00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ  ・
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ|1章|2章3章4章5章6章7章8章9章エピローグ

東欧見聞録(1990年)

1章 モスクワその1:アエロフロートとマルボーロ


 

1.モスクワ空港

9月13日12時発のアエロフロート584便は定刻4時間遅れで成田空港を出発した。お詫びのアナウンスもなく(=4時間位の遅れはよくあることだそうだ)、赤鬼のような顔のスチュワーデスがガムテープで継ぎ接ぎだらけのワゴンから面倒くさそうに食事を配り出す。「スコッチをオンザロックで」と注文したら、冷蔵庫の製氷皿で作った角砂糖ほどの小さな氷を一個だけポーンとプラスチックのコップに入れた。「もっと氷を」と頼むと、不愉快そうにキャビンまで引き返してアイスペールを持って来て、同じサイズの白っぽい氷をポンポーンと投げ込んだ。お客である私が申し訳なさそうに「スパシーバ」(=有難う)とロシア語で礼を言ってもニコリともしない。そういえば“アエロフロート(ソ連国営航空)のスチュワーデス”というこんな小話がある。
『禁煙のサインが出ているのに煙草を吸っているアエロフロートのスチュワーデスを見るに見かねた乗客が注意しました。すると彼女は黙って禁煙のサインの方を消しましたとさ。』【注5】

ルーブルより煙草

機内備え付けのトイレットペーパーの質の悪さにも驚かされる。ちょうど折り紙サイズの日本では梱包につかう油紙のようなもので、ボールペンで字が書ける(!)硬さである。モスクワ空港のトイレの紙も再生段ボールが水に濡れてグシャグシャになったようなお粗末なもので、同行のA氏が便秘になったというのも頷ける。そのモスクワのシェレメチヴォ空港に現地時間で21時45分に到着したが、空港ロビーのあまりの暗さにビックリしてしまった。節電と称して殆ど照明を灯していないのである。手探りしながら運転休止しているエスカレーターを上がり、入国審査を受ける。荷物がバッゲージカウンターに出て来たのは1時間後である。税関の前はベトナム人や朝鮮人とおぼしきグループ(=モスクワへの留学生?)が列をなしている。トランクをひとつひとつ開けて調べているのでこれは相当時間がかかるな、と案じていたら、迎えに来ていたインツーリスト(国営旅行者)のガイドが税関の官吏にアメリカ煙草のマルボーロを一箱掴ませ、アッという間に我々十二名の日本人グループをノーチェックで通関させてしまった。あまりの露骨さにあっけにとられていたが、抜かされたベトナム人達の恨めしそうな目付きは忘れない。最も“マルボーロ”の威力は、これ以降もいたる所で発揮されるのだが。。。

ソ連では出入国の度に外貨持ち込み高や宝石・貴金属をいちいち申告しなければならないので、アクセサリーをたくさん持ってきた女性は難儀である。同行のM夫人に頼まれて、ローレックスの腕時計やらカルチェの腕輪などを申告書に記載するのを手伝ったが、通貨を交換した時は換金証明書をもらっておき、出国の際に余ったルーブルは証明書がなければ再両替に応じないと聞かされて、これから先の手続きの数々が思いやられた。なお通貨交換については昨年11月から外国人旅行者は、公定レートの十分の一で出来るようになった。1,000円で4ルーブルのところが40ルーブルもらえるのでひどく得したような気分になれるのだが、何のことはない。40ルーブルが実勢レートなのである。町を歩いていると、若者がやたら「チェンジマネー?」とすり寄って来るが、その相場は1ドル=10〜12ルーブルくらいであったから、やはりドルは円より相当強いということになる。(注:当時の円ドル交換レートは1ドル=150円だったが、モスクワでの円ルーブル交換レートで逆算すると、150円相当のルーブルは40x150/1000=6ルーブルとなる。ところがモスクワでは1ドル札を出せば10〜12ルーブルもらえたのである。)

2.コスモスホテル

コスモスホテル
夜のお姫様達
時計がスッポリ盗まれていた

1980年モスクワオリンピックのために建てられたコスモスホテルの外観は、一流ホテルらしく立派であるが、部屋備え付けの時計がスッポリ盗まれていたり、TVが映らなかったり、バスルームにセットされたタオルも色や形がバラバラであったり、首をひねりたくなるようなサービスである。飛行機が遅れたためチェックインしたのは23時(日本時間で明け方4時)過ぎであったが、入り口にズラっと娼婦が並んでいるのには驚いた。スラっとした美人が強い香りの香水をつけて、しきりに媚びた視線を送って来る。クラクラっとしかけた男性陣に添乗員のC女史が先制パンチ。「お姉様方はお金持ちの日本人を歓迎してくれていますが、ソ連ではエイズが多いそうですのでくれぐれもお気をつけ下さい。」そういえば、ソ連ではコンドームは男性一人当たり年間6個しか生産されていないし、病院の注射針も生産不足のため使い捨てではなく消毒して再使用するそうだから【注6】、考えてみれば恐ろしい所である。こんなジョークもあるそうだ。
日本人の男性 「エイズは大丈夫だろうね?」
モスクワの娼婦「エイズは20世紀の病気だから大丈夫よ。だってソ連は19世紀だし、日本は21世紀にあるんですもの」【注7】

それはさておきチェックインするのに30分もかかった上、全員のパスポートを取り上げるというのもソ連らしい。日本時間でいえばもう翌日の朝に相当するわけだが、記念すべきモスクワ到着を祝おうとホテルのバーに繰り出したら、“Hard Currency Only”(=外貨のみ)の掲示。つまりルーブルはお断りということで、いかに自国の通貨を信頼していないかよくわかる。3ドル払ってジントニックを一杯飲んだところで看板になったので、まだ起きているメンバーを部屋に呼んで飲み直すことにした。冷蔵庫にはミニバーはもとより氷すらなかったので、フロントに氷を頼むと「この時間は出来ません」とそっけない返事。仕方ないので先ほど看板になったバーまでコップを持って氷をもらいに行き(飲んべは意地汚いネ)、「生水だって平気だーい!」と部屋の洗面所の水道水でウイスキーを割って、これから先二週間の無事な度を祈って乾杯した。

3. モスクワの朝

新聞スタンドの行列

翌日の朝6時30分に起きてモスクワの町をジョギングする。外国旅行をすると乗り物で移動する上に、食べ過ぎ・飲み過ぎでオーバーウエイトになってしまうので、努めて走るようにしている。それに早朝のジョギングは、道を覚え町並みの方向感覚が身に付くというメリットもある。地図を片手に走ると、自動車で通り過ぎるだけではわからない新鮮な発見が有るものである。9月半ばだというのに吐く息は白く、道には霜が降りている。新聞スタンドで列を作るモスクワっ子はおしなべて無表情であり、すれ違う通勤者も伏し目がちで笑顔を向ける人は皆無である。目線はそらすくせに私の来ているFILAの上下トレーニングウエアには物欲しそうな視線を送る。“Hi! Mor-ning”と微笑みを交わしながら走ったワイキキの朝を思い出すと、今目にしているどんよりとした空が重々しくそびえるモニュメント(労働者の像、スプートニクの像など)と相まって暗い気分になってしまった。

4. クレムリン

レーニン廟
ソ連最高幹部会議事務所通用門

レーニン廟の衛兵交代を見物し(どうして共産主義国家はこの手の仰々しい衛兵交代が好きなのだろう?)、クレムリンをグルっとひと回りする。ゴルバチョフも通るという最高幹部会議事務所通用門の前でCCCPの文字が入るように写真を撮る。この赤の広場の閲兵台を眺め、ゴルバチョフは来年のメーデーにもここに立てるだろうかと考えてしまった。戦争を起こさずにこれだけの大改革を行ったのだから、彼はノーベル平和賞ものだと思うのだが、肝心のペレストロイカは遅々として進まない。その理由はソ連の人口2億8千万人のうちのほんの一握り(=300万人位)のノーメンクラツゥーラ(特権階級)の抵抗が大きいからだと言われている。【注8】ボディガードに囲まれて高級車ジルに乗って出勤する共産党幹部、高級官僚、高級軍人などのこれら支配階級が、一度手にした数々の特権(住宅・食料・旅行など一般市民にはない恩恵と東洋の専制君主も真っ青な生殺与奪件)を、そう易々と手放す訳はない。亡命ジャーナリストA.ヤーリンが痛烈な皮肉を述べている。
『共産主義革命は階級の廃止を目的として行われたが、ひとつの新しい階級の無制限の権力を生む結果となった。その他のことはすべて見せかけであり幻想である』【注9】

自分たちの生活を脅かすような改革などまっぴらご免なのだから、こういう連中が「物不足はすべてゴルバチョフのペレストロイカのせいだ!」と一般大衆を扇動して保守的な軍人をそそのかしたら、内憂外患でタイトロープを渡っているゴルビーはますます辛い立場に追い込まれ、下手をすれば暗殺されるかもしれない。過去の共産主義国家の手口からみて大いにあり得ると思う。 (注:この旅行記が書かれた翌年の1991年ソ連では軍人によるクーデター未遂が起こり、ゴルバチョフは休養先のクリミアの別荘に監禁されたが、エリツィンがモスクワで戦車の前に立ちはだかってクーデターを阻止した。ゴルバチョフは退陣し、ソ連邦の崩壊と共に初代ロシア共和国の大統領にはエリツィンが就任した。)

5.モスクワの地下鉄

地下鉄路線を説明するオレグ氏

玉ねぎのような尖塔で有名な聖ワシリー寺院や、壁一面の宗教画(イコン)で名高いウスペンスキー寺院を見学した時に、ガイドのオレグ氏に尋ねた。「観光史跡としての寺院以外にソ連では現実に活動している教会はあるのですか?」「マルクスが宗教は民衆にとって阿片であると言ったために、ソ連では教会活動は弾圧されてきました。しかしゴルバチェフのおかげさまで(おかげさまで、と丁寧に言うところがおかしい)最近キリスト教が復活して、モスクワ市内でもミサを行う教会がボチボチ出てきました。」このオレグ氏、なかなかのユーモアセンスの持ち主で「ソ連の天気と政治は予定は未定にして決定にあらず、ですからこの先どうなるかは誰もわかりませーん」とか、「ソ連の情報には三種類あります。正しい、たぶん正しい、正しくないの三つです。時報が最初の分野です。天気予報は次の分野です。そしてそれ以外の全ては最後の分野でーす」、などとヌケヌケと言うのである。

モスクワの地下鉄車両

そのオレグ氏の後についてモスクワの地下鉄に乗った。料金は一律5カペイカ(≒13円)。地下100メートル以上は下がるのだが、そのエスカレーターのスピードの速いこと、速いこと。遊園地のローラーコースターを連想させるスピードで、降りる時など普通に足を出していたら巻き込まれそうなくらいである。杖をついた年寄りが最後は足元を見ながらヒョイと器用に飛び降りるのを見て、慣れとはおそろしいものだと感じた。もっと驚いたのは市民がこの走るようなエスカレーターに乗りながら、さらに小走りで後からセカセカ追い抜いていくことである。エスカレーターの中央でキョロキョロあたりを見回していたら、後の青年から「急がないなら右端に寄れ」(と言っていたのだと思う)と急かされて、慌てて道を譲ったほどである。その青年が下車駅のそばのアイスクリーム屋で行列に並んでいるのを見て、思わず交通安全標語の口調で、「地下鉄で そんなに 急いでどうなるの?」と言わずにはいられなかった。地下鉄駅の大理石のベンチ、素晴らしい天井の壁画、光々たる照明(空港とは大違い!)を眺めて、市民の日常生活とかけ離れた豪華な施設を作る当局の感覚を疑わずにはいられなかった。おそらく有事にはシェルターとして使うことを想定して建てられているのであろうが、その時には許可証を持たない一般市民は締め出されるに違いあるまい。


【注5】ポケットジョーク(角川文庫)P98
【注6】雑誌アエラ増刊号(1990/10/15) P51
【注7】「激変」(落合信彦:小学館) P30
【注8】「歴史の黒白」(猪木正道:ネスコ出版)P229
【注9】「遙かなるロシア」(A・ヤーリン:ダイアモンド社)P7

プロローグ|1章|2章3章4章5章6章7章8章9章エピローグ