00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章3章4章5章6章|7章|8章9章10章

中央アジアの草原にて(2006年)

7章:ガスパージン、ゴトー


10月10日Bさん特製の朝食はタイ風のお粥。干しエビでスープの出汁を取ってあり、香菜(シャンツァイ)の香りがアクセントになっていて食欲をそそる。「お替わり、いかがデスカ?」とCさんに言われて、遠慮しない居候は二椀目をいただき、「コプクンカー」(=タイ語で『ありがとう』)とお礼を言うと、Cさんはニッコリ笑った。9時30分にZが運転する4WDの車に乗り、カザフスタンの伝統である鷹狩りを行う鷹匠の家に一泊する旅に出発した。この一泊旅行は今回の旅行のハイライトである。目的地はアクス・アユルィ(Aksu-Ajuly)と言われたが、アスタナから半日南下した草原(ステップ)のど真ん中にある一軒家だそうである。アスタナ在住の一部外国人が知っているだけの場所で、全く観光化しておらず、前回Sちゃんが一泊して素晴らしい体験をしたので、「次回は主人も連れてきます」と鷹匠に約束してきた場所だとか。この話を聞いた時、早苗ちゃんは「えー、もしかして遊牧民のテントに泊まるの?トイレが水洗じゃないと辛いなぁ・・」と弱音を吐いたのだが、その後メールのやりとりで「カザフの田舎で民宿するようなもの。家は暖房・電気付き一軒家。トイレは水洗」ということを聞いて、恐る恐る同行することに同意したのである。

 出発時のアスタナは昨日の雨が嘘のように陽が差しており、シルクロードより遙かに舗装状態が良い道路を、Zの運転するトヨタのランドクルーザーはかなりのスピードで走る。途中で雨になり、一部ではみぞれから粉雪に変わり、最後は曇りになった。周りに人家が一軒もない道路が延々と続き、時たま小さな村を通過して、単線の鉄道線路を横切ったりする。唯一景色が変わったのはカラガンドゥ(地名)に入る手前に、煙突から白い煙を空に吹き出す建物が並んだ工場地帯で、そこから変電所、勤労者のための集合住宅が連なって、トロリーバスが走る市内に入った。この街も旧ソ連スタイルの地味な彩りの没個性的な建物ばかりで、ロシア文字の看板と、ナザルバイエフ大統領の大きなプロパガンダポスターが目立つ。そこからは再び単調な道路で、私はいつの間にか車の後部座席で眠ってしまった。

カラガンドウ市内
ナザルバイエフ大統領を讃えるポスター

ガタガタという揺れで目を覚ますと、車は幅2m位の浅いクリーク(小川)を横断するところだった。「うわぁ〜」とSちゃんが指差す方向を見ると、我々の車のすぐ横を百頭以上の牛、羊、ロバ、山羊などの家畜の群れが、馬に乗った羊飼いに追われて移動する光景が目に入った。もはや道路は舗装されておらず、轍の跡をたどって草原を走るのみ。14時30分、小高い丘の上に小さな建物が二つ見えた。周りに人家は皆無。ここが今日お世話になる鷹匠チレカブルさんと、その隣人の家である。家畜小屋にある牛馬は二家族共同のものらしい。我々の車の音を聞きつけ家から出てきた鷹匠と、T君の通訳で挨拶を交わして、ガッチリ握手を交わす。チレカブルさんの風貌は日本人に似ているが瞳はトビ色、風雪を刻み込んだ顔で、遠くを見るときは目付きが厳しくなるが、人と話す時は実に良い笑顔を見せる。博識でユーモアがあって、通訳を介せず直接話せたら、どんなに楽しいことだろうと残念だった。チレカブルさんから紹介されたのが、彼の親友であるアマンザンさん。(=隣人とは別人です)なんでも日本からのお客さんのために、今晩歌を歌ってくれるそうだ。陽があるうちにステップの大自然を案内しようというというチレカブルさんの提案で、彼のニッサン車にT君が乗り込み、後ろを我々二人とSちゃんが乗ったZのトヨタ車が従う。

果てしなく続くステップ
チレカブルさん
T君に説明するチレカブルさん

紀元前からカザフ人が住んでいた村の跡という場所で、車を降りた。「カザフ人の先祖はアンテロープ(Antilope:カモシカ)を食料としていた狩猟民族だが、水のある場所にこのように小規模な村を作り、村の周りに穀物を植えるようになった。今、私達が立っている場所は村の中心広場で、この丸く並べられた石は、祭りを行なう際に使われていた舞台の跡ではないか、と考えられている」と、いきなり鷹匠が考古学者の様に歴史の話を始めたのには驚いた。そこの見学が終わるとチレカブルさんはさらに奥まで車を進め、岩山の下で車を止め、「あの上まで登ると眺望が良い」と、今度は登山ガイドよろしく先頭に立って苔の生えた岩を滑らないようにゆっくり登って行く。足場が良い場所で前方にある山を指差し、「あそこの崖の棚の様になっている所に、鳥の巣がある」というのだが、カザフの鷹匠の目には見えても、我々の視力ではとても識別出来ない。双眼鏡を借りて目を凝らしてみたが、棚の様に引っ込んでいるのはわかったけれど、鳥の姿は見えなかった。「夕食までまだ少し時間があるので、素晴らしい景色の場所にご案内しよう」と、次の場所へ連れて行こうとしたが、彼のニッサン車は調子が悪いらしく、なかなかエンジンがかからない。アマンザンさんが車を後ろから押して発進させようとしたが、一人では力が足りなかった。チレカブルさんはユーモアたっぷりに、「これは日本製の車で、日本の責任でもあるので、日本人の力も借りたい」とT君に手助けを頼んだ。二人で押すとエンジンがかかって無事出発!そこからかなり遠くまで走り、ニッサン車は小高い丘の坂道を登りきった地点で、車の先端を坂の方に向けて停車。こうすれば次の発進時は下り坂道発進で、エンジンがかかりやすいという判断だろう。確かに素晴らしい景色だった。何しろただただ、大草原だけ。はるか彼方の地平線まで電信柱一本あるわけでなく、まさしく360度見回しても目に止まる物が何もないのだ。ウーン、日本では考えられない風景ですね。帰りにせっかくの記念だからとT夫妻にニッサン車を押させ、私がパシャっとシャッターを切った瞬間、坂道を下る車のエンジンもブルルとかかった。こうして宵闇が迫った山道を、二台の車は家路へと向かった。

岩山で記念写真
夕暮れが迫る大平原

家にもどると、奥さんのバチーマさんが用意してくれたご馳走が大広間で待っていた。テーブルの上には果物、揚げたパンが置かれ、ワイン、ブランデー、ウイスキー、そしてウオッカなど酒類がずらりと並んでいる。バチーマさんを除いて全員がテーブルに着くと、チレカブルさんが乾杯の挨拶をした。「前回T夫人が見えた時、次回来る時は必ず主人を連れて来ますと言ってくれたが、本当に一緒に来ていただき大変嬉しい。しかもわざわざ日本から来た友人を二人も連れてきてくれた。客人よ、遠い国からようこそお出で下さった。今宵は心行くまで飲もうではないか!」と、ウオッカのグラスを挙げる。これに対してT君が「素晴らしい大自然を見せていただき、大変感動しました。明日、鷹の訓練を見るのが楽しみです」という返礼の挨拶をして、またウオッカのグラスを挙げる。ところがここで突然停電してしまい、部屋が真っ暗になってしまった。チレカブルさんは少しも慌てずロウソクに火を灯して、「客人ひとりひとりから、お言葉をいただきたい」と、平然と先を促す。T君に「あまり難しいことを言うなよ。訳すのに苦労するから」と小声で言われ、これはジョークに限ると思い、私は咄嗟にこう挨拶した。「外で美しい夕陽を見て感激し、ここでも美しいロウソクの火を見て再び感激しています」T君が訳したロシア語を聞いてチレカブルさんは大笑いし、「ガスパージン(=ロシア語で友人)、ゴトー」と言って、高々とウオッカのグラスを挙げたので、私もつられて一気に自分のグラスを飲み干してしまった。ウ〜、効くなぁ・・・初っぱなから。

夕食のテーブル
料理を取り分けるアマンザンさん

最初に大きなお皿に盛られて運ばれて来たのが「ベシュバルマック」という、平打ちパスタ状の麺の上に、キャベツと一緒に油炒めされた羊肉・牛肉、そして馬肉のハムが乗ったもの。アマンザンさんが、皆に取り分けて配ってくれた。油が獣脂なのか、或いは馬肉のハムのせいなのか、かなり獣臭いものである。早苗ちゃんは一口食べて、「あ、私これ、ダメだわ。和光さんお願い」と、自分の皿を私に回す。Sちゃんは出された物を残しては失礼と必死に食べていたが、もともと胃腸が強くないSちゃんにはかなりな負担だったことが、後に判明する。ここで電気が復活し、部屋がパっと明るくなる。私がワイフの分まで平らげたのを見て、料理が気に入ったと思ったのか、アマンザンさんは頼みもしないのに「お代わりをどうだ」と、また私のお皿にベシュバルマックをよそう。トホホホ・・・もう、ウオッカで流し込むしかないか、と思っていたら、度肝を抜かれたのが次の料理。

何とバチーマさんが焼いた羊の頭をお皿に乗せて運んできたのだ。「カザフでは大切な客人が来た時、羊を一頭屠(ほふ)ってもてなすのが習慣だ」、と説明するチレカブルさん。日本女性二人はお皿の上の羊頭を見て、早くも腰が引けてしまっている。「これを捌(さば)くのは主人の仕事」と言って、チレカブルさんはナイフを使って羊頭の皮と肉をそぎ落とし、耳を切り取ると私とT君に勧める。「カザフでは羊の耳を食べると、他人の言うことに耳を傾けるようになると言われている」。それを聞いたSちゃんが、「あなた、それ、ぜひ食べて」。チレカブルさんは、ナイフを器用に羊の喉の奥まで差し込んで舌を切り取り、「カザフでは羊の舌を食べると、喋り方が上手になると言われている」と女性に勧める。「もうこれ以上喋れるようにならなくてもいいんだけど・・」、と小声で呟く私。極めつけは羊の脳味噌である。蟹味噌は食べ慣れているけれど、スプーンですくった羊の白い脳味噌をどうやって食べるのだろうと思っていたら、羊の頭や顔からこそげ取った肉にこの脳味噌を混ぜ、台所から運んだ温かいスープをかけてから、皆に配ってくれた。歯ごたえのある肉と、ぷよぷよとした脳髄がスープの塩分と絡んで面白い食感で、私は美味しいと思った。メェーメェーと鳴く可愛い羊の姿を目に浮かべたら、ダメだったでしょうけど・・・

ベシュバルメック
バチーマさん
羊の頭を捌くチレカブルさん

写真を見た私の知人が「落語家の林家こぶ平に似ている」と評したアマンザンさんは、哲学者っぽい風貌のチレカブルさんに比べると、陽気な田舎のオッサンという感じで、私がグラスのウオッカを口に運ぶと、私に突きつけたウオッカの壜を「ガスパージン後藤、飲め、飲め」とグラスを飲み干すまで、下げようとしない。「スパシーバ」と、私が空になったグラスを突き出すと、「スパシーバ、ノー!カザフ、ラフメット、ラフメット!」あぁ、そうか、カザフ語で「ありがとう」は「ラフメット」と言うのか。これが今回の旅行で覚えた唯一のカザフ単語。陽気でやさしいアマンザンさんは「カザフの主婦は普通宴席には出てこないのだが、今日は日本の女性もいるので、バチーマをこの席に呼んでもよいか?」とT君に尋ねる。もちろんですとも!そしてウオッカの壜が三本空になった頃、ギターを取り出したカザフの「こぶ平」さんは、朗々とした声でカザフの民謡を歌い始めた。歌う前に「これは別れた恋人を偲ぶ歌だ」とか、「勇敢な戦士を讃えた歌だ」などとひと言解説してから歌ってくれた。歌詞は全くわからないが、もの悲しい感じの短調(マイナー)のバラード旋律、勇壮な感じの長調(メジャー)のマーチ旋律は、ロシア民謡の中に、オリエンタルな音色が混じった感じだった。お返しということで、私がアマンザンサンのギターを借りて弾こうとしたら、調弦が全く違うので困ってしまった。普通ギターは低音から(ミ・ラ・レ・ソ・シ・ミ)と調音するのだが、渡されたギターは(ド・ミ・ソ・ド・ミ・ソ)。酔っぱらっているからかと思って、誰もいない台所で耳を近づけて弦を弾くと、やはり(ド・ミ・ソ・ド・ミ・ソ)。アチャー、これは困った。弦をもの凄くゆるく張って何とか、(ミ・ラ・レ・ソ・シ・ミ)に合わせたが、正しい音程より4〜5度低い感じなので、歌う時は声を1オクターブ上げるか、コードを変えて自分の声の高さに合わせるかして演奏した。

まずは得意のPPM(=1960年代のアメリカのフォークソングバンド)の「風に吹かれて」、「パフ」、そして「わが祖国」をソロで歌った。アマンザンさんはメロディーを知っているとみえ、「♪ラーラーラー」とハミングで一緒に歌ってくれた。いいぞ、いいぞ、と乗ってきた私は「Oh, when the saint, go marchin’ in」と、サッチモ(=黒人のジャズトランペッター、ルイ・アームストロング)の歌い方を真似して「聖者が町にやって来る」を歌い、陽気に盛り上げる。日本人だから、やはり日本の歌でしょ、と「ふるさと」や「夏の思い出」を日本人四人で歌い、ワイフと二人で「若者達」をハモると、「オーチン、ハラショー!」(=ロシア語で『とても素晴らしい』)の掛け声。調子に乗った私は「♪風にふるえる、カザフの草原〜」と加山雄三の「旅人」をご当地ソング替え歌にして歌った。喜んだアマンザンさんは「今度は俺の番」と、私の手からギターを取ると、歌おうとしてジャーンと弦を弾いた途端、「?」という顔をして手を止めてしまった。もう一度一本一本カザフ流に調弦し直してから、歌い始めた。今度はチレカブルさんも加わっての力強い男性二重唱には、日本人から大きな拍手で「ハラショー!」。ぺこりと頭を下げた二人は、立ち上がると「カーザフスタン、カーザフスタン!」と、カザフスタン国歌を歌い出した。相当乗ッっていますなぁ。こうなりゃ日本国歌の返礼っきゃないでしょ。私とT君は立ち上がって右手を胸にあて、「♪きぃいぃ〜 みい〜がぁ よぉぉは〜」と思い切り日本国歌を歌ったのでありました。

1章2章3章4章5章6章|7章|8章9章10章