00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章|3章|4章5章6章7章

食べ喰うフグも好きずき
3章


3章:維新の志士達を訪ねて

私にとって「長州」という言葉の響きは、江戸幕府末期血気盛んな武士達の白刃による斬り合いを連想させる。ペリーの再来航時に密航を企て失敗し幽閉され、後の安政の大獄(1859)で処刑された吉田松陰、その私塾松下村塾門下生のトップとして頭角を現し蛤御門の変で自刃した久坂玄瑞、同じく奇兵隊を組織して27歳の若さで亡くなった高杉晋作、土佐の坂本龍馬の斡旋で薩摩の西郷隆盛と薩長同盟を結んだ桂小五郎(後の木戸考允)、長崎でシーボルトに蘭学を学び西洋流の近代的軍隊を創った村田蔵六(後の大村益次郎)、さらに明治維新後元勲となった下級武士伊藤博文、山県有朋、井上聞多(後の井上馨)などキラ星の如き人材を輩出したのが長州藩である。

萩美術館そばに停まっていたタクシーの運転手と交渉し、90分5,600円で維新の志士達の足跡を駆け足で案内してもらうことにする。まず木戸孝允の旧宅に上がりその年譜を見ると名前が三回変わっていることに気付く。もともとは藩医の和田家の生まれで和田孝允、桂家の養子になって桂小五郎、33歳の時木戸孝允となって45歳で没している。この旧宅は実家和田家で、孝允の誕生した部屋には幼年時代の習作が飾ってあった。「今日」とバランス良く書かれた筆使いに、先生が朱書きで『以っての外(ほか)よろし』と誉め言葉が添えてある。小学校時代に習字・作文・図画などに担任の先生が『よく出来ました』或いは『大変良く出来ました』という花柄のスタンプを押してくれたことを思い出した。

次は高杉晋作生誕の家。現在でも子孫が使っている様子で、井戸や展示物が保存されている旧宅の裏にはアルミサッシを使った別棟があった。我々が訪れた時は誰もいなかったので拝観料を木箱の中に入れておいた。続いて松下村塾。これは萩城下の松下村に吉田松陰が開いた私塾で、松陰は才能溢れる若者達に『孟子』や『武教全書』などを講義しながら、時局を論じ国の将来を憂いたという。松陰の筆跡を見ると斜体で非常に鋭角的な書で激しい性格であった様子がうかがわれる。入口の鳥居に書かれた「松陰神社」の揮毫は岸信介、庭にある石碑「明治維新発祥の地」揮毫はその弟の佐藤栄作で、どちらも達筆だがまとまりすぎて、松陰の刃で切り裂くような筆の迫力に欠ける感じがした。

松陰神社
吉田松陰
松下村塾
高杉晋作
桂小五郎(木戸孝允)
和田(木戸)孝允の書「今日」

松下村塾出身者達の写真を眺めていると、この時代の日本の若者達がいかに真剣に生きてきたかが、ひしひしと伝わってくる。徳川幕府が諸外国の外圧に耐えきれず不平等条約を結んで開国した直後の1863年、前述の伊藤博文(22)、井上聞多(28)は、藩命でイギリスのロンドンへ渡っている。この時同行したのが遠藤謹助(27)、山尾庸三(26)、野村弥吉(20) であり、いずれも二十代である。この五人は後に「長州五人組」(The CHOSHU Five)と呼ばれるようになるが、いずれも明治維新後の日本近代化に大きな役割を果たしている。伊藤博文は言うまでもなく『内閣の父』であり、鹿鳴館外交で不平等条約改訂に奔走した井上聞多(馨)は『外交の父』と言えよう。また遠藤謹助は『造幣の父』と呼ばれ、大阪造幣局を作りその敷地内に桜の通り道を作ったことでも知られる。山尾庸三は『造船の父』と言うべき人物で、ロンドンで勉学した後にグラスゴーにあるネイピア造船所で2年間働きながら、設計、注文、原価計算など造船に関する総てを身につけて帰国した。野村弥吉は帰国後全国に鉄道網を広げるために努力し『鉄道の父』と呼ばれる。維新後わずか9年目の1877年には新橋・横浜間に初めて汽車を走らせ、21年後の1889年には東海道本線により東京・神戸間を全通させてしまうのである。現代の日本を見渡すと、時間と税金ばかりかけて無駄な道路を作る官僚と、国の将来を考えず自己保身に窮々として決断出来ない政治家ばかりで、もう一度明治維新のあの凄いパワーと情熱を取り戻して欲しいと願うばかりである。明治維新の五箇条の御誓文には次の一箇条がある。
『官武一途庶民に至る迄 各(おのおの)其(その)志を遂げ、人心をして倦まさら しめんことを要す。』(国民が一体となってそれぞれの目標に邁進し、人々の気持ちを 飽きさせないことが必要である)

伊藤博文
井上聞多(馨)
久坂玄瑞

 維新の志士達に思いを馳せているうちに夕闇が迫り、萩焼の土産物店で買い物を済ませた後、我々は宿泊先「北門屋敷(ほくもんやしき)」へと向かった。ここは城下町の風情を残す屋敷跡に作られた萩焼の窯元直営の宿で、純和風の建物と重厚な英国調インテリアの洋館、日本庭園とイングリッシュガーデンといった和洋折衷のお洒落なたたずまいが魅力となっている。「皇室の泊まる宿」(河出書房)にも紹介されており、皇太子ご夫妻が山口を訪れた時に、ここに泊まられたという。

【脚注: 平凡社百科事典、日本史小事典(文英堂)より抜粋】

●安政の大獄(あんせいのたいごく)
江戸幕府大老井伊直弼(いいなおすけ)が反幕府派を弾圧した事件。梅田雲浜(うめだうんぴん)・橋本左内・吉田松陰ら尊王攘夷派の志士を逮捕処刑した。これに憤慨した水戸 浪士により井伊直弼は桜田門外で暗殺される。

●吉田松陰(よしだしょういん)
幕末の志士・教育者。11歳で藩主に武教全書を講じて秀才であることを認められた。海外での見聞を広げるため1854年ペリーの軍艦による密航を企て失敗し、蟄居中私塾 松下村塾を開き多数の志士を育てた。1859年安政の大獄で死刑となる。

●久坂玄瑞(くさかげんずい)
吉田松陰の門下生として尊皇攘夷論を展開し、下関外国艦隊発砲事件(1863年)に活躍したが蛤御門の変で負傷して自刃した。

●高杉晋作(たかすぎしんさく)
松下村塾出身者。上海に渡り欧米列強の中国侵略を目のあたりにして、帰国後身分に関わらない有志による奇兵隊を組織し長州征伐に来た幕府軍と対決したが肺結核で死亡。
辞世の句。『おもしろきこともなき世をおもしろく すみなすものは心なりけり』

●坂本龍馬(さかもとりょうま)
幕末土佐の志士。町人郷士の家に生まれ江戸で剣術修行した後、尊皇攘夷運動に走るも、脱藩し幕府の勝海舟の下で近代航海術を学んだ。薩長同盟を実現し海援隊による貿易も手がけ新しい国家を構想する途中京都で幕府見回り組に暗殺される。

●薩長同盟(さっちょうどうめい)  1866年(慶応2年)
対立していた薩摩と長州が坂本龍馬・中岡慎太郎の斡旋により同盟を結んだ。両藩とも外国艦隊の砲撃を受け攘夷を捨て、これ以降倒幕に向かって中心勢力となって行く。

●蛤御門の変(はまぐりごもんのへん) 1864年(元治1年)
朝廷の尊王攘夷派とそれを押す長州藩が薩摩・会津の反対勢力によって実権を失ったことに抗議した長州藩兵士が京都御所蛤門で薩摩・会津の兵と衝突し敗走した事件。この事件をきっかけに第一次長州征伐が行われ、長州藩は幕府に降伏する。

●シーボルト
ドイツの医者で長崎のオランダ商館医として1823年に来日、鳴滝塾を開き日本人に医学その他の洋学を教授した。

●西郷隆盛(さいごうたかもり)
幕末・明治の政治家で大久保利通・木戸考允と並んで維新三傑と称される薩摩の武士。
明治維新後西南戦争(1977年)で反政府運動の頭に擁立され敗れて自刃した。

●大村益次郎(おおむらますじろう)
緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾で医学と蘭学を学び、シーボルトの鳴滝塾にも就学し、西洋式近代軍隊設立に貢献した。明治政府でも軍政を担当したが、藩兵解散を恨んだ守旧派藩士に襲われその傷がもとで死亡した。

●木戸考允(きどたかよし)
薩長同盟を結び反幕体制を固めた長州藩の中心人物。明治維新の五箇条の誓文作成にも関与したが大久保利通と対立し、1977年西南戦争中に京都で病死した。

●伊藤博文(いとうひろぶみ)
明治時代の代表的な長州出身藩閥政治家。松下村塾出身で、明治維新後は憲法制定など政府の中枢で活躍し日本で初の総理大臣となったが、1909年日韓併合を阻止しようとした韓国の独立運動家に満州のハルピン駅で暗殺される。

●山県有朋(やまがたありとも)
松下村塾出身の志士で戊辰戦争には鎮撫総督として幕府残党を会津・函館で破る。明治政府では徴兵令を定め、自由民権運動を弾圧し、教育勅語を作り、初代陸軍元帥として軍や官政界に強大な勢力を振るった。

●井上馨(いのうえかおる)
英学・砲術などを長州藩校であった明倫館で学び、1863年には藩命でロンドンに密航し帰国後は奇兵隊に入り倒幕運動に参加。明治維新後は外交を担当し不平等条約改正に当たった。鹿鳴館外交、帝国ホテルの建設などでも知られる。

1章2章|3章|4章5章6章7章