!」と色紙に書いた坂本九さん、あなたは本当にそう思ったのですか?それとも社交辞令?

1章| 2章|3章4章5章6章7章