00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ1章2章|3章|4章5章6章7章8章9章エピローグ

東欧見聞録(1990年)

3章 レニングラード:北の自由市場


 

1.ジプシー

レニングラード海軍省

9月15日朝8時にレニングラードに到着したが、駅の雑踏を撮影しているうちに、ジプシーらしき男がいやに接近して来る。香港のスリの手口(=自動車で突っ込んで来るので慌てて避けると、後ろに待ちかまえていた仲間が助けるフリをして財布をする)や、イタリーのスリの手口(=突然目の前に書類を落とし、こっちが気の毒に思って拾うのを手伝っている間に仲間が後ろから財布を抜き取る)がチラリと脳裏に浮かび、反射的にバッグを両手で抱えて周囲に視線を走らせた。そちらに気を取られているうちにグループと離れてしまった。ロシア語のアルファベットは読めないし、英語で話しかけても通じないので、30分ここで待って迎えが来なかったらタクシーでホテルまで行こうと腹を決めた。幸いCさんが迎えに来てくれたが、「可愛い娘に気を取られていたんでショ」とあらぬ疑いをかけられてしまった。これも不徳のいたすところ。「ハイハイ、嫌いでないもんですから」と笑ってごまかす私であった。

2.エルミタージュ美術館

スモーリヌイ修道院

18世紀の建物そのままで暮らしているレニングラードは、旧名のペテルスブルグの方が似合う町である。町の中央にはピョートル大帝(レーニンではない)の銅像がそびえ、造船時水漏れを防ぐためのスモラ(=松脂)が語源となったバロック形式のスモーリヌイ修道院、皇帝の礼拝場であった聖イサク寺院の丸屋根とバロック建築の粋とも言うべきエルミタージュ(冬の宮殿)が、ロマノフ王朝華やかなりし頃を偲ばせる。収蔵絵画三百万点といわれるエルミタージュ美術館は、とても半日では見尽くせない広さであるが、駆け足で巡った中でも光と影を巧みに使ったレンブラントの絵は印象的であった。王侯貴族が世界中から買い集めた美術品や、豪華絢爛たる皇帝の調度品を得意そうに展示してあるのを眺め、資本家階級の搾取を排しプロレタリアート独裁を唱える共産主義のイデオロギーに反するのではないか、という極めて素朴な疑問が湧いてきた。嘘と強制のイデオロギーに出来ることは偽善と破壊だけである。ロシアの人だって鎌とハンマーのモニュメントよりは伝統有る美術品の方が好きに決まっている、そうは思いませんか?

3.ハンストと外国人専用店

ハンガーストライキ続行中

レニングラード市内を見物している時に、面白い事件に二つ出会った。ひとつは聖イサク広場前のハンガーストライキである。英・仏・露語で書かれたプラカードによれば、『自分は鉄道員であるが、資材を横流ししたという濡れ衣を着せられて解雇された。不当な処分に対してハンストで抗議し、断固処分撤回を勝ち取る』と書かれてあった。ペレストロイカ以前だったら即刻警察官が飛んで来てシベリア送りになったであろうが、そぼ降る小雨がハンスト実行中のテント脇に飾られた激励の花束を濡らしている光景が印象的であった。もうひとつは外国人専用店での体験。ガイドのレナさんが我々一行を外国人専用土産店に案内したが、道路に面したその店はショーウインドーもなく店の扉にも鍵がかかっている。レナさんがノックをして何か喋るとドアが開いた。ちょうど日本の会員制クラブに入る感じである。物資に飢えている一般庶民は目敏く開いた扉に突進してきたが、入り口でビヤ樽みたいなオバさんに怒鳴られて追い返されてしまった。二十坪位の店の中は我々日本人一行だけで、ここではドルでもルーブルでもOK,クレジットカードさえ使える。値段は高いが品物は上等である。40ルーブルのマトリューシカ(ロシアこけし)を二個子供の土産に買う。ルーブル表示であるがカードを使うとドル換算するのでレート的に有利だし、ソ連でもクレジットカードが使えることを試したくてダイナーズカードを提示したら、日本のお店並のスピードで事務処理したのには感心した。並ばなくても、遅いサービスにイライラしなくても、物が買える所が有るという実例だった。それにしても一般市民を締め出しての買い物はいささか後ろめたい気がする。

4.お役所仕事

プリバルチースカヤホテル

プリバルチースカヤホテルはレニングラードでも一流のホテルである。しかしやる気を奪ってしまったら人々はこうなる、という良い見本がここの従業員だろう。ホテルのフロントで絵葉書を求めると、「たぶん入口のギフトショップで売っているだろう」と面倒臭そうな返事。ギフトショップに行くと「ニェット」のひと言。一行のYさんがレニングラードの絵葉書を持っているので、どこで求めたかを尋ねると、ホテルフロント脇の郵便受付コーナーだという。フロントが最初からキチンと教えればいいのに、とブツブツつぶやきながらそこで絵葉書数枚を購入し「切手も一緒に」と頼むと、「ここでは売っていない」とそっけない。ヒョイと横を見ると隣のコーナーで切手を貼っているアメリカ人がいる。「あそこに切手があるじゃないか」と詰め寄ると、「あそこは私の担当じゃない」と木で鼻をくくったような返事。絵葉書を買って切手を貼るなんて、日本のホテルなら一回で済むことなのにと腹を立てたが、こういう横柄尊大・非効率・典型的なお役所仕事が、サービス産業の代表であるホテルで堂々とまかり通るのが現実なのである。雨傘を携行しなかったので、ホテルの横にあるレニングラードでも一番大きなベリョースカ(=外貨のみ通用する観光客用ショップ)に買いに行ったが、12ドルも払って購入した黒色の折り畳み傘を念のためひろげてみようとしたら、最初から開かない。目の前で実演して見せた末、店員はやっと納得して交換に応じてくれたが、同じ色はなくて仕方なく紺色の傘と取り替えた。日本の店で壊れている傘など売ったらどういうことになるだろうか?しかも「誠に申し訳ありません」と謝るどころか、こちらが壊したのではないかという目付きでにらむのだから、全くやっていられない。

5.サイドビジネス

バスに乗ってきた女性

こちらプリバルチースカヤホテルでも、夜のお姉様達がロビーで流し目を送って来る。最も彼女たちにしても必死にならざるを得ない事情がある。一般のロシア人は原則として入れない高級ホテルへ入るわけだから、当然入口のポーターに賄賂を掴ませなければならない。また商談が成立して(=モスクワで200ドル、レニングラードで150ドルが相場)お客の部屋に行く場合、各階のエレベーターの前に机を並べて管理している女性(=フロアーメイド)にも、当然それなりの謝礼を渡さなければならないのである。なんやかやで必要経費が100ルーブルくらいかかるそうだから【注12】、客にあぶれると困るわけである。こんな奇妙な体験をした。ワルシャワへ出発する日の早朝5時半頃、空港へ向かうチャーターバスに乗ってツアー仲間を待っていると、化粧が厚い一目でそれとわかる女性がバスに勝手に乗り込み、運転手と何か話をすると最前列の席に座ってしまった。「エー、これが今日の現地ガイドさん?」と半信半疑でいると、最後に乗り込んだ添乗員のCさんが、この最前列のお姉さんとバスの運転手を相手に言い争いを始めた。「私の許可なく勝手に乗せちゃ困ります」とCさん。結局すったもんだの挙げ句、バスは我々一行とあぶれた(もしくは仕事帰りの)娼婦を乗せて出発し、空港への途中わざわざ回り道をして彼女を家の近所まで送ってやったのである。彼女が降りる時にバスの運転手に煙草を渡したのは言うまでもない。(またしてもマルボーロ!)運転手にとってはささやかなアルバイトである。逆に我々が運転手のサイドビジネスを利用したこともある。9月16日の夜にレニングラード室内管弦楽団の演奏を聴くために、ホテルから地下鉄の駅に向かう途中だった。ガイドのレナさんが車庫に向かう帰りのバスを停めて交渉を始めた。「10ドルで全員(13人)を劇場まで送る」ということで、即OKし、運転手に一稼ぎさせてやったのである。白タクならぬ白バスには、さすがに日本ではお目にかかったことがない。【注13】

6.自由市場のゴルビーマトリューシカ

ボロディンの墓

9月16日、水中翼船を飛ばしてピョートル大帝の夏の宮殿を訪れた。別名噴水宮殿と呼ばれるだけあって、庭園のあちこちに見事な噴水と彫像が配置されていた。通路を歩くと体重の重みで噴水が自動的に作動する“いたずら噴水”が所々に仕掛けられてあり、知らずに歩くと突然周りの木立の合間から水が勢いよく噴き出してくるので、観光客はキャーキャー言いながら逃げ回っていた。こういうイタズラ心・遊び心は大好きである。レニングラード市内に戻りチフビンスキー墓地という場所で有名人の墓を見て歩いた。チャイコフスキー、ドストエフスキーなどロシアが誇る音楽家・文豪の墓が並んでいるが、ボロディンの墓石には彼の「中央アジアの高原にて」のテーマ旋律が刻まれており、洒落ているな、と思った。私の墓石には何を刻めばふさわしいのだろうか。

レニングラードの目抜き通りはネフスキー通りという。道の両側にレストラン、商店、劇場が建ち並び、水平が恋人と手をつないで歩いている。エカテリナ二世の銅像がある公園の周りはバザール(自由市場)になっていて、衣類、果物、土産物などが売られている。ここでは行列も引換券もなく、売り手と買い手の直接交渉で、我々の感覚で言う“買い物”が出来る。面白い物を見つけた。

マトリューシカ

マトルューシカなのであるが、人形がゴルバチョフ→ブレジネフ→フルシチョフ→スターリン→レーニンと段々小さくなり、一番最後にマルクスが「万国の労働者よ、ゴメンなさい」と書かれた白旗を掲げて出てくるのである。【注14】 25ドルを20ドルまでまけさせたが、料金の渡し方がおかしかった。ルーブルよりドルが喜ばれることは再三書いてきたが、公には一般市民が外貨で売買することは禁じられている。そこでこの売り手も露骨にドルのやり取りを警官に見られて取り締まられたくないので、20ドルを見えないように箱に入れてくれと頼むのである。お金を渡したとたんにドロンされたのではたまらないから、まず品物をよこせと私が言うと、金が先だと譲らない。そこで「私の左手に人形を渡してくれ。右手で握手するふりをしてドル札を渡すから」と提案し、金と品物を同時に交換したのであった。


【注12】「激変」(落合信彦:小学館)P33
【注13】朝日新聞(1990/10/12)に次のモスクワ特派員報告が載っていた。
『路上でタクシーを拾うために手を挙げたら突然大型バスが止まった。乗客は一人もいない。勤務時間外を利用した白バスだった。目的地につくと料金5ルーブルと正規バス料金の百倍を請求されたが、外貨で5ドル(闇レートで100ルーブル)ふっかける白タクに比べれば良心的だ。モスクワでは色々な車がタクシー代わりになる。運転手は皆公務員。モラルが乱れているなどと非難する前に、そうしないと食べて行けないソ連経済の窮状を垣間見た思いだった。』

プロローグ1章2章|3章|4章5章6章7章8章9章エピローグ