|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|エピローグ|
東欧見聞録(1990年) 5章 クラクフ:アウシュビッツの衝撃 |
1.教会と連帯 − マーガレットさんとの会話
9月18日はキューリー夫人の生家、ショパンの心臓が埋められた聖十字架教会を見てから、ワルシャワ郊外のジェラソバボーラにあるショパンの生家に向かう。バスの中でポーランド人ガイドのマーガレットさんとあれこれ話をした。彼女はワルシャワ大学日本語学科4年生で、「漢字ハ難シイデス」と首を傾けながら話す美人女子学生(残念ながら医学生のご主人がいる)である。日本語はたどたどしいが、将来は日本企業で働きたいというしっかりした目的を持っている。また政治意識は高く、“連帯”のワレサ議長の熱烈な支持者である。“連帯”が共産党政府と円卓会議で粘り強く交渉し自由選挙を実現させ、今年5月の総選挙で圧勝した事実、現在は現実路線を歩むワレサ派と急進的な反ワレサ派に分裂していること、ポーランドをまとめるにはワレサが大統領になるしかないと信じていることなどを、熱っぽく語ってくれた。日本に招待されたワレサ議長が一日に何回も教会に行ってお祈りするので(=国民の95%がカトリック信者で教会の影響力が非常に強い【注16】)日本側主催者がビックリしたというエピソードを私が披露したら、マーガレット嬢は目を輝かせて喜び、“連帯”のバッジを私にプレゼントしてくれた。 ソ連への悪口も手厳しい。ソ連は今までポーランドの農作物をソ連の原油や天然ガスとのバーターで買い上げたが、その際ソ連に有利なルーブルレートで計算していたこと、今回の革命の報復処置として来年から原油輸出をストップすると通告してきたこと、はては御主人と二人でモスクワの地下鉄に乗っていて(ウン、ウン、あの気違いみたいに速いエスカレーターね?)おかしな話を思い出し、二人で声をあげて笑ったら乗客に注意されたことなども話してくれた。彼女の政治意識の高さと人生に対する真摯な姿勢を見ているうちに、ブランド物で身を固め、グルメぶってアッシー君に「エ、ウッソー、マジー?」なんて会話しか出来ない日本の女子大生を思い出し、情けなくなってしまった。 2.バベル城
ワルシャワから国営ポーランド機で50分ほど飛ぶと古都クラクフに着く。ポーランドの京都と喩えられるように、十四世紀に建てられポーランドで最も美しい城とされているバベル城を中心とした、周囲4〜5kmの小さな城下町である。ちょうどチェスの駒の“城”にそっくりなバベル城の城壁の周りをジョギングし、爽快な気分を味わった。ヨーロッパならではのコースである。聖マリア教会(国宝の聖壇がすばらしく、この教会の鐘の音がポーランドの時報になっている)、ヤゲロー大学(コペルニクスの出身校。十四世紀創立で中世の大学建造物を今でも使用している)を見物してから、町の中央広場でポーランド土産を買う。山岳地方独特の手編みのセーターを90,000ズロチから75,000ズロチまで値切って(値切る話ばかりで恐縮ですが。。。)、さて日本円ではと計算したらこのセーター一枚は1,500円なのだ。ひどく得をした気分で2,600ズロチ(=52円)の紅茶を飲みながら、民族衣装をまとった楽団が広場の中央で軽快なマズルカを演奏するのを眺めていた。 3.アウシュビッツ ― 歴史を忘れたものは同じ過ちを繰り返す
9月19日午後、クラクフの西にあるオシビェンティム(ドイツ語:アウシュビッツ)のユダヤ人収容所跡を訪れた。最初にブレジンスカ(ドイツ語:ビルケナウ)収容所跡を訪れ、監視塔から鉄道引込線やバラック小屋、死体焼却炉などを眺望した。貨物列車に詰め込まれて人里離れたこんな所で降ろされ、荷物を取り上げられ下着まで脱がされて囚人服を着せられたら、さぞ落胆するだろうと思われる荒涼とした風景であった。ここビルケナウはアウシュビッツ収容所が満杯になり、死体焼却も間に合わなくなったため後から作られた施設で、女性やジプシーなどが収容され、「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクもここに一時収容されていた。【注17】そこから車で5分程の所に悪名高いナチスのユダヤ人虐殺収容所アウシュビッツがあった。入口には“アルバイト・マハト・フライ”(=働けば自由になる)とドイツ語で掲示されているが、五年間で推定五百万人の罪なき人々を殺しているだけに白々しく感じられた。資料展示館に足を進める途中でアウシュビッツ専門のガイドさん(ポーランド語で喋るのをマーガレットさんが日本語に訳す)が、「これは見せしめのための絞首台で、脱走を試みて捕まると同じ部屋の囚人はみな吊されました」とか、「ここは銃殺刑場です」(無数の弾痕が生々しい)、「この鉄条網には220Vの高圧電流が常時流れていました」などと解説するものだから、だんだんと気が滅入ってきてしまった。
最初にアウシュビッツが解放された当時に撮影された映画を見る。骨と皮だらけの姿でうつろな表情でへたり込んでいる人々、人体実験のため不具になった子供達、掘り返した土の下から現れる死体の山など、これでもかこれでもかと不気味な光景を見せつける。展示館の入り口の扉にはポーランド語と英語で『歴史を忘れた者は同じ過ちを繰り返す』と書かれており、順路に従ってアウシュビッツの由来、囚人名簿、犠牲者の遺品が展示されていた。半世紀経った現在でも犠牲者の髪の毛の束と、その髪の毛から作った麻袋のようなカーペットが、薄暗いショーケースの中でものも言わずにジッとこちらを見つめているのにはぞっとした。老人や子供など労働力にならない人々は、シャワーを浴びせると騙して毒ガス室で殺したそうだが、低い天井の配管パイプと寒々として白熱電球を見ていると暗澹たる気分になった。死体焼却炉それ自体は日本の火葬場のものと大差ないのだが、ひっきりなしに運搬するためガス室と繋がっている床のレールと、遺体から金歯などを取り出すスペースが非人道的行為の面影を残していた。“Extermination”(根絶)と掲示されている建物は、アウシュビッツで最も辛い刑罰である“餓死刑”を実行した場所である。自ら身代わりを申し出て最後まで神への祈りを絶やさず、ここで命を落としたコルベ神父の話はあまりに有名である。【注18】
【注16】「暗黒の英雄は死んだ」(D・セルバーン:徳間書店)P222 【注17】現地で購入した”Auschwitz Guidebook”による。なおアンネ・フランクはここからドイツのザクセンハウゼンに移動させられ、そこで命を失っている。 【注18】日本の長崎で布教したこともあるポーランド人コルベ神父は、第二次大戦時はクラクフ郊外の教会で司教をしていたがナチスに連行され、アウシュビッツに収容された。餓死刑を宣告された若者の身代わりを申し出て最後まで神への祈りを続け、食べる物も水すらも絶たれて二週間近く生存していたため、ドイツ兵はこの神父は聖人ではないかと恐れおののき薬殺したという。現ローマ法王パウロ二世はポーランドへ里帰りした時、このコルベ神父の教会をわざわざ訪れミサを行った。なおコルベ神父については遠藤周作氏の小説『女の一生』に詳しく述べられている。 |
|プロローグ|1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|エピローグ|