00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章|3章|4章5章 | 6章 | 7章 |

日が西に没する大地

3章:アトラス


3章 アトラス

 コーランの祈りで起こされた二日目の朝は、皆さんと一緒にテラスで朝食を摂る。私はたっぷり果物を入れたヨーグルトと、トウモロコシのガレット(丸く薄いパンケーキのようなもの)を、目の前で焼いてもらいホットケーキのようにハチミツをかけて食べた。Aさんはガレットとは別にオムレツも焼いてもらい、ガレットの中にレタスのような葉野菜を入れ、その上にオムレツを置いてケチャップをふってからガレットの両端を折って、ちょうど食パンにオムレツを挟んだような形で食べていたが、なかなか美味しそうな食べ方だと思った。では濃いコーヒーを飲んでマラケッシュ郊外ツアーに出発!

 ショートパンツとポロシャツという格好で午前10時に集合場所のロビーに行くと、そこでは民族衣装(ジェラバ)に身をつつんだA夫妻がひときわ目立つ。「うわぁ、Aさん、『ジェダイの帰還』【注5】みたいじゃないですか!」と声をかけると、「えぇ、朝からアイポッドで『スターウォーズ』を聴いて、テンション上げていたんですよ」と屈託がない。連れ添うIさんが着ている青いジェラバも、モロッコの空に溶け込むような明るい色。お母さんのTさんも昨晩民族衣装店で買った花柄模様の現地のブラウスを着て、若い、若い。

 

「日出ずる国」御一行様は昨日空港へ迎えに来たミニバスに乗って、マラケッシュ旧市街の城壁を出て南へ向かう。始めは沿道にサボテンやナツメ椰子が植えられ、ポツンポツンと民家が見える長閑(のどか)な風景だったが、やがて道が細くなり両脇には赤褐色の大地が広がり、その先にモロッコ中央部を東西に走るオート・アトラス(Haut Atlas)山脈が望めるようになった。その名の通り高い(Haut)山脈最高峰ツブカル(Tubkal)山は、標高4,176mもあり頂上には雪を抱いているそうだが、もちろんそんな険しい道のりを車でマラケッシュから半日で行けるわけはない。今日はその山脈の麓のまた麓までしか行かないが、それでもギリシャ神話でゼウスに命じられて天空を背負わされたという【注6】、巨神アトラスに因んだこの山脈は、あたかも巨人が背を曲げ、手と頭で蒼穹を抱えているイメージを連想させる褶曲(しゅうきょく)山脈である。

出発から一時間後、バスは展望の良い丘にある大きな陶器店の前で止まる。ここではクスクスや、タジン(tajine=サフラン・パプリカなどの香辛料をたっぷり効かせた肉と野菜の煮込み料理)などの料理に使われる大きな土鍋や、ハリラのスープボールなどが、所狭しと積み上げられている。円錐台状の大きな蓋に特色があるタジン鍋の形をそっくりミニチュアサイズにして、三つ連結させた可愛い陶器が調味料入れにピッタリだったので、早速英語で値段交渉に入った。(G=私、W=店員)

G:「How much?」
W:「一個300DH」
G:「(えーっと3,000円か。モロッコの一人当たりGDPは$4,000だから約36万円。つまり月収3万円なのに一個3,000円?それはないでしょ。まずは半値からスタート)高いよ!本当は150DHでしょ?」
W:「これは丁寧な手作り作品だよ。300DHでも安いくらいだ」
G:「こんな小さな物で300DH? この柄気に入って買うんだから150DHにしてよ」
W:「250DHならどう?」
G:「No, No, No. 150DHじゃなきゃダメ」
W:「ラストプライス、ラストプライスよ。200DH」
G:「まだ高いよ。一個150DH」
W:「200DH」
G:「じゃ、二個買うから300DHにしてよ」
W:「2個なら400DH」
G:「2個で300DH」
W:「うーん、じゃ2個で350DH」
G:「そこまで歩み寄れるなら、300DHで決めようよ」
W:「350DH」
G:「(そろそろ『帰るぞ』サインかな?)No, No. No thank you」(その場を離れるフリ)
W:「OK,OK,ミスター、二つで330DH 」
G:「あのさぁ、それなら三つ買うから全部で300DHにしてよ」
W:「そんな無茶苦茶な!三つだったら本当は900DHなんだよ」
G:「だって2個で330DHまでディスカウントしたじゃない。もう一声!3個買うから1個100DHにしようよ。三つで300DH」
W:「三つなら500DHだよ」
G:「300DHで3個!それでなければもうお終い」
W:「Impossible(不可能だよ)!」
G:「不可能なら、いいよ。じゃGood-bye」(と表へ向かって歩き出す)
W:「OK,OK,ミスター、三つで300DH 」
G:「Deal!(決まり!)」

 

で、100DH紙幣を三枚渡して三個の陶器を別々に新聞紙に包んで貰う。つまり三分の一に値切ったということである。しかし上には上がいる。Sさんはなんと言い値の五分の一に値切ったという。彼女の言い種(ぐさ)がいい。「私、負けず嫌いだから・・・」

赤い日干しレンガで作られた家が、山肌にへばりつくように点在する村を眺めながら、バスは狭い山道を登って行く。次にバスが止まったのは街道から少し奥に入った「山の香料(Arom Montagne)」という名の香料製造販売所。入り口の順路に沿ってミント、セージ、ローズマリーなど手入れの行き届いたハーブ畑が並んでいる。またアルガンの実を石で砕き、石臼で挽いて油を抽出する作業を目の前で実演して見せてから、沢山の香料・香辛料を展示販売している大きな部屋に通される。立て板に水の如き販売員の売り口上をMさんに通訳してもらい、私流に解釈するとどうやらこんな風に喋っているようだ。

「さぁさ、お立ち会い。ご用とお急ぎでない方は、よ〜く見ておいで。手前ここに取り出したるは、モロッコ特産アルガンオイル。そんじょそこらの植物油とは大違い。はる〜か西の果て、世界中でもここモロッコでしか育たないアルガンの樹から採れた実で作る油だ。アルガンの実を三×七=二十一日間乾燥させて、石で割って種を取り出す。さてお立ち会い、その種をひとつ、ひとつ手でつまみ出し、石臼に入れて、ゴローリ、ゴローリとゆっくり挽けば、ほ〜ら、この通り臼の下からタラーリ、タラリと極上油が絞られて出てくる。驚いてはいけないよ。30kgの実からわずか1リットルしか採れないという貴重な油だ。このアルガンオイルは肌荒れの妙薬、若返りの秘薬。切り傷、掻き傷、痔にも効く。まだある、大の男が七転八倒する歯痛もピタリと治まる・・・」あれれ?どこかで聞いたような口調ですね。

 

 ここから登坂道はさらに急勾配で狭くなり、眼下の谷間には川が流れ、その川を渡るために人ひとりがやっと歩けるような小さな木の吊り橋が懸かっている。そんな谷川の脇にある涼しそうな木陰のレストランで、山の木々の緑を眺め、小川のせせらぎを耳にしながら昼食を食べる。Mさんがメニューを読んで「鶏と野菜とイチジクのタジン」を薦める。パリのオーナーシェフがそう言うのだから、即、右へ倣え!2章(メディナ)で述べた通り、前の晩の屋台夕食時に、Pさんが“ガイド料”として稼いだバックマージン分をそっくり支払いに回してくれたので、一人分の割り勘料金は200DHだった。食事を終えて私とワイフがトイレに行こうとすると、M夫人のRさんが「後藤さん、トイレは紙がありませんから、これ、持っていったほうがいいですよ」と、ワイフにトイレットペーパーのロールを渡してくれた。男性用トイレも便器の下は穴を掘っただけのもので、トイレットペーパーは備え付けられておらず、便器の横に柄杓と水が入ったバケツが置かれていた。私は小用なので問題なかったが、しゃがむ必要に迫られたら、ちょっと考えてしまいそうなトイレであった。

ホテルへの帰路途中、典型的なベルベル人の民家を見学する。ベルベル(Berber)人とはモロッコの人口30%を占める先住民族で、7世紀にアラビア半島から侵入してきたアラブ人が、彼等を「言葉がわからない者」【注7】と呼んだことに由来する。この民家の土間に据えられた石の竃は日本の江戸時代の「へっつい」のような感じで、食事を終えて置かれたままのお皿の周りにこぼれた穀物を、その家で飼っているアヒルが啄(ついば)んでいた。また調理台横の戸棚には様々な香辛料が入った瓶が収められ、壁には石油ランプが架けられた昔ながらの台所に、プラスチックボトルに入った台所用洗剤だけが現代文明を象徴していた。


【注5】映画スターウォーズ完結編のタイトル。主人公ルークの宿敵ダースベーダーが、かつては正義の戦士「ジェダイ」であった彼の父親である驚愕の事実を知る、というストーリー。

【注6】ギリシャ神話では巨人一族(ティターン)が、ゼウス率いるオリンポスの神々との戦いに敗れ、ティターン族で並はずれた巨躯のアトラスは罰として世界の西の果てで天空を支える役を課せられた、とされている。この話には続きがあり、アトラスはその顔を見ると石になってしまう悪魔メデューサの首を見て石になってしまい、それが現在アフリカの北西端に位置する全長2,400kmの「アトラス山脈」になったという。なお大西洋をAtlantic Ocean(アトラスの海)というのもこれに起因する。

【注7】語源はギリシャ語で、ギリシャ人は自らをギリシャ神話のヘレン(Hellen)の子孫という意味で「ヘレネスの子(ヘレネス)」と呼び、それ以外の民族を「聞きづらい言葉を話す民」という意味で、バルバロス(βaρβαροs)と呼んだ。英語の「barbarian(野蛮人)」もここから来ている。

1章2章|3章|4章5章 | 6章 | 7章 |