00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章3章4章|5章|6章7章8章9章10章

中央アジアの草原にて(2006年)

5章:シルクロード横断350km−ブハラへ


10月8日朝8時、サマルカンドのプレジデントホテルをチェックアウトし、イスラム文化の中心地ブハラまで、シルクロード350kmをワゴン車で走破する旅に出る。12世紀にこの距離をラクダに乗って旅すると、7日かかったそうである。道の両側は綿花畑が続き、山間部に入ると山の中腹あたりまでは木が植えられているが、山頂は禿げ山である。マリアさんが「シルクロードでは、山には胡桃を植え、オアシスでは野菜と果物を育てました。でも日本の様に頂上から麓まで緑に覆われた山というのはありません。私は日本に留学した時、山が上から下まで美しいので感動しました」と、話してくれた。

 ソビエト連邦体制下で軍事道路として舗装されたと思われる幹線道路と、それに繋がる昔ながらの埃だらけのデコボコ道であるシルクロードを、車はひたすら西に向かって走る。乗用車・トラックが行き交う道を、山羊、羊、ロバなどの家畜を連ねた地元の住民が、何ら違和感を感じさせずに歩いている。途中運転手がトイレ休憩のため、街道沿いのガソリンスタンドで車を停めた。運転手の後ろについてトイレに入ろうとすると、アンモニア臭が強い入り口で、老婆が私に向かって右手を差し出す。100シム(=10円)紙幣を一枚渡すと、こんな紙で拭いたら病気になりそうな汚いクシャクシャのざら紙を渡してくれた。中に入ると、予想した通りそこは、トイレというより肥溜めといった感じの糞尿漕。息を止めて汚物の跳ね返りを受けないように離れて立ちながら、急いで小用を済ませ、先程入り口でもらったざら紙をポンと肥溜めに投げ捨て、外に出る。しゃがんで排便しろと言われたら、絶対断っただろうと思われる衛生環境であった。トイレから出来るだけ遠ざかって深呼吸していると、女性用トイレから、しかめっ面して出てくるSちゃんの姿が見えた。いやぁ〜、女性にとってはホントお気の毒でした。

シルクロードを西に向かう
キャラバンサライ(隊商宿)跡

11時過ぎに、街道沿いの昔のキャラバン・サライ(=隊商宿)跡を見学してから、「聖なる修道院」を意味するブハラの町に入る。まずはブハラ発祥の地といわれる旧市街にあるアルク城の城壁にそってアルク(歩く)。城門をくぐって暗い道を中に進むと、両側は囚人用牢獄として使っていた小部屋が続く。現在ではそこを土産物屋として使っているが、中には観光用として格子状の牢獄仕様のまま残して、ご丁寧に囚人の蝋人形まで中に入れてある部屋がある。こんな景色どこかで見たなぁ、と思い出してみたら、北海道「網走刑務所」跡の観光施設だった。

陽差しがまぶしいブハラ市内
アルク城。左端の人間と城壁を比較して下さい

「ではこれからお昼ご飯を食べに行きます。池の周りにテーブルを置いた涼しい場所で、皆さんが希望された『プロフ』を注文してあります」と言って、マリアさんが案内したレストランは、広さ46mx36mの「ラビハウズ」と呼ばれる大きな池に面していた。私達が座ったテーブルの横には樹齢100年以上はあると思われる大きな木が、日陰を作ってくれていた。名物料理「プロフ」とは、ニンジンの赤、ピーマンの緑、そして茶色の豆と肉が入った色鮮やかな炊き込みご飯なのだが、調理に使っている綿実油のせいか、白い米が油のテリでテカテカ光っていて、もの凄く油っぽい。早苗ちゃんは一口でギブアップ。さすがの私も半分しか食べられず、食後に太田胃散を飲んだほどだった。ラビハウズの前はディヴァンベギ神学校。正面入り口の色タイル模様の中心人物像が、サマルカンドの「シェルドル神学校」の「武者人形」に良く似ている。これも太陽神なのだそうだ。シェルドルは龍のような「ライオン」がその下に描かれていたが、ここの従者は二羽の鳳凰。これも偶像崇拝を否定するイスラムの教えに反する建物だ。ガイドのマリアさんの話だと、ディヴァンベギという人は、「これは隊商宿(=キャラバンサライ)だ」と建築申請して建築許可をもらい、建設後に突然「これは神学校(メドレセ)!」と宣言したそうだが、それって姉歯建築士も顔負けの、堂々たる建築基準法違反じゃないでしょうか?

ラビハウズの駱駝像
ラビハウズの食事風景
油っぽかったプロフ
ディヴァンベギ神学校

ラビハウズとディヴァンベギ神学校の間の公園に、ロバに乗ってふざけているような男の銅像が立っていた。マリアさんが「ホッジャ・ナスレジン」像だと説明してくれた。一般の方には馴染みの薄い名前だろうが、チュルク系民族(トルコ、トゥルクメニスタン、カザフ、ウズベク、キルギスなど)や中近東(エジプト・イラク)の間では、ホッジャ・ナスレジン(Hodja Nasreddin)という名の頓知話の主人公として有名であることは、ジョーク収集家である私は知っていた。この人物は実在した博識な学者だったが、妬みを恐れて愚者を装ったと言われている。頓知話の中で、ホッジャは常に真実と正義の味方であり、機転が利き、とらわれない考え方をする人物で、中央アジア版「一休さん」といった感じである。ブハラ・タシケント間で読んだウズベキスタン航空の機内誌に、こんなホッジャ・ジョークが載っていた。

●赤ん坊の顔
ホッジャは顔が不細工だったと言われている。彼の妻が妊娠して、ホッジャの顔をじっくりと見るなりこう言った。「私達に赤ん坊ができることは嬉しいけど、赤ん坊があなたそっくりだったら、私嫌だわ」ホッジャは妻を見て、こう言った。「赤ん坊が俺に似ていたって、まだそれほど悪いことじゃない。もし俺に似ていなかったら、お前が嫌な目に遭うことになるぞ」

もたれた昼食後の運動も兼ねて、マリアさんの案内でブハラのタキ(=市場)を歩く。「タキ」とは大通りの交差点を丸屋根で覆ったバザールで、交差点毎に「宝石商市場」、「帽子市場」、「絨毯市場」、「両替商市場」などと、商品別の市場になっている。私はタキの外の路上で15ドル売られていたタンバリンを7ドルまで値切り、タキの中にあった楽器店では民族楽器である3弦の弦楽器ルバーを、60ドルから30ドルまで半値に値切って買った。最初から倍以上値段をふっかけてくるのがバザールの商法だから、値切って当然なのである。「あとはウズベキスタンの歌のCDを買おう」と思って、CDを売っている店の前で、マリアさんに「ウズベキスタンの代表的な歌手のCDはどれですか?」と尋ねた。民族衣装を着た若い女性歌手のCDを指差して、マリアさんは「私は、この人の歌が好きですね」と言うので、「ちょっと聞かせてもらえますか、って頼んでくれます?」と彼女に通訳を頼んだ。店主の老人は飾ってあったCDケースの中からディスクを取り出すと、ラジカセに装填して、ボリュームのスイッチを上げた。もちろん歌詞はわからないが、コーランを祈るような、長く単調な節回しなので、「マ、変わっていてお土産にはいいかな」と思って、値段交渉に入った。15ドルなんて言い値はとんでもない。マリアさんを通訳にして7ドルまで値切り、1ドル札が足りないので10ドルを渡しておつりをくれと頼んだ。CDを私に渡して10ドルを受け取ると、店主は「この歌手は現代の音楽だから、もっと古いウズベクの民謡CDを買わないか?」と言ってきた。「いや、これ一枚でいいから、釣りの3ドルを下さいよ」と言っても、店主は首を振るばかり。マリアさんにもう一度通訳してもらうと、彼女も呆れたように店主の言葉を伝える。「これは10ドルだって言っています。エー、ひどいですねぇ」何度伝えても店主は釣りをごまかして返そうとしない。私はT君から細かい1ドル札を借りて、私の1ドル札と合わせて7枚にして左手に握り、今受け取ったCDを右手で店主に突きつけ、「それならこのCDを返すから、さっきの10ドル札を返せ!」と言った。そして左手の7ドルをピラピラ振りながら「7ドルだったらこのCDを買うぞ」と言った。マリアさんの通訳を聞いて、店主は腹掛けにしまった10ドル札を不承不承私に返したので、私は7ドルを渡してCDを引っ込めた。「まーったく油断も隙もない」と、その場を去りCDケースを開けるとCDは普通パソコンショップで売っている剥き出しのCDのまま、ジャケット写真も印画紙にカラーコピーしたもので、海賊版もここまで露骨だと笑ってしまう。先程音は確かめたが、剥き出しのCDを見て正直不安になった。だからアスタナのT君の家のラジカセでこのCDを聞いて、音が出た時はホっとした。

タキ(市場)の絨毯売り場で
真剣な目付きで装飾品を探す
民族楽器ルバーを弾く私
さんざん交渉して手に入れた海賊版CD

チャイハナと呼ばれる喫茶店で一休み。ここには珍しく冷蔵庫で冷えたピーヴァが有ったので、T君と私は迷わずそれを注文する。女性達は香リ高いカモミール茶を楽しんだ。タキの外れの露店で15〜16歳位の少女が、観光客に元気よく呼びかけていた。マリアさんは「あの子はここの名物売り子なんですよ。12カ国語でお客の相手が出来るんです」と教えてくれた。「エー、本当?」と彼女に話しかけると、日本人とみて「コンニチワ、安クシマス。買ッテクダサーイ」といきなり日本語で答えてきた。「君って、12カ国語が喋れるんだって?ちょっとやってみて」と英語で促すと、待ってましたとばかり、「ハロー(英)、ボンジュール(仏)、ボンジョルノ(伊)、ブエノスタルデス(西)、ズドラストヴィーチェ(露)、サローム(ウズベキ)、・・・・(何語だか不明)・・・ニイハオ(中国)、アンニョンハセヨ(韓)、コンニチハ(日)」と、一気にまくしたてた。「この子は挨拶だけでなく、簡単な商売会話も出来るんですよ」とマリアさん。大したものじゃないですか。「君はきっと、ウズベキスタン初代の女性大統領になれるよ」と、私が英語で誉めたら、少女は嬉しそうにニッコリ笑った。

「ヒジャブ」(髪留め)を被ったウエイトレス
この旅行で唯一冷えていたビール
12カ国語を喋る少女

タキ歩きに時間を取られすぎたので、1936年ロシアの考古学者によって砂の中から発掘されたという、10世紀の寺院「マゴキ・アッタリ・モスク」は駆け足で通過。そして次は先端が画鋲のように尖った町の中央にそびえる塔、ブハラのシンボルであるカラーン・ミナレット(=タジク語で『大きな光塔』)の下に。高さ46mのカラーンミナレットは、レンガを異なった積み方で装飾している見事なものであるが、我々が訪れた時刻が遅かったためか、修復中のためなのか不明だが、105段の螺旋階段を上がっていくことは出来なかった。ミナレットは信者にお祈りを流すという本来の役割と、夜は灯りを灯して旅人の目印となったことから「光塔」と呼ばれる。このカラーンミナレットにはこういう言い伝えがある。チンギス・ハーンが侵略して町を破壊した時、塔を見上げたら帽子が落ちてしまい、思わず腰を屈めて帽子を拾ったチンギス・ハーンは、「この塔は私に頭を下げさせた立派な塔だ。この塔を壊してはいけない」【注8】 そして最後の見物は夕闇せまる「イスマイールサマーニ廟」。9世紀頃造られたと見られている中央アジアに現存する最古のイスラム建築で、世界中の考古学者や建築家に注目されている。というのは、モンゴルの来襲で町が破壊尽くされた時、この廟は周りが墓地だったことからモンゴル軍に気付かれず、時を経てそのままの形で砂の中に埋もれ、1925年にソ連の学者によって、建てられたままの姿で発掘されたからだ。この9m四方の「イスマイールサマーニ廟」を、願い事をしながら三周走ると願い事が叶う、とマリアさんに言われた。真っ先に回ったのが、Sちゃん。Sちゃんにつられて次に回ったのが私。膝が痛むT君と、疲れることは大嫌いな早苗ちゃんは最初からパスでした。

マゴキ・アッタリ・モスク
カラーンミナレット
イスマイールサマニ廟

夜7時55分にブハラ空港を離陸したHY1338便は、8時35分にタシケント空港に到着し、ここでお世話になったマリアさんと別れる。一昨日荷物を預けておいたインターコンチネンタルホテルにチェックインし、私の部屋にルームサービスを取って、遅い夕食とした。春巻き(つまみ)、サラダ(ワイフ)、野菜カレー(私)、クラブハウスサンドイッチ(Sちゃん)、スパゲティボロネーズ(T君)と、各人食べたいものを注文し、フランス製発泡酒(ヴァンムスー)のネグロポンテ(Negro Ponte)で乾杯して、ウズベキスタン最後の夜を惜しんだ。

【注8】「旅行人ノート6:シルクロード・中央アジアの国々」(旅行人社)

1章2章3章4章|5章|6章7章8章9章10章