00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

1章2章3章4章5章6章7章8章|9章|10章

中央アジアの草原にて(2006年)

9章: アスタナ、建設途上の首都


昨日南下した同じ道をアスタナに向け北上し、途中「スターリン抑圧犠牲者慰霊碑」という所で車を止めた。後部座席で横になっているSちゃんと、「もうお墓見物はいいわ」という早苗ちゃんを残して、男性二人はカザフスタン、ウズベキスタン、ロシア、ドイツ、日本など各国別に建てられた慰霊碑を巡って、カメラに収めた。16時にT君宅に到着し、シャワーを浴びて着替えてから、Sちゃんを残してアスタナ市内見物に出かける。アスタナは旧名「アクモラ」といい、帝政ロシア時代にはシベリアと中央アジアを結ぶ通商路の宿場町だった。1961年フルシチョフ【注11】の処女地開発計画(=農業をしたことがない辺境地に国営農場を建て、人民を入植させて穀物増産を図った)に従って、カザフスタン北部の拠点都市とされ、その名をツェリノグラード(=ロシア語で『処女地の町』)と改称した。1992年カザフスタン共和国独立後、その名を「アクモラ」に戻したが、1997年首都をアルマティからアクモラに移転する際、「アクモラ」(AKMOLA)の発音が、カザフ語の「白い墓」(AK-MOLA)を連想させるため、ナザルバイエフ大統領は「アスタナ」(ASTANA、カザフ語で『首都』)と改名した。【注12】

またカザフほど人口の変動に見舞われた国は、他に例を見ないのはないだろうか?ロシア革命前年(=1916年)、帝政ロシア支配下にあった中央アジア諸国は、弱体化したロシア帝国に一斉に反乱を起こしたが、勇猛な騎馬民族の末裔も近代兵器で武装した帝政ロシア軍には勝てず、武力で鎮圧されてしまった。カザフスタンではこの反乱で15万人が殺戮され、翌年に起こったロシア革命とそれに続く内戦で80万人、計100万人弱の犠牲者が出たと推定されている。また1930年代には「カザフスタンの悲劇」と呼ばれるスターリンの農業集団化政策(=遊牧民の強制定住)により、それに抵抗する多くの住民が処刑され、畜舎や飼料倉庫なしの国営農場強制定住化による家畜の餓死、飢餓・疫病の蔓延などにより、カザフ国土全体で当時の人口42%にあたる175万人が死亡したと言われている。続く第二次世界大戦では、カザフスタンから130万人の兵士がヨーロッパ戦線に駆り出され、その半分以上の70万人が死亡した。死亡率が極めて高いのは、最前線に配置されロシア兵の楯として使われたためである。悲劇はまだまだ続く。第二次大戦後の1940年代後半、カザフスタンはソビエト社会主義共和国連邦の「敵国スパイ」・「富農」・「国民の敵」と呼ばれた少数民族の流刑地となったため、ウクライナ人、ドイツ人、朝鮮人、チェチェン人など、もともとカザフに住んでなかった民族が大量に流入した。このため現在カザフスタンは100を越す人種からなる多民族国家となっている。そして前述のフルシチョフによる「処女地開拓計画」では、カザフ北部農村に広大な小麦畑が開墾され、ロシア人150万人がドっと移住してきたが、1991年カザフスタン共和国独立後は、これらロシア人が石もて追われるようにロシアに帰還してしまったため、現在の人口は日本の7倍の国土を持つのに、日本の総人口12%相当の1,500万人しかいない。まさに共産主義の犠牲となった国なのである。1997年首都をアスタナに移転したのは、(1)アルマティは大地震に襲われる危険性が高い、(2)ロシア人が多く居住しているカザフスタン北部の分離独立運動を防ぐため、(3)アルマティは中国国境に近すぎて軍事的に危険であるため、という理由であろうと言われている。

政治的理由により首都をリオ・デ・ジャネイロからブラジリアに移したブラジルのケースに似て、カザフスタンでも政治機能はアスタナに集中されたが、経済文化は今でもアルマティが中心である。大阪市よりわずかに広い面積(248ku)を持つアスタナは、2030年までに人口100万人突破を目指しているが、現在の人口は55万人。これに対してアルマティは人口116万人で、商取引の金額や、国際線の離発着も圧倒的にアルマティが多く、在外大使館の多くもまだアルマティに置かれたままである。因みに日本大使館がアスタナに移ったのも2005年1月と、つい最近のことであり、現在アメリカ大使館が移動中である。発展途上の街であるアスタナでは、あちこちで道路が掘り起こされ、建築現場には大型クレーンが目立つ。ちょうど35年前、東京の多摩丘陵を切り開いて造成した多摩ニュータウンを彷彿させるような光景であった。なお1998年にアスタナ都市計画の世界コンペで優勝しこの街をデザインしたのは、日本の建築家黒川紀章氏ある。【注13】

カタール政府寄贈のモスク
バイテレク
国防省

市内見物第一歩は、新首都「アスタナ」のシンボルタワーであるバイテレク(=カザフ語で『生命の木』)である。塔全体の高さは105mだが展望台の高さは97m。因みにこの数字は1997年に遷都されたからだそうで、都市インフラの充実や交通アクセスの改善といった大切なことより、こういう妙に細かな数字にこだわるところが面白い。数字にこだわるなら我が日本の東京タワーの高さは333m、第一展望台は145m、第二展望台は250mだぞ、どうだい!なんて、こんな所で力んでどうする。因みにここのエレベーターは日本の三菱重工製。T君の話だと、ロシア製に比べて動きがスムースで音が静かなので好評なのだが、大統領が初めて乗った時、余りにスピードが速くて景色が楽しめないので、上昇速度をもっと遅くさせろ、と注文をつけたそうである。赤い制服を着て展望階の模型の前で観光客に説明している岸恵子似の美女が、バイテレクについてひとしきり説明する。それによると、バイテレクと大統領官邸を結んだ線と、それに交差する形で国会と防衛省の建物を結ぶ線が、カザフスタンの伝説にある不死鳥の胴体と、それに交差する羽のイメージになっているそうである。それゆえこのバイテレク展望台の形は、不死鳥の心臓を意味する球体になっているそうである。

模型による説明
カザフの岸恵子(?)さんと

アスタナ最大の市場「ユーラシア・バザール」に足を運ぶ。サマルカンドやブハラで見たような、いわゆる昔からの市場ではなく、近代的なビルディングの中に収まったデパートである。日用品、生鮮食料品、洋服、靴、民芸品、宝飾店、スポーツ用品、化粧品売り場などがある。カザフスタンの通貨単位は「テンゲ」で、1テンゲ=1円であるから、値札を見てそのまま日本円に直せば良い。洋服・靴などは日本製に比べると質が落ちるようだが、決して安くはない。むしろカザフスタン国民所得から考えれば、かなり高いように思える。宝飾店や高級ブティックには、お客は殆ど入っていない。一方地下一階の食料品売り場は生活感あふれ、活気があった。階段を下りてすぐの売り場が、なんと朝鮮食品コーナーで、キムチ、ナムルなど日本でもおなじみの食品が並べられている。日本のデパ地下みたいに試食はさせてくれないようだ。日本の食料品売り場と大きく異なるのは、鮮魚売り場が非常に貧弱で鮭と鱒程度しかなく、それもかなり臭うので鮮度は良くないと思われた。無理もない。日本の7倍の面積がありながら、湖であるカスピ海を除いて海には接していない国なので、魚を食べる習慣もないのだろう。その代わり肉売り場は充実している。馬、羊、牛の絵看板の下に大きな肉が吊され、客の注文に応じて、切り分けていく。回教国のため豚の絵看板は、売り場の一番奥にある隔離された部屋に掲げられており、そこだけは特別扱いといった感じだった。

ユーラシアバザール内の花屋
お土産専門店
食肉売り場
朝鮮食品売り場

カザフ人は肉好き、というジョークがある。「カザフ人は世界で二番目に肉が好きです。では世界で一番肉が好きなのは誰でしょう?狼です」 T君宅での夕食は、狼が好きな生肉ではなく、私達夫婦がリクエストしたBさん祖国のタイ料理。甘酸っぱいソースを添えた生春巻き、牛肉香草炒めと付け合わせ野菜、鴨のソテーにインディカ米のチャーハン、トムヤムグン(=唐辛子スープ)と、まさに東南アジアの味。まさかカザフスタンでタイ料理が食べられるとは思わなかった。ステップ宴会料理の食中(しょくあた)りから回復出来ず、一人葛湯で夕食に参加したT夫人には申し訳ないが、きれいに平らげてしまった。Sちゃんがため息をつきながら今朝と同じことを言う。「和光さんて、健康で羨ましいわぁ・・・」違う、違うってば。私は単なる食いしん坊で、食中りしないということは、単に五官の感度が鈍いというだけのことですよ。健康診断の数値はγ-GTP、血糖値はじめ「要注意」ばかりですからね。【写真:カザフスタンで食べたBさん特製タイ料理】

タイ風前菜
トムヤムグンスープ
牛肉香草炒め

食後二階の居間で、ソ連のブレジネフ書記長が強精薬として珍重したというキルギスの馬乳酒(=発泡を続けるヨーグルトみたいな感じ)をT君と飲みながら、NHK衛星放送で北朝鮮が核実験を強行したというニュースを見る。ついにやってしまったか。それにしても此の期に及んでも、北朝鮮を擁護する論調が日本の一部の新聞に見られるのは、全く信じられない。こういった偏見を持った新聞やその系列テレビが、政治家を追及する時は、発言前後の脈絡を無視して問題発言部分だけ切り取り、その部分だけしつこく報道(放映)することが日常茶飯事だ。例えば「憲法改正について論議するのは自由であるべきだ」と発言しても、意図的に「憲法改正について論議すべきだ」と編集してしまう。ふと私自身の小さな出来事を思い出した。2004年1月、自衛隊をイラクのサマーワに派遣することが決定された時、東京の新宿駅西口地下を歩いていた私に、突然マイクが突きつけられたことがある。「すみません、こちらTV朝日の『ニュースステーション』ですが、今回の自衛隊の海外派遣についてご意見を聞かせていただけませんか?」と言われ、私はTVカメラに向かってこう答えた。「1991年湾岸戦争時、日本は出兵しない代わりに90億ドルのお金を出して多国籍軍を援助しました。ところがこれだけの金額援助をしても、『日本は、金は出すけれど血は流さない』とさんざん叩かれたことを思い出すと、今回小泉首相が特別措置法を通して、自衛隊を後方支援部隊として現地に派遣したことは、国際社会の常識に照らし合わせて正しかったと思います。砲弾が飛び交い、地雷が敷かれた戦地に行くのに、拳銃携帯はよいが小銃ではダメだとか、ゲリラに襲われても向こうが撃つまではこちらから撃ってはいけないなどと、非現実的な議論を国会で交わすのは馬鹿げています。そういう人達は自分自身でイラクに行って銃弾や爆撃に身をさらすべきです」 その日のTV朝日ニュースステーションは「自衛隊派遣反対!」一色。私のインタビューが没にされたことは言うまでもない。

【注11】フルシチョフ:ニキータ・フルシチョフ(Никита Хрущёв):1953年から1964年のソ連の最高指導者。スターリン批判によってその独裁と恐怖政治を世界に暴露し、対外的にはアメリカを中心とする西側陣営と平和共存を図ろうとし、冷戦下の世界に一時的な「雪どけ」をもたらした。しかし農業政策の失敗、キューバ危機でのアメリカに対する譲歩を批判され失脚した。[出典]ウイキペディア

【注12】[出典] 在カザフスタン日本大使館のホームページ 「アスタナ案内」による。
【注13】黒川紀章氏ホームページに、アスタナ都市計画図面が展示されている。

1章2章3章4章5章6章7章8章|9章|10章