00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ1章|2章|3章4章5章6章7章8章9章エピローグ

東欧見聞録(1990年)

2章 モスクワその2:マクドナルドと闇経済


 

1.マクドナルドの行列

ホテルで昼食に食べたグルジア風トマトスープというのは、なかなか美味しかった。今回の旅行の食事は“豚肉とポテトの繰り返し”といった感じで、印象に残った食べ物といえばこのトマトスープと、プラハで食べた兎のロースト、ワルシャワの肉屋の店先で食べたハム位であった。野菜が少なく芋・豆類以外は根菜類が殆どなので、レタスなどの葉野菜をサラダでバリバリ食べたいと思ったが、ついに出て来なかった。酒に関していえば、ベルリンのパブで飲んだクリーミーな生ビールや、プラハの黒ビールは旨かったが、東欧ワインは概して粗っぽくまずい。東ドイツではミューラートラウガウ、チェコでは添乗員のCさん(智恵子)にちなんで“ソフィア”というブルガリアワインをよく飲んだが、倍以上の値段でもやはりフランスワインを注文したくなる。シャトーヌフドゥパプが4,000円位、マコンビラージュで2,000円位。ちなみに日本ではこの倍ぐらいだが、もちろんソ連の市民から見れば手が出ない値段である。

マクドナルド前の行列

一般の労働者がカフェで食べるランチはパン、スープ、肉、紅茶で約3〜4ルーブルなのに、モスクワのマクドナルドのビッグマックは1個7ルーブル(=公定レートで約1,700円、旅行者レートなら170円)もする。それでも市民は2時間も並んで買おうとする。私が見物に行った時は店の外から隣の公園まで、500m以上はあろうかと思われる行列だった。ビッグマックは一人10個までと個数制限されているが、当初制限なしで販売したところ、抜け目のない男が大量に買い込んで、闇市場で倍の値段で売ったからだという。月の売上げは百万個、おそらく世界中のどのマクドナルドの店舗より売り上げるのではないだろうか?問題はいくら繁盛しても紙屑同然のルーブルで支払われることであるが、その点はマクドナルドも抜かりはない。モスクワに店を出す条件としてソ連政府からカムチャッカ近海での漁業権を得て、そこで獲れたタラやオヒョウをフィレオフィッシュ(=白身魚のフライ)用の原材料として世界各地のマクドナルドに売り、ドルで決済する。そして漁業権料はモスクワの店で得たルーブルでソ連政府に支払う、というシステムになっているのだ。【注10】

国立百貨店前の行列

国立百貨店(グム)での行列はすさまじく、割り込んだ、割り込まないで喧嘩が始まるシーンまで目撃してしまった。ガイドのオレグ氏も「ワイフにピクルスを買って来るように頼まれている」と行って列に15分程並んだが、結局彼の前で売り切れてしまい買うことができなかった。ここで社会主義国家における市民の正しい日常品の買い方を、乾電池を例にとってお教えしよう。
(1) 乾電池が商品棚にあったら、まずレジの前に並び自分の順番が来るまでじっと待つ。
(2) 自分の番になったら「乾電池2個」と言って代金を払う。既にその前に売り切れてしまって「ニエット」(=No)と言われたら、そこでスゴスゴ帰るしかないが、品物がある場合は代金と引き換えに番号のついた受領証をもらう。この段階ではまだ乾電池はもらえない。
(3) 商品引き渡しの列に並び、自分の番号が呼ばれるまでひたすら待つ。
(4) 自分の番号が呼ばれたら、受領証と引き換えに乾電池を受け取る。ラッキー!と言う感じ。

2.レーニン丘の新婚カップル

レーニン丘で見た新婚カップル

モスクワ市街が一望できるレーニン丘では、結婚式を挙げたばかりのカップルが友人達と記念撮影をしているのが目立つ。ソ連の人々は早婚であると同時に離婚率も高いそうだ。【注11】通常のソ連市民の結婚式のパターンは、友人の立ち会いで市役所に結婚届を出し、花やリボンで飾った車を連ねて、ここレーニン丘など景色の良い場所まで来て記念撮影をする。そのまま市内のレストランに繰り出し、親戚友人一同と会食する。断るまでもないが、この車はもちろん借りた車である。一般の市民が自家用車を持つには給料の80ヶ月分を貯めて、2〜3年待ちのリストに登録して順番が来るのを待たねばならない。運良く車を所有出来ても給油に1時間、故障したら部品が調達出来るまで2〜3ヶ月かかるという不便さに耐えなければならない。また一般市民は新婚旅行に行きたくても行けないというのが実情である。お金がかかることもあるが、ホテルには一般のロシア人は泊まれないからである。地方に親戚縁者でもいればその家に泊めてもらうことも出来るが、そうでない場合は旅行しても泊まる場所がないのだ。もちろん別荘を持った特権階級は別だが、日本のように気軽に誰でも海外にハネムーンに行けるなどというのは、夢のまた夢なのである。

5ドルに値切った毛皮の帽子

観光客が訪れるこういう所には、必ず闇商人が出没する。ご多分にもれず「チェンジマネー?」から始まって、腕時計、キャビア、琥珀などを売りつけて来る。幼い少年達のグループがバスの入口に群がり、ロシア帽子を突きつけてきた時は、インドネシア・バリ島の物売りを思い出して15ドルの毛皮の帽子を5ドルまで値切った挙げ句、結局買うはめになってしまった。また夕食時モスクワホテルのレストランで食事中にサービスをしているボーイが、ポケットに隠しておいたキャビアを取り出して売りつけてきたのには唖然としてしまった。市価の半額の1缶10ドルだったが、ホテルのキッチンから盗んできたのはミエミエである。嘘か誠かこんな話を聞いた。「ロシア人の店員だけで百貨店を開いたが、開店前に売る物がなくなり店が潰れてしまった。」有りそうな話である。そのせいかどうか、モスクワ空港の免税店では従業員の半数はフィンランド人などの外国人であり、モスクワマクドナルドも店員はカナダ人とロシア人の混成であるという。

3.夜行列車

ボリショイサーカス

9月14日夜、ボリショインサーカスを見物した。レベルは相当高く、地上30mでの綱渡り・空中ブランコなどは、オリンピックの体操選手を思わせるほど見事であった。サーカス団員は芸術家として高い地位を得られ(=ということは配給、海外旅行などの特権が得られ)、芸能人としてもてはやされるので、少年少女にとって憧れの職業である。お目当ての団員の芸が終わると女の子が花束を持って飛び出し握手を求める風景を実際に見て、日本のアイドル歌手のステージを思い浮かべたくらいである。サーカスがはねた後、モスクワのレニングラード駅からレニングラード行きの夜行列車に乗る。面白いことに翌朝到着したレニングラードの駅はモスクワ駅という。つまり目的地の名前が出発駅名になっているのでわかりやすい。さてさてこの夜行列車のポーター君もチップをせびって来た。団体のチップ料金はインツーリストを通じて既に支払われているはずなのに、である。Cさんがマルボーロを掴ませても引き下がらず、「ダラー?マルク?」としつこく迫る。たまりかねた浜松のO社長が日本語で「うるさい、あっちへ行け!」と怒鳴ると気迫に押されて引き下がったが、『ソ連は社会主義国ですのでチップは不要です』という旅行案内が白々しく感じられる一幕であった。

駅ですり寄って来た闇商人

次は車掌の番である。検察を終えるや否や右ポケットからキャビアの缶詰を取り出し、我々が首を横に振ると左ポケットから琥珀のネックレスを取り出してみせた。「ニェット、ニエット」と手を振るとスゴスゴ退散する。コンパートメントは我々日本人だけだったのでウイスキーを取り出し、日本から持参したつまみを寄せ集めてささやかな宴会を開き(毎晩やっていますが。。)、見聞きした情報を交換した。因みにこのO社長はなかなかの豪傑で、ソ連からポーランドに向かう時に、飛行場のX線検査でトランクの底に詰めたキャビアの缶詰がひっかかって。トランクを開けさせられたことがあった。キャビアの持ち出しは違法ではないが、領収書がないと闇で購入したものとして没収されてしまうそうだが、その時O社長は少しも慌てず、堂々とトランクを開いた。きちんと畳んだ衣服の上に日本から持ってきた牛肉の大和煮だの、イワシの蒲焼きなどの缶詰がこれ見よがしに並べてある。そして「缶詰はこれだけじゃー」と税官吏を押し切ってしまったのである。


【注10】「激変」(落合信彦:小学館)P43
【注11】モスクワのガイド、オレグ氏によれば、普通男性は25〜30歳、女性は20歳前後で結婚し、半数近くは離婚するという。

プロローグ1章|2章|3章4章5章6章7章8章9章エピローグ