|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|10章|
中央アジアの草原にて(2006年) 10章: ダスビダーニャ(さようなら) |
一旦T君宅に戻り、Bさんが作っておいてくれたサンドイッチと紅茶を食べてから、T君の車に乗ってアスタナ飛行場に向かう。我々に後部座席を譲り、T君は慣れない助手席に座ったのだが、シートベルトをしなかったので、ピーピーと警告音が鳴ってしまい苦笑していた。タシケント乗り換えのため、預けた荷物が乗り換える東京行きの飛行機に間違えず運ばれるかどうか心配なので、T君にロシア語通訳を頼んで「Through」(通し)で東京までで送る旨を確認してもらった。出国検査入り口でT君と東京での再会を期して、固く手を握って別れる。さてここからはロシア語の放送案内しかない空港なので、間違えないように気をつけねば、と15時25分発タシケント行きHY724便の発着ゲートを電光掲示板で確かめると、A8となっている。ところが現在使われているゲートはA1からA3までしかない。どうなっているのかと、言葉の通じない空港職員女性に身振り手降りで尋ねて確認する。「タシケント、A8?」「ЁЖЛМНОУФЦЧ・・・」ダメだ、こりゃ。それでも彼女が指さす方向がA2だったので、そこの椅子に座って待っていると、15時過ぎにアナウンスがあり、他の乗客がぞろぞろ動き出した。再び先程の彼女に他の乗客を指さしながら確認。「タシケント?」「ダー」と彼女が頷いたので、列の後ろに並ぶ。念には念を入れて搭乗券を切って半券を返された時も、別の係の女性に「タシケント?」と尋ねる。「ダー」。これで間違ったらわしゃ、知らん! ところが飛行機のタラップへ向かうはずのバスが、いつまで経っても出発しない。出発予定時刻を過ぎてもエンジンをふかしたままで、バスの外にいる空港職員が眉間に皺をよせてトランシーバーで連絡し合っているのだが、一向に発車する気配がない。バスの乗客も外に出て煙草を吹かしたりして時間をつぶしている。15時45分頃、空港職員が「出発」みたいな合図をすると、バスはようやく待機しているボーイング機に向かって進み出した。タラップを上がる時にしつこく確認。「タシケント?」で「ダー」。半券を見せるとスチュワーデスがシートまで案内してくれたので、あ、これで大丈夫と思ってホっとした。機内放送はロシア語と英語なので安心出来る。「テクニカルプロブレム(技術的トラブル)のため出発が遅れたことをお詫びします」という機長アナウンスの後すぐ離陸し、2時間ちょっとでタシケント空港に着陸。ここで時計を18時15分から17時15分に一時間もどす。そこからバスで古いビルにあるトランジット待合室に運ばれる。テルアビブから来るお客をそこで待ってから、その人達と一緒に再びバスに乗り、新しいビルにあるビジネス客用のラウンジに運ばれる。どうして最初から到着便乗客毎にラウンジに連れて行かないのでしょうね?いずれにせよ、タシケント空港で21時15分まで待たなければならない。ビジネス客用の広々した部屋のソファに足を伸ばし、楽な姿勢でビールを飲みながら、読書して時間をつぶす。近くのテーブルにノートパソコンを置いて報告書を作成している日本人ビジネスマンに話しかけると、キルギスからの出張帰りで、私達と同じ便で日本に帰るそうだが、今朝からここで7時間乗継機を待っているという。ということは都合11時間待ちということで、いやはや、ご苦労様というしかない。
イヤホンに耳を澄ますと冒頭にフルート、オーボエ、クラリネットなどの管楽器がロシアの旋律を奏でる。すると隊商の一群の足音を示すヴァイオリンのピチカートに乗って、ホルンが東洋的な旋律を吹く。次にロシア民謡の旋律が転調し、弦楽器が東洋的旋律を受け持って転調しながら奏でられる。やがて西洋の旋律と東洋の旋律が対位法で溶け合う場面となって盛り上がり、最後は日没の霧や靄(もや)の中を遠ざかっていく隊商のイメージで、静かにこだまするようなフルートのソロで曲を閉じていく。まるで一番星が出たかのような印象を残しながら。この曲を聴きながらサマルカンドの青いタイルのモスクと、カザフスタンの鷹匠の家近くの果てしなく続くステップを横切っていた家畜の群れを思い出しているうちに、いつしか眠りに落ちていった。【2006年10月31日校了】 【注14】スイス・ロマンド管弦楽団演奏CD(DECCA社)解説による。 |
|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|10章|
![]() |
![]() |