|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|エピローグ|
平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅 6章:ローマ(4) ボルゲーゼ美術館 & パスタ食べまくり |
その7:ボルゲーゼ美術館
その8:パスタ食べまくり イタリアのレストランは一般的には、次の4種類に分類されます。 私達はこれらのイタリアレストランで何を食べたかといえば、イタリア・ラッツィオ州の白ワイン「エスト! エスト!! エスト!!!」【注14】風に言うならば、それは『パスタ! パスタ!! パスタ!!!』ということになります。ヴェネチアではカルボナーラ(チーズ、黒胡椒、卵黄のソース)とイカ墨、ボンゴレ(ニンニク、オリーブオイルとアサリ)、そしてローマではペスカトーレ(トマト味の魚介ソース)、アマトリチャーナ(トマト味の塩漬け豚肉ソース)を、町のレストランでパスタを食べまくりました。 ローマ初日、Italo特急でテルミニ駅に到着したのは14時を過ぎており、ホテルチェックイン後昼食に出ようとしても15時過ぎで、殆どの店は休み時間に入ってしまっていました。コンシエルジェに色々探してもらい、ホテル近くのオステリア・アル・カルミニ(Osteria Al Carmini)が「店を閉めようと思っていたけど、ホテル・パンテオンの紹介なら」とOKを貰ったので、大人4人+子供3人は遅い昼食を食べに行きました。お店の扉は閉まっており、ノックをして「ホテル・パンテオンから紹介された者ですが」と開けてもらうと、お客はすべて帰った後で、夕食に備えて全てのテーブルの上にカトラリーがセットされていました。いわば営業時間外の貸切状態。さすがローマで一番古いホテルだけに力があるなぁ、と風呂の湯が出なかったことは、しばし忘れることにしました。(笑) 前菜に海鮮盛り合わせを頼み、イタリア北部のトレンティーノ・アルトアディジ州のシャルドネワインを合わせました。ここの白ワインはアルプスに近い高度なので非常にスッキリしていて個人的には好きなタイプです。ここでは魚貝スープのリゾットを注文しました。こちらもこのシャルドネで行けるはずです。人なつこそうな店主に勧められて孫の希美(9歳)がラザーニャを頼んだので、「希美、Kazさんにも一つ頂戴」と私も分けてもらいましたが、ベシャメルソース(トマト味のルーに牛乳、チーズを入れたソース)が美味しかったですね。貸切状態なので、店主は料理を運びながらフランス語で由美一家の娘達に色々話しかけ、最年少の恵美(3歳)と自分の孫は同い年だと言って、自分の携帯電話に残っている男の子の動画写真を見せてくれました。
【注14】ラテン語で「ある」を意味する「エスト(Est)」を三回も強調しているこのワインラベルの由来は、言い伝えによると次の通りである。12世紀にあるドイツ人司教が、教皇に会うためバチカンへ旅行したが、この司教は部下の聖職者の一人を自分より先に行かせ、旅の経路に沿った村々で最高のワインを探索させた。ラッツィオ州のモンテフィアスコーネ村の宿屋において、聖職者はこの地のワインに大いに感銘を受け、後から来る司教が素通りしないよう宿屋の入口に「エスト! エスト!! エスト!!!」(ここです!ここです!!ここですよ!!!)と書き残した。(Wikipedia) |
|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|エピローグ|
![]() |
![]() |