00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章3章4章5章6章7章|8章|9章10章

中央アジアの草原にて(2006年)

8章: イヨちゃん


前の晩何時頃横になったか定かではないが、10月11日は、まだ夜空に星が残っている時刻に目を覚ました。ちゃんと客間のベッドに戻って寝ているし、あれだけウオッカを飲んだわりには二日酔いが殆どない。きっと楽しくアルコールを消費したからだろう。ちょっとトイレへと、薄暗い灯りを頼りにトイレへ歩いて行くと、どなたかが使用中。こういう場合、こういう場所で、男性がすることといえばひとつ。氷点下の寒さにブルルっと震えながら、まだ酔いが残っているので、「風に震える〜カザフの立ちション♪」などバカな歌を歌いながら、表で用を足した。このトイレを利用された方は、下痢になって一晩中トイレを往復し、一睡も出来なかったT夫人であった。外交儀礼で馬肉・羊肉を無理して食べた結果である。後にワイフは「私も出された物を全部食べていたら、Sちゃんと同じだったと思う。あ、ヤバいなと思ってあなたに回して正解だったわ」、と宣(のたま)った。他人から回された分まで食べても下痢しない私は、余程丈夫なのか、余程鈍いか、どちらでしょうね・・・両方かな?

5時30分頃空が白み始めて来たので、アノラックを着て、そっと表に出る。吐く息は白く、水たまりには薄く氷が張っている。馬小屋の横を通り抜けながら、さてどこを散歩しようかと思ったが、考える必要なんかない、すべて大草原なんだから、足の向くまま歩いてみようと朝日の昇る方向へ進んで行った。すると山の中腹あたりに牛の群れが、ポツン、ポツンと動いているのが見えた。よし、あそこに行ってみよう。途中幅2m位の小川に行く手を阻まれた。走り幅跳びの要領で飛び越そうと思ったが、昔ならいざ知らず失敗してずぶ濡れになるのは嫌だな、と川幅が狭くなることを期待して小川に沿って遡行し、牛の群れを追った。ふと足元を見ると動物の骨がごろごろ落ちている。ハッキリ羊の頭部とわかるもの、まだ毛が着いたままの足など、自然とは厳しいものだと思った。川幅が1m位になって土手の部分もそれ程ぬかるんでいなかったので、思い切って飛び越して、移動していく家畜の群れにぐんぐん近づいた。群れの最後尾には馬に乗った牛追いの青年。馬上でタバコを吹かしながら、私のことをじっと見つめている。話が届くまでの距離になった時、私の方から頭を下げて「ドーブラエ・ウートラ」(=ロシア語で『お早う』)と挨拶をした。青年もくわえタバコのまま、ピョコンと頭を下げた。ロシア語が話せれば「後ろから歩いて付いていってもいいですか?」と尋ねられるのだが、勿論そんなことは話せない。私がしたことと言えば、人差し指を空中でグルッと回して牛の群れ全体を表現し、次に進行方向を尋ねる感じで、牛の進む方向を指差しただけである。牛追いの青年は、私が指差した方向に自分の右手の人差し指を向けた。「こっちの方向に行くんだよ」とでも言うように。

大草原の朝日
移動する牛の群れと飛行機雲
草をはむ牛
牛追いの青年

牛に接近して何枚か写真を撮ったが、みな健康な色つやをしていた。10分程牛追い青年と並行して歩いてから、そろそろ引返そうと思って、大きな声で「ダスビダーニャ」(=ロシア語で『さようなら』)と言って、家畜の群れと別れた。家に戻ると入り口の止まり木に目隠しをされたままのゴールデンイーグル(大鷲)が、おとなしく止まっていた。羽を広げれば2m近くになる身体のわりには「イーヨ、イーヨ」という可愛らしい鳴き声で鳴いている。そこで私がこの鳥につけた名前はイヨちゃん。雌なのでピッタリでしょう。バチーマさんが用意してくれた朝食はパン、チーズ、ソーセージと紅茶、それに新鮮なハチミツ。げんなりして紅茶しか飲まない女性陣を尻目に、いつもの通りパクパク食べる私を見て、「和光さんて、健康で羨ましいわぁ」と蚊の泣きそうな声で語りかけるSちゃん。この段階で彼女の不調に気付いていない鈍感な私は、「朝ご飯食べないと、元気出ないもんね」、などとノー天気な返事をしてしまった。ゴメン、Sちゃん。辛いのをこらえていたのにね。

チレカブル家の大広間の壁に飾られている鷹狩りの写真を眺めながら、鷹狩りについて色々聞いた。日本語では鷹匠(たかじょう)というが、英語ではFalconerと言う。Falconは通常「隼」(ハヤブサ)と訳される。他の生物を狩りする肉食の猛禽類は大きく分類すると体の大きい順に鷲・鷹・隼となる。どの鳥を使うかは獲物の大きさ、その地方の猛禽類生態系、鷹狩りの伝統などによって各地で異なる。小型の隼はチドリや雁など飛んでいる鳥を時速200km以上の猛スピードで急降下し、衝突の衝撃で即死させ、空中でキャッチする。小動物を餌とする鷹と鷲とは同じタカ科の種で、比較的大きいものを鷲(Eagle)、小さめのものを鷹(Hawk)と呼ぶが、明確な区別ではなく慣習に従って呼び分けているに過ぎない。シルクロードの産物と共に中央アジアから鷹狩りの技法が日本に伝わったのは奈良時代。オオタカ、ハイタカなどを使って狩りをしたため、鷹狩りと呼ばれるようになった。

ゴールデンイーグル(大鷲)のイヨちゃん
イヨちゃんとチレカブルさん

さてなぜ鷹匠になったかという質問に対して、チレカブル氏は「鷹狩りは中央アジアの遊牧民が二千年近い昔から行ってきたもので、カザフスタンでは伝統的にその技術を大切にしてきた。ところがスターリン【注10】が伝統文化を排斥したため、カザフの鷹匠は殺されたり、モンゴルや中国の新彊ウイグル地区など外国に逃亡したりして、一時その文化が消滅してしまった。自分はこの文化を復興させなければと思い、その後帰還した鷹匠の下で修行して十分な経験を積んだ。この伝統を絶やさないために、私は後進の若い人にその技術を教えているが、五名ほど有望な若者が育ってきている」と、答えた。また狩りをする時期は通常雪が積もって獲物の形が識別し易くなる冬季、獲物は兎、狐などだが、時には狼も捕まえるそうだ。その時は血みどろの戦いとなり、彼が現在飼育している雌のゴールデンイーグル(13歳)も、狼にかぎ爪(talon)を一つ食いちぎられてしまったそうだ。またこの猛禽類は獰猛な性格なため、日中は目隠しをして周囲を見させないようにさせている。周りの景色が目に入ると、本能的に動いているものに襲いかかろうとするので、飼育出来ないそうだ。また目隠しを取ってくれる人が主人である、ということを重ねて教えるためでもある。事実私達がほぼ一日滞在している間、日中このゴールデンイーグルの目隠しが取られた時は、朝の訓練時と夕方餌を与える時だけだった。生肉の餌を与えるのは、訓練のご褒美を除けば一日一回だけ。冬の狩りに備えて、ゴールデンイーグルをハングリーな状態にさせておくためである。

ではいよいよ訓練風景を実際に見せてもらうため、昨日と同じ二台の車で草原に出発。ただしSちゃんは家で横になっているからと、参加しなかった。イヨちゃんは目隠しをされたまま、アマンザンさんが運転する車の後部荷台席に座ったチレカブルさんの右腕の上でおとなしくしている。訓練場所に到着すると、チレカブルさんは後部荷台席ハッチバック扉を開けて、表へ出る。ゴールデンイーグルを空へ放す場所と思われる崖の淵まで歩いていくと、左手でサっとイヨちゃんの目隠しを外す。急に明るくなって面食らったのか、イヨちゃんはキョロキョロ左右を見回している。チレカブルさんがイヨちゃんを乗せたままの右手を頭の高さまで持ち上げる。ちょうどイヨちゃんのかぎ爪が、チレカブルさんの帽子の位置になる。1,2秒静止してから、掛け声と共にチレカブルさんが右手を強く前方に押し出す。ちょうどカタパルト(=航空母艦の射出機)から発射された小型戦闘機の様に、イヨちゃんは大空にサーッと舞い上がって行った。あっという間に空高く、遠くまで飛んで行ってしまったので、私はイヨちゃんの姿を失ってしまった。

そこでチレカブルさんの動きを見ていると、はるか先の丘の上を見つめている。彼の目線が下がった位置に、丘の上にポツンと黒い物が見えた。イヨちゃんだ。「コーウ!」と、チレカブルさんが短く大きな声でイヨちゃんに呼びかける。イヨちゃんこっちに気が付いたが、全く戻る気配はない。再び「コーウ!」と鋭く呼びかけるが、自由を楽しむかの様に丘の上を歩いている。仕方ないと言った表情でチレカブルさんは、アマンザンさんが運転する車に戻り、別の地点に移動。私達も慌ててZの車に戻り、前の車を追う。するとイヨちゃんは置いて行かれては大変とばかり、空からニッサン車についてくる。次に車を止めた広い場所でも同じ様に「コーウ!」と呼んだが戻らず、もう一度場所を移す。「『来(こ)〜う』」と言ったら、『いいよ(イーヨ)、いいよ(イーヨ)』と言ってますなぁ」と地口を叩く私。

イヨちゃんはまたも移動する車を上からつけてくる。次の場所ではチレカブルさんは餌の生肉を取り出すと、離れた場所からこちらをじっと見ているイヨちゃんに見せつけて、「コーウ!」と大きな声で呼ぶ。さらに肉片をピラピラ振って見せる。大空の自由が楽しいのか、餌を見せつけられてもイヨちゃんはこちらに寄って来ない。「今日はなかなか言うことを聞かないな」といった表情で、チレカブルさんは家の近くまで車を移動させる。相変わらず上空からついてくるイヨちゃん。今度呼び寄せる場所は家が見える丘の上である。鋭く「コーウ!」と叫ぶと、右手の手っ甲の指にはさんだ肉片を最初空高く、そして肩の高さまで大きく動かして、イヨちゃんの気を引く。すると今まで近づかなかったイヨちゃんが、チレカブルさんの前方10m位の位置にサーッと舞い降りて来て、着地した。「おぉ、今度は近づいてきたぞ」と私達が目を凝らしていると、チレカブルさんはイヨちゃんの目を睨みながら、ジリッ、ジリッと距離を詰めていく。最初は大股で、そして5m近くまで詰めると、今度は歩幅を小さくしてゆっくり、ゆっくりと。イヨちゃんと2mの距離まで近づくと、肉をグっと突き出すチレカブルさん。イヨちゃんがツツツと前に歩き出す。チレカブルさんが素早い動きで右腕を鍵型に丸める。こうすると指に挟んだ肉片が、ちょうど折り曲げた前腕と右手で作る円の中心辺りの位置になる。パっとジャンプしたイヨちゃんは、鋭いかぎ爪でチレカブルさんの手っ甲に掴まりながら、首を下げて肉片に尖った嘴で引きちぎる。肉を咀嚼し、満足そうに首を上げて姿勢を真っ直ぐにした瞬間を逃さず、チレカブルさんは左手でさっと、目隠しの帽子をイヨちゃんにかぶせる。慌てて首を二、三度振ったが、視界を遮られたイヨちゃんは、そのまま静かにチレカブルさんの手の上に止まっている。本日の訓練終了!

イヨちゃんを大空に放つ
イヨちゃんに近づく
イヨちゃん、羽を広げる
イヨちゃん、御主人の肩に

家に戻ると、チレカブルさんは「この鷲を自分の腕に乗せてみるか?」と私達に聞いた。もちろんです。私が手っ甲を右手に着けると「もっと力をこめてギュっと手を握れ」と言われた。少しでも止まる場所の筋肉を固くしておけという意味だったと気付いたのは、チレカブルさんの腕から、ずらすような形でイヨちゃんをもらい受けた時。ずしりと重く、かぎ爪の先が手っ甲を通して私の腕に食い込んだかと思った位である。もちろんイヨちゃんは目隠し帽子を着けたままで、大丈夫だろうとは思いつつも、へっぴり腰に身が引け、写してもらった写真を見たら、顔はかなり引きつっていた。

家の中にはいるとチレカブルさんは「ガスパージン後藤、ちょっと見せたいものがあるんだよ」(と言っていたのだと思う)と、私を彼の部屋に手招きした。片言の英語で「ライフル、ハンティング」と言うので、あぁ、猟に使う銃をみせたいのだなとわかった。玩具に魅せられたような顔をして、渡されたライフルを構える私にチレカブルさんは満足そうに頷き、さらにもう一丁、そしてもう一丁と合計四丁の銃を自慢そうに魅せてくれた。男の子って、いくつになっても鉄砲と飛行機が好きなんですよね。12時少し前にお別れの挨拶をして、玄関の前で記念撮影。アマンザンさんが見えないと思っていたら、なんとお盆の上にウオッカとグラスと、つまみに昨日残った馬肉をお皿に入れて運んで来た。車のボンネットの上に置くと、別れの乾杯をしようと言う。フー、さすがカザフ人です。郷に入っては郷に従え、どこまでもお付き合いしますよ。え、お代わりをしろだって?ハイハイ、もう、これでお終いにして下さいね。それにしても、本当にいい人達だったなぁ・・・

顔が引きつっています
飲みねぇ、飲みねぇ、別れのウオッカを
ユルト(天幕)の前で記念撮影
あー楽しかったなぁ

【注10】スターリン:ヨシフ・スターリン:グルジア出身のソ連の政治家。レーニンの死後、トロツキーやブハーリンなどライバルの排除・反対派の粛清を経て、1922年から1953年の長期間、独裁者として君臨した。スターリンの粛正により殺された人は2,000万人以上になると言われているが、本人は「一人の人間の死は悲劇だが、数百万の人間の死は統計上の数字でしかない」と、うそぶいていた。[出典]ウイキペディア

1章2章3章4章5章6章7章|8章|9章10章