00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネツィアの旅
09・みちのくグルメ旅 20・
10・食べ喰うフグも好きずき 21・

プロローグ|1章2章3章4章5章|6章|7章エピローグ

平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅

6章:ローマ(4) ボルゲーゼ美術館 & パスタ食べまくり


その7:ボルゲーゼ美術館 

由美がローマで一番楽しみに していたのが、80ヘクタール(=東京ドーム17個分)という 森の様に広大なボルゲーゼ公園の一角にある、ボルゲーゼ美術館 (Galleria Borghese)。 ここにはイタリアの貴族ボルゲーゼ家が17世紀から収集したルネサンス及びバロックの作品を中心とする、数多くの美術品が展示されています。2時間の完全予約入替制で落ち着いてゆっくり見ることが出来ますが、美術品に疎い私がわかったのは『アポロンとダフネ』彫像(ベルニーニ)【右写真】、『貴婦人とユニコン』(ラファエロ)くらいで、部屋から部屋へ移っても、同じ様な大理石の裸像ばかりという印象でした。その中で今回初めて見たカラヴァッチョの「骸骨と聖人」(正式には『執筆する聖ヒエロニムス』)だけは、強烈な写実画風と残忍なまでに明確な対比手法に、強烈な印象が残りました。日本の画家はこんなにリアルに骸骨を描きますかね、しかも一心不乱にペンを進める聖人の横で皮肉っぽく。。。やはり剣闘士と猛獣を戦わせる国民性の差ですかね?(笑)

ボルゲーゼ美術館 執筆する聖ヒエロニムス(カラヴァッチョ作)

その8:パスタ食べまくり  

イタリアのレストランは一般的には、次の4種類に分類されます。
1.Ristrante(リストランテ) 高級レストラン。
2.Trattoria(トラットリア) リストランテ程ではないがコース料理が食べられる。
3.Osteria(オステリア) パスタと一品料理中心な庶民的な食堂。
4.Pizzeria(ピッツェリア)ピザ専門店。

私達はこれらのイタリアレストランで何を食べたかといえば、イタリア・ラッツィオ州の白ワイン「エスト! エスト!! エスト!!!」【注14】風に言うならば、それは『パスタ! パスタ!! パスタ!!!』ということになります。ヴェネチアではカルボナーラ(チーズ、黒胡椒、卵黄のソース)とイカ墨、ボンゴレ(ニンニク、オリーブオイルとアサリ)、そしてローマではペスカトーレ(トマト味の魚介ソース)、アマトリチャーナ(トマト味の塩漬け豚肉ソース)を、町のレストランでパスタを食べまくりました。

ローマ初日、Italo特急でテルミニ駅に到着したのは14時を過ぎており、ホテルチェックイン後昼食に出ようとしても15時過ぎで、殆どの店は休み時間に入ってしまっていました。コンシエルジェに色々探してもらい、ホテル近くのオステリア・アル・カルミニ(Osteria Al Carmini)が「店を閉めようと思っていたけど、ホテル・パンテオンの紹介なら」とOKを貰ったので、大人4人+子供3人は遅い昼食を食べに行きました。お店の扉は閉まっており、ノックをして「ホテル・パンテオンから紹介された者ですが」と開けてもらうと、お客はすべて帰った後で、夕食に備えて全てのテーブルの上にカトラリーがセットされていました。いわば営業時間外の貸切状態。さすがローマで一番古いホテルだけに力があるなぁ、と風呂の湯が出なかったことは、しばし忘れることにしました。(笑)

前菜に海鮮盛り合わせを頼み、イタリア北部のトレンティーノ・アルトアディジ州のシャルドネワインを合わせました。ここの白ワインはアルプスに近い高度なので非常にスッキリしていて個人的には好きなタイプです。ここでは魚貝スープのリゾットを注文しました。こちらもこのシャルドネで行けるはずです。人なつこそうな店主に勧められて孫の希美(9歳)がラザーニャを頼んだので、「希美、Kazさんにも一つ頂戴」と私も分けてもらいましたが、ベシャメルソース(トマト味のルーに牛乳、チーズを入れたソース)が美味しかったですね。貸切状態なので、店主は料理を運びながらフランス語で由美一家の娘達に色々話しかけ、最年少の恵美(3歳)と自分の孫は同い年だと言って、自分の携帯電話に残っている男の子の動画写真を見せてくれました。

海産物盛り合わせ(アル・カルミニ) スパゲティボンゴレ(アサリ)
イカ墨パスタ ポモドーロ(トマト味)スパゲティ

【注14】ラテン語で「ある」を意味する「エスト(Est)」を三回も強調しているこのワインラベルの由来は、言い伝えによると次の通りである。12世紀にあるドイツ人司教が、教皇に会うためバチカンへ旅行したが、この司教は部下の聖職者の一人を自分より先に行かせ、旅の経路に沿った村々で最高のワインを探索させた。ラッツィオ州のモンテフィアスコーネ村の宿屋において、聖職者はこの地のワインに大いに感銘を受け、後から来る司教が素通りしないよう宿屋の入口に「エスト! エスト!! エスト!!!」(ここです!ここです!!ここですよ!!!)と書き残した。(Wikipedia)

プロローグ|1章2章3章4章5章|6章|7章エピローグ