|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|エピローグ|
東欧見聞録(1990年) 9章 プラハ:カレル橋で聞いた『風に吹かれて』 |
1.国境の麻薬犬
ベオグラード行きの国際列車は9月24日午前9時4分にドレスデン駅を離れ、30分後に雨の国境に轍をきしませて停車した。東ドイツの官憲がパスポートをチラッと見て「ダンケシェーン」で出国手続き終了。続いてチェコの官憲が入国のスタンプを押し、税官吏が「何か申告するものは?」と尋ねるので、「ネー」と答える。チェコ語でYESはアノ、NOはネーなので、「アノ、ネー」と覚え易い。これで終わりかと思ったら、大きなシェパードが客室に鼻を突っ込んできたのには驚いた。麻薬犬である。12時50分にプラハフォーラムホテルにチェックインし、ビュッフェスタイルの昼食を食べたが、ビーツ、キュウリ、トマト、ピーマンなどの野菜が豊富なことに気付く。チェコのガイドのヴィエラさんが「兎のローストが本日のお奨めですよ」というので早速味わってみたが、皮がパリっと香ばしく脂も適度にのっており、思わずワインリストから“コートドロチ”を頼んでしまうくらい、ズッシリ腹ごたえがあった。 2.プラハの革命 本職は小学校の社会科の先生であるヴィエラさんとは同じテーブルで食事をする機会が多かったので、直接英語であれこれ尋ねることが出来た。メモに基づいて再現してみよう。(G=後藤、V=ヴィエラ)
G:昨年秋の革命以降のチェコの政治情勢について教えて下さい。 3.カレル橋で聞いた『風に吹かれて』
プラハは絵になる町である。建築広場と呼ばれる旧市街の中心部には、ほんの周囲200mの中に、ルネサンス、ゴシック、バロック、ロココと異なる建築様式の建物が目白押しに並んでいる。旧市庁舎のからくり時計から時報の代わりに十二使徒が次々に現れる光景は、まさにお伽話の世界である。郊外の丘にそびえる美しいプラハ城、市内を流れるモルダウ川とそこに架かる数々の橋、わけても橋の欄干に三十人の聖人を配したカレル橋は、世界で最も美しい橋のひとつと言われている。聖ビート寺院の素晴らしいステンドグラス、聖ニコラス教会の荘厳なパイプオルガン、落ち葉を踏みしめながら歩くボヘミアの森と、石畳の坂道に響く靴の音。誰でもが詩人や絵描きになってしまいそうな雰囲気を持った町なのである。 カレル橋の上では人々が思い思いに絵や土産物を販売している。そんな中で長髪の男性がギターとハーモニカで懐かしいボブ・ディランの『風に吹かれて』を演奏していた。 〜青空を見るために、人はいくたび空を見上げなければならないのか? 60年代のベトナム反戦運動の雰囲気が妙に懐かしくて、思わず歌詞を口ずさんでしまった。そういえばプラハの春の頃、日本では神田一帯で火炎ビンが舞い、安田講堂事件で東大入試が中止になったりしていた。私も大学受験勉強をしながらこの歌をよく聞いたものだった。もう二十年以上も昔の歌なのに、なぜかプラハの秋にピッタリ合っていて、立ち去り難い思いだった。
4.クリスタルガラス
プラハ市の中心街はヴァーツラフ広場といい、その中央にあるヤン・パラフ青年慰霊碑(=プラハの春をソ連の戦車が蹂躙した時に、彼はここで抗議の焼身自殺を遂げた)のまわりには花とローソクが絶えない。世界中の観光客で賑わうこの目抜き通りに面した商店のウインドーに飾られている商品は、残念ながらアカ抜けないものが多い。日本の田舎の洋品店だってもうちょっとましな物を売っているような気がする。消費者が自由に選択出来るほど経済が豊かになれば、おのずと材質も向上することだろう。チェコの名産クリスタルガラスに至っては、めったなことでは観光客の手に入らないほどの品不足である。同行のAさんの骨折りで、プラハ駐在の住友商事社員の奥さんに買い物を手伝ってもらった。その奥さんは我々を迎えに来る前に知り合いに片っぱしから電話をかけて、クリスタルガラスが置いてある店を聞いてきてくれたのだが、言われた店に行ったら既に売り切れてしまっていたなどということが、ままあった。とにかく品物がないのである。私が町外れのインターコンチネンタルホテルで買ったタンブラーセットは最後の一セットだったし、四件目に訪れた老舗の「モーゼル」で幸運にもブランデーグラスセットが見つかったので、とにかく金を払ってリーチしてしまった。まさに早いもの勝ち、である。 5.プラハの酒場 東欧旅行最後の都市プラハには9月24日から9月27日まで三日間滞在したため、あちこちのレストラン、酒場に足を運ぶことが出来た。思いつくままの印象をサラっと記してみよう。
(1) ウフレク (2) EXPO‘58 (3) 七人の天使 (4) ナイトクラブ(店名不明) (5) 町のバー(店名不明) |
|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|エピローグ|