00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章|2章|3章4章5章 | 6章 | 7章 |

日が西に没する大地

2章:メディナ


2章 メディナ

 初日昼食後Pさんの先導で、一同揃って世界遺産に指定されているマラケッシュ旧市街メディナ(Medina)を探索する。城壁の中にあるメディナと外にある新市街ギリーズ(Gueliz)を結ぶメインストリート、ムハンマド五世通りに沿って南に歩くと、城壁内の西にそびえ立つ高さ77mの美しいミナレット(尖塔)クトゥビア(Koutoubia)のすぐ真下にたどり着く。このマラケッシュのシンボルであるクトウビアを右手に見ながら、市街中心地のフナ広場(Place Jemaa-el-Fna)へ向かう。「昨年マラケッシュに来て、すごく楽しかったんですよ。ここの市場は一日居ても飽きないですねぇ」と、今回旅行を企画したAさんが説明してくれる。フナ広場の中心にはヘビ使いなどの大道芸人の姿も見られ、「そういえば昔、大学生時代ここを歩いていたらいきなり首の回りにコブラを巻き付けられ、お金を払うまでコブラを外してもらえなかったっけ」と、私は35年以上前に初めてモロッコを訪れた時のことをぼんやりと思い出していた。

フナ広場の北側から、ごちゃごちゃと店が並ぶ市場街(スーク:Souk)に入る。布地、衣服、食料品、日用雑貨、ランプ、スリッパ、香辛料、石鹸、化粧品、陶器、観光土産、すぐに壊れてしまいそうなインチキ腕時計、ブランド名のシールを貼っただけの安物のサングラス、爬虫類にいたるまで、ありとあらゆる物を売っている。それにしてもあちこち細い路地だらけで、うっかり左右の店に目移りして立ち止まっていたら迷路のようなスークで置いてきぼりになりそうである。「アッ!こいつだ!去年私を騙した歯抜け男!」と大声を出したのはA夫人のIさん。Iさんが指差した男がニーっと笑うと、確かに前歯が一本抜けている。「え、Iさん、誰なの?この人」と皆が聞くと、「去年この店で品物を買ったら、他所の店の三倍の値段で売りつけたの。とんでもない男なのよ!」と、Iさんは男を睨み付ける。歯抜け男もそのことを思い出したのか愛想笑いを浮かべ、ちょっと待ってという身振りをすると店の中に入った。お猪口のような小さな土器を持って来て「マダム、マダム。プレゼント」と渡す。「一年後に、こんなものくれたって遅いわよぉ!」とIさん。いやはや、この雑踏の中でよくぞ仇敵を見つけるなんて・・・・

 スークを歩いていると両端の店先から商人がさかんに、「Japonais?(日本人か?)」と話しかけてくる。「Oui(そうだよ)」と答えると、途端に「キンタロー!モモタロー!」と呼びかける。「ナッカムラァ?ヤッマダァ?」と呼ばれたりもして煩わしいので、首を振って「Non, Non. Coreen(違う、韓国人だってば)」と答えたら、途端に「アニョン、ハセオ」と切り替えされた。Chinois(中国人)と言えば「ニイハオ」と言ってくるに決まっているので、それからは黙って通り過ごすことにした。一行が最初に足を止めたのはモロッコ土産ではよく知られているバブーシュ(革スリッパ)の店。ワラワンさんという御主人の奥様は日本人だそうで、この店のスリッパは品質とデザインが良いので日本の雑誌でも紹介されているとか。因みに日本人客がドっと訪れたので、ワラワンさんは笑わんどころか、「コニチワ、ドコカラ来マシタ?」とニッコニコ。5人も入れば動けなくなるような狭い店なので、男性陣は店の外でウロウロ待機していたが、お勘定になるとPさんとAさんの弟のMさんが通訳兼値引き交渉係として登場、ということになる。まだ初日ということで値切りの感覚が掴めず、手探り状態ながら「言い値では買わない」、「まとめて買うから値段を下げろと言う」現地商法に少しずつ慣れてきた。

続いて民族衣装を売る店を数軒冷やかして、一番品揃えが多い店で各人がそれぞれ交渉開始。日本人とみるや先方も英語で話しかけて来るので、あとは目利きと度胸とねばり強さの勝負。二倍・三倍どころか十倍の言い値で吹っかけてくる場合もあるので、おのおの方油断召さるるな、といったところである。「このジェダイ服、いいなぁ」と試着してみたAさんは「で、How much?何ダージマハールかなぁ?」と早速店員と交渉。Aさんは現地通貨DH(ディルハム)を勝手に「ダージマハール」と呼び変えている。でも「タージマハール」ってインドの廟のことじゃなかったっけ?「だめよ、これ。ホラ、ここが汚れているわ」と、奥さんのIさんはさすが主婦の感覚でAさんが試着した民族服裏地のシミを指差す。なるほど、ここは日本のデパートではなくモロッコの市場ですから、手に取った商品はしっかり確かめないとね。

 国王ムハンマド6世の写真を店先に飾ってある化粧品屋に入ったYさんは、「国王の名誉のために、ここはおかしな商売はしないでしょうね」と冗談を言いながら、化粧用のアルガンオイルを探している。アルガン(argan)の樹は世界中でもモロッコ南西部にしか生息しない稀少な樹木で、その種から抽出するオイルはビタミンEを豊富に含むため肌の若返りに良いそうで、また食用としても上質のオリーブオイルに匹敵すると言われている。Sさんが選んだのは1本50DHの小さなものだが、日本で買うと3,000〜4,000円するという。パリ生活が長かったYさんはフランス語で「三本買うから、一本はカドゥ(cadeau:贈り物)にして」と交渉し、二本分の金額で三本買ってしまった。なるほど、こういう具合にまけさせるんですね。

夕方になるとフナ広場には続々と屋台が並び出す。特に今日はラマダン明けだそうで、広場の中心は真っ直ぐ歩けないほどの人混みでごった返している。私は「ラマダン」とはイスラムの宗教的行事としての「断食」を意味することだとずっと思ってきたが、実はイスラム暦(ヒジュラ暦)の9月名が「ラマダン」であり、イスラム教徒はこの月は一ヶ月間、日の出から日没まで飲食を絶つことが宗教的義務とされている、というのが正しい解釈だそうである。「ヒジュラ(Hijra)」とは「聖遷」という意味で、具体的にはイスラム教の開祖ムハンマド(Muhammad=日本ではマホメット、モハメッドと呼ばれている)が西暦622年、故郷であるサウジアラビアのメッカ(Mecca)で迫害を受け、メディナ(Medina)へ移住したことを指す。この「ヒジュラ」期間中の開祖の苦しみを偲ぶために、イスラム信徒は毎年一ヶ月の断食を行うのであるが、完全に絶食するわけではなく上記の通り日中だけであり、日没から日の出までの間に一日分の食事を摂る。この食事は普段よりも水分を多くした大麦粥であったり、ヤギのミルクを飲んだりするという。そうでしょうねぇ、一ヶ月完全絶食なんて不可能ですよ。

さてその雑踏を歩いていると、観光客を自分の屋台に引き込もうとする店員達が「コニチハ、ニイハオ、アニョンハセオ」と、やたらに話しかけてきて私達の袖を引っぱる。先頭を歩くPさんを現地ガイドと勘違いしたのか、店のオーナーが「Monseiur! Moustache!(口髭旦那)!」と呼びかけ、メニューを見せて熱心に誘っている。交渉が成立したのかPさんが肯くと、オーナーの合図で店員はテントの端のテーブルの上にポンポンと粗末な紙を12枚敷いて、その上にフォーク・ナイフを置きだした。屋台とは楽しそうだな、と私達がテーブルに固定されたベンチに腰をかけると、Pさんと店のオーナーとの会話を聞いていたMさんが、「この店はアルコールが有りませんので、コーラでよろしいですか?」と我々に訊ねる。「よろしいですか、って無いんじゃどうしようもないじゃない」と、ビール好きなSさんは「イスラム世界に入っては、イスラムの教えに従え」の心境を吐露。

テーブルに最初に運ばれて来たのがトマトサラダ。まぁ、これはどうってことない普通のサラダ。続いて運ばれた魚やイカのフライは量が多すぎて揚げ油がしつこく、やや引き気味。そして金串に肉や野菜、それに内臓を突き刺してグリルしたケバブ【注4】は、ゲテモノ嫌いなワイフは最初から完全にパス。このケバブは生焼けで、鶏肉・羊肉以外は何の動物のどの内臓部分かわからないので、私もちょっと及び腰になる。すると私達のテーブルの周りに、どこからともなくみすぼらしい衣服の老婆が現れ、私達の食べ残しを指差して「分けてくれ」と、ビニールの黒いゴミ袋を差し出して身振り手振りで訴えるのである。「え、乞食?」といささかショックだったが、Mさんが「どうせ食べないのだから、構わないですよね?」と、周りの人達の了解を得てから老婆に肯くと、老婆は食べ残しのフライやパンを手で取ると、ポンポンと黒いゴミ袋の中に入れていく。ケバブは金串から具だけを外し、しかも野菜は取らずに、肉だけをゴミ袋に入れていくのである。

いささか食欲が失せたところに、人参のブツ切りと羊肉が入ったクスクスが土鍋で運ばれてくる。これも少し口をつけたところで今度は別の中年男性が空いていた私の横に図々しく座ってきて、「残すのだったら俺にくれ」というような仕草で、クスクスの土鍋を指差すのである。「うへッ、またかよ」とうんざりした私は男を無視していたが、男は座ったまま私達の食事が終わるのをじっと待っているので、根負けして「Okay」と言うと男はペコリと頭を下げた。よほど腹が減っていたのか、ゴミ袋に詰めるまえに皿の上の囓りかけのパンを自分の口に入れ、私の飲み残したコーラ瓶を口に当ててゴクゴク流し込むのである。目が点になりそうだったが黙って観察していると、男は先程の老婆同様ケバブも金串から外し、野菜以外のものをゴミ袋に入れるのである。また土鍋を片手でひっくり返して、慣れた手付きでクスクスをゴミ袋に空けるので、「これを持ち帰って家族に食べさせるのかなぁ」と、少々もの悲しい気持ちになってしまった。日本では考えられない風景である。

屋台の食事が終了するとPさんが「Kaz、電卓を貸してくれ」と言って、勘定書料金を12で割って一人分の支払金額を計算してくれた。割り前分を各人“ダージマハール”紙幣で払い、Pさんがまとめて店の主人に渡すと、主人は大袈裟な身振りで礼を言って、ひと言、ふた言Pさんに耳打ちしてから握手をした。その時チラリと私は見てしまった − 店主の握手する手にダージマハール紙幣が握られていることを(!)− 喧噪の広場を歩きながら、私はPさんに「さっきはどうしたの?」と聞いた。彼が答えたフランス語は私には難しかったので、“Vous parlez anglais?(英語で喋ってくれる?)と頼んで話してもらったところによると、あの屋台の主人はPさんのことを日本人団体客を連れてきてくれたガイドだと完全に思い込んでおり、「明日もまた別の団体客を連れてきてくれ」と言って、食事代金の10%をバックマージンとして彼に渡してくれたので、有難く受け取ってきたというのである。Pさんの偉いところは、この戻ってきたお金をすべて翌日一行の昼食代に回したことである。翌日昼食の勘定精算時、奥さんのKさんが「うちのPが昨晩の屋台でキックバックをもらったので、その分をこの支払に回します。皆さん少し割安になりま〜す」と言ったので、一同拍手大喝采。Yさんなどは「Pさん、今晩もしっかりガイドで稼いでね〜!」とエールを飛ばしていた。


【注4】日本の焼き鳥タイプの串焼きで、世界各地で色々な呼ばれ方をしている。中近東ではケバブ(kebab)、東南アジアではサテ(sate)、ロシアではシャシリク(Шашлык)、ブラジルではシュラスコ(churrasco)と呼ばれる。

1章|2章|3章4章5章 | 6章 | 7章 |