|2012|2013|2014|2015|2016|2017|2018|2019|2020|2021|2022|2023|2024|
Kaz散歩 その9 (2020年) |
2020/01/01 旧新橋停車場 「汽笛一声新橋をはや我が汽車は離れたり 愛宕の山に入残る 月を旅路の友として」、という鉄道唱歌で有名な新橋駅は、明治維新からわずか5年後の明治5年(1872年)、日本最初の鉄道駅として新橋(現汐留)・横浜(現桜木町)間29kmで鉄道が開通された時に出来ました。新橋駅はアメリカ人技術者R.P.プリジェンス設計による木骨石張りの構造【注1】で、西洋建築が珍しかった当時の東京で、銀座通りに向かって偉容を誇る建物だったようです。 大正3年(1914年)東京駅が新設され、それまでの旅客ターミナルの機能が新橋駅から移り、旧烏森駅が現在の「新橋駅」となり、旧新橋駅は貨物専用の「汐留駅」となりました。 汐留駅の創立以来の建物は大正12年(1923年)の関東大震災による火災で焼失し再建されましたが、汐留駅自体が鉄道貨物輸送減退により昭和61年(1986年)その使命を終えました。鉄道発祥の地に残っていた旧プラットホームの礎石、木製の標識などを残し、駅舎や軌道を再現して平成15年(2003年)に復元されたのが「旧新橋停車場」です。
【注1】旧新橋停車場パンフレットによる |
江東区深川は、今でも江戸文化が根付いて残っていると感じる地域です。「門前仲町」という地名が深川不動尊、富岡八幡宮という寺社を思い浮かべ、深川めし屋や手打ち蕎麦の店が、あちこちあるので以前にも紹介しましたが【注1】、今回は江東区白河にある霊厳寺と、門前仲町駅に近い辰巳新道のレトロな飲み屋街を紹介しようと思います。 (1) 霊厳寺銅像地蔵菩薩像 (2)辰巳新道 【注1】富岡八幡宮(2014/08/03)、深川不動尊(2014/08/18)参照。 【注2】寛政の改革:1787年老中松平定信が奢侈を禁じ、農村復興を主として、発展しつつあった商業経済を抑えて結局は失敗したため、商業経済発展を積極的に推し進め、江戸の町を活性化した前老中田沼意次(たぬまおきつぐ)時代を懐かしんだ、「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」という狂歌が謳われた。「白河」は会津藩主だった松平定信を皮肉ったもの。 |
埼玉県所沢市にある所沢航空記念公園は、日本初の航空機専用飛行場となった帝国陸軍航空部隊基地跡地を、1978年に50haの公園として所沢航空発祥記念館、県立図書館、各種運動施設、野外ステージ等が整備されています。【注1】 この公園の由来については以前紹介したので【注2】省略しますが、 冬の休日、一周2kmのジョギングコースを歩くと、老若男女が気持ち良さそうに思い思いのペースで走ったり、歩いたりしていました。メイン施設である所沢航空発祥記念館前には、戦後初の国産機となったYS-11が展示されており、ジョギングコースの途中には、少年航空兵銅像、指導教官だったフランス人フォール大佐像などが建てられています。
【注1】所沢航空記念公園(埼玉県) 【注2】2018/01/30 所沢航空記念公園 |
2020/01/14 気象神社(杉並区南高円寺) 日本には変わった願いごとを祈るための神社が結構ありますが、杉並区南高円寺にある「気象神社」は、まさに「明日の天気、晴れてくれ」と願掛けする神社です。元々は杉並区馬橋4丁目(現在の高円寺北4丁目)に在った帝国陸軍の陸軍気象部構内 に鎮座されていたもので、気象観測部員は毎朝勤務前にこの神社に拝礼し、気象予報的中を 祈願したそうです。【注1】 その祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で、八つの気象現象(晴・曇・雨・雪・雷・風・霜・霧)を司る神様だそうです。太陽神の天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸に隠れてしまい世の中が真っ暗になってしまった時、天鈿女命(あめのうずめのみこと)を岩戸の外側でストリップショーもどきの舞いを踊らせ、大笑いする男性達の賑やかな声に、天照大神がほんの少し岩戸を開いて外の様子を見ようとした時に、手力男命(たぢからをのみこと)が岩戸をこじ開け天照大神を連れ出すという天岩戸隠れ伝説(古事記)で、このストリップショー芝居を考えたのが八意思兼命なのだそうです【注2】けど、ホントですかねぇ? 大東亜戦争(太平洋戦争)末期に米軍空襲のためこの気象神社は焼失したため、戦後昭和23年(1948年)南高円寺にある氷川神社の中に遷宮したものが、現在の気象神社です。この神社は絵馬も変わっていて、下駄のデザインです。そういえば私が子供の頃(=昭和30年代三丁目の夕日の世界)、「明日天気になーれ」と履いていた下駄をポーンと蹴上げて飛ばし、表向きに着地したら明日の天気は晴れ、裏向きに着地したら雨と、天気占いをしていたなぁ、と懐かしく思い出しました。(笑)
【注1】気象神社由緒書き(境内)による。 【注2】気象神社ホームページ |
2020/01/19 深川江戸資料館 江東区白河にある地下1階・地上4階の「深川江戸資料館」は、江戸時代末期天保年間(1830-1843年頃)の深川佐賀町の町並みを実物大で再現し【注1】、店舗や長屋の部屋に実際に上がって生活用具などに触れられる展示をしており、すべて写真撮影可です。さすが江戸っ子、気っぷがいい! 入口の土間に飲み水用の甕が置かれ、炬燵と火鉢と化粧鏡が置かれ、壁には仏壇が嵌め込まれた長屋の六畳間に座ると、よくこんな狭い空間で一家揃って暮らしていたなと思いますし、屋台の天麩羅屋の天麩羅は、ちょうど焼き鳥サイズで串に刺さって売られていますので、鮨や天麩羅などがフィンガーフードとして、江戸庶民に食べられていたことが、よくわかります。 船着き場と猪牙舟(ちょきぶね)、それに船宿もそっくり再現されているので、芸者を連れて大川(隅田川)の桜を観ながら盃を傾け、鼻の下を伸ばしていた昔の江戸の粋人の川遊びとはこんなものだったのか、と想像をかき立てられます。
附設小劇場では落語、狂言、新内流しなどが上演され、江戸情緒に触れることが出来ますし、常設展示場では飴細工、江戸切り子、独楽回しなどの伝統工芸・芸能を紹介するなど、「体感型」博物館として人気を呼んでいます。 また1F入口近くには、江東区名誉区民1号となった横綱大鵬顕彰コーナーが置かれ、昭和の大横綱の32回の優勝トロフイー(レプリカ)、化粧まわし、等身大の写真、手形などが展示され、VTRでは名勝負が当時の白黒画面のまま上映されています。 【注1】江東区深川江戸資料館 |
2020/01/26 井の頭音頭(井の頭公園) 東京都武蔵野市御殿山にある井の頭恩賜公園は、江戸の水源として江戸時代から知られる井の頭池を中心に、大正6年(1917年)に開園した歴史ある公園です。【注1】 その一角に野口雨情の碑が建っていたので読んでみたら、なんとこの近くに住んでいた日本の偉大な童謡作詞家【注2】は、この地に因んだ「井の頭音頭」を作っているのです。きっと町会の面々から「野口先生、地元の盆踊り唄を一曲お願いします」と頼まれて、さささーっと書いたのでしょうが、それでもさすが、「葦に行々子(よしきり)離りゃせぬ」と、井の頭池の葦の葉に止まるヨシキリ(=スズメ科の小鳥)を、言葉巧みに折り込んでいるので感心しました。 【注1】井の頭恩賜公園(東京都建設局) |
2020/01/30 面白い広告・建物(35) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
2020/02/04 赤塚大仏 板橋区赤塚5丁目にある浄土宗赤塚山乗苑寺は、高さ12.5mの青銅製阿弥陀如来座像東京大仏(赤塚大仏)で有名です。室町時代に現在の板橋区仲宿に創建され、徳川家康から10石の朱印地を寄進された格式ある寺院でしたが、昭和47年(1971年)現在地に移って、東京大空襲、関東大震災などの悲惨な戦災・震災が起きないようにとの願いを込めて、昭和52年に建立されたそうです。【注1】 有名な奈良県の東大寺大仏(16m)、鎌倉の大仏(13m)よりは小さいものの、東京23区内では目を引く高さではないでしょうか。 寺院内には天保飢饉の供養塔、三途の川で亡者の衣服を剥ぎ取る脱衣婆(だつえば)像、がまんの鬼像、足の病気を治す鉄拐仙人像など、ユニークな展示物が置かれています。また隣接する赤塚溜池公園では太公望達が釣り糸を垂れ、その先の郷土資料館には江戸時代後期の古民家が復元して建てられていました。ここから少し土手を上がると、そこは赤塚城本丸跡だったようで、周りを見回すと高島平の団地や高速道路(首都高速5号池袋線)が見えました。
【注1】板橋十景(板橋区役所) |
先日板橋区で高さ12.5mの東京大仏を見たので、いっそ日本一大きな大仏を見て来ようと、上野駅から常磐線に乗って茨城県牛久市にある浄土真宗東本願寺派信徒が、牛久浄苑(37万平方メートル)の中に建てた牛久阿弥陀大仏を訪れました。いつもの東京都内の散歩とは異なり、車がかなりのスピードで行き来する狭い国道、ゴルフ場脇の道路、農道などを、Google Mapに導かれるまま進みました。 駅から約2時間30分歩くと、高圧線送電塔よりはるかに高い巨大な像が目に入って来たので驚きました。高さ120mというと、170cmの人間が70人分の高さですが、奈良の大仏(15m)の8倍、ニューヨークの自由の女神像(40m)の3倍です。マンションの1階の高さが約3mですので、仏像の形をした40階建てのビルと云えば、イメージがわくと思いますが、とにかくデカイ! 1992年12月完成と比較的新しい青銅像ですが【注1】、何しろ顔の長さが20m、左掌の長さが18m、頭の直径1メートルの凸凹螺髪(らほつ)総数が480個、1個で200キログラムあるそうですが、圧倒される大きさです。
入場料800円を払って大仏の胸部にあたる地上85mまでエレベーターで昇ると、スリット状の細い周囲の景色を展望することが出来、良く晴れたこの日は霞ヶ浦を見渡すことが出来ました。 展望階からは階段を下りながら、展示室、写経をする部屋などを見学するのですが、3F全フロアーは「胎内仏」と称した室内納骨堂で、3,400の墓が設置されていました。それが金ピカの扉なので、「まだ空きスペースがあります。宗旨を問わずどなたでもお入りになれます。永代供養料30万円からですがいかがですか?」と受付けで勧誘されたのですが、「えー、それは、ちょっと」と辞退しました。(笑)
【注1】牛久大仏SoraxHotoke |
2020/02/16 Aさんの庭(杉並区阿佐谷北) 杉並区阿佐谷北5丁目には、かつて昭和初期の杉並の文化・生活を今に伝える歴史的な住宅とみどり豊かな庭がありました。(旧近藤謙三郎氏邸) バラの垣根越しに見える庭一面に美しいバラが植えられていたことから、地域の方からは「ばらの家」と呼ばれていたそうです。2009年に不審火で家が焼失した後杉並区がこの土地を取得し、この家屋をよく知る「隣のトトロ」作者の宮崎俊監督に公園デザインを依頼し、平成22年(2010年)7月に誰でも自由に訪れられる「Aさんの庭」としてオープンしました。【注1】復元された家屋はトイレと防災倉庫になっており【右写真】、庭では100種類以上の木や花々を四季折々楽しめるそうです。「Aさんの庭」の「Aさん」とは、「公園に来る皆さん」のことだそうですが、正直このネーミングには首をひねります。旧近藤庭園とか、杉並洋館庭園とかいうのが普通だと思うのですが。。。 【注1】杉並区公式ホームページ施設案内「Aさんの庭」 |
板橋区から北に向かって歩き、戸田橋で荒川を越えると埼玉県になります。そこから中山道を約10km北上すると、さいたま市(2001年旧浦和市、大宮市、与野市が合併してさいたま市となった)になります。江戸時代の浦和は沼地が多く川魚が生息し、中山道を通る旅人に鯉のあらいや鰻の蒲焼きを提供していたようです。 江戸時代から続いているこの地の鰻屋「山崎屋」は、昭和天皇や平成天皇も召し上がっているという老舗で、浦和の町の三分の二を焼き尽くしたという浦和の大火(明治21年)の時は、当時の山崎屋店主が鰻のタレを持って逃げた、という逸話も残っているそうです。【注1】前日に電話で昼食予約をしようとしたら、「予約は受け付けません。当日並んだ順にお入りになってもらいます」という、エラい強気の店でした。 11時30分からの開店時刻から逆算して、家を朝の6時に出てWalkingをスタートしましたが、開店時刻には既に行列が出来ていました。幸い一人ということで待つことなく入れましたので、肝焼きとお新香をつまみにビールを飲みながら、鰻重が出来るのを待ちました。鰻屋というと年配客が圧倒的なのですが、この店には若い女性同士とか、明らかに他県からわざわざやって来た(=私もその一人ですが)と見られる客で、次々と60席が埋まっていくので、成る程、これなら予約を取らない強気の商売が出来るわけだ、と思いました。
【注1】老舗ありき(産経新聞2019年1月13日) |
2020/03/02 面白い広告・建物(36) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
2020/03/08 田園調布せせらぎ公園 大田区田園調布一丁目にある「田園調布せせらぎ公園」は、以前は多摩川園と呼ばれていた遊園地で、1925年(大正14年)開園後、飛行塔、お化け屋敷、メリーゴーランドの遊戯施設があり、菊人形展でも多くの客で賑わったそうですが、入場者数の減少により1979年(昭和54年)に閉園しました。【注1】 その後一時テニスクラブになりましたが、大田区が買取り水と緑をテーマに湧水(ゆうすい)公園として整備しました。【注2】 東急東横線多摩川駅に隣接しているので、プラットフォームの発車ベルや案内放送の音が聞こえてきますが、それがなければここが東京都内かと思われる位森閑としており、滝や池など水が豊かなせいか「蛇に注意」という看板が立てられていました。 家からここまで歩いて5時間強。お腹が空いたので、せせらぎ公園から歩いて5分程の場所にあった「田園調布倶楽部」というイタリアレストランに入りましたが、白いテーブルクロスが敷かれたテーブルの上には、大きなファンがゆっくり回っており、食事をしている田園調布レディの首には大粒の真珠のネックレスが(!) ジョギングウエアのおっさんは場違いな場所だったか?と一瞬思いましたが、メニューとワインリストを見たら、まぁまぁのランチ値段(コース\5,800)でしたのでホッとしました。最初の一皿は、海老と三種類の茸を蕎麦粉のガレットで包み、その上に半熟卵を置いたもの。思わずブルゴーニュブラン(シャルドネ)グラスを注文してしまいました。続いて牛スジ肉とグリーンアスパラをバターソースで絡めたカッペリーニ(細めのパスタ)、メインは子羊のワインソース煮込みで柔らかくて美味しかったので、ためらわずにボルドーの赤ワインをグラスで頼みました。森閑とした公園も良かったですが、その後の食事はもっと良かったです。(笑)
【注1】多摩川園(Wikipedia) 【注2】大田区施設案内 |
2020/03/13 地下鉄博物館 日本で最初に地下鉄が運行されたのは、昭和2年(1927年)の上野←→浅草(2.2km)と、 かなり古い歴史を持っていることを、江戸川区葛西にある「地下鉄博物館」で知りました。単に地下鉄車両を展示してあるだけでなく、運転士、車掌、改札係、保線要員の仕事などを短いビデオで紹介したり、実際に操作出来る地下鉄運転シミュレーターなども有ります。
中でも驚いたのは地下鉄を通すためのトンネルを掘る工事に使われる、機械の巨大なカッター歯の実物展示です。これで東京の地下に穴を掘って均一な横穴を開けつつ、掘った土はエレベーターを使って地上に出して、縦横縦横無尽に地下鉄を通していくのだと納得出来ました。
|
2020/03/19 面白い広告・建物(37) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
2020/03/25 春の訪れ(1) 「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」(=春は夜がほのぼのと明けようとする頃が良い。日が昇るにつれて少しずつ白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子が良い。:清少納言『枕草紙)という春の歌を思い出しながら、3月中旬の朝5時半頃、都会の春の息吹を求めて家を出ました。 まずは代々木公園で菜の花畑を見て、そのまま靖国神社へ向かいましたが、ここはまだ蕾が開いていませんでしたので、そのまま千鳥ヶ淵を通って皇居の周りを歩くと、陽当たりの良い場所の桜は2分咲きになっていました。
翌日は江東区毛利にある猿江恩賜公園に行くと、かなり開いていました。近くの錦糸町駅からJR線を利用し、両国駅で降りて隅田川に沿って桜開花状況を見ながら歩きました。やはり江戸の花見といったら大川(隅田川)墨堤通りの桜でしょう!来週きっと都内は満開になるでしょう。コロナウイルスに負けずに、日本の春を愛でましょう!
|
2020/03/29 春の訪れ(2) 3月下旬に、先週行かなかった都内の桜名所を巡ってみました。神田川に沿って訪れた江戸川公園(文京区関口)の花壇は色とりどりな花が植えられており、そこから歩いて 15分程の播磨坂桜並木(文京区小石川)は8分咲きでした。小石川植物園に入ろうとしたら「コロナ感染予防のため臨時休業中」の札が。え?ライブ劇場、映画館はわかるけどOPEN−AIRの植物園もですかぁ?と、文句を言っても仕方ないので、北へ方向転換し、シダレザクラで有名な六義園(文京区本駒込)へ行きました。ここは入場者が列を作っていましたので、開いているようです。「立ち止まらないで歩いてください、花に触らないでください」と、警備員のメガホンで急かされて、満開の見事なシダレザクラを慌ただしく撮影しました。
JR、メトロを乗り継いで、明治座の近くにある浜町駅(中央区日本橋浜町)で下車すると隅田川に面した浜町公園では、お花見真っ最中。でも例年に比べて、家族だけでささやか、ひっそりといった自粛モードが漂います。やはりお花見は大勢で車座になって桜吹雪に吹かれながら、お酒を楽しく飲むものじゃないでしょうか。ここから、隅田川に沿って清杉通り・江戸通りと北上して、スカイツリーを見ながら浅草へ抜け、吉原大門を経て土手通りを西に進みました。そして三ノ輪橋駅(荒川区南千住)から都電荒川線(=愛称さくらトラム)で、北区にある飛鳥山公園まで足を伸ばしました。ここの満開の桜を見てLet's call it a Day! (今日はこれでお終い!)
|
2020/04/05 東京大神宮 東京大神宮(飯田橋)は、東京における伊勢神宮の遥拝殿【注1】として明治13年に創建されました。伊勢神宮内宮の御祭神、即ち日本国民の総氏神(うじかみ)と言うべき天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と、伊勢神宮外宮御祭神で農業の守護神豊受大神(とようけのおおかみ)を主祭~としています。【注2】 東京のお伊勢様として親しまれ、格式高い「東京五社」【注3】の一つですが、神前結婚式を初めて行った神社としても知られ【注4】、縁結び・恋愛成就のご利益効果が得られるお守りを10種類以上も販売しているのには驚きました。 【注1】遙拝殿=主祭神・本尊を遠く離れた場所から拝むために作られた神社や寺のこと。 |
2020/04/11 春の訪れ(3) 朝から晩までTVは「コロナウイルス」のセンセーショナルな報道ばかりで、役にも立たない意見を、ああでもない、こうでもないと言っているコメンテーターと称する連中にウンザリして、散り始めた桜やその他の春の花を眺めるために、自宅から神田川を遡って源泉である井の頭池まで約11km歩きました。このルートはそもそもKaz散歩を始めるきっかけとなったコースで、10回以上歩いている歩き慣れた道なので、アメリカハナミヅキ、クローバー、サツキ、など季節の移り変わりが楽しめました。
自宅がある中野区から新宿区淀橋、杉並区高井戸を経て、井の頭線の久我山駅、三鷹台駅に沿って目的地の武蔵野市井の頭恩賜公園に着きましたが、コロナ感染予防のため公園内の椅子全てにロープが張られて座れないようになっており、池のボートも営業停止となり、いつもは賑わうお店も「臨時休業」の貼り紙が貼られ、露店もゼロ、桜の花びらが水面をピンクにしている井の頭池も、その周りの新緑の樹木もただ通過するだけという、いささか味気ない公園風景でした。
|
2020/04/17 面白い広告・建物(38) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
以前千葉県の浦安駅まで歩いたら6時間弱だったので、今回はもう少し欲張って浦安市舞浜にあるディズニーリゾートまで歩いてみたら、6時間40分かかりました。【2019年12月14日】入口で写真は撮ったものの、高い入場料を出して長蛇の列に並んでまで遊びたいとは全く思わなかったので(笑)、舞浜駅から京葉線に乗って東京駅まで戻りました。そこからメトロに乗換えて家に戻ったら、帰りは1時間ちょっとしかかかりませんでした。。。(^^ゞ
|
2020/05/01 碑文谷公園 目黒区碑文谷は昔「三谷」を呼ばれた農村で、水田灌漑用の貯水池であった「三谷の池」は近所を流れる立会川の源となっていました。明治以降住宅地へと変化していく中で、地名も荏原郡合併で「碑文谷」となったため【注1】、三谷の池も「碑文谷池」と呼ばれるようになりました。 「碑文谷」という珍しい名前の由来については、次の三つがあるそうなのですが、どれが本当なのかわかっていません。【注2】 この池とそこにある厳島【右写真】を囲むように作られたのが、碑文谷公園(面積43,500u)です。現在は目黒区が管轄して、ウサギやポニーなどに触れられる「こども動物広場」や野球場、テニスコート、体育館などが併設されています。 【注1】東京目黒区で、たった3週間で消えた地名 【注2】東京散歩 |
2020/05/07 荒川戸田橋緑地 板橋区高島平には近代的団地の巨大な建物群が広がり、高島平駅に沿って賑わっている商店街を通過すると、板橋清掃工場とその余熱を利用した「グリーンドーム熱帯環境植物館」が右手に見えて来ます。その先の新河岸川にかかる徳丸橋の左手には、東京ガスの大きなガスタンクが建っていますし、新河岸川を越すと、先程の高島平団地より明らかに古くて狭い都営新河岸アパートが建ち並んでいます。そして大きな土手が見えたと思ったら、そこは荒川の河川敷。荒川戸田橋緑地と名付けられており、川の向こうは埼玉県戸田市でした。たった2,000m位歩くだけなのに、これだけ景色が変わるのも珍しい場所です。
|
2020/05/13 牛天神(うしてんじん)北野神社 東京ドームの近く、文京区春日にある牛天神(うしてんじん)北野神社の神社由来を読むと【注1】、鎌倉時代、源頼朝公が奥州東征中当地にあった岩に腰掛け休息したとき、夢に牛に乗った菅原道真公が現れ「願いは叶う」と告げられた。その通りになったので、頼朝公がこの岩を祀り、牛天神を創立し、以来境内にある牛の形をした岩を撫でると願いが叶うと言われている、と書かれていました。 また境内に据えられた御由緒書には頼朝公が牛に載った道真公に「二つの願い事が叶う」と告げられ、実際に長男頼家が誕生し、宿敵平家を悉く退けて国を鎮定する結果となったので、この地に神社を寄進したと、夢の内容まで具体的に書かれています。英語のジョークにはGenie’s Jokeというジャンルがあり、偶然見つけた魔法のランプを擦るとGenie(精霊)が中から出てきて、「三つの願い事を叶えてやる」というパターンがありますが、菅原道真は牛に乗って登場し、「二つの願い事を叶えてやるぞよ」と 源頼朝に言ったのかねぇ、と不謹慎な想像をしてしまいました。(笑)
【注1】牛天神北野神社ホームページ |
2020/05/19 面白い広告・建物(39) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
2020/05/24 東綾瀬公園 メトロ千代田線綾瀬駅前から北綾瀬駅に向かって、点在する広場を遊歩道がつなぎ2kmのU字型の形になっているのが東綾瀬公園(足立区綾瀬〜東綾瀬)です。歩きながら恐らく川に沿って作られたのでは?と思って公園内の掲示坂を読むと、この辺りはかつて水田地帯で農業用水が流れていたものの、区画整理事業から生み出された土地が都立公園となったようです。【注1】残された農業用水跡がせせらぎとして流れ、埋め立てられた水田跡には野球場、テニスコート、温水プール、そして独特なフォルムの武道館まで建てられています。なかでも微笑んでしまったのが、水車小屋跡を利用したと思われるトイレです。
足立区綾瀬と葛飾区小菅(=そう、あの小菅拘置所がある地域です)との間を流れるのが綾瀬川。その水源は埼玉県桶川市とかなり北に位置し、上尾市→草加市→八潮市と南下して足立区の綾瀬に流れるのですが、江戸時代初めまで、綾瀬川は低湿地で通行が困難で、大雨が降るたびに川筋が変わり、一定しないことから「あやし川」と呼ばれ、後に「綾瀬川」と変わっていったと伝えられています。【注2】 【注1】東綾瀬公園(東京都公園協会HP) 【注2】綾瀬川(Wikipedia) |
2020/05/31 白山神社(文京区) 文京区「白山」という地名の由来となった白山神社は、天暦2年(948年)、加賀国の白山比盗_社から勧請を受けて創建されたもので【注1】、菊理姫命(くくりひめ)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)を祭神として、縁結び、商談成立、そして何故か虫歯の痛みに御利益があると、境内の御神徳(掲示板)に書かれていました。毎年6月にここで行われる「あじさい祭り」も有名で、その時には歯ブラシ供養も行われるそうです。【注2】
もう一つ白山神社境内で見つけたのが孫文碑。辛亥革命(1911年)【注3】を起こし初代中華民国総統になった孫文は、日清戦争(1894年)後武装蜂起を起こそうとして失敗し、日本に亡命します。孫文は当時、白山神社近くの小石川原町(現白山四丁目)にあった畏友の宮崎滔天宅に身を寄せていたそうで、由緒書きによれば二人はここにある黒っぽい横長の石に座って、中国の将来や革命について語り合ったそうです。孫文が日本に亡命し、日本の財界人から資金援助を受けていたということは知っていましたが、文京区小石川に寓居があったとは知りませんでした。 【注1】文京区観光案内 【注2】お出かけ探しブログ |
2020/06/05 林試の森公園 目黒区下目黒と品川区小山台にまたがる「都立林試の森公園」は、面積12万平方メートル、東西に700、南北に250mと細長く広い公園です。ここは明治33年(1900年)6月に農商務省林野整理局が「目黒試験苗圃」としてスタートしたのが始まりで、その後「林業試験場」に名称を変更、林野庁の付属として昭和53年まで使用されてきました。筑波研究学園都市の建設に伴いこの試験場が移転したため、その跡地を整備し、平成元年(1989年)に「都立林試の森公園」として生まれ変わりました。【注1】 さすが林業試験場の跡地だけに様々な樹木が生い茂り、23区内に在りながら目いっぱい森林浴を楽しめる貴重な場所になっています。 【注1】公園に行こう |
2020/06/13 面白い広告・建物(40) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
2020/06/18 小岩菖蒲園 東京都江戸川区北小岩にある小岩菖蒲園は 地元の方から寄贈された花菖蒲を区が回遊式の庭園に植えたもので【注1】、約4,900平方メートルの菖蒲田には、5月から6月に約50,000本の花が咲き誇ります。そして江戸川河川敷に作られているため、基本的には夜明けから日没まで無料で訪れることができます。小岩菖蒲園の直ぐ近くにある京成線と総武線の二つの鉄橋の真ん中にあるのが、千葉街道の市川橋。ここを渡ると千葉県の市川市になります。 小説家の安岡章太郎氏は大正末期から昭和の始め(1925年頃)、軍医だった父親が旅団と共に転勤するため小岩と市川と両方の地に住んだことがあるそうで、幼稚園時代のぼんやりした記憶ながら、この江戸川の対岸に位置する二つの町を著書「僕の東京地図」で、こう比較しています。【注2】 『漠然とながら浮かんでくるのは江戸川の堤と川面の眺めである。60年経って(注:昭和60年=1985年頃)小岩を歩いて見ると、小売店の店構えや造作が何となく大正末期の匂いを残しているように思われた。国道14号線の長い橋を渡って(注:市川橋のこと)対岸に来てみると、子供の頃の記憶でも、市川は小岩よりもノンビリしていて陽射しまで明るかったったような気がしていたが、今も江戸川ひとつ越えただけで、あたりの風景は田園の匂いが漂って来るように思われた。やはりここは東京ではなくて千葉なのだ。』 令和2年(2020年)に私が市川橋で江戸川を横断した時は【右写真】、がらりと風景が変わったという印象は全く受けず、四車線の国道が川を渡っただけ、両側の商店やガソリンスタンドに東京も千葉も違いは全く感じられませんでした。ただ県名・地名が異なっただけです。 【注1】じゃらんネット小岩菖蒲園 【注2】僕の東京地図(安岡章太郎著:世界文化社) |
2020/06/23 赤塚公園 板橋区北部の高島平団地と首都高速5号線に沿って東西に伸びる土地に、バードサンクチュアリとなっている自然林を通る遊歩道【右写真】、大噴水広場、野球場、陸上競技場トラック、テニスコート、バーベキュー広場など数々の施設が作られた赤塚公園は、変化に富んでいます。ここは昭和18年(1943年)赤塚緑地として造成される予定でしたが。戦争のために実現せず、その後25万5千平方メートルの緑地は手つかずでしたが、東京都が用地を取得して、昭和49年(1974年)都立赤塚公園としてオープンしました。【注1】 都立公園の広さからいうと、世田谷区の砧公園(39万平方メートル)よりは小さく、練馬区の石神井公園22万平方メートル)よりはやや大きいサイズです。【注2】 この赤塚緑地は戦国時代の康正2年(1456年)に北条氏の有力な家臣千葉自胤によって築城された赤塚城の跡地だそうで、赤塚城は目の前の荒川と南北に通じる鎌倉道(埼玉道)を押さえる陸運・水運の要衝であったそうですが、豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏が滅亡すると、千葉氏も所領を没収され赤塚城は廃城になったと伝えられています。【注3】 【注1】都立赤塚公園公式サイト |
2020/06/28 鬼王神社 新宿歌舞伎町の入り口にある「鬼王神社」は境内の由来書を読むと、1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現を勧請したもので、1831(天保2)年稲荷神社に合祀され、稲荷鬼王神社となったそうです。熊野の鬼王権現は現存していないため、「鬼王」の名を持つ日本唯一の神社となっており、大祭で担がれる宮御輿は、鬼面が彫られた珍しいものです。 鬼王権現は、湿疹・腫物を初め諸病一切に霊験があるとされており、境内入口には鬼が担いでいる「水鉢」が置かれていますが、なんでも「夜泣き封じ」の御利益があるです。寝小便封じには・・「水鉢」では無理でしょうけどネ、(笑) 私が訪れた2020年6月6日には、「コロナ感染症病魔退散祈祷を毎日9時より行っている」と掲示されていました。【右写真】そして社務所では病魔退散の「撫で守り」が売られており、豆腐断ち(=豆腐を食べないで暮らす)して、この「撫で守り」で患部をなでると平癒すると言われているんだそうですが、どうして豆腐なのでしょうね?とにかく猥雑雑多な繁華街歌舞伎町にある、ユニークな神社です。
|
2020/07/04 レンボーブリッジ遊歩道 東京都港区にあるレインボーブリッジは高さ126m、全長798mですが【注1】、中央に「ゆりかもめ」線路、その両脇に二車線ずつの車道、そしてその外に遊歩道が造られています。新橋駅から豊洲まで東京湾を横断して走る「ゆりかもめ」は無人モノレールの愛称ですが、正式には『自動案内軌条旅客輸送システム』と云うそうです。【注2】いかにも無味乾燥な役所言葉で、「名にしおはば いざ言問はむ都鳥 わが想ふ人は ありやなしやと」(在原業平)と謳われた「ユリカモメ」の方が、分かりやすくイメージが湧きますね。 レインボーブリッジ遊歩道は北側(晴海・豊洲方面)と南側(お台場方面)と分かれ、9時〜21時(夏季)無料で通行できます。私は南ルート(芝浦入口からお台場出口まで1.7km)を歩きましたが、確かに景観は抜群ですが、ひっきりなしに往来する車の騒音と排気ガスには閉口しました。コロナ感染予防のマスクをしていなければ、さぞかし二酸化炭素と窒素を吸入したことと思います。(笑)
高さ100m超の遊歩道を歩いて上から見下ろすと、お台場と呼ばれる人工島が、幕末のペリー艦隊襲来(1853)に脅威を感じた江戸幕府が造らせた砲台置き場だったということがよくわかります。わずか8か月の工期で高輪の八ツ山や御殿山を切り崩した土を調達し七つの砲台を築き、伊豆韮山代官の江川英龍に命じて造らせた洋式の海上砲台を品川沖に向けて設置しました。【注3】ペリー艦隊は翌年再び(1854)品川沖まで来ましたが、この砲台のおかげで横浜まで引き返し、そこから上陸したこと史実は、この「大砲台場」による抑止効果があったことを示しています。「大砲台場」が現在の「お台場」という地名の由緒だったということを実感しました。
|
2020/07/10 すずめのお宿緑地公園 江戸時代安永年間(200年前)に始まったという目黒の筍栽培は、大正中頃に最盛期となり、有数な竹林だったこの地では良質の筍が収穫されたと言われています。目黒区碑文谷にある「すずめのお宿緑地公園」は、昭和の初め頃は、この竹林は付近一帯のスズメのねぐらになっており、数千羽というスズメが朝どこへともなく飛び立ち、夕方には一団となって帰り、空が薄暗くなるほどだったそうです。 そのためこの場所は「スズメのお宿」と呼ばれるようになりました。【注1】 昭和末期にこの土地の所有者だった角田セイさんが遺言でこの土地を国に寄付し、目黒区がそれを借り受ける公園にしたそうです。【上写真:公園の由来参照】また公園の一角には、この近くの旧家栗山家より寄贈された江戸時代中期建築の古民家を移築・復元し、農村だった当時の暮らしぶりを再現しています。
【注1】目黒区ホームページ |
2020/07/16 お化け煙突 かつて足立区千住桜木町にあった隅田川に面した東京電力千住火力発電所は1926年(大正15年)1月に運転が開始され、最終的には75,000kWの発電能力を持つに至りましたが【注1】施設が老朽化し、豊洲に新しい火力発電所が建設されたことに伴い、1964年(昭和39年)東京オリンピックの年に解体して姿を消しました。この千住火力発電所は巨大な4本の煙突を持ち、この煙突が見る角度によって1本から4本まで違って見えるので、「お化け煙突」と言われランドマークとして親しまれ、取り壊しが決定されるとそれを拒否する市民が煙突によじ登り、大騒ぎとなったそうです。【注2】しかし最後は煙突の下で地元住民による「煙突とお別れの会」が開催されたという記録が残っています。【注3】
この煙突本数が変化するのは、煙突が菱形に配置されており、また、中心に2本並列していた煙突と前後にあった煙突が重なり合って、真横から見ると1本、斜めから見ると2本ないしは3本、そして離れた距離から見ると4本全てが見えたようです。実は私も子供の頃、JR(常磐線だったかなぁ?)でこの近くを通ると、進行状況によって車窓から見える煙突の数が変化するのを実際に眺め、不思議な気持ちになりました。令和になってから跡地である帝京医科大学のキャンパスを訪れたら、当時の煙突の一部を使ったモニュメントが説明書きと一緒に入口に飾られていました。
【注1】千住火力発電所 【注2】おばけ煙突をご存じですか 【注3】おばけ煙突(足立区立郷土博物館 |
2020/07/21 舎人公園(2)とGo To Travelキャンペーン 4年前に足立区の北端にある舎人公園を訪れた時、「舎人」(とねり)という地名は大和朝廷の職名に因んだのでは?と書いたのですが(2016/06/15 舎人公園(1))、今回舎人ライナーに沿って同じ道を北上し、終点の見沼台親水公園駅(足立区舎人5丁目)まで歩いた時、駅舎に「戦国時代に舎人源太左右衛門経忠がこの地に築いた舎人城が名の所以である」と書かれていたので、あぁ、そうだったのかと認識を新たにしました。足立区の公式サイトを見ても、同じことが書かれていました。【注1】 見沼代親水公園駅から200m北は埼玉県との県境。コロナ感染者が一日200人も増加する東京都民は来ないでほしい、と埼玉県民に言われそうなので越境は控えました。アレ?でも埼京線(大宮〜赤羽〜新宿〜渋谷〜大崎37km)は毎日走って、埼玉県(東京都)民は東京(埼玉)へ通勤・通学していますよね?この紛れもない事実と、政府が突然明日(2020年7月22日)から行うという”Go To Travelキャンペーン【注2】で、東京発着分は除外するという政策との、論理整合性不備はどう説明するんでしょうね。(苦笑)
コロナウイルス感染拡大を防ぐため、不急不要の移動は控えましょう(=冷房機ON)と言っておきながら、経済を活性化するため国内旅行をする人には政府が補助金を出します(=暖房機ON)というのは、明らかに論理矛盾、もっとハッキリ言えば支離滅裂です。冷房機をかけながら暖房機をかけたって、電気代が無駄なだけで、ちっとも状況は良くなりませんよね。国民の税金をどうして1.7兆円もこんな無駄な目的に使うのでしょうか?それだけの金額を何故、医療設備充実やワクチン開発に最優先に充てないのでしょうか? 【注1】謎多き地名「舎人(とねり)」(足立区ウエッブサイト) 【注2】Go To Travelキャンペーン |
三鷹市大沢にある野川公園は、 三鷹、調布、小金井の三市にまたがり、野川と都道246号線(東八道路)で三つの地区に分かれている野趣に富む広い(40万u)公園です。【注1】JR中央線武蔵境駅から「かえで通り」を南下して東八道路に当たって右折し、国際基督教大学(ICU)の敷地に沿って西へ歩くこと1時間、調布市野水側の入り口から公園に入ります。第一印象はとにかく緑が濃い(!)
公園内を南下して三鷹市大沢の公園事務所から外に出ると、すぐそこに近藤神社があります。ここは新撰組隊長近藤勇の生家跡で、もともとこの地の百姓の息子だった宮川勝五郎は剣道の腕が抜群だったので、この地にあった剣道場「心衛館」天然理心流3代目近藤周助に見込まれ養子となり、近藤勇となります。【注2】 「心衛館」は後に江戸の牛込の地に移り「試衛館」となり、この道場で腕を磨き合った土方歳三、沖田総司、永倉新八、原田左之助、藤堂平助、斎藤一らが有名な「新選組」を結成し、京都でその剣名を轟(とどろ)かすことになります。【注3】
近藤神社から人見街道に沿って面しているのが、都立武蔵の森公園です。ここを歩いていると公園の境の先に小型飛行機やヘリコプターが停機しているのが見え、はるか先には味の素の特徴ある円形ドーム屋根が見渡せます。地図を調べてみると、この公園は調布飛行場【注4】の北端と接していました。
さらに公園内標識に「掩体壕(えんたいごう)」と、今どきの人には理解できないだろうと思われる文字が書かれていました。「掩体壕」とは戦時下物資、人員などを敵の空襲攻撃から守るための施設で、大東亜戦争末期は米軍の爆撃に備え、東京都内の各家庭では家の近くに「防空壕」と称した簡易退避壕を作ったことは、よく知られています。この府中市朝日町に残っていた「掩体壕」は、本土決戦に備えて航空機を隠すために作られたコンクリート屋根だけの簡易施設で、そこには当時の最新鋭戦闘機である飛燕が隠されていたようです。野川公園は初めて訪れましたが、まさか近藤勇神社から戦闘機飛燕の隠し場所までが、ゾロゾロくっついている場所とは夢にも思いませんでした。これだからKaz散歩、止められません。(笑)
【注1】都立野川公園 【注2】Kaz散歩 2013/11/04 近藤勇墓所 |
東京の中心にある皇居は、明治維新前は徳川幕府の江戸城だったので、徳川家康以来の築城技術が活かされ、実戦の時に城塞として機能するよう色々工夫がされています。それは現在残る九つの門【注1】が、それぞれ違った役目を果たしていることで良くわかります。 (1)大手門 (2)桔梗門(ききょうもん) (3)坂下門
(4)皇居正門・二重橋 (5)桜田門 (6)半蔵門
(7)乾門 (8)北桔橋門(きたはねばしもん) (9)平川門
【注1】皇居九つの門 |
2020/08/08 駒場野公園 目黒区駒場一帯は明治期に駒場農学校(後の東京帝国大学農学部及び東京教育大学農学部)敷地で長らく盛んに農業教育が行われており、1978年に東京教育大学(=現筑波大学)が茨城県つくば市に移転した跡地の一角が公園として整備され、目黒区立駒場野公園となったものです。【注1】 6月12日に私が訪れた最寄り駅の井の頭線駒場東大駅では、学校が再開されたばかりの筑波大学付属中学校・高等学校の生徒達が登校中でした。 駒場農学校は札幌農学校と共に、日本における近代農学の発展を担った重要な学校であり、駒場野公園の一角には近代期における日本での肥料や土壌研究に関して大いに功績を残したお雇い外国人オスカル・ケルネルが、駒場農学校で教鞭をとっていた時に使用していた実習用の田んぼが現在でも維持・保存されており「ケルネル田圃」として知られています。そしてこの田んぼ、及び敷地内の野草園の維持・管理は、近接している筑波大学附属駒場中学校・高等学校の生徒達が行なっているそうです。 【森林浴満喫=上記写真】
【注1】 目黒区公式施設案内による |
2020/08/14 面白い広告・建物(41) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
隅田川に面した「越中島公園」(江東区)は、公園というより景色の良い散歩道と言った方がピッタリの南北500mに延びる緑地で、北は永代橋に近い大島川(隅田川支流)水門、南は清洲通りに接する区立越中島プールになっています。細長い公園内はジョギング、サイクリングを楽しむ人々が行き交い、ベンチに腰掛け隅田川対岸の佃島に林立する大川端リバーシティを眺めながらゆっくりお弁当を食べる人などを見かけます。公園南端から清洲通りをまたぐと東京海洋大学越中島キャンパス【注1】の敷地となり、そこには重要文化財に指定されている明治丸【注2】が繋留されており、明治天皇聖跡碑も建てられています。
帰りは永代河岸通りに沿って門前仲町駅方面に進み、開いていたカフェを覗くと「クラフトビールあります」の文字が書かれてサーバーがカウンター上に置かれています。「ビール飲めます?」と聞くと、マダムが「どうぞぉ」と笑顔で案内してくれました。一杯700円のクラフト生ビール、こんな時間(午前10時頃)、朝から飲んでしまいました。下町って、いいですね。(笑) 【注1】東京海洋大学は江戸時代末期、黒船来航後海防のため現在の地に「越中島調練場」」が設けられ、明治維新後三菱商船学校となったものが、明治15年4月(1882)東京商船学校となったもので、海洋の研究・教育に特化した大学である。(東京海洋大学ウエッブサイト) 【注2】日本政府が1874年にイギリスに発注した当時最新鋭の汽船で、天皇が乗る御召船や、灯台監視船、練習船として1954年まで使用され国の重要文化財に指定されている。 (ウイキペディア) |
2020/08/29 新井薬師 中野区新井町にある真言宗豊山派・新井山梅照院は薬師如来を本尊としており、通称「新井薬師」と呼ばれています。寺伝によると鎌倉末期に相模国の行春(ぎょうしゅん)という僧がこの地に草庵を結び、庭にあった梅の古木が夜毎に光るので調べたら、薬師如来像が出て来たそうです。【注1】薬師如来は病や苦悩を癒すことに優れている仏でしたので、江戸時代徳川二代将軍秀忠公の子が眼病煩った時、ここに祈願して快癒したことから「目の薬師」として広く知られるようになったそうで、今でも境内の御守り売り場では「治眼御守」を販売しています。
この寺院敷地内に聖徳太子像があるのに気付き、その由緒書きを読むと次の様に記されていました。昔の左官職人の腕と意気地は凄かったのですね。 『聖徳太子の遺訓を仰ぐため当支部員鶴谷善平氏が昭和34年に、念に折りをこめて制作し、梅照院の御協賛と後援によりこの場所に建立せるものなり。戦後建築職人の技能の低下が嘆かれ、特に我々左官職は社会的にも軽視されがちな傾向に鶴谷氏これを大いに憂い、鏝1丁にて斯くの如き気品き御尊像制作可能なるを如実に示せり。願わくば同職各位におかれても、鶴谷氏の意を参考にされ、益々技能練磨と新人育成に努力し、業界発展の資に供せらるれば、甚だ幸なり。 【注1】新井山梅照院Website |
2020/09/04 足立都市農業公園 足立都市農業公園(足立区鹿浜)は多数の桜に囲まれた芝生広場や、チューリップ花壇、水田、畑、ハーブ園、足立のかつての「農家」風景を思い起こさせる古民家、そして小型熱帯植物園まで整っています。「自然と遊ぶ、自然に学ぶ、自然と共に生きる」をテーマに【注1】、園内の畑では実際に農作物の栽培・収穫を行い、「人と自然の共生館」では解説員が訪問者にレクチュアをしてくれます。 また園内には、大きな滑り台がある遊具広場もあり、「老若男女どなたでも一年中楽しめる公園」【注1】が、モットーだそうですが、いわば野菜のごった煮鍋みたいな印象を受ける(笑)公園です。
【注1】足立区都市農業公園ホームページ |
2020/09/09ベルモント公園 足立区梅島にあるベルモント公園は、足立区と姉妹都市である西オーストラリア州ベルモント市との友好記念公園で、ユーカリ、アカシア、ブラシツリーなどのオーストラリア原産の植物が植えられ、羊のモニュメントと芝生、噴水の洋風公園の中には赤レンガの館が建ち、中にはオーストラリアの工芸品・日用品などが展示されています。残念ながら私が訪れた時(2020年9月4日)は、コロナ禍「三密禁止」のため閉館されていました。 |
2020/09/16 川越 埼玉県の南西部に位置する川越市は、江戸北部防衛の役目を果たすために有力な大名が配置された川越藩の城下町でした。同時に江戸との間に物流が発展した川越では多くの商人が蔵を築き、現在も残る蔵造りの商家が並ぶ街並みは「小江戸(こえど)」として知られています。
街のシンボルは「時の鐘」。寛永年間(1620−1630年)に城主酒井忠勝が、城下に建てたものが最初といわれています。現在の鐘楼は明治26年(1893年)に起きた川越大火の翌年に再建されたもので、高さ約16メートル。創建された江戸時代の初期から暮らしに欠かせない「時刻」を告げており、現在1日に4回(6時、12時、15時、18時)、蔵造りの町並みに鐘の音を響かせているそうです。昔の(朝食、昼食、おやつ、夕食)時間を知らせる名残りですね。 おやつと言えば「時の鐘」近くに菓子屋横丁というのがあります。両側が全て菓子屋という面白い通りで、煎餅屋、芋饅頭屋、飴屋などが戦前の昭和の雰囲気で営業中でした。 |
2020/09/21 伝通院(でんづいん) 文京区小石川にある浄土宗無量山・伝通院(でんづいん)は、徳川家康の生母於大の方が葬られて以来徳川家の菩提寺となり、境内には徳川氏ゆかりの女性や子供が多く埋葬されています。徳川家はこの他、芝の増上寺、上野の寛永寺なども菩提寺です。伝通院は檀林(仏教学問所)としても栄え、多い時は1000人もの学僧が修行していたといわれています。また幕末の文久3年(1863年)新撰組の前身となる浪士組がこの場所で結成され、山岡鉄舟・清河八郎を中心に近藤勇・土方歳三・沖田総司・芹沢鴨ら250人が集まったと言われています。【注1】 永井荷風がその随筆『伝通院』で、「巴里パリーにノオトル・ダアムがある。浅草に観音堂がある。それと同じように、私の生れた小石川をば(少くとも私の心だけには)、あくまで小石川らしく思わせ、他の町からこの一区域を差別させるものはあの伝通院である」と書いてある通り【注2】、伝通院は江戸・明治の人々には特別な想いがある寺だったようです。墓地を訪れると於大の方の墓、政略結婚のため豊臣秀頼に嫁がされた千姫の墓【右上写真】など徳川家ゆかりの人々の他に、上記清河八郎の墓もありました。
|
2020/09/28 面白い広告・建物(42) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
2020/10/05浅草鷲(おおとり)神社 台東区千束にある浅草鷲(おおとり)神社は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)と日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭る神社ですが、江戸時代から十一月酉の日に「酉の市」を行っていたことで、「おとりさま」の別名で親しまれていました。明治時代この近くに住んだ樋口一葉【注2】は著書「たけくらべ」の中でこの「おとりさま」を、『此年三の酉まで有りて中一日はつぶれしが、上天気に鷲神社の賑わひすさまじく、此処をかこつけに検査場の門より入り乱れ入る若人達の勢ひとては、天柱くだけ地隠ると思はるる笑ひ声のどよめきに・・・』と、形容しているそうです。【注3】 【注1】 おとりさま鷲神社(公式Website) |
2020/10/12 銀座で唯一残された鉄道踏切信号機 銀座8丁目20というと地番は銀座になっていますが、海岸通りの浜離宮に近い場所で、ここにポツンとたたずむ鉄道踏切警報機があります。説明書きを読むと「浜離宮前踏切跡地」とあり、かつて築地市場と汐留貨物駅を結ぶJR貨物線(東京市場線)の踏切だったそうです。昭和の終わりには生鮮食品の輸送は鉄道からトラックに移ったため、国鉄民営化直前の1986(昭和61)年には東京市場線と浜離宮前踏切も廃止されましたが、銀座の有志の努力で警報機だけは記念物として、ここに残ったようです。場所は高速都市環状線のすぐ下で、汐留駅跡地に建てられた日本テレビや電通本社などが並ぶ「汐留シオサイト」のすぐ近くです。 |
2020/10/25 面白い広告・建物(43) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
2020/11/02 晴海オリンピック選手村 東京都中央区にある佃島の西端豊海町から、朝潮運河対岸の中央区晴海五丁目に新しく建てられ、未だ使われていないマンションが見えます。これは東京オリンピック選手村宿舎で、22棟のマンション3,850部屋に18,000のベッドが配置され、大会中は3万人の選手役員が宿泊する予定でした。【注1】
大会終了後これらの住戸はリニューアル工事をして、来年2021年4月に一般分譲・賃貸マンション「晴海フラッグ」として販売される予定でした。コロナの影響でオリンピックが2021年に延期されたため無人のまま放置され、立ち入り禁止のロープが張られ警備員が昼夜勤務しています。近付いてよく見るとマンション各戸のベランダに、竹がデザインとして垂直に使われていることに気付きました。【右写真】竹は日本のイメージということで、各国選手も記憶に残るようにとの工夫がなされたのでしょう。最も余り近付きすぎて写真を撮ったので、警備員に注意されてしまいましたが。(笑) この場所は東京都中央清掃工場横にある都有地で、選手村とその関連施設用にと東京ドーム3個分(13.4ha)の土地を、2016年時価の1/10以下(96,000円/u)で三井不動産など開発業者11社に売却したことで、現在問題になっている土地です。一方オリンピック延期を予想もしなかった開発業者は、2019年8月に既に予約販売を実施し、東京駅から3.3kmの好立地条件で90 uの 3LDK で 8000 万円程度という割安価格で売り出したため、最高71倍の競争率になったそうです。【注2】ところが今回のオリンピック開催延期で、購入者はローンを組んで10%の頭金を払ったものの来年4月の入居は不可能になり、今後の見通しもハッキリしないので、泣く泣く契約を白紙にしたという購入者もいるようです。【注3】 この先オリンピックは延期でなく中止になる可能性も高いので、問題はさらに複雑になるかもしれません。 【注1】読売新聞2020年1月29日 |
2020/11/15 護国寺 文京区大塚にある真言宗豊山派「大本山護国寺」は、江戸時代五代将軍徳川綱吉生母桂昌院により建立されたもので、50,000坪あった敷地は明治維新後その一部は皇族墓地(豊島岡御陵)として分離され、残った約15,000坪の敷地内には一般墓地に混じって三条実美、山縣有朋、大隈重信など維新元勲の墓所もあります。【注1】この寺がユニークだと思ったのは、不忍通りに面した山門(仁王門)をくぐると、境内入口横に音羽富士塚がありその頂上には浅間神社があることです。 音羽富士塚に参拝し、おおらかな神仏混淆に微笑みながら、本堂に至る階段を上ろうとすると右手に「ひとことだけの願いを聞き届ける一口地蔵様⇒」という看板があったので、自然と足が右に曲がりました。そこには一口地蔵だけでなく、身代わり地蔵、そして六地蔵と「地蔵」がまとめて置かれていました。人は死ぬと地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、そして天上のどこかに生まれ変わるのだそうで、どこに行っても護ってもらうために六地蔵が必要なのだそうです。 ま、いっかとそれぞれの地蔵にお賽銭を納め、山門の階段に戻って「不老門」をくぐると、微笑む菩薩如来像と、怖い顔で睨みつける毘沙門天像が左右に立っており、その左手には昭和時代に建立されたという多宝塔があります。な、何なの、この寺は? 奥に進んで観音堂(本堂)【下写真左上】にお参りしました。 本堂の横には桃山時代の建物と書かれた「月光殿」【下写真左下】があり、その後ろに薬師如来を祭る薬師堂があり、すぐ脇には軍人を祭る忠霊堂があります。頭がクラクラしてきて目線を下げたら、井戸の横に象が掘られた石碑がありました。【下写真右】碑に刻まれた文字を読むと象牙業者からの寄進だとわかりました。うーん、来るものは拒まぬ、広い仏の心なのでしょうね。 |
2020/11/21 隅田川の鉄琴 隅田川に架かる小台橋(荒川区西尾久)水上バス発着場近くの欄干に、等間隔で30枚以上の鉄の板が並んでいるので、近付いてみるとなんと河合楽器製作所製の鉄琴(グロッケン)でした。左から右へ叩いてみると、滝廉太郎作曲の「花」のメロディーが奏でられると、説明書きに書かれていました。「春のうら〜らの 隅田川」と鼻歌を歌いながら、鉄琴に描かれた音符の長さで順番に進むと、「眺めを何にたとふべき」で終わります。楽しくなって二度も演奏してしまいました。(笑) |
2020/11/28 東京ジャーミー 「東京ジャーミー」とは、小田急線代々木上原駅からその尖塔(ミナレット)が見えるモスリム寺院で、ここは駐日トルコ共和国大使館が管理する日本最大のイスラム教寺院(モスク)です。ロシア帝国滅亡により亡命したタタール人によって、渋谷区大山にこの寺院が建てられたのは戦前の1938年(昭和13年)だそうで、老朽化のためトルコ共和国宗務庁の援助によってオスマン様式で再建され、2000年(平成12年)6月に再開されました。「ジャーミー」とは「人の集まる場所」を意味するアラビア語だそうですが【注1】、礼拝堂を除き私の様な非モスリムでも見学は可能です。1Fにある売店ではイスラム教やイスラム文化を紹介する書籍、ハラルフード(モスリム教徒用の特別食品)も販売していました。 【注1】東京ジャーミー(Camii) |
2020/12/14 大井の大仏(おおぼとけ) 品川区西大井5丁目にある天台宗帰命山如来寺・養玉院本堂には、五智如来という五体の如来像が横一列に安置されており、「大井の大仏(おおぼとけ)」として知られています。あいにく私がここを訪れた時は、東京では一日に500人以上も感染者が報告されるなど、「三密禁止」のため本堂の扉は閉ざされたままでした。 寺院のホームページ【注1】を読むと、「五智」とはもともとは深遠な密教思想に基づくものだったそうですが、江戸時代に広大無辺な仏教思想にすがり、苦難から逃れようとする民間思想となり、(1)大日如来=万物を慈しむ太陽の功徳、(2)薬師如来=医薬の功徳、(3)宝生如来=福徳財宝の功徳、(4)阿弥陀如来=極楽往生の功徳、(5) 阿しゅく(あしゅく)如来=堅固な悟りの功徳、を象徴しているそうです。
この寺院から5分ほど離れた西大井6丁目には伊藤博文の墓所がありますが、一般公開されるのは毎年秋の数日限定だそうで、西新井駅に戻る途中で外からシャッターを押すにとどまりました。【右写真】 【注1】天台宗帰命山如来寺 |
街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、建物などが目に入ります。
|