|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|エピローグ|
東欧見聞録(1990年) 7章 ライプツィッヒ:トラバントとメルセデス |
1.日本料理店 ライプツィッヒのホテルメルクールには日本料理の店「さくら」があった。飲ん兵衛四人が集まって早速飛び込んだら、着物とも浴衣ともつかぬ化繊の装束をゆるい帯でだらしなく留めて、遊女っぽく着こなした東ドイツの女性が注文を取りに来た。刺身はニジマスだったので遠慮し、キンピラ、ざるそば、鴨南蛮と日本酒の「日本盛」を熱燗で頼んだ。そば類はタレがいささか濃いことと麺自体が茹ですぎだったが、異国の地で食べるのでマアマアこんなものでしょう、という味だった。キンピラはゴボウでなく大根と人参を短冊状に切ってサラダオイルで炒めたもので、ゴマもふってなく奇妙な感じだった。それでもモスクワ空港の日本料理店の四千円のカツ丼や、千三百円のカレーライス(=いずれも売り切れで実際には食べられなかったが)よりはましではなかろうか? 2.スパルタカスの反乱 − 家畜列車の恐怖
添乗員のCさんはチャーミングで日本人離れした英語を操り、社交的で頭の回転も早く、物事をテキパキと処理する能力は私が今まで出会った添乗員の中でも間違いなくピカ一であると断言できる。玉にキズなのが文化的側面を強調・強要しすぎることである。各都市ごとに結構時間を費やす教会・美術館巡りは最後の方は正直言って殆ど同じに見えてきたし、バスの中でかけるカセットもロシアではチャイコフスキー、ポーランドではショパン、ドイツではバッハ、チェコではスメタナとクラシック音楽のオンパレードなのである。確かにその土地その土地を印象づけようと努力してくれているのはわかるのだが、Mさんなどは「たまには演歌でもかけてくれー」と悲鳴を上げる始末。Cさんにしてみれば従来東欧旅行をする人といえば建築・美術・文学に造詣が深く、日本では聴けない本場のクラシック音楽愛好者というイメージが強かったので、彼女なりに予習をして(=東ベルリンに向かう飛行機の中で森鴎外の『舞姫』を読み直しているのには感心した)、一生懸命対応してくれたのだと思う。が、しかしである。今回参加の十一名の殆ど全てが“激動する東欧”を直接この目で見たいという目的で、この時期このツアーを選んだのだと思う。そんなこんなで9月22日の朝、昨晩日本酒で気勢を上げたメンバーは「午前中の『神社仏閣巡り』はパスさせてくれ」と、Cさんに申し入れた。後にこの出来事はローマ帝国の奴隷反乱の故事になぞらえて“スパルタカスの反乱”と呼ばれ、それに対してCさんが冗談で(あるいは半分本気で)「あまり勝手な行動をなさる方は家畜列車でシベリアに送りますわよ」と応えたものだから、旅の後半『家畜列車』という言葉が大はやりになった。アウシュビッツを見た後だけに冗談とはいえ、妙にリアリティを持っていたのである。 3.トラバントとメルセデス
文化を解せぬ『家畜列車』の面々は、バッハゆかりの教会もオルガンコンサートもパスして、自由気ままにライプツィッヒの町を歩き回った。市電のドアが手動式なのを知らずに降りるところでドアが開かないので慌てたり、デパートに入ったがトイレがわからず、聞く人ごとに教える場所が違うので戸惑ったり、青空市場で中央アジアから来たと思われる人々が新鮮な果物を売っている光景を見たりしてフリータイムを楽しんだ。中年のドイツ女性は(ロシア人ほどではないが)横幅が広がっていただけない感じがするが、若い女性はハッとするような色白の美人が多く、Sさんが「マリア様の彫像よりも動いているフラウ(=女性)の方がずっといい」というのも頷ける。 通貨統一による駆け足のインフレと、西ドイツへの吸収合併後の経済不安に困惑する東ドイツの姿を象徴的に現している光景にぶつかった。駐車場に並んで駐まっている二台の車、一台は貧弱なプラスティックのボディと無規制の排気ガスをまき散らす東ドイツの国民車トラバント、もう一台はピカピカに磨き上げられた真っ赤なベンツの560SEL(=日本で購入したら1,000万円はするという西ドイツの高級車)。しかもこのトラバントは後部をぶつけたらしく剥がれたプラスチックの下から強化ダンボール(!)の車体が露出しているのである。シャーシは鉄製だが、その上をダンボールとプラスチックで覆った総重量わずか400kg、26馬力のこの車でアウトバーンを120kmで飛ばすのだから、まさし気違い沙汰である。社会主義国一の工業国と言われた東ドイツの実態はこれなのである。戦後四十年もの間公害対策を何も講じなかった東ドイツは、トラバントの排気ガスのみならず、文字通り汚染物質にまみれている。ライプツィッヒ市内の建物や彫像は黒く煤け、近郊工業都市ビッターフェルトでは二酸化硫黄、窒素酸化物、水銀、ダイオキシンなどによる環境汚染が報告されており、公害放置のツケが重たくのしかかっている。【注20】 西ドイツと東ドイツの工業力の差はコンピュータ制御技術にもハッキリうかがえる。西ベルリンの5車線のハイウエイはセンサーにより交通量を判断して、コンピュータで自動的に車線変更する。朝は↓↓↑↑↑のレーンが夕方は↓↓↓↑↑に変更される。変更直前の5分間は真ん中のレーンは通行禁止(×)にして(↓↓×↑↑)空にすることにより、事故なくスムーズに車線変更が行える。勿論東ベルリンにはこんなシステムはない。通貨統一後東ドイツ製の電化製品はパッタリ売れなくなったというのもやんぬるかな、である。 【注20】日本経済新聞(1990/09/10)より抜粋 |
|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|エピローグ|