00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ1章2章3章4章5章6章7章|8章|9章エピローグ

東欧見聞録(1990年)

8章 ドレスデン 政治集会とナチ


1.川の畔の政治集会

ドレスデン爆撃跡

第二次世界大戦中ドイツで最も被害を受けた都市として知られるドレスデンに9月22日の午後着いた。宿舎のドレスデンホフホテルのすぐ前に戦火で破壊されたまま保存されている礼拝堂の廃墟が、いやでも目につく。聞けば広島と姉妹都市であるという。バロックの粋を凝らしたツビンガー宮殿や世界的に有名なゼンパーオペラ劇場よりも、むき出しの瓦礫の方がはるかに人々の心に訴える。「エルベのフィレンツェ」といわれたこの美しい町を二十一世紀までには、昔のままの姿で再現させる方向で復興が進んでいるという。【注21】 そこには復古の形をとったアイデンティティ追求への明確な意思があるといえよう。町のはずれを流れるエルベ川の畔で大勢の人が演壇を中心に集まり、政治集会を開いていた。周りの大きなテントでは、参加者のためにビールやソーセージを売っている。PDSと書かれた幟(のぼり)は旧社会主義統一党、即ちウルブリヒト、ホーネッカーが率いた共産党の新しい党名の略称だそうだ。内容は理解できないがリーダーらしき男性の演説が終わり、熱烈な拍手の中をボディガードに囲まれて退場しようとしたまさにその時、坊主頭(スキンヘッド)の若者が二、三人乱入し、小競り合いになった。幟に飛びついて倒そうとする若者を、髭の中年男性が取り押さえ、大声でわめきながら拳を振り回す若者を、PDS党員がよってたかって抱え込む。年配の女性が怒りで顔を真っ赤にして、「ナチ!」と若者達に憎々しげに言葉を投げつけた。パトカーのサイレンが到着する前に闖入者達は逃げ去ったが、あれはネオナチに違いないと思った。夕食の時にガイドのエバハートに、東ドイツ国民は東西ドイツの統一に関してどう考えているのかを聞いてみたら、私見だがと断って彼は次のように述べた。
ツビンガー宮殿

(1) 共産主義に関しては四十年間欺かれてきたという実感が強く、特に党幹部の腐敗が明らかになるにつれ、旧体制に対する憤りが強くなってきている。今日あなたが見たという若者達は西独の極右勢力に影響されているのだろうが、ある意味では振り子の反動のようなものである。
(2) 今まで口にだすのははばかられたが、「我々は同じドイツ民族だ」という意識はずっと持っていた。不自然な状態が解消されることは喜ばしいことだと思っている。
(3) 東独が西独に吸収合併されるのは経済力の差からいってやむを得ないが、東独国民には西独がおいしいところだけをさらっていってしまうのではないか、という不安がある。
(4) これからは資本主義社会の厳しい競争にさらされることで、上下への分裂、つまり富める者と貧しい者との二極分化が促進され、競争力のない東独の単純労働者は失業するだろうという恐怖感が強い。目先の利く者、技術を持った者(=医者や技師)はさっさと西ドイツへ移ってしまっている。
(5) また今後は以前のように国家による社会保障や医療保障といったことが期待出来なくなるわけだから、病人や老人など弱者の不安は大きい。
(6) いずれにせよ考え方を百八十度変えなければならないのだから教育に時間がかかり、社会システムが定着するまで混乱が続くことは避けられないだろう。

2.マイセン 日曜はダメよ

マイセン陶器

9月23日は旅行に来てから二回目の日曜日である。午前9時にドレスデン郊外にある国営のマイセン焼き工房を訪問した。ろくろ廻し、下絵付け、釉薬塗り等を実演してくれるのだが解説のカセットの日本語がまるでモスクワ放送のプロパガンダ口調そのものなので、サービスという“気配り”面でのソフトウエア確立はまだまだずっと先のことだな、と思いやられた。例えばこういった調子。『日本からお見えになった同志の皆様、これから当国立陶磁器博物館における秩序だった生産工程と、輝かしい歴史をお見せしましょう。』大体共産主義国家はこの“秩序”という言葉を好んで使うが、それ自体現実の状態が“無秩序”であるということの裏返しなのである。言い古された小話であるがこういうのがある。

『資本主義社会では工場の生産過程では秩序があるが、店先の消費過程は無秩序状態である。社会主義社会では工場の生産過程は無秩序であるが、店先の消費過程では秩序が保たれている』【注22】

生産工程と世界に誇る品質の話をさんざん聞かされた後に、いざ土産の陶器を買おうとすると美術館付属のギフトショップには絵葉書や美術書ばかりで、掌に隠れてしまう程小さいミニチュアの焼き物が申し訳程度に売られている。独特のブルーオニオン模様のマイセン焼きの皿やカップはないのかと尋ねると、「ドレスデン市内で販売されているが、今日は日曜日なのでお休みです」との返事。全く商売っ気がない。日本だったら観光地は日曜日こそ稼ぎ時なのに、と考え込んでしまう。売っても売らなくても給料は同じ、ノルマの数量は員数合わせでごまかす社会ならではのモラールの低下ぶりである。最も平日で市内の店がオープンしていても、気の利いた品物はあるかどうかわかりません、と添乗員のCさん。外貨を稼げる上等なマイセン陶器は西ドイツやオーストリアにどんどん流れて行って、現地では手に入らないのが実情らしい。このことは後日チェコのクリスタルガラスを購入する際に、身を持って経験するハメになる。

3.ジャグジーとジャズ

町の紙芝居師
町の花屋

日本に居れば日曜日はたいていテニスをして汗を流している。毎朝のジョギングだけではどうも飽きてくるなと思っていたら、ホテルの中にプールとアスレチック設備があるという。早速午後軽く泳いだ後に、ダンベルやバタフライマシンを使って2時間ばかり汗を流して、仕上げにジャグジーに入り、ノズルを強くして手足を伸ばす。身体をすっきりさせたところでホテル裏のビヤホールに出かけ、牛タンをつまみにピルスナービールをジョッキで流し込む。

目の前のステージでジャズのカルテットがライブを始めた。曲の合間にビートルズのポール・マッカートニーに似た風貌のベース奏者にリクエストを申し込む。「君が作曲したのだから『イエスタデイ』は弾けるだろう?」このジョークに応えて、彼等は『ミッシェル』、『イエスタデイ』のビートルズ曲2曲をメドレーで演奏してくれた。ドイツだからチップはマルクだな、と5マルク硬貨を渡すと大喜び。サックスを抱えたバンドマスターがわざわざ舞台から降りて、アクセントの強い英語でお礼を言いに来た。「他に何かございますか?」と言うので、『オーバーザレインボー』、『フライミートウーザムーン』など古いスタンダードナンバーをリクエストすると、二つ返事で舞台に戻る。サックスをクラリネットに持ち換えての熱演の後、オハコ(=十八番)をやりますとのアナウンス。ボサノバの名曲『イパネマの娘』であった。ベース、ドラムのフィーチュアリング(=ソロ演奏)の後、ピアノの番になったが、確かにオハコと自慢するだけあってダイナミックなアレンジで即興演奏し、最後にバンドマスターが主メロディーをアルトサックスで気だるくリフレイン(=繰り返し演奏)し、フェードアウト(=段々音を小さくして消えるように終わる)していく組み立ては見事であった。この間に私の飲み物はビールからウオッカになり、お代わりのピッチも演奏に合わせて速くなっていった。因みにこのウオッカのブランド名が「ウオッカ・ゴルバチョフ」というのも、気に入った理由のひとつであった。


【注21】「統一ドイツへの読み方」(辻通男:新潮社)P32
【注22】「スターリンジョーク」(平井吉夫:河出文庫)P117

プロローグ1章2章3章4章5章6章7章|8章|9章エピローグ