00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ1章2章3章4章5章6章7章8章|9章|エピローグ

東欧見聞録(1990年)

9章 プラハ:カレル橋で聞いた『風に吹かれて』


1.国境の麻薬犬

チェコの警察官

ベオグラード行きの国際列車は9月24日午前9時4分にドレスデン駅を離れ、30分後に雨の国境に轍をきしませて停車した。東ドイツの官憲がパスポートをチラッと見て「ダンケシェーン」で出国手続き終了。続いてチェコの官憲が入国のスタンプを押し、税官吏が「何か申告するものは?」と尋ねるので、「ネー」と答える。チェコ語でYESはアノ、NOはネーなので、「アノ、ネー」と覚え易い。これで終わりかと思ったら、大きなシェパードが客室に鼻を突っ込んできたのには驚いた。麻薬犬である。12時50分にプラハフォーラムホテルにチェックインし、ビュッフェスタイルの昼食を食べたが、ビーツ、キュウリ、トマト、ピーマンなどの野菜が豊富なことに気付く。チェコのガイドのヴィエラさんが「兎のローストが本日のお奨めですよ」というので早速味わってみたが、皮がパリっと香ばしく脂も適度にのっており、思わずワインリストから“コートドロチ”を頼んでしまうくらい、ズッシリ腹ごたえがあった。

2.プラハの革命

本職は小学校の社会科の先生であるヴィエラさんとは同じテーブルで食事をする機会が多かったので、直接英語であれこれ尋ねることが出来た。メモに基づいて再現してみよう。(G=後藤、V=ヴィエラ)

ガイドのヴィエラさんと

G:昨年秋の革命以降のチェコの政治情勢について教えて下さい。
V:ゆっくりですが民主化は進んでいます。ゴルバチョフの唱えるペレストロイカとは1968年プラハの春にドプチェクが提案した“人間の顔をした社会主義”と目指すところは同じなのです。だからモスクワもあの時の軍事介入は誤りであったと、正式に認めたのでしょう。
G:ルーマニアでは内戦状態になり大統領夫妻は処刑されましたが、チェコでは平和的に政権が交代しました。この違いはどこから来るのでしょうか?
V:チェコは歴史的に根付いた民主主義と文化の土壌がありました。プラハの春の挫折以来知識人は追放され、慣れぬ肉体労働で身体は衰えましたが、自由な精神までも押さえつけることは出来なかったのです。今回の革命を主導した「民主フォーラム」のメンバーは学生・知識人が中心となっています。新しい大統領に選ばれたハベル氏は劇作家で、半年前までは投獄されていたのですよ。
G:なるほど、だから「ポーランドは十年、東ドイツは十週間、チェコスロバキアは十日間」と言われるようにスムーズに無血革命がなされた訳ですね。
V:その前に二十一年の準備期間があったことを忘れてはいけません。
G:プラハの日常生活はどう変わりましたか?
V:今年になって公共料金や食料品は20〜30%値上がりしました。来年選挙が終わればまた値上がりするでしょう。今まで医療費はすべて無料でしたが、治療費を取る私営の歯医者などが現れてきています。でも昨年の革命以来様々な個人商店がオープンし、今まで店先に見られなかったような品物が飾られてきているのも事実です。
G:ソ連の長年に渡る支配についてはどう思っていますか?
V:共産主義者による支配は(Neverと声を強め)、もう二度と受けたくありません。私はロシア語のガイドの資格も持っていますが、ロシア語で仕事はしたくありません。

3.カレル橋で聞いた『風に吹かれて』

旧市庁舎の時計

プラハは絵になる町である。建築広場と呼ばれる旧市街の中心部には、ほんの周囲200mの中に、ルネサンス、ゴシック、バロック、ロココと異なる建築様式の建物が目白押しに並んでいる。旧市庁舎のからくり時計から時報の代わりに十二使徒が次々に現れる光景は、まさにお伽話の世界である。郊外の丘にそびえる美しいプラハ城、市内を流れるモルダウ川とそこに架かる数々の橋、わけても橋の欄干に三十人の聖人を配したカレル橋は、世界で最も美しい橋のひとつと言われている。聖ビート寺院の素晴らしいステンドグラス、聖ニコラス教会の荘厳なパイプオルガン、落ち葉を踏みしめながら歩くボヘミアの森と、石畳の坂道に響く靴の音。誰でもが詩人や絵描きになってしまいそうな雰囲気を持った町なのである。

カレル橋の上では人々が思い思いに絵や土産物を販売している。そんな中で長髪の男性がギターとハーモニカで懐かしいボブ・ディランの『風に吹かれて』を演奏していた。

〜青空を見るために、人はいくたび空を見上げなければならないのか?
 人々の嘆き悲しむ声を聞くために、いくつの耳を持たねばならないのか?
 戦争の炎が消えるまでに、いくつの砲弾が飛び交わなければならないのか?
 友よ、その答えは風だけが知っている。今、ここで吹いている風だけが。〜

60年代のベトナム反戦運動の雰囲気が妙に懐かしくて、思わず歌詞を口ずさんでしまった。そういえばプラハの春の頃、日本では神田一帯で火炎ビンが舞い、安田講堂事件で東大入試が中止になったりしていた。私も大学受験勉強をしながらこの歌をよく聞いたものだった。もう二十年以上も昔の歌なのに、なぜかプラハの秋にピッタリ合っていて、立ち去り難い思いだった。

プラハの石畳
カレル橋
プラハの恋人達
ヴァーツラフ広場

4.クリスタルガラス

ヤン・パラフ慰霊碑
露店のクリスタルガラス

プラハ市の中心街はヴァーツラフ広場といい、その中央にあるヤン・パラフ青年慰霊碑(=プラハの春をソ連の戦車が蹂躙した時に、彼はここで抗議の焼身自殺を遂げた)のまわりには花とローソクが絶えない。世界中の観光客で賑わうこの目抜き通りに面した商店のウインドーに飾られている商品は、残念ながらアカ抜けないものが多い。日本の田舎の洋品店だってもうちょっとましな物を売っているような気がする。消費者が自由に選択出来るほど経済が豊かになれば、おのずと材質も向上することだろう。チェコの名産クリスタルガラスに至っては、めったなことでは観光客の手に入らないほどの品不足である。同行のAさんの骨折りで、プラハ駐在の住友商事社員の奥さんに買い物を手伝ってもらった。その奥さんは我々を迎えに来る前に知り合いに片っぱしから電話をかけて、クリスタルガラスが置いてある店を聞いてきてくれたのだが、言われた店に行ったら既に売り切れてしまっていたなどということが、ままあった。とにかく品物がないのである。私が町外れのインターコンチネンタルホテルで買ったタンブラーセットは最後の一セットだったし、四件目に訪れた老舗の「モーゼル」で幸運にもブランデーグラスセットが見つかったので、とにかく金を払ってリーチしてしまった。まさに早いもの勝ち、である。

5.プラハの酒場

東欧旅行最後の都市プラハには9月24日から9月27日まで三日間滞在したため、あちこちのレストラン、酒場に足を運ぶことが出来た。思いつくままの印象をサラっと記してみよう。

ビヤホール:ウフレク
チャーチルゴブレット
ストリップナイトクラブ

(1) ウフレク
創業1499年というから日本流に言えば「室町末期より休まず営業」というビヤホール。世界中からの観光客でいつも賑わい、一杯180円のピルゼンビール(チェコの黒ビール)のジョッキを交わすカチーン、カチーンという音が絶えない。我々の隣のテーブルにはデンマークから来た大学生のゼミ旅行の一行が陣取り、先生が音頭を取って陽気に乾杯を繰り返していた。

(2) EXPO‘58
プラハ郊外にある展望レストラン。1958年の万博で好評だったチェコレストランをそのまま再現したもので、コース料理(鶏の冷製クリームソース、コンソメスープ、トマトサラダ、ポークフィレドミグラソースのポテト人参添え、アップルパイケーキ、コーヒー)を楽しんだ。食後にチャーチルゴブレット(=顔が入る位大きなブランデーグラス)にユーゴスラビアのブランデーを注ぎ、アルコールランプでグラスを温めて飲んだことは忘れられない。

(3) 七人の天使
最後の晩にお別れパーティをここで開いた。私営のレストランで、オーナーはモラビア地方に自分の葡萄畑を持ち、ワインを作っているそうだ。前菜に出てきたモッツエラチーズをかけた鶏肉と、デザートに出てきたクレープが印象に残っている。食事中にテーブルの側に楽師がやって来て、バイオリンとチェンバロで洗練された音楽を演奏してくれた。さすがモーツァルトが愛した町、プラハならではである。

(4) ナイトクラブ(店名不明)
ガイドのヴィエラさんがチェコにもストリップを演じるナイトクラブが出来たというので、お別れパーティの後全員で押しかけていった。入場料1ドルを払って中に入ると、百人は入れそうなフロアーで、ブラウスとスカートという普通の事務員みたいな女性が音楽に合わせて服を脱ぎ始めた。モダンダンスの延長といった感じの色気も何もない踊りで、脱ぐのと同じくらいそっけなく服をまといだし、正味5分もかからないうちにステージから消えた。鼻の下を伸ばしていった日本人男性陣もキョトンとした表情で、肩すかしを食らった感じだった。

(5) 町のバー(店名不明)
女性を含む五人でプラハの裏通りの石畳を歩いていたら“BAR”という看板が目に入った。中に入ってみると照明は暗いが二、三十人は座れそうな感じで、バンドも入っているしメニューを見るとそれほど高くなさそうなので、席に座ってみる。ハムとチーズであろうと見当をつけたつまみとワインを一本注文して飲んでいたら、バンドが「スキヤキ」(=上を向いて歩こう)を演奏してくれた。スコッチの水割りとウオッカを各人が一、二杯追加して精算したら、トータルで6,000円位だった。

プロローグ1章2章3章4章5章6章7章8章|9章|エピローグ