|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|10章|
中央アジアの草原にて(2006年) 10章: ダスビダーニャ(さようなら) |
一週間があっという間に過ぎて、日本に向けて帰る10月12日の朝を迎えた。Bさん心尽くしの和定食(ご飯、味噌汁、鮭の塩焼きと大根おろし、漬け物)を食べてから、Zの運転する車で、最後のアスタナ巡り。最初にT君の案内で彼の勤務先企業が入っているビルに行くと、敷地入り口は鋼鉄のスライドドア、その後ろに置かれた鋼鉄の車両進入止めの障害物で二重に塞がれている。Zが通行許可証を入り口の警備員室に提示すると、まずドアが横にスライドされ、続いて車両止め障害物が電気仕掛けで地面の下まで下がり、やっと車が通れるようになる。「イスラエル大使館がアルマティからアスタナに移動して来るんだけど、同じビルに入るとテロ攻撃の危険性が高まるので、皆に敬遠されているんだ。イスラエル大使館は、独立したビルに入ってもっとセキュリティを厳しくするしかないね」と、解説するT君。平和ボケしている日本と、チェチェン独立運動派による流血惨事や、イスラム原理主義者の自爆攻撃などが身近なロシアや中近東では、危険に対する意識が全く違うことを思い知らされる。ビルの玄関には今回私達の旅行をアレンジしてくれたT君の秘書Dが待機していた。車を降りた私達は心ばかりのプレゼントを彼女に渡して、お礼を言った。流暢な英語で「ご旅行はいかがでしたか?」と聞いてきたので、「あなたの完璧な準備のおかげで、楽しい旅行を楽しめました」と答えた。ブーツとスカートは豹柄模様、髪の毛の色と合ったピタッとした茶金色タートルネックのセーターを身につけたスタイルの良いタタール人秘書は、なかなかのファッションセンスである。 次に歴史博物館を駆け足で見学する。T君曰く「アスタナは建設途上で、見るべきものといえば、バイテレクとここ位しかないからね」、という館内撮影禁止の博物館は、旧石器時代から現代に至までのカザフスタンの生活を伝える品物が展示されていた。石器や馬具、武器、農機具、装飾品などに混じって、ロシア革命以降はレーニンによる勲章や、スターリンによる「大生産増進達成」感謝状など、まだまだ旧ソビエト連邦の残滓を残す展示物が飾られていた。最後は「ナザルバイエフ大統領賛江」といった展示で、各国からもらった記念品が並んでおり、日本の経団連からは日本刀一振りがプレゼントされていた。博物館見学の後は、最後のお買い物。ワイフとSちゃんは昨日行ったユーラシアバザール奥にある銀製品専門店で、いくつかアクセサリーを買い求めたが、ダメもとで値切ったところかなりディスカウントしてくれたようで、ウズベキスタンの市場(バザール・タキ)で鍛えた値切り交渉術が身に付いてきたようである。 一旦T君宅に戻り、Bさんが作っておいてくれたサンドイッチと紅茶を食べてから、T君の車に乗ってアスタナ飛行場に向かう。我々に後部座席を譲り、T君は慣れない助手席に座ったのだが、シートベルトをしなかったので、ピーピーと警告音が鳴ってしまい苦笑していた。タシケント乗り換えのため、預けた荷物が乗り換える東京行きの飛行機に間違えず運ばれるかどうか心配なので、T君にロシア語通訳を頼んで「Through」(通し)で東京までで送る旨を確認してもらった。出国検査入り口でT君と東京での再会を期して、固く手を握って別れる。さてここからはロシア語の放送案内しかない空港なので、間違えないように気をつけねば、と15時25分発タシケント行きHY724便の発着ゲートを電光掲示板で確かめると、A8となっている。ところが現在使われているゲートはA1からA3までしかない。どうなっているのかと、言葉の通じない空港職員女性に身振り手降りで尋ねて確認する。「タシケント、A8?」「ЁЖЛМНОУФЦЧ・・・」ダメだ、こりゃ。それでも彼女が指さす方向がA2だったので、そこの椅子に座って待っていると、15時過ぎにアナウンスがあり、他の乗客がぞろぞろ動き出した。再び先程の彼女に他の乗客を指さしながら確認。「タシケント?」「ダー」と彼女が頷いたので、列の後ろに並ぶ。念には念を入れて搭乗券を切って半券を返された時も、別の係の女性に「タシケント?」と尋ねる。「ダー」。これで間違ったらわしゃ、知らん! ところが飛行機のタラップへ向かうはずのバスが、いつまで経っても出発しない。出発予定時刻を過ぎてもエンジンをふかしたままで、バスの外にいる空港職員が眉間に皺をよせてトランシーバーで連絡し合っているのだが、一向に発車する気配がない。バスの乗客も外に出て煙草を吹かしたりして時間をつぶしている。15時45分頃、空港職員が「出発」みたいな合図をすると、バスはようやく待機しているボーイング機に向かって進み出した。タラップを上がる時にしつこく確認。「タシケント?」で「ダー」。半券を見せるとスチュワーデスがシートまで案内してくれたので、あ、これで大丈夫と思ってホっとした。機内放送はロシア語と英語なので安心出来る。「テクニカルプロブレム(技術的トラブル)のため出発が遅れたことをお詫びします」という機長アナウンスの後すぐ離陸し、2時間ちょっとでタシケント空港に着陸。ここで時計を18時15分から17時15分に一時間もどす。そこからバスで古いビルにあるトランジット待合室に運ばれる。テルアビブから来るお客をそこで待ってから、その人達と一緒に再びバスに乗り、新しいビルにあるビジネス客用のラウンジに運ばれる。どうして最初から到着便乗客毎にラウンジに連れて行かないのでしょうね?いずれにせよ、タシケント空港で21時15分まで待たなければならない。ビジネス客用の広々した部屋のソファに足を伸ばし、楽な姿勢でビールを飲みながら、読書して時間をつぶす。近くのテーブルにノートパソコンを置いて報告書を作成している日本人ビジネスマンに話しかけると、キルギスからの出張帰りで、私達と同じ便で日本に帰るそうだが、今朝からここで7時間乗継機を待っているという。ということは都合11時間待ちということで、いやはや、ご苦労様というしかない。 成田行きHY527便は定刻通り夜空に向けて、タシケント→キルギス上空→北京上空→ソウル上空→東京6,048kmの旅へ飛び立った。帰りの機内音楽放送クラシック音楽チャンネルでは、ちょうどロシアの作曲家ボロディンの交響詩「中央アジアの草原にて」を演奏していた。ボロディン自身がこの曲の楽譜につけた注意書きには次の様に書かれている。『見渡す限り広々と広がる中央アジアの平原を平和なロシア民謡が聞こえてくる。遠くから馬と駱駝の足音に混じって、東洋風な旋律が響き渡る。そしてアジアの隊商がロシア兵に護衛されながら果てしない砂漠の道を進む。ロシアの歌とアジアの旋律が溶け合って、不思議なハーモニーを作る。そのこだまは次第に平原の空へ消えていく』【注14】 イヤホンに耳を澄ますと冒頭にフルート、オーボエ、クラリネットなどの管楽器がロシアの旋律を奏でる。すると隊商の一群の足音を示すヴァイオリンのピチカートに乗って、ホルンが東洋的な旋律を吹く。次にロシア民謡の旋律が転調し、弦楽器が東洋的旋律を受け持って転調しながら奏でられる。やがて西洋の旋律と東洋の旋律が対位法で溶け合う場面となって盛り上がり、最後は日没の霧や靄(もや)の中を遠ざかっていく隊商のイメージで、静かにこだまするようなフルートのソロで曲を閉じていく。まるで一番星が出たかのような印象を残しながら。この曲を聴きながらサマルカンドの青いタイルのモスクと、カザフスタンの鷹匠の家近くの果てしなく続くステップを横切っていた家畜の群れを思い出しているうちに、いつしか眠りに落ちていった。【2006年10月31日校了】 【注14】スイス・ロマンド管弦楽団演奏CD(DECCA社)解説による。 |
|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|10章|