00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ1章2章3章4章5章|6章|7章8章9章エピローグ

東欧見聞録(1990年)

6章 東ベルリン:もはや東西の区別はなかった


1.東ドイツへ − 味噌汁パーティ

ベルリン市街

9月20日朝7時45分という早い飛行機でクラクフから一旦ワルシャワへもどった。ワルシャワ市内の小さなホテルで朝食を取ったが、同行のHさんが日本から持参したインスタント味噌汁を皆に配ってくれたので、コーヒーカップにお湯を注いで一同懐かしい味を楽しんだ。「ポーランドの紙幣は兌換通貨ではないのでここで使い切って下さい」と言われたO社長は、「後藤さん、これで買えるだけ絵を買ってきてよ」とズロチ札の束を私に差し出す。100万ズロチ以上の買い物というのは(=日本円で2万円足らずとはいえ)豪快なものである。私がホテルの絵画販売コーナーで「この端からここまでの絵を全部下さい」と頼むと、目を白黒させている店員を尻目にO社長は「いやー、これでズロース(ズロチのこと)がすっかり無くなってサッパリした」と、屈託がない。

ワルシャワからベルリンへの2時間あまりの飛行中、隣に座った年輩の東ドイツ人紳士(=日本語・英語はダメ)と私(=ドイツ語はダメ)は身振り手振りと単語・数字の筆談で、結構コミュニケーションを楽しんだ。お互いの家族の写真を見せ合ったり、東ベルリンの名所から交通網の話、ドイツの食べ物の話などなんとなく通じてしまうから不思議なものである。別れ際に日本のフェルトペンをプレゼントしたら、義理堅くベルリン市電(Sバーン)の乗車券をくれた。

2.ブランデンブルク門 − エッここは西ベルリン側なの?

ブランデンブルク門

午後2時半に東ベルリンのショーネンフェルト空港に着き、昼食後東ベルリン市内の森鴎外記念館、ペルガモン美術館(=フェニキア時代の収集品で有名)などを駆け足で回ったが、バスの中からは建設資金が足りなくて工事を中断しているビルがあちこちに見受けられた。ベルリンの壁は殆ど壊され、所々に観光用に派手な絵が描かれた部分が残されている。夕食後Tさんと連れだって早慶のポン引きコンビは、東西冷戦の象徴ともいうべきブランデンブルク門まで歩いてみた。夜9時過ぎだというのに壁キツツキ族(=ベルリンの壁を砕いて売る人)や、横流し品のロシアの軍服を売る人の周りは観光客で賑わっていた。ブランデンブルク門に連なる壊された壁(=厚さ2mだったそうだが)の残骸の横を通り抜け数百メートル歩くと、警官が一人ポツンと立っていた。我々を誰何するわけでもなく手持ち無沙汰にしているので、「ここは西ベルリンか?」と尋ねると、「ヤー」という返事。拍子抜けするくらいあっさり簡単に西ベルリンに入ってしまったのだ。以前はチャーリー検問所で検査のために2時間近く待たされた、という話が信じられないくらいあっけない越境だった。東も西も関係ない、という事実を改めて認識した。

美味しかった生ビール

せっかくだからと大通りでタクシーを拾い、西ベルリンの繁華街に乗り込む。5マルク払ってストリップティーズを見たが、帝王切開跡を見せて踊る中年ダンサーにはいささか興醒めした。その後いかにもドイツのパブといった感じの店に入って生ビールを注文したが、四回に分けて少しずつビールを注ぎ、その都度ヘラを使って丁寧に泡切りを行うのには感心した。日本のビヤガーデンだったらサッと10秒位で一気にジョッキに注いでしまうであろうが、ここでは細長いビャーグラスが出て来るまで2分近くかかった。しかしワクワクして待っただけの価値はある美味しいビールであった。つまみに冷えたハンバーグしか残っていなかったのがいささか残念であったが、三杯もお代わりしてしまった。BMWのタクシーに乗って「東ベルリンのパラストホテルまで」と告げると二つ返事で向かってくれた。確かに西も東も区別がない!!

3.ベルリンの壁を壊す

ベルリンの壁
ベルリンの壁を壊す

翌9月21日、眠い目をこすりながら今回旅行のハイライト、ベルリンの壁壊しに勇んで参加する。ベルリンの壁というと一枚の壁で隔てられているように聞こえるが、実際は二重、つまり西ベルリン側に一枚の壁、東側にもう一枚の壁が有り、その間は無人地帯になっている。はがされて土産品として売られている壁のかけらだが、色のついていない東側のものは安く、様々な絵が描かれている西側の色壁は当然ながら高いのである。前述の通り東西ドイツ統一直前のこの時点では、殆どの壁がブルドーザーで壊されていた。観光客用に残された色壁の前で、アメリカ人観光客が嬌声をあげながら壁を壊している。5マルク(=昨晩のストリップティーズの値段と同じじゃないか!)でハンマーと鏨(たがね)を借りて(=確かにこれは割のいい商売だ!)、なるべく色のきれいな場所をねらってガンガン打ちつける。さすがコンクリート、ちっとやそっとじゃビクともしない。水を得た魚のように張り切るO社長(=建設機械製造業)に助けてもらい、土産用に数片削り取る。正真正銘のベルリンの壁である。以前原宿のキディランドで一片1,800円で売っていたことを思い出す。

ベルリンの壁とは一体何だったのだろうか?1961年8月に東ドイツ政府が突然壁を建設したのは、東ドイツ国民が西ドイツに逃亡するのを防ぐためだった。1949年の東ドイツ建国以来、ベルリンの壁が出来るまでに西ドイツに逃亡した国民の数は270万人を超えた。しかもその半数以上が25歳以下の若者だったという。【注19】人口の激減、わけても若い優秀な労働力の流出は国家の存亡にかかわる。ベルリンの壁は東ドイツ存続のためには必要な措置だったのである。しかし壁を作り国民を囲い込み、秘密警察の監視とソ連の軍隊の力がなければ国民を押さえつけられないような国家には、随分と無理があったに違いない。だから1989年5月にハンガリーがオーストリア国境との鉄条網を撤去するや否や、東ドイツ国民は雪崩を打ってハンガリーへ向かい、オーストリアを経由して西ドイツへ逃げ出したのである。ベルリンの壁の崩壊はまさしく東ドイツという国家の崩壊だったのである。


4.ポツダム ― エバハートとの小話合戦

ガイドのエバハート君
フリードリッヒ二世

ドイツ人のガイドエバハート君は28歳なのに英語・中国語がペラペラなインテリプレイボーイである。ドイツ統合問題についてシリアスな議論を交わしたかと思うと、ウインクしながら「ダークスポットはココね」と地図を書いてくれる。ユーモアのセンスも抜群で、旅行中は私と手持ちのアネクドート(小話)の交換をして二人でゲラゲラ笑い合ったものである。彼が「メルセデスベンツ社が西ベルリンにひときわ高いビルを建てたが、あんな物はイギリスにもフランスにも有るよ」と言う。意味がわからず「Why?」と私が聞くと、ニヤッと笑って、「ビッグベンツ(=ロンドンの時計塔ビッグベンの駄洒落)とかノートルダイムラー(=フランス語で『私達のダイムラー』という意味で、勿論ノートルダム寺院の駄洒落)って有るじゃないか」、と言う。それじゃこれは知っているかと、私がとっておきの小話を披露する。「モスクワの赤の広場で酔っぱらって『ブレジネフは馬鹿だ!』と叫んだ青年が逮捕されて23年4ヶ月の懲役刑をくらったとさ。4ヶ月は酩酊の罪で、3年は書記長侮辱罪で、そして20年は国家機密漏洩罪で」プーッと吹き出したエバハートが早口でまくしたてる。「じゃ、ロシアの警官がいかに馬鹿か、という話を知っているか?モスクワで超天才の赤ん坊が生まれた。何しろオギャーと言うより先に相対性理論を喋り出したのだから。医者がこんなに頭が良いのだから脳ミソを半分くらい人にやっても大丈夫だろうと、その子の脳を半分にした。それでもこの子はピタゴラスの定理をすらすら諳んじた。さらに脳ミソをもう半分取っても足し算引き算の問題を難なく解いてしまった。いっそのこと全部脳ミソをとってしまったらどうなるかと試してみたら、空っぽの脳ミソでの第一声が『ライセンス、プリーズ』(=免許証を見せて下さい)だったとさ」(注:つまりロシアの警官は脳ミソが全然無くても勤まるということ)

ポツダム会議の部屋
ポツダム公園で見た老夫婦

そんな話をしているうちに第二次世界大戦終結の会議が開かれたポツダム宮殿に到着。チャーチル(英)がスターリン(露)、トルーマン(米)と話し合った部屋は当時のままで保存されていたが、本年8月に『ヤルタ・ポツダム体制破壊!』を訴えるネオナチ一派によって焼き討ちされたため、現在は修復中であった。プロシャ王フリードリッヒ二世が建造したサンスーシ宮殿を見学した時の話である。現地のガイドがひとつひとつ、いささかウンザリするほど懇切丁寧に説明している時に、エバハートが指で私を招く。手を口に寄せながら小声で、「ミスター後藤、フリードリッヒ二世はこの宮殿に王妃を寄せ付けず、従者と犬に囲まれて暮らしていたんだ。それは彼がホモだったからんなんだよ」と囁く。百のアカデミックな説明よりも、ハッキリ言ってこういう話を聞いた方がグーンと印象深くなるのである。

ポツダムからライプツイィッヒまで約2時間半バスで南下する。旅も半ばで同行メンバーも気心が知れてきた。バスの中では遠足気分で全員で大合唱となった。Cさんが美空ひばりの唄を歌えば、O社長はド演歌を披露、エバハートはドイツ語で“野バラ”をウエルナーの旋律とシューベルトの旋律で器用に歌い分ける。私が成田空港から持ち歩いたOrtardのブランデーはたちまち空になり、ドライブインでビールを買い足す始末。最後は日・英・独・中国語(=M夫妻とHさんは日本国籍だが中国人)が入り交じっての輪唱が。宵闇迫るアウトバーンに鳴り響いた。

【注19】「社会主義の20世紀」(NHK取材班:日本放送協会出版)P63

プロローグ1章2章3章4章5章|6章|7章8章9章エピローグ