|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|10章|
中央アジアの草原にて(2006年) 4章: サマルカンドのブルーモスク |
10月7日は時差ボケのため朝の2時45分に目が覚めてしまった。日本時間なら6時45分、いつもなら自宅から会社に向かう高速道路上で車を運転している時刻である。いくらなんでも早すぎると横になって、うとうとすると午前5時45分に枕元の電話が鳴る。昨晩頼んでおいたウエイクアップコールで”Good Morning. Wake-up call! Have a nice day!”(お早うございます。お目覚めの時間です。今日も一日良い日でありますように!)という女性の録音音声が流れる。そうそう、今朝は6時30分スタートだったっけ。急いで身繕いして1階のカフェでコーヒーとデーニッシュペストリーという簡単な朝食を食べていると、T夫妻も降りてきた。二家族分の荷物をベルキャプテンに二日間預かってもらう手続きをして、空港へ向かう。空港には、これから二日間ガイドをしてもらうロシア人女性マリアさんが待っていた。タシケントにある外国語学院大学で日本語を専攻し、福岡にホームステイしたこともあるというマリアさんの日本語は流暢で、「難しい漢字が多いけれど、井上靖の書いた『西域物語』は大好きです」、と言っていた。早速彼女に航空券を渡してチェックインしてもらい、皆で空港の待合室に入ると、昨日撮りたかった小型のヤコレブジェットが駐機しているのが目に入った。マリアさんに「昨日空港で写真を撮ったら怒られてしまったのですが、写真を撮ってもよいか空港職員に聞いてみてくれませんか?」と頼んだ。頼まれたマリアさんが戻ってきて、「本当はダメだけれど、少しなら構わないと言っています」という答えに、「少しならばOK、チョっとだけよってこと?」と一同大笑い。何という融通無碍(ゆうずうむげ)な言い方なんでしょ。
8時5分にタシケント空港を離陸したボーイング767機は、あまり高度を上げずに飛行したので地上の風景が良く見えた。市街を離れると区画分けされた畑が延々と続くが、T君の説明によるとこれは綿花で、ソ連が各衛星国別に産業を特化させ、農耕民族であったウズベキスタンには綿花を植えるように指導した結果だそうだ。ウクライナは小麦、グルジアはワイン、カザフスタンは石油と鉱業という様に特化品目をそれぞれ割り振り、元締め(ソ連)を通してそれぞれの足りない資源を、各国に再分配する経済体制だったのである。そんな話をしている時、子供の元気な笑い声が右後方から聞こえたので思わず振り向くと、四、五歳の可愛らしい男の子が、民族衣装を着た母親と楽しそうに話している。私の視線に気がついて、恥ずかしそうに手前の座席背もたれの陰に顔を隠したが、私のことが気になるのか左目半分出してこっちを覗いている。悪戯心を起こした私が自分の顔を両手で覆って顔を隠し、パっと開いて顔を出す、“いないいないバァ”をすると、男の子はキャッキャッ声を上げて笑った。何事かと男の子の母親が顔を出し、私の顔を見て頭を下げた。私も会釈を返して、手に持っていた日本製のボールペンを差し出して、もう一方の手で男の子を指差しながら、“エータ・バム”(=ロシア語で『これ、差し上げます』)と言って渡すと、何とその母親の女性が「アリガト」と、日本語で返事をしてきたのには驚いた。「え、日本語がわかるんですか?」と日本語で聞くと、首を傾けるだけなので、「アリガト」は多分彼女が知っている数少ない日本語のひとつなのだろうと思った。ウズベキスタン人は日本人に対する親しみが強いということは聞いてはいたが、嬉しい驚きだった。
40分もかからずにサマルカンド空港に降り立つと、抜けるように青い空。本当に雲ひとつない。「青の都」呼ばれるシルクロードの中心都市サマルカンド観光は、ティムール一族が祭られている「グリアミール廟」の見学から始まった。グリアミール」とはタジク語で「支配者の墓」といういう意味で、門のタイル模様の美しさと、ひときわ青いドームが引き立つ王者の廟である。中庭右手に石の椅子と、その横に直径1.5m位の石で出来た円柱状風呂桶の様なものが置かれていた。戦の出陣となるとこの中に出征兵士一人一杯勘定分のワインを入れ、将軍から最後の兵卒に至るまで、各人一杯ずつ器で掬ったワインを飲んで戦闘に向かい、戦が終わると出征時と同じ量のワインをこの桶に入れ、凱旋した兵士に飲ませたそうだ。戻ってきた兵士全員が一杯ずつ飲むと、残った量が戦死者の分ということになり、桶のワインの残量が多ければ多い程、激戦であったことがわかったという。ガイドのマリアさんの説明によれば、廟内一階には中央にティムール、東に彼の孫であるムハマンド、西に息子のミランシャー、南に孫でもあり天文学者としても有名なウルグベク【注6】、北にティムールの先生であったミルサイードという人の墓石が置かれている。実際の亡骸はこの下3mの地下室に墓石と同じ順序で葬られている。録音しておいたマリアさんの話を復元しよう。「ティムールの黒石の棺の裏には『私がこの墓から出た時、最も大きな災いが起こる』と、いう言葉が刻印されていたので、棺は開封されることはありませんでした。しかし、1941年6月22日にソ連の調査によって初めて開封され、ティムールは片足が不自由だったことなどが確認されました。ところがその翌日、ドイツが突然ソ連へ攻め込んできました。たたりを恐れてティムールの墓の蓋は鉛で溶接され、それ以降二度と開封されていません」通常この遺骸が納められた地下室は閉じられているが、マリアさんが係のオバさんに交渉してチップを渡したら、鍵を開けて我々一行だけ特別に地下室に入れてくれた。せっかくなので全員で集合写真を撮る。ティムールの背後霊が皆の後ろに写っていないといいのですけど・・・
グリアミール廟の外に民芸品を売る店が有った。「エルメスやプラダの店がないなら、せめてウズベキの民芸品を買って行かなきゃ」と思ったのか、早苗ちゃんはさっそくシュザニ(Suzani)と呼ばれる伝統的な刺繍を施した布の品定めを始めた。店のオバサンも日本人なら良い商売になりそうだと思ったのか、店の奥から色々なデザインのシュザニを持ち出して店の前に広げた。「バザール!」と私が声を出すと、ニッコリ笑ったオバサンも「バザール」と同じ言葉で肯く。シュザニは黄色、赤、白、紺、橙、黒など色鮮やかな配色で、草木の模様や幾何学模様が何とも美しい。すべて手織りのため全く同じ物はなく、生地の種類や刺繍の細かさによって、値段もまちまちである。「この柄ステキね。壁掛けにしてもいいし、ベッドカバーにしてもいいわ」とワイフが一枚のシュザネを手に取って私に見せると、オバサンが英語で「150ドル」と言って来た。私が首を振った。「140ドル」とオバサンが即値段を下げたので、私は購入希望価格を言った。「100ドル!」すったもんだの交渉の結果、結局希望通り100ドルで落札することに成功。これが今回の「値下げ買い物旅行」の始まりであった。 次にマリアさんが我々を連れて行ったのは、丘の上に連なるサマルカンド随一の聖地である「シャーヒズィンダ廟群」。「シャーヒズィンダ」とは「生ける王」という意味で、次の伝説に基づいている。イスラム布教のためサマルカンドにやって来た予言者ムハンマドの従兄クサム・イブン・アッバースは、礼拝をしている最中異教徒に襲われ、首を刎ねられてしまった。ところがアッバースはそのままきちんと礼拝を終え、自分の首を抱えて深い井戸に入って行ったという。アッバースは、そこで永遠に「生ける王」となり、イスラムの危機が訪れた時、再び現れると言われている。【注7】これと似たような話を、たしかパリのノートルダム寺院で聞いた覚えがある。このキリスト教寺院入り口に並んで飾られている聖人像の一人で、パリの守護聖人となったサン・ドニだけは首がなく、自分でその首を抱えていたように記憶している。さてここサマルカンでは、十一の異なる廟が連なるヒズィンダ廟群の入り口に座った聖職者がコーランを読んでおり、その周りでは礼拝に来た人々が熱心に祈りを捧げていた。
続いてT夫人のリクエストで、郊外にある「シルク・ジョイントベンチャー(SilkJoint Venture)」という、アフガニスタン人が経営する絨毯工場を訪れた。この工場はサマルカンドでも指折りの絨毯工場で、今年8月のウズベキスタン歴訪時、小泉首相もわざわざ見学に来たそうで、入り口脇に飾られた訪問有名人写真の中に、しっかり小泉さんの写真も入っていた。工場経営者の娘さんが蚕の繭玉から説明を始め、生糸の染色方法、デザイン図面に従って織機で一本一本手織りしていく方法を実演しながら見せてくれた。時差ぼけで殆ど眠れず、陽差しの中を普段慣れない長時間歩行をしたワイフは、この工場見学中に軽い熱中症気味の症状でダウンしてしまった。マリアさんに事情を説明し、彼女一人だけホテルに送り返すよう運転手さんに頼んでもらった。「僕も戻ろうか?」と私が尋ねると、「一人で大丈夫。部屋で眠れば直るから。あなたはTさん達と一緒に見学を続けて。私は昼食も要らない。夕方まで休むわ」とワイフ。お大事にということで、残った三人は絨毯製造工程見学続行。 絨毯工場見学ツアーの最後は商談ルーム。色とりどりの分厚い絨毯が敷き詰められた部屋で、案内をしてくれたオーナーの娘さんがお茶を出しながら、「どんな絨毯をお望みですか?」と一人残った女性であるT夫人に話しかけてきた。こういう高額商品取引場所に入る前に、買い物フリークであるワイフがダウンしたのは、まさしく天の助け(笑)である。T夫人が「私達の居間に敷く絨毯が欲しいんだけど、早苗さんが居なくて困ったなぁ。和光さんだったら、どれ選びます?」と聞いてきたので、「ゴメン、僕は早苗ちゃんと違って、こういうものは全くわからないので、Sちゃんが自分で気に入った図柄を選んで、エイって決めちゃいなよ」と答える。各地方によってそれぞれ独特な模様が有り、織り方が緻密なほど日数がかかるので高額になる。色々見比べ、T君に「カザフスタンで使うのだから、カザフスタン模様でいいんじゃない?」と後押ししてもらって、Sちゃんが決めたのが、独特のカザフスタン模様が織り込まれた1,800ドルの絨毯である。 ここでマリアさんに通訳をお願いして、私が値下げ交渉開始。「いくらかディスカウントしていただけませんか?」「ここは町中のバザールではありません。お国の小泉首相も見学に来ていただいた由緒ある工場です」と、オーナーの娘さんは会社カタログを見せて胸を張る。バザールの交渉みたいに単刀直入では失礼なので、「我々は小泉首相ほどお金持ちでありません。素晴らしい絨毯なのでぜひ買いたいのですが、ちょっと予算以上の金額なので、何とか少し値引いてもらえませんか?」と、下手(したで)に出てみる。通訳された『我々は小泉首相ほどお金持ちではない』というフレーズを聞いて、娘さんはプッと吹き出して笑ったが、値段は下げてくれなかった。では作戦変更。「ところでこれをアスタナまで運んでもらうには、どうするんですか?」と私。「DHL(=アメリカ最大手の国際宅配便会社)を使って、ドアツードアで届けるので心配ありません」と娘さん。「この絨毯だと、どの位料金がかかりますか?」「ちょっと計算してみましょう」と、絨毯のサイズと重さを計ってDHL料金体系表で確認した娘さんは、「100ドル位になります」と答えた。「物は相談ですが、その運送代分を無料サービスしていただけませんか?」通訳をしていたマリアさんまで、「エッ?」という顔をしたがそのままロシア語に訳してくれたらしい。娘さんも、「エ〜」という顔をして私の顔を見つめた。もう一度電卓を叩き計算し直してから、彼女はフーっとため息をついて、首を振る。やったー!諦めてはいけないということですよ。
「今日は後藤君に1万円以上助けてもらったから、昼は僕がおごるよ」、と言ったT君がマリアさんに案内してもらった店は、「Bek」(ベク、殿様という意味)というシャシリク専門店。肉が焼き上がるまで、旧ソ連邦ではお馴染みの、「アリギア」という、ゆで卵とジャガイモ、豆と鶏肉のサラダを食べる。出てきたピーヴァはぬるいが、こちらでは冷やさないのが普通らしい。マリアさんとSちゃんは紅茶の入ったサモワールの中に、レモンを丸ごと一個入れてからカップに注ぐ、ウズベク流の「チャイ」(お茶)の飲み方。なかなかシャシリクが運ばれないので、「注文してから羊を捌くのかね?」と冗談を飛ばしたが、お腹が好いている三人には余り受けなかった。料理を待つ間、中央アジアの諸民族問題について、あれこれマリアさんに質問してみた。彼女によれば、ウズベキスタンのみならず、「スタン」とつく国では民族意識が非常に強く、異民族間の結婚は親が反対し親族も支援しないので、民族が異なる若い男女(例:カザフ人とウズベク人)がどうしても結婚したい場合は、親戚縁者の助けを借りずとも二人だけで生活が出来る経済力がないと無理だそうである。彼女自身の家系といえば、医者だった彼女の祖父がロシアからウズベキスタンに移住して来たそうで、祖母も両親もロシア人、つまり彼女は純粋なロシア人である。そのためソ連邦が崩壊し、ウズベキスタンが独立した時は、彼女は学校でも「ロシア人は帰れ」と、ずいぶん意地悪をされたそうだ。まぁマリアさんには罪がないから気の毒だけれど、ウズベク人の立場から言えば、ロシア人は祖国を武力で踏みにじり植民地にして収奪し、言葉までロシア語にさせてしまった侵略者であるから、恨んで当然ということになる。 マリアさんによれば中央アジアは「スタン」の数だけ民が違っていて、それぞれ似ている面もあるけれど、お互いに征服したり征服されたりの歴史を繰り返してきたので、まずは家族、そして部族、最後は民族という形で血の繋がった者しか信頼を置かないものだそうだ。「なるほど」、と肯く私。確かに農耕を生業とするオアシス住民と、家畜を追って暮らす遊牧民とは生活様式が全く違う。歴史を遡ると平和時は市場による穀物・手工芸品・家畜(肉)の売買交換により、オアシス住民と遊牧民は相互依存関係にあった。ところが一度(ひとたび)強力な軍事指導者に率いられた遊牧民が大きな集団となった時、オアシス住民を支配して王朝を作る。匈奴しかり、ジンギスハーンしかり、ティムールしかりである。またこれらの覇権王朝は、例外なく創設者が没すると短期間で衰退し、新たな集団に取って替わられる。そんな歴史を繰り返してきたのである。こういう学問的な話を日本語で交わしいるうちに、やっと肉が運ばれてきた。おぉぉ〜、何というボリューム。とても食べきれない。2時間近くかけてゆっくり昼食を食べて、お勘定を済ませたT君がスッ頓狂な声を出した。「安い!四人でこれだけ食べて飲んで24,000シム(=2,400円)だよ。これじゃ後藤君に奢ったことにならないなぁ・・・」四人で食べて飲んで一人当たり600円。東京の居酒屋だったらビール一杯とつまみ一品でも足りるかどうか。ここではビールとお茶をさんざん飲んで、サラダを食べて、出された肉を半分以上残しても、この値段ですからねぇ。 ワイフの様子を見るためにホテルに戻ったのが15時過ぎ。嘔吐した後に一眠りして落ち着いたのか、これから一緒に行動することは出来るという。再びマリアさんの案内でシャブバザールと呼ばれる生活感溢れる市場を歩いて、西瓜、柘榴(ざくろ)、無花果(いちじく)、メロン、リンゴ、プラム、乾しぶどう、など豊富に売られている色とりどりの果物と、表情豊かな売り手をパシャパシャとカメラに納めた。日本にはない乾燥メロンを試食すると、食感は干し芋みたいだがとにかく甘かった。また試食した乾燥ナツメの実は、外見はシジミ貝の様だが、味はピスタチオみたいな感じで、ビールのつまみに合いそうだった。T君がニコニコしながら買い求めていた。ダウンしてホテルで休んでいたワイフは、バザール風景でアドレナリンを高められ、空腹の胃袋を果物の試食で満たし、薬替わりに唐辛子の粉を試食し、午前中より顔色がずっと良くなったので安心した。こんなもの、商品になるのかい?というような中古サンダルが売られていたり、剥き出しの肉を量り売りしたり、客と売り手が大声で値段交渉したり、なるほど中央アジアのバザールは活気がある。市場の入り口で、外国人観光客と見ると、手を出してまとわりつく物乞いがしつこいのには、少々閉口したけれど・・・ バザールのすぐそばに建てられた「ビビハニムモスク」は、中央アジア最大のモスク。遠征したインドで見た建築物に感化を受けたティムールは、遠征後壮大なモスク建築を決意し、彼が死ぬ前の年に幅100m、高さ140mのモスクを完成させた。ティムールが常々口にしていた言葉は、「権力を見たければ住んでいる建物を見よ」だそうである。しかし無理な突貫工事と、余りにも巨大な構造であったため、落成後まもなくレンガが落ち始め、徐々に崩壊が始まり、さらに度重なる地震で姿を留めないほどの廃墟になってしまった。しかし近年修復が続けられ、ようやく原形に近い形まで戻ったという。因みに「ビビハニム」とはティムールの寵妃の名前。マリアさんが語ってくれたこのモスクに関する伝説は、次の通り。「ティムールが遠征中、モスク建設を急がせていた妃のビビハニムは、建築家にもっと、もっと急ぐように催促しました。でもこの建築家は美貌な妃に恋していたので『一度だけキスをしてくれれば、王様が帰るまでに完成するよう急がせる』と言いました。ビビハニムは迷いましたが、彼の願いを聞き入れました。ところがたった一度のキスの跡が、妃の頬に痣(あざ)を残してしまいました。ティムールがサマルカンドに戻った時、モスクは既に完成しており、喜んだティムールは妃の所に駆けつけました。ところが妃の頬には不貞の印が有りました。怒った王はキスをした建築家の首を刎ね、ビビハニムをモスク横のミナレット(光塔)から突き落として、殺してしまいました。」ひょっとすると、落成直後からレンガが落ち始めたのは、殺された王妃の恨みが原因かもね。 バザールの買い物で元気を取り戻したワイフは、次にマリアさんが案内した彼女ご推奨の民族衣装店で、Sちゃんと二人で取っ替え引っ換え一時間近く洋服を選んで、何点か購入した。絨毯工場で気分が悪くなったワイフを急遽ホテルまで運んでくれた運転手は、この光景を眺めて、信じられないといった顔つきで彼女をまじまじと見つめていた。買い物に時間を費やし過ぎて、サマルカンドの中心「レギスタン広場」を見学した頃は、そろそろ陽が傾きだしていた。「レギスタン」とは「砂」の意味で、シルクロードの都市では街の中心の公共広場のことを、「レギスタン広場」と呼んでいるようだ。この広場に沿って建てられた三つの神学校(メドレセ)はそれぞれ特色がある。 最初のウルグベク神学校はその名の通り、ティムールの孫で天文学者であったウルグベクが、自ら教壇に立ったという。この神学校は、この広場で最も古い建造物。二番目のシェルドル神学校の入り口アーチには、人の顔を背にライオンが描かれている。この人の顔は太陽神だそうだが、私の目には和凧の武者人形の様に見える。「シェルドル」とは「ライオンが描かれた」という意味だそうだが、私にはライオンというより、龍の頭と虎の胴体に見える。中国美術の影響ではないだろうか? いずれにせよ偶像崇拝を禁じているイスラムで、人や動物をモチーフにした模様を使っている建物は珍しい。三番目のティラカリ神学校は、その名の如くティラカリ(金箔された)で装飾されたアラビア文字の模様が、まばゆい天井で有名である。天井は丸みを帯びてドーム型に見えるが、実はこの天井は平面で、細かい遠近法で描き、下から見ると球形に見えるという技巧が凝らされているのである。夕闇が迫るとレギスタン広場周りの樹木からは、巣に戻った鳥の声がひときわ騒々しくこだましている。私達のサマルカンド駆け足巡りの旅の終わりを告げるように・・・
【注6】ウルグベク:ティムール朝の第4代君主。初代君主ティムールの四男シャー・ルフの子で、学校や天文台などを多数建設した。ウルグベクは15世紀に自ら建てた高さ40mの天文台で星の動きを観察して、恒星時1年間を365日6時間10分8秒と推測した。今日では365日6時間9分9.6秒と確かめられているが、誤差はわずか1分にも満たない。ウルグベクは政治家としては優れていたが軍人としては祖父ティムールに遠く及ばず、自分の息子に殺されてしまった。[出典]Weblio 【注7】「地球の歩き方:シルクロードと中央アジアの国々」(ダイアモンド社) |
|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|10章|