|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|エピローグ|
平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅 5章:ローマ(3) ヴァチカン宮殿 |
その6:ヴァチカン宮殿
コロッセオ見学の翌日、ヴァチカン宮殿見学時はガイドさんとして、社会科の先生の様に微に入り細に入り説明してくれるマリアさんが、私達一行を案内してくれました。ヴァチカンはカトリック(キリスト教)の総本山であり、人口820人、面積わずか440平方キロメートル(=浦安のディズニシー【490平方キロメートル】程度の大きさ) しかない独立国で【注11】 、ローマ市内の一画にあります。 統治者はローマ法皇、住民の殆どがカトリック教会関係者という国で総本山の建物がサンピエトロ寺院(Basilica di San Pietro in Vaticano)と呼ばれるのは、もともとこの場所が聖ペテロ【注12】の墓所であったことに由来します。寺院の前の広場には沢山の椅子が置かれていましたが、マリアさんの説明によれば毎週水曜日ローマ教皇(2019年現在、アルゼンチン出身の226代フランシスコ教皇)が、この前で直接教えを説くそうです。
宮殿入口の衛兵は昔からスイス人傭兵と決まっているそうですが、まるで彫像のようにピタリとも動かないので、孫達は「え?ロボット?」と首を傾げていました。
サンピエトロ寺院の入口の扉には、十字架に逆さ吊りされる使徒の絵が彫られていました。マリアさんに聞いたら、これはペテロ(ピエトロ)で、ローマ軍に捕らえられて処刑される時、「主(イエス)と同じ磔ではもったいない。私は逆さ吊りにしてもらいたい」と申し出て、逆さ吊りで処刑をされたという伝説をモチーフにしたレリーフなのだそうです。サンピエトロ寺院の隣がシスティーナ大聖堂(Cappella Sistina)で、ミケランジェロ、 ボッティチェッリら、ルネサンスを代表する芸術家達が描いた数々の名画が飾られた 礼拝堂ですが、中でもミケランジェロが描いた天井画『最後の審判』は圧巻です。また 建物の一部は教皇を選出する、コンクラーヴェ【注13】の会場としても知られています。
【注11】外務省公式サイト:バチカン 【注12】聖書(マタイ伝、使徒言行録など)によると、ペトロはガリラヤ湖で弟アンデレと共に漁をしていて、イエスに声をかけられて最初の弟子になり、十字架に掛けられたイエスが復活した時にはイエスの墓に駆けつけ、エルサレムにおいて弟子たちのリーダーとしてイエスの教えを説き、キリスト教会の基礎を築き初代ローマ教皇となった。 【注13】コンクラーヴェ(ラテン語: Conclave)とは「教皇選挙」を意味する言葉で、 全カトリック教会の最高司祭たるローマ教皇を、枢機卿(=重要な案件について教皇を直接に補佐する重要職)による投票で選出する手続きのこと。長時間かかるので、日本では「コンコラーベは根比べ」という地口があるくらいです。(笑) |
|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|エピローグ|