00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章3章4章5章|6章|7章

食べ喰うフグも好きずき
6章


6章:松田屋ホテル

今回旅行のハイライトは「食」を「下関のふぐ」とすれば、「宿」は山口の「松田屋ホテル」である。維新の志士達が常宿して倒幕運動と新国家建設について熱く語り合ったのが、この旅館である。松田屋について司馬遼太郎氏はその旅行記「街道を行く:長州路」でこう記している。

− 風間さん(注:画家の風間完氏)は天井を見、ちょっと首をのばして軒先を仰ぎながら「ちょうどいい」と、何度もつぶやいた。風間さんは、宿というものはね、という。いくら成金が大金を積んで高名な設計者に設計してもらっても、大工が悪かったりしてどこかオカシイところが出てくる。たとえ建物にオカシイところがなくとも、出てくる菓子の形が変だったり、畳のへりが目をむいたようにキンキンしていたり、植え込みの刈り方が俗だったり、建物に調和しなかったり、「必ずオカシイところがあります」という。それが少しもない。こういう宿はそうありませんよ。それは何代もかからなきゃこうはなりませんね。それもザツな土地じゃだめですね。ザツじゃない土地でなきゃこういう宿は出来上がりませんね、ともいった。「これで長州の気分が少しわかりましたよ」といった。 【「街道を行く(1)」(司馬遼太郎:朝日文庫)より抜粋】

「オカシイところが全くない」かどうかわからないが、接客サービスは上等で料理も美味しかった。夕食は車海老・鯛・ヒラメの刺身に始まり、吸い物、蕪蒸し、和牛ステーキと続き、さらにチリ鍋で日本酒が大いに進んだ。出された杯の底に錦の御旗が描かれており、さすが維新の舞台の面目躍如といったところである。最後の名物「瓦そば」はどうも昼間の秋芳洞「禅師カッパそば」がダブってしまって、お腹も一杯になって箸を進める気にはなれなかった。お膳に残しては申し訳ないというので、タオルを入れるビニール袋に皆の残した蕎麦を入れて隠し、翌朝そっと捨てた。朝食はふぐ焼きにさらし鯨、湯豆腐に温泉卵、梅干しと漬け物、そしてご飯と味噌汁で「北門屋敷」より豪華であった。また番傘をさして旅館の庭を歩くと、西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通が会見したというあずま屋や、京都から追放され「松田屋」に長期逗留していた公家三条実美の碑などが、見事な松や錦鯉が泳ぐ池の周りにあった。西郷、坂本、木戸、大久保らのそうそうたる志士たちが浸ったとされる湯殿は、「維新の湯」と名付けられ、大浴場とは別に家族湯として現在も使われている。空いている時間をねらって入浴したことは言うまでもない。アルカリ性のつるつるとした湯に浸り何も考えずに手足を伸ばして温泉を満喫していたら、天井の梁から水滴がポタリと落ちて顔に当たった。目を開けたらそこに幕府の刺客が…。?いや、錯覚、誰もいなかった。

薩長トップ会談場所(松田屋)
西郷隆盛
坂本竜馬

ここで長州の歴史を遡ってみよう。古代は関門海峡付近の地域を穴門(あなと)と称し、大和朝廷下では穴門国造(あなとくにつくり)が置かれた。この穴門(あなと)が長門(ながと)に転じたとされているが、平安末期に長門国は平氏の知行国となり、いわゆる源平の争いでは平氏最後の拠点となった。平氏は屋島の戦い(現在の高松市)、壇ノ浦の戦い(現在の下関市)で滅亡する。そして鎌倉時代には蒙古襲来に備え、時の執権北条時宗の弟宗頼が長門・周防(すおう)国守護として任じられ日本海岸の要所に防塁を築いたことで知られる。室町時代に入ると周防の守護大内弘世が長門の国も攻め取り、その息子義弘は朝鮮との交易を積極的に行うようになり、京都の公家文化も取り入れ多彩な中世大内文化が 「小京都」と呼ばれた山口に花開いた。

陶晴賢(すえはるたか)の反乱で大内氏が滅ぶと、安芸(現在の広島)の大名であった毛利元就(もうりもとなり)が防長二国に攻め入り支配下におさめ、中国地方十カ国百二十万石を領有する大大名になった。ところが、元就の孫輝元が関ヶ原の戦いで豊臣方に加わったため、敗戦後徳川家康から領地を長門・周防二国に削減された。これが現在の山口県とほぼ一致する。このため藩財政は最初から赤字だったが、むしろこの窮状が領地内で新田の開墾や塩田開発による塩専売、そして捕鯨の奨励などの事業展開を生み、防長四白(米・紙・塩・蝋)といわれる特産物を産む。「長州人は武士というより町人のようだ」と、他藩にひがまれた江戸末期の毛利家石高は表高三十七万石だが実際は九十万石だったと推定されている。

大内義隆
フランシスコ・ザビエル
毛利元就

【脚注: 日本史小事典(文英堂)より抜粋】

●大和朝廷(やまとちょうてい)
日本最初の政権で「古事記」や「日本書紀」によれば4世紀の頃、神武天皇が日本を 統一したとされる。平成天皇は神武天皇から数えて122代目にあたる。

●国造(くにつくり)
大和朝廷が全国支配する過程で地方豪族を行政管理長官として任命した役職。現在の県知事に相当し、それより小さい地域の長官職を県主(あがたぬし)と称した。奈良時代以降は唐(中国)の律令制度にならって国司(こくし)・郡司(ぐんじ)と呼ばれた。

●知行国(ちぎょうこく)
平安末期に発達した国司制度の変形で、一国の収入を一定時期に限って特定の人に与える制度。西国の平氏は三十余国を持つに至り東国の源氏と対立し、源平合戦となった。

●北条時宗(ほうじょうときむね)
鎌倉幕府の第8代執権。元寇にあたり強硬策を採り難局を乗り切った。また禅宗を保護し、宋僧無学祖元に鎌倉に円覚寺を開山させた。

●守護(しゅご)
源頼朝が各国毎に置いた軍隊組織で謀反人・犯罪人逮捕を任務とした。また荘園毎に地頭(じとう)を置き年貢徴収にあたらせた。この守護・地頭設置により日本の封建制度が成立した。

●大内義弘(おおうちよしひろ)
室町前期の武将。足利義満を助け南北朝の合一を実現させ中国地方6カ国の守護となったが、大内氏の勢力拡大を恐れる義満に囲まれ戦死する。(応永の乱 1399年)

●大内義隆(おおうちよしたか)
1528年大内家の家督を継ぎ、公家社会に憧れ学問・文芸に打ち込に山口は「西の京都」といわれるほど文化が栄えた。天文19年山口を訪れた宣教師フランシスコ・ザビエルが謁見の際にはキリスト教の領内布教許可を与えた。

●フランシスコザビエル
スペインのイエズス会宣教師。キリスト教の東方伝道に当たり1594年に鹿児島に上陸、 2年3ヶ月の滞在中に1000名近い人を改宗させた。

●陶晴賢(すえはるたか)
大内義隆の重臣だったがクーデターを起こし1551年主君を自殺させた。1554年毛利元就との戦(厳島の戦い)で敗れて自殺する。

●毛利元就(もうりもとなり)
中国地方の戦国大名。知略にすぐれ安芸、長門、周防を平定した後、山陰・山陽十カ国の領主となった。息子達に「三本の矢」で団結の必要性を説いた逸話は有名。

1章2章3章4章5章|6章|7章