00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

201220132014201520162017201820192020|2021202220232024|

Kaz散歩

その6 (2017年)


2017/01/09 洗足池   

家から3時間半かけて新宿・世田谷・目黒と環状七号線をひたすら南へ歩き、大田区南千束を右折すると「洗足池」に到着します。地名の「千束」は寺領の免田である「千僧供料(せんそうくりょう)」に由来し、日蓮上人がこの池のほとりで休息し足を洗ったという言い伝えから「洗足池」と呼ばれるとなったそうです。【注1】

池の周りを一周すると20分程かかりますが、池の西にある千束八幡神社境内には名馬「池月」の大きな像が置かれています。【注2】また北東には晩年この地に暮らしていた勝海舟夫妻の墓があります。勝夫妻の墓の隣には、西南の役で亡くなった西郷隆盛を鎮魂するため、勝海舟が自費で建てたという「西郷隆盛留魂碑」もありました。そして出口に近い東にある御松庵には、身延山から常陸の国に湯治に向かう途中の日蓮聖人が、この池で足を洗う時に袈裟を掛けたといわれる「袈裟掛けの松」が残っています。

洗足池 勝海舟墓 西郷隆盛留魂碑
千束八幡神社境内池月像 袈裟掛松 日蓮聖人洗足・袈裟掛松の由来

【注1】Wikipediaによる。

【注2】源頼朝の名馬で、1183年木曾義仲追討時に「名月」を与えられた武将佐々木高綱が、京都宇治川の戦いで先陣を切って川を渡った話が伝えられている。


2017/01/21 西新井大師

足立区西新井にある真言宗豊山派總持寺(そうじじ)は、弘法大師(空海)を祀る寺で 江戸時代から西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られており、川崎大師や佐野大師と共に関東では「厄除け大師」として広く知られています。總持寺のホームページ【注1】を読むと、弘法大師の奇跡を次の様に記しています。

●天頂年間(824〜834年)に関東を巡っていた弘法大師様が当所に立ち寄り、悪疫流行に悩む村人達を救うため、十一面観音像とご自身の像をお彫りになり、観音像を本尊にそしてご自身の像を枯れ井戸に安置して21日間の護摩祈願を行ないました。すると清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒したと伝えられます。その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。

【注1】西新井大師


2017/02/12 面白い広告・建物(16) 

街を歩いている途中思わず立ち止まった建造物、ポスターです

地下鉄飯田橋駅(新宿区)

二宮尊徳像(江東区南砂)

あいしてます(中央区掘留居酒屋)
義侠心溢れる佃煮(金沢) 地域のヒーロー(金沢) 玩具屋は秘密基地(金沢)

 


2017/03/01 哲学堂公園  

中野区松が丘の妙正寺川に沿った哲学堂公園は、1904年(明治37年)に哲学者で東洋大学の創立者井上円了氏によって作られ、哲学世界を視覚的に表現し、精神修養の場として創設された公園だそうです。 哲理門、髑髏庵、理性島、概念橋、唯心庭など修業場の名前が七十七も付けられていますが、正直何が一体どうなっているのか、さっぱりわかりません。四聖堂というのは、どうやら孔子・釈迦・カント・ソクラテスのことを指すようですが、キリスト、聖徳太子、聖フランシス、さらにガンジー、達磨大師、平田篤胤、エジプトのアメンホテップ4世、バビロニアのハムラビまで登場すると、選考基準は?と首を捻ってしまいます。途中で頭がクラクラしてきたので、早々に引き上げてしまいました。 (笑)

四聖堂と井上博士像(右) 哲学堂解説

2017/03/12 三浦按針

イギリス人ウイリアム・アダムス(右彫像)は、慶長5年(1600年)オランダ船リーフデ号に航海長として乗り組み、ロッテルダム出発後、アフリカ西から大西洋をマゼラン海峡まで下り、そこから太平洋に出て、ハワイを経由して日本の豊後(=現在の大分県)に漂着しました。アダムスは造船・航海技術を日本人に教え、外交交渉時に幕府側通訳を勤めたことから徳川家康に重用され、三浦按針という日本名を授かり、日本人の妻を娶り、旗本として役宅を構えることを許されました。

彼が住んでいた場所(=現在の東京都中央区日本橋室町一丁目)は昭和初期まで按針町という地名で残っていたそうで、現在でもこの一帯は「按針通り」と呼ばれています。ところが唯一残っている三浦按針碑は日本橋室町1丁目10番にある宝石店の脇にひっそり建っているので、実に分かりにくく、ぐるぐる探して地元の方に聞いてようやく見つけました。この碑には”HE CONSTRUCTED FOR YEYASU SEVERAL SHIPS ON THE EUROPEAN MODEL"(彼は徳川家康のために欧風の船を数隻建造した)と刻まれていました。

あー、そうか、あの40年以上昔に読んだJames Clavelの小説“SHOGUN”で描かれていた、”Anjin-san”だったのか、と古い記憶が甦りました。この小説の主人公はBritish pilot(英国人の水先案内人)で、将軍”Toranaga(=将軍徳川家康)の庇護を受けるという内容で、「按針」とは船の進路をコンパス(磁石)で導く“水先案内人”という意味だったと、思い出しました。

按針通り(日本橋室町) 按針碑 左按針碑・右宝石店
リーフデ号模型 SHOGUN リーフデ号航海路

2017/03/22 八重洲

東京駅では西側出口(皇居方面)を「丸の内口」、東側出口(日本橋方面)を「八重洲口」と呼びますが、この「八重洲」は、江戸時代初めにここに住んでいたオランダ人ヤン・ヨーステンの日本名「耶楊子(やようす)」に由来します。ヤン・ヨーステンは前回紹介した三浦按針(=ウイリアム・アダムス)と同じく1600年日本に漂着したリーフデ号の船員で、徳川家康の信頼を得て、御朱印船で東南アジアへ出かけて貿易を行うことを許されました。彼の江戸屋敷は現在皇居の和田倉門近くに与えられ、この地は彼の名に因んで「八代洲河岸(やよすかし)」と呼ばれていたことが、古地図に記されています。現在彼の記念碑は八重洲通り中央分離帯に設けられ、その下にある八重洲地下街には彼の卿像も展示されています。

八重洲通り ヨーステンとリーフデ号
胸像 古地図に記された八代洲川岸

2017/04/01 上野公園散歩(1):穴稲荷  

桜はポツポツ咲き始めたのですが、お花見にはまだ早い3月末の土曜日、上野公園を訪れました。あちこちに敷かれたブルーシートの上で“花より団子”ならぬ、“花より宴会”が行われていました。京都の清水寺を模して造られたという清水(きよみず)観音堂を見て、不忍池へ向かう途中に花園稲荷神社があります。言い伝えによれば上野寛永寺を開山した天海大僧正が住居を失った狐を憐れんで、上野の山の斜面に穴を掘ってその上に祠(ほこら)を建てたのが、この神社の始まりだそうです。【注1】狐を祭る稲荷神社は全国に32,000社以上あるそうで【注2】、総本社である京都伏見稲荷神社、東京の王子稲荷神社はよく知られていますが、上野公園内にもあるとは知りませんでした。

清水観音堂

花園稲荷神社入口

穴稲荷の謂われ 穴の下に祭られた狐像

【注1】古地図でめぐる東京散歩(荻窪奎著:玄光社) 【注2】稲荷神社


2017/04/08 上野公園散歩(2):彰義隊碑  

上野公園入口の西郷隆盛像(右写真)から上野動物園方向に向かって歩くと、彰義隊の墓があります。慶応4年(1868年)西郷隆盛と勝海舟の話し合いにより、江戸城が無血開城し、将軍徳川慶喜は水戸へと退去しますが、徳川政権存続を訴えた幕臣有志である「彰義隊」が上野の山に兵を集め、薩長新政府軍に戦いを挑みました。

長州藩の大村益次郎率いる新政府軍は、強力なアームストロング砲を使って、わずか一日で彰義隊を壊滅させました。【注1】生き残った彰義隊士小川興郷(おがわ・おきさと)は、明治7年(1874年)に明治政府の許可を得て彰義隊戦死の墓を建立したと、墓の入口にある碑に書かれていました。

【注1】上野戦争 Wikipedia


2017/04/15 葛飾区東四つ木  

春うららの晴天、気温18℃。絶好の散歩日和です。中野区東中野の自宅から葛飾区四つ木まで歩きました。神田川に沿って新宿区早稲田、文京区後楽園、千代田区秋葉原を通って台東区浅草橋に向かい、隅田川と合流する柳橋まで約2時間かかりました。

後楽園遊園地

浅草橋近くに舫う屋形船

そこから墨田区両国橋へ抜け、京葉道路を30分程東へ進むと錦糸町駅です。駅前の四つ目通りを左折し、スカイツリーをめざして押上駅まで歩きます。駅前の交番で八広(やひろ)方面へ向かう道路を確かめると、親切なお巡りさんが「あ、あそこのセブンイレブンを左に曲がって、真っ直ぐです」と教えてくれました。

錦糸町駅前

スカイツリーと横十間川

ここから荒川までが意外に遠かったのですが、木根川橋まで辿り着きました。荒川の河川敷ではマラソン大会が開かれていました。荒川を越すと葛飾区東四つ木。4時間ちょっとかかりました。

京成四つ木駅近くに天然鰻を食べさせる「うなぎ魚政」という店があり、運が良ければ「板東太郎」(=利根川産の天然鰻)も食べられとインターネットのグルメ情報に書かれていたので、探し当てて店の前に立ったら開店前なのに無情な貼り紙が・・・「本日お昼の部はご予約のお客様の分にて終了しました」あぁぁ、4時間も歩いてお腹ペコペコなのに門前払いとは・・・(/_;)

荒川を横切る京成線鉄橋

開店前から売り切れです


2017/04/23 葛飾西光寺  

葛飾区東四つ木にある天台宗「西光寺」は、当地の領主だった葛西三郎清重の館に、鎌倉時代に浄土真宗の開祖となった親鸞上人が逗留し、親鸞上人の教えに深く感動し帰依した領主が、浄土真宗西光寺として嘉禄元年(1225)に創建したと伝えられています。その後幾度かの水害で無住状態となり、寛永年間(1624-43)に天台宗の旅僧が訪れ、由緒ある寺の絶えることを惜しみ、村民と一緒に天台宗の寺として再興したといわれています。【注1】

「鬼平犯科帳4:血闘」(池波正太郎著:文春文庫P134)では、西光寺についてこう描かれています 『この辺りは当時江戸の郊外である。すなわち武蔵の国南葛飾郡渋江村だ。現代(いま)でいえば、東京都葛飾区東四つ木ということになる。田の面(も)に、木立に夕闇が立ちこめてきた。どこかで遠く寺の鐘が鳴っている。南の雑木林の彼方にある西光寺の鐘の音であろうか。』

【注1】寺院神社案内「猫のあしあと」


2017/05/07 縁切り榎と絵馬に書かれた恨み言  

池袋から北上し、都営三田線板橋本町駅近くの中山道にある「縁切り榎」を訪れました。江戸時代男の酷い仕打ちに耐えられなくなった女性が、この縁切り榎の樹皮を相手に煎じて飲ませれば、その人と縁切りが出来ると言い伝えられてきたそうです。男女の悪縁だけではなく、酒やタバコ、病気など幅広い縁切りにも効果があると言い伝えられていますが、初代の縁切り榎は明治時代に火事で焼け落ちたそうで、現在の縁切り榎は三代目ですが先代縁切り榎の欠片は、コンクリートで固められ石碑として残っています。由緒が書かれた碑を読むと、皇女和宮は京都から嫁入りする際には、わざわざここを避けて江戸に入ったそうです。

それにしても驚かされるのは、奉納されている絵馬に実名入りで書かれた語句の生々しさです。「○○さんと、△△さんが別れますように。そして○○さんが私と結婚できますように」とか、「私の家庭を壊した、元夫××と浮気相手▲▲の人生が滅茶苦茶になりますように。●●」、「嫌な職場とは明日でおさらばだ。忌々しい■■課長なんか、とっととくたばれ」、「部活仲間の□□が皆に嫌われて退部するように」などと、読むに堪えないものばかりです。実名や住所まで書いて、偶然知り合いの人が目にしたらどうするのだろう?と余計な心配をしてしまう位です。しかも日付も真新しい(2017年4月)!!まぁ、あちこち神社仏閣を訪ねましたが、こんなに恨みがましい祠だけの史跡は初めてでした。


2017/05/30 松陰神社 

安政の大獄【注1】で逮捕され「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」と、辞世の句を詠んで斬首された幕末の思想家吉田松陰を慕い、4年後の文久3年(1863年)、高杉晋作など松陰の門人によって小塚原の回向院にあった松陰の墓が長州藩別邸に改葬されました。さらに明治維新後の明治15年(1882年)門下の人々によって墓の側に松陰を祀る神社が創建されたのが松陰神社です。松陰の50年祭に際して寄進された26基の燈籠には伊藤博文、木戸孝正、山縣有朋、桂太郎などの長州出身者の名が刻まれており、神社内には長州萩にあった松陰の私設学問所「松下村塾」を模造した建物も建てられています。

なお松陰神社は山口県萩市にもあり、吉田松陰及び松下村塾の弟子達53名も祀られています。私は2003年に萩の松陰神社を訪れ、「維新の志士達を訪ねて」というタイトルで、私の旅行記「食べ喰うフグも好きずき:維新の志士達を訪ねて」で紹介していますので【注3】、よろしければこちらもご覧になってください。

吉田松陰像 松陰神社
吉田松陰墓 松下村塾復元建築

【注1】安政の大獄:江戸幕府が勅許を得ないまま鎖国政策を変更して開国し、諸外国と貿易を行ったことに反対する尊皇攘夷の大名・公家・武士達100名以上を、幕府大老井伊直弼が安政6年(1859年)弾圧した事件。
【注2】松陰神社ホームページ 【注3】「食べ食うフグも好き好き3章」


2017/06/10 豪徳寺  

臨済宗の「大谿山(だいけいざん)豪徳寺」は、その寺名が地名となった世田谷区豪徳寺2丁目にあり、世田谷城主吉良政忠が文明12年(1480年)に建立したものですが、江戸時代彦根藩の十四代藩主井伊直孝の時代に井伊家の菩提寺となりました。【注1】

立派な三重の塔が手入れの行き届いた樹木の間にそびえ、井伊家歴代藩主、奥方、幼少時に亡くなった藩主の童子や童女、そして井伊家の家来など300以上の墓が広大な敷地内に建てられています。中でも桜田門外の変で暗殺された時の大老井伊直弼の墓は、東京都の指定史跡となっています。前回紹介した吉田松陰が眠る松陰神社と、吉田松陰を処刑した井伊直弼が眠る豪徳寺は、徒歩わずか15分程度の距離しか離れていません。歴史の皮肉と言うべきでしょうか。

都史跡碑 井伊直弼の墓 300以上ある井伊家の墓

また敷地内にある「招猫堂」は招き猫発祥の地としても知られており、そこに奉納された招き猫人形の数の多さには圧倒されます。歴史マガジン【注2】には次の様な伝説話が紹介されています。

井伊直孝が鷹狩りの帰りにある寺の前を通りかかると、門の所で手招きしているような白猫がいたので、中に入ってみると辺りが雷雨となりました。 直孝は寺で雨宿りしているうちに和尚と知己になり、その後この寺は井伊家の土地寄進により井伊家の菩提寺となりました。その名は豪徳寺、井伊直孝の法名「久昌院殿豪徳天英大居士」にちなんでいます。そしてこの白猫が死ぬと、和尚は猫の手招きが寺を栄えさせてくれたので、招猫堂を立てて祀り、猫が片手を挙げた「招福猫児(まねぎねこ)」人形が作られるようになったと言われています。

童子の墓 童女の墓 招福猫児(まねぎねこ)

【注1】神社寺院紹介サイト「猫の足跡」
【注2】歴史マガジン


2017/06/21 紙の博物館  

紙の博物館は、日本の洋紙発祥の地として知られている王子製紙工場で、唯一戦災から焼け残った発電所建物跡地に、1950年(昭和25年)建てられたもので、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する紙の総合博物館として知られています。

王子製紙は敗戦後の1949年(昭和24年)、米軍占領政策の過度経済力集中排除法によって、苫小牧製紙・十條製紙・本州製紙の3社に分割されました。これを機に王子製紙は創業以来収集してきた、紙に関する資料を一般公開し、現在は「公益財団法人紙の博物館」として、製紙会社、製紙用具製造会社、紙販売会社など、多くの関係各社の協力によって運営されています。【注1】

紙祖聖徳太子 和紙の漉し噐

入口には、仏教を広めるため製紙を奨励したことから、「紙祖」として敬う聖徳太子の画が掲げられています。博物館は下から順番に1Fは木材パルプ繊維から紙を造る原理、実際の産業用紙材の製造工程を紹介しています。日本で初めて段ボールを造った機械、今では見られなくなった新聞製作用の輪転機用鉛版などには、瞠目しました。2Fは実際に使われている紙の用途、リサイクル方法が紹介され、紙について楽しく学べるパソコンクイズもあります。私は5門中3問正解で、「紙研究員補」と診断されました。(笑)

製紙の原理 日本で一番古い段ボール製造機

3Fは紙の歴史展示室で、ここが一番面白かったです。中国で一般的な紙が製造される前まで、世界各地ではパピルス(葦)や、羊の皮、土器や石の表面などに色々な方法で文字を記録していたことが、よくわかります。また伝統的なコウゾミツマタを漉して作る和紙の製造方法や、明治以降ヨーロッパから洋紙製造技法が輸入されて和紙と洋紙の併存から次第に洋紙が主流となった歴史などが、わかりやすくパネルで解説されていました。4Fの特別展示室には、現在も使われている紙で作られた和服のコレクションが展示されていました。

羊皮紙に書かれた音譜 パピルスに描かれたエジプトの物語

【注1】Paper Museum Guide(紙の博物館案内)による。


2017/07/03 日本橋魚河岸跡 

東京都中央区ある「日本橋」は、徳川幕府制定と同時(慶長8年=1603年)に架けられた橋で、東海道、中山道など昔の街道の中心点でもあり、そのため現在でも主要国道の起点となっています。「現在の石造り二連アーチの橋は、明治44年(1911年)東京市により建てられ、青銅の照明灯装飾の麒麟は繁栄を、獅子は守護を表しています」と、記念碑には書かれていました。現在「日本橋」は高速道路の真下で目立たなくなってしまいましたが、国の重要文化財に指定されています。

首都高速道路と日本橋 獅子と麒麟の装飾 全ての道は日本橋に通じる

この橋の直ぐ近く、日本橋川の畔に日本橋魚河岸跡記念碑が建っています。徳川家康が江戸に入府した時(天正8年=1590年)に、摂津国(現在の大阪)の漁師達を連れてきて佃島に住まわせ、漁業に従事させたそうです。江戸前や近海で獲れた魚介類はこの日本橋魚河岸へ運び込まれ、徳川幕府に献上した残りは一般にも売り始めました。冷蔵技術がなかった当時、魚類を新鮮なうちに台所へ届けるのは時間との勝負。そこから棒手振り(ぼてふり)と呼ばれる魚行商人が、この市場で購入した魚を肩から担ぐ桶に入れて、飛ぶように走って江戸の庶民に魚を売ったそうです。【注1】日本橋魚河岸市場は明治維新後も続けられましたが、関東大震災(1923年)の発生により市場が焼失したため、現在の築地に移されました。そして現在老朽化した築地の魚市場が、豊洲の新市場へ移転計画中であることはご存知の通りです。

日本橋魚市場発祥の地

日本橋魚河岸の移り変わり

この日本橋魚河岸跡地には「竜宮城の住人である海の魚が、ことごとく日本橋に集まった」という意味を込めて、乙姫をイメージした像が置かれとされています。確かに小学唱歌「浦島太郎」には♪乙姫様のごちそうに鯛やひらめの舞踊り〜♪という歌詞がありますが、私は「乙姫様」とは、この魚市場近くの日本橋日本橋葺屋町(=現在の日本橋人形町)にあった旧吉原遊廓の女郎の象徴ではないかと、いう気もします。明暦の大火(1657年)で日本橋の吉原遊廓が焼失して浅草の新吉原(=現在の台東区千束)に移るまでは、日本橋吉原(=葦の原だったので吉原となったと言われています)は徳川幕府公認の遊廓で、江戸っ子の遊び場所であったわけです。朝早く河岸で魚を仕入れた棒手振り達は、江戸市内を飛び回ってその日のうちに魚を売り尽くし、懐にその日の売上代金を握って遊廓に直行し、「宵越しの銭は持たねぇ」と粋がって、翌朝になるとまた魚河岸に出かけたのでは?と想像しています。ですから私は「乙姫様」は神々しい女神ではなく、飲んで舞い踊る生々しい遊女の象徴ではなかったのかと思っています。というのはちょっとfishy(胡散臭い)ですかね? (笑) 【イラストCopyright =東京日本橋

【注1】古典落語の「芝浜」は、腕のいい棒手振り魚屋の熊さんが、酒の飲みすぎで商売がうまくいかなくなった時、芝の浜(芝浜)で大金の入った財布を拾う話です。賢い熊さんの女房は「お前さんは酒ばかり飲んでいるから、そんな夢を見るんだよ」と拾った財布を隠してしまい、それ以降心から熊さんは断酒して商売に励み、三年後には借金も返し、生活も安定し、身代も増えた。その年の大晦日の晩女房は真相を明かし、拾った財布を熊さんに渡します。「もうお前さんは酒に溺れないだろうから、大晦日位一杯飲んだら?」と酒を勧めますが、熊さんは生唾を飲み込んで酒を口に持って行きますが、杯を置いて「よそう。また夢になるといけねえ」とつぶやくのが、オチになっています。


2017/07/14 お岩の墓  

「四谷怪談」【右絵】は江戸時代にあった実話を元に、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語など、さまざまなバリエーションがあるのですが、「江戸四谷に住む武士田宮又左右衛門は、娘お岩のため浪人の伊右衛門を婿にとったが、伊右衛門が心変わりしてお岩を離縁したため、お岩が狂乱して行方不明となり(−或いは伊右衛門に毒を盛られて死亡したとも−)、その後田宮家で変異が相次いだため、田宮邸の跡地にお岩稲荷を建てたというものです。もともと四谷にあった田宮家の菩提寺である法華宗の妙行寺は明治になって豊島区巣鴨に移り、【注1】この境内にお岩さんの墓所があります。この妙行寺に通じる通りには「お岩通り」という名が付けられています。

また、妙行寺境内には、他にも魚河岸で犠牲になった生き物を供養する「魚河岸供養塔」や、「うなぎ供養塔」もあり、なぜか「忠臣蔵」で有名な播州赤穂の浅野内匠頭長矩の妻だった遥泉院の墓もあります。確か高輪泉岳寺にも長矩や赤穂浪士の墓と一緒に、遥泉院の墓もあったはずですので、ここは何かの縁で分骨されたのでしょうか?

お岩の墓 遥泉院の墓 鰻供養塔

【注1】東京の寺院仏閣案内「猫の足跡」


2017/07/27 旧古河庭園  

東京都北区西ヶ原にある旧古河庭園は、「和と洋が調和する大正の庭」で、国指定の名勝となった庭園です。【注1】 もともとは明治の元勲陸奥宗光の邸宅でしたが、後に足尾銅山で財をなした古河財閥のものとなります。大正6年(1917年)にジョサイア・コンドル【注2】によって、英国貴族邸風洋館が建てられ、この建物は関東大震災(1923年)にもびくともせず、近辺の被災者2,000人を収容したそうです。【注3】

2階建のレンガ造りで外壁は安山岩、屋根は天然スレート(粘板岩)の印象的な建物です。建物の前面にはバラを中心とした西洋庭園が有り、その下には京都の庭師小川治兵衛が、「心」という字に似せて造った池を含む和風庭園が広がっています。

【注1】旧古河庭園パンフレットによる。
【注2】ジョサイア・コンドル:近代建築を教えるために明治政府の招かれた英国人建築家。東京大学工学部建築科教授として、辰野金吾など創成期の日本人建築家を育成した。
【注3】庭園に行こう(東京都公園協会)


2017/08/10 森厳寺  

世田谷区代沢3丁目にある浄土宗八幡山森厳寺は、徳川家康の次男である結城秀康の位牌所として慶長13年(1608年)に建立されました。結城秀康は家康の正室築山殿付きの奥女中から産まれたため、次男でありながら豊臣秀吉の下へ人質として出され、その後下総国結城家の家督を継いだため、武勇に名を馳せながらも徳川家の将軍になれず、最後は江戸から離れた越前松平家の当主として死を迎えたという、数奇な運命の持ち主です。死期を悟った秀康は、自分の死後に江戸の地に一寺を建立し、自らの位牌所とせよと命じたと伝えられています。【注1】そのためか敷地内には樹齢400年を越すといわれる大銀杏の樹、建造物や香炉などには、徳川家ゆかりの三つ葉葵の紋所を見ることができます。

また森厳寺内にある淡島堂で行われていた施灸も有名でした。初代住職清誉存廓上人は紀州の出身で、持病の腰痛に悩まされていましたが、ある夜故郷の淡島神が夢枕に立ち、灸治のお告げを受けました。早速自分の足へ施灸すると永年の腰痛が嘘のように全快したそうです。そのため、紀州加太の淡島神社に願い出て、森厳寺境内に淡島明神を勧請し、「淡島堂」を設置しました。 近くにある世田谷区淡島通りの名前はこの淡島様に由来します。【注2】この淡島堂で毎年2月8日に行われる針供養も有名で、江戸時代には針仕事をしていた方が毎年2月8日だけお休みし、この寺の針塚に針の供養に訪れたことに由来します。この他境内には弁財天、閻魔などのためのお堂も建てられ、まさしく神仏混合、ご利益のあるものは何でもどうぞという感じです。(笑)

三つ葉葵 弁財天像 針供養塚

【注1】森厳寺ホームページ 【注2】時事関心:仏閣探訪


2017/08/24 面白い広告・建物(17) 

街を歩いているとおやッと思うような建物、思わず吹き出してしまう文言が目に入ります。

HAIRはHot AIR by Hasegawa (金沢市) エジプトピラミッドのようなトイレ(江戸川区)
宮内庁御用なし(!)のまずい魚(新宿区) 大衆イタリアンメニュー(千代田区)
大正時代に流行った髪型(中央区・室町) 昭和時代に流行った髪型(中央区・室町)

 


2017/09/06 小塚原回向院  

江戸時代の初め(慶安4年:1651年)に南千住に新設された小塚原(こづかっぱら)刑場での刑死者を供養するため、両国回向院の弟誉義観(ていよ・ぎかん)が寛文7年(1667年)に、創建したのが小塚原回向院です。【注1】この寺には、安政の大獄【注2】により刑死した橋本左内・吉田松陰・頼三樹三郎など幕末の志士達、「毒婦」と云われた高橋お伝【注3】などの歴史上の有名人物が葬られています。鼠小僧次郎吉の墓もありましたが、彼の墓は両国回向院にも有りました。きっとどちらかが分骨されたのでしょうね。

また蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らが、小塚原刑場の刑死者の腑分け(=解剖)をしたことでも知られており、解体新書【注4】の碑が建っています。そして戦後の代表的な誘拐事件の通称「吉展ちゃん事件」【注5】の犠牲者村越吉展ちゃん(当時4歳)の供養のために建立された「吉展地蔵尊(よしのぶじぞうそん)」が、この寺の入り口にあります。

 橋本左内の墓 吉田松陰の墓 吉展地蔵

【注1】小塚原回向院縁起 
【注2】江戸幕府が日修好通商条約を結び開国したことに反対する尊皇攘夷の人々を、時の大老井伊直弼が、逮捕処刑した事件。恨みを買った井伊直弼は登城中を襲われ斬殺される。(桜田門外の変:1860年)
【注3】明治12年(1879年)愛人関係を迫った男性を斬殺し、最後の斬首計にされた女性。
【注4】オランダ語の医学書『ターヘル・アナトミア』を江戸時代日本で蘭学者前野良沢・杉田玄白が翻訳した書。西洋語からの本格的な翻訳書として日本初。<右写真:回向院にある碑>
【注5】1963年3月31日に東京都台東区入谷で起きた男児誘拐殺人事件。犯人からの電話の音声を公開し情報提供を求めるなど、メディアを用いて国民的関心を集めた初めての事件でもあった。迷宮入り寸前になって犯人小原保(こはらたもつ 32歳)を営利誘拐、恐喝容疑で逮捕した。


2017/09/21 南千住延命寺  

前回紹介した小塚原回向院は1895年(明治28年)常磐線敷設の際に南北に分断されました。 この時、小塚原刑場刑死者供養のために寛永1年(1741年)に建立された石造りの首切り地蔵は、現在の位置に移動されました。その後昭和57年に分断された南側部分は回向院から独立して、浄土宗豊国山延命寺となりました。この小塚原刑場は、慶安4年(1651年)千住大橋南側の小塚原町(現在の東京都荒川区南千住2丁目)に創設されました。江戸時代、江戸の刑場は北に小塚原刑場、南に東海道沿いの鈴ヶ森刑場(東京都品川区南大井)、西に大和田刑場(八王子市大和田町)があり、三大刑場といわれました。小塚原刑場では、創設慶安4年(1651年)、から廃止明治初期までの間に合計で20万人以上の罪人の刑を執行したといわれています。

首切り地蔵

小塚原刑場と首切り地蔵の解説


2017/10/01 日本水準原点標庫  

東京都千代田区永田町1丁目1番地にある国会前庭園内に、高さ4m程のローマ神殿風石造建造物があり、入口には菊の御紋章が描かれています。実はこの建物は日本水準原点標庫で、ここを基準に日本全国の標高が測定されています。この地はかつて江戸幕府大老井伊直弼の屋敷跡で、明治維新後は陸軍参謀本部陸地測量部となりました。

日本水準原点標庫 標庫入口菊の御紋章

そして明治24年(1891年)東京湾の干満潮位を6年間測定して出した平均値を海面=0mとし、そこから高さ24.5mの地点にあったこの地を標高24.5mと定めました。こここから水準器による高さと、三角測量による距離・角度で日本地図を作成して行きましたが、水準原点は関東大震災(1923年)による地盤沈下で24.414mとなり、東日本大震災(2011年)でさらに下がって24.39mとなり、当初より約11cm下がっています。【2011年10月21日国土地理院説明碑(下写真)】


2017/10/09 板橋仲宿(いたばしなかじゅく)  

江戸時代に東海道の品川、甲州街道の新宿、奥州街道・日光街道の千住と並び、江戸四宿の一つとして栄えたのが、中山道(なかせんどう)の板橋です。この板橋宿は北から上宿(現在の板橋区本町)、仲宿(現在の板橋区仲宿)、下宿(現在の板橋区1,3丁目)と分かれた大きな宿場町で、上宿と仲宿の境目の境目には石神井川が流れており、その上に太鼓状の木製の橋がかかり、それを「板橋」と呼んだことから、地名になったとされています。【注1】

仲宿入口

板橋(仲宿出口)

江戸時代の四宿は茶屋、酒楼、そして飯盛女(宿場女郎)を置いた旅籠で、旅人のみならず見送り人や、わざわざ宿場女郎目当てで訪れる客で賑わったそうです。板橋宿は明治維新後も東海道に鉄道が通ったことから中山道の重要性が薄れてゆき、戦前の昭和時代まで板橋遊廓として残っていました。現在一番賑わっているのは仲宿の商店街ですが、入口の「旧中山道板橋宿仲宿」というアーチの近くで、昔は宿場馬が繋がれていたという遍照寺は取り壊されて、石像・石碑の残骸が残っていました。本陣記念碑も商店街スーパー「ライフ」横の片隅にひっそり置かれており、よほど注意して見ないと気がつきません。「ライフ」の先を右に曲がると文殊院という寺があり、本陣庄屋であった飯田氏の菩提寺ですが【注2】、この墓所の中には板橋女郎の墓がありました。

遍照寺跡

本陣跡

遊女の墓

「板橋」は現在コンクリート製ですが欄干部分は木目模様を施してあり、「距日本橋二里二五町三三間」という標識が立っていました。メートル換算すると日本橋から10.6km位ですね。【注3】ここから上宿になるのですが、現在の本町商店街は地元民や観光客で人通りが多い仲宿商店街ほどは異なり、寂れた感じがしました。上宿の先には以前訪れた「縁切榎」があります。(2017/05/07 縁切り榎と絵馬に書かれた恨み言)

【注1】【注2】「古地図でめぐる東京散歩ガイド」(荻窪圭:玄光社)

【注3】江戸 距離のメートル換算 概算 一里=3,900m、一町=109m、一間=1.8m


2017/10/22 世田谷八幡宮  

世田谷区三軒茶屋と杉並区下高井戸を結ぶ路面電車東急世田谷線の、宮の坂駅近くにある世田谷八幡宮は11世紀に源義家が奥州征伐の戦勝お礼に、大分県にある宇佐八幡宮より分霊を勧請して建てたと伝えられ、その後16世紀に世田谷城主の吉良頼康が社殿を復活させたそうで、江戸時代には世田谷村の鎮守となっていました。【注1】境内には観覧席までついた本格的な土俵があるので驚きましたが、かつて豊作を感謝して奉納相撲を行ったなごりで、「江戸郊外三大相撲」の一つといわれるほど有名だったそうです。因みに残りの二つの神社は、渋谷氷川神社(渋谷区)、大井鹿嶋神社(品川区)です。【注2】世田谷八幡宮では、今でも毎年秋の例祭(9月13日)には、近くの東京農業大学相撲学部による奉納相撲が行われているそうです。

東急世田谷線

世田谷八幡宮鳥居

土俵と観覧席 奉納相撲(宮ノ坂駅ポスター)

【注1】せたがや百景 【注2】神社と古事記


2017/10/28 お札と切手の博物館  

東京都北区西ヶ原にある国立印刷局「お札と切手の博物館」では、明治4年創設以来製作した紙幣、切手、収入印紙、旅券(パスポート)などが展示されています。入口1Fで驚かされるのが一万円札紙幣1万枚の束、即ち1億円の現金の重さを体験するコーナーがあることです。1億円の現金なんて、触ったことはありませんから、即私は持ち上げてみました。重さ約10kgだそうです。続いて紙幣が印刷される工程、偽造印刷防止技術などの展示を見てから、紙幣・切手が展示してある2Fへ足を進めます。

明治14年(1885年)に初めてされた「拾圓」の日銀券に描かれていたのは大国主命、大国様でした。昭和2年(1927年)の金融恐慌時、銀行に駆けつけた債権者に日銀が支払を保証した「日銀兌換券」、第二次大戦末期に金属が不足して硬貨が製造出来なくなり苦肉の策として小銭まで紙幣にした5銭札(1944年)、敗戦後紙幣のシンボルにそれまで使ってきた歴史上の人物が使えなくなり、平和のシンボルである鳩が印刷されている拾銭札(1947年)などが展示されています。「これは驚いた!」と思ったのが超インフレ時に印刷されたジンバブエの紙幣。なんと100兆ドル(!)です。発行当時の2015年のレートは、U.S.1ドル=3京5千兆ジンバブエドルだったそうで、日本円 (U.S.1ドル=120円)で換算すると、この100兆ジンバブエドルのお札は0.34円程度ということになります。1円玉以下の価値では印刷するだけ赤字ですね。(笑)

入口 持ち上げられるが、持ち帰れない1億円
終戦直後(1947)に刷られた拾銭札 ジンバブエ100兆ドル紙幣

2017/11/05 白金御料地(国立科学博物館自然教育園)  

2017年11月3日(祝日)は秋晴れだったので、今迄一度も訪れたことがない国立科学博物館自然教育園まで歩きました。自宅から早稲田→防衛省(市ヶ谷)→慶應大学病院(信濃町)→東宮御所前→青山一丁目(港区)までのコースは、私が都心に向かう時よく使うルートです。ここから青山墓地の脇を歩いて西麻布方面に向かいましたが、驚いたのはこの辺りに警戒配備された警察官の数の多さです。そうか、トランプ米大統領来日に備えての厳戒体制が敷かれているのかと納得しました。

西麻布のある飲食店にはこんなビラが貼られていました。六本木・西麻布の外国人が多く訪れる場所はテロ警戒重点区域になっているのでしょう。後からのニュースで知ったのですが、ちょうどこの日は安倍首相がトランプ大統領補佐官である娘のイヴァンカ・トランプ氏と都心で会食をしたようです。トランプ大統領から絶対馘にならない重要人物ということで、日本政府もイヴァンカ令嬢には下にも置かない歓待ぶりだったようですね。(笑)

さらに外苑西通りを広尾方面に進み、天現寺橋交差点を渡る前に行き掛けの駄賃とばかり天現寺【右写真】をさっと見学しました。臨済宗のお寺で山号は多聞山。これは毘沙門天を本尊とするお寺のことだそうです。【注1】そこから恵比寿三丁目を経由して東京大学付属病院(白金台4丁目)の横を通って、目的地に到着しました。

国立科学博物館自然教育園は、東京の中心部にあって今なお豊かな自然が残る、都会の中のオアシスともいえる森林緑地です。江戸時代高松藩主の下屋敷で園内であったので、園内にある老木は当時の庭園の名残であろうと思われます。明治時代には一時海軍省・陸軍省の管理で火薬庫となりましたが、大正時代に宮内省の所管となり「白金御料地」と呼ばれました。終戦後は文部省の所管となり、「天然記念物及び史跡」に指定され、国立自然教育園として広く一般に公開されるようになりました。【注2】この日は国民の祝日ということもあって入園料310円は無料サービスでした。Lucky!(^_-)

国立科学博物館自然教育園航空写真(Copywright: 国立科学博物館自然教育園

面積は20ヘクタールつまり200,000uですから、東京ドーム(=47,000u)の4.2個分の広さということになります。敷地内には1,000種類の植物、2,000種類の昆虫、100種類の鳥が生息しているそうです。【注3】園内にある様々な種類の常緑樹、落葉樹、草花には名札が置かれ、売店で購入する説明書には、それぞれの植物に関する詳しい説明が書かれています。双子葉植物とか、被子植物・裸子植物、菌類など、はるか昔に生物の授業で習ったはずなのですが、今では分類もすっかり忘れている上に、名札がなくても名前がわかる植物はほんの僅かでした。因みに右の樹木はクロマツです。ここまで3時間半近くかかりましたが、帰りはいつもの通り電車利用。近くのJR目黒駅から自宅まで1時間もかかりません。(笑)

紅葉の木漏れ陽 瓢箪形のひょうたん池

【注1】臨済宗多聞山天現寺 【注2】国立科学博物館自然教育園:東京都港区白金台4丁目21番5号
【注3】墳丘からの眺め


2017/11/10 染井霊園  

豊島区駒込にある東京都営染井霊園は、江戸時代は園芸師や植木屋が住んでいた「染井村」があった場所です。桜の代表品種であるソメイヨシノの「ソメイ」はこの地に因んだものとされています。【注1】ソメイヨシノが立ち並ぶ霊園(写真上段左)には美術評論家の岡倉天心、文豪二葉亭四迷、詩人高村光太郎など著名人の墓がありますが、霊園に隣接する本妙寺墓地には時代劇でお馴染みの遠山金四郎、千葉周作の墓があり、その隣の慈眼寺には芥川龍之介の墓(写真下段左)もありました。

【注1】語源辞典「染井吉野」


2017/11/18 上野公園散歩(3)  

上野恩賜公園(通称:上野公園)は58万平方メートルもある広い地域に、不忍池を含む公園の他に動物園、国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館などが含まれます。今回は寛永寺と上野東照宮を紹介しましょう。 江戸時代寛永2年(1625年)、三代将軍徳川家光が陰陽道で江戸城の鬼門である丑寅の方角(北東)を封じるために、上野の森に天台宗・東叡山(とうえいざん)寛永寺を建てました。裏鬼門と呼ばれる南西の方角の芝には、浄土宗・三緑山(さんろくざん)増上寺が建てられ、この両寺が徳川将軍家の菩提寺とされました。【注1】往時の寛永寺は現在の上野公園ほぼ全域が境内でしたが、慶応四年(1868年)4月の戊辰戦争時、寛永寺に立て籠もった旧幕府軍・彰義隊を新政府軍が包囲殲滅したため、寛永寺伽藍を含む一帯は焼け野原と化しました。

寛永寺根本中堂 上野大仏レリーフ
上野東照宮 旧寛永寺五十の塔

現在では寛永寺根本中堂が徳川将軍廟と共に北側に残り、旧寛永寺伽藍があった西側には五十の塔、上野東照宮、上野大仏の顔(レリーフ)が散らばる形で残されています。この大仏は江戸時代に震災・火災などで何度も倒壊しては再建されましたが、関東大震災(1923年)に倒れ、第二次世界大戦中に顔以外の部分は銃弾原材料用に供出されたという不運な歴史を持っているそうです。【注2】 現地案内図を見なければ「上野大仏パゴダ」と書かれた大仏レリーフを見逃してしまったと思うくらい、ひっそりと置かれています。

徳川家康を祭祀する東照宮は日光東照宮を本山として全国にありますが、この上野東照宮(神社)は、徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜を祀るものです。なお祭神である徳川家康(東照大権現)の遺骸は、出身地である駿府(静岡県)久能山東照宮に埋葬されています。【注3】

【注1】寛永寺  【注2】 上野大仏悲惨の歴史 【注3】久能山東照宮  
※上記地図は寛永寺参内のご案内より転写させていただきました。


2017/11/25 憲政記念館 

「憲政記念館」は衆議院名誉議員尾崎行雄【注1】を記念する「尾崎記念会館」を母体に、帝国議会開設(1889年)80周年記念として、衆議院所管の国会前庭園内に1970年設立されたものです。ここは日本の議会政治に関する展示施設として、毎日無料で公開されています。【注2】 憲政記念館前の時計塔は立法・行政・司法の三権分立を象徴して三面塔の星形になっており、塔の高さは「百尺竿頭一歩を進む」(=百尺の竿 (さお) の先に達しているが、なおその上に一歩を進もうとする)と言う諺から、百尺(30.3m)よりも更に高くした31.5mに設定されたそうです。【注3】

展示室には議場体験コーナーがあり、国会の演壇席・議員席の一部、国会議員出欠札のレプリカが置かれ、過去の内閣総理大臣の演説が録音で聴けるようになっています。また速記で記された議事録や、歴代総理大臣座右の銘の揮毫なども展示されています。

尾崎行雄彫像 三権分立を象徴する時計塔
衆議院議員出欠木札(物故者を含む) 無信不立(小泉純一郎)・至誠(安倍晋三)

【注1】尾崎行雄は、安政5年(1858年)に生まれ、明治維新戦争・日清・日露・第一次・第二次大戦を経て昭和29年(1954年)95歳で亡くなりました。東京市長も務め衆議院議員当選25回で『議会政治の父』と呼ばれています。(尾崎行雄記念財団資料
【注2】憲政記念館案内(衆議院
【注3】憲政記念館


2017/12/02  東京水道物語(4)  

文京区本郷にある東京都水道歴史館を訪れました。3年前のKaz散歩3で、「東京水道物語」を3回に渡って紹介しましたが【注1】、この水道歴史館で江戸・東京の水道システムが世界的に優れていたことを、時代を追って確かめることが出来ました。実際に江戸時代に使われていた木製の懸樋や、井戸、そして明治以降西洋技術を採用して造られた蛇口、消火栓などの展示物も興味深かったのですが、人口1,000万人の東京都民渇水対策のために、各河川流域別にダム、浄水場を増やしていった日本人らしい緻密で忍耐強い水道事業計画に感心しました。

年号 水道事業 年号 水道事業
1603 徳川家康が江戸に幕府を開く 1924 村山貯水池完成
1654 玉川上水完成 1957 小河内ダム完成
1722 神田上水完成 1964 東京オリンピック・大渇水
1886 東京府にコレラ大流行 1992 三郷浄水場完成
1898 淀橋浄水場完成 1992 金町浄水場高度浄水装置完成
1923 関東大震災で水道施設大被害 2010 東村山浄水場高度浄水装置完成
江戸の給水方法 江戸時代に使われていた木樋
神田上水・玉川上水 浮世絵に描かれた神田上水懸樋

江戸の給水方法=地中に埋められた木樋が継ぎ手で連結され、町民長屋・武家屋敷の上水井戸へと給水された。上水井戸は共同で使用され、各家では水瓶に水を溜めて生活に利用した

神田上水・玉川上水=神田上水は徳川家康が江戸入府に先立ち、家臣の大久保五郎に造らせた小石川上水が初めで、その後随時拡張され井の頭池、善福寺池を水源とする神田上水となった。 玉川上水は三代将軍家光が参勤交代制度を確立し、諸国大名家来が江戸に常住するようになり、江戸の人口が増大したため、新たに多摩川を水源とする上水を開設した。

【注1】東京水道物語(玉川上水、淀橋浄水場、荒玉水道道路)


2017/12/09 赤穂浪士の墓(泉岳寺)  

港区芝高輪にある曹洞宗萬松山「泉岳寺(せんがくじ)」は「四十七士討ち入り」で有名な赤穂浪士の墓があることで知られています。江戸時代元禄14年(1701年)3月に播州(=現在の兵庫県)赤穂の大名だった浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、儀式典礼役である吉良上野介(きらこうずけのすけ)に遺恨を抱き、江戸城内で斬りつけました。俗にいう「松の廊下刃傷(まつのろうかにんじょう)事件」です。当時は「喧嘩両成敗」が原則だったにもかかわらず、時の五代将軍徳川綱吉はこの事件に激怒し、斬った浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ浅野家領地を没収したにもかかわらず、斬られた上野介には何ら咎めがありませんでした。

この幕府の沙汰に反発した浅野家臣達は、筆頭家老大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を中心に復讐を誓い、元禄15年(1702年)12月14日(=現在の太陽暦では1月30日頃)の夜、元赤穂藩士四十七人が江戸本所深川にあった吉良邸へ討ち入り、上野介の首を切り落とし、泉岳寺にある内匠頭の墓前に供えました。幕府に出頭した赤穂浪士達は全員切腹死罪となりましたが、同時に吉良家領土も没収となり、結果的に幕府は前回の松の廊下刃傷事件沙汰の誤りを認めたことになり、武士の本懐を遂げた四十七人の赤穂浪士は、「義士」として歌舞伎や浄瑠璃にも取り上げられ、日本中で大評判となりました。

義士の墓に刻まれた戒名を一人一人読んでいたら、すべての戒名に「刃」「剣」の字が使われていることに気付き驚きました。討ち入り前に全員がそこまで打ち合わせしていたとは考えにくいので、おそらく泉岳寺住職が、武士の鑑としてその象徴である日本刀に因んでつけたものでしょう。大石内蔵助(行年45)の戒名は「忠誠院刀空浄剣居士」、堀部安兵衛(行年34)の戒名は「刃雲輝剣信士」、吉田忠左右衛門(行年63)の戒名は「刃仲光剣信士」と読めました。

大石内蔵助 義士の墓位置を示す案内図 上野介の首を洗った首洗い井戸
堀部安兵衛 義士達の墓 浅野内匠頭の墓

2017/12/18 合羽橋道具街  

台東区西浅草3丁目(上野と浅草のちょうど中間)に南北約800mに、ズラリと厨房器具、食器、飲食店用機材、食材などの店が170店並ぶ「合羽橋道具街」【注1】は、その豊富な品揃えが評判で、シェフ、板前、外食産業チェーンなど「食」に関わる専門の人々が買物に訪れます。また外国人観光客に土産品として特に人気が高いのは、蝋で造られた食品サンプルだそうです。 江戸時代この地を流れていた新堀川両岸に、古道具を商う人たちが店を出していましたが、 関東大震災後はこの新堀川が暗渠となり、現在の合羽橋道具街となったそうです。合羽橋商店街振興組合ホームページによれば、次のような二つの「かっぱ」伝説があるそうです。

(1)『当地一帯は低地で水はけも悪く、しばしば水害に悩まされた。そこで当地の商人であった合羽屋喜八が私財を投じ、新堀川開削の工事を行った。この工事の折、近隣の隅田川に棲んでいたとされる河童(かっぱ)が手伝ったと言われている。文化11年(1814年)に喜八が没し、菩提寺である曹洞宗曹源寺に葬られてからは、この寺は「かっぱ寺」と言われるようになった。』 【注2】
河童は、日本の伝説上の動物で、「かわ(川)」の「わらわ(童)」が「かわわっぱ」→「かっぱ」と変化したものと言われています。「合羽屋喜八」に掛けて「かっぱ」となったのでしょう。

(2)『江戸時代この辺りに伊予新谷の城主の下屋敷があり、小身の侍や足軽が内職で作った雨合羽(雨用の外套)を、天気の良い日に近くの橋にズラリと干していた。』
江戸時代は雨用の外套(レインコート)を、ポルトガル語のcapaから「合羽」と呼んでいたので、これも考えられますが、話に夢がありません。河童伝説の方が親しみやすいですね。

包丁専門店 合羽橋道具街のシンボルは河童
食品サンプル専門店 提灯・名札専門店

【注1】合羽橋商店街振興組合 【注2】曹源寺ホームページ


2017/12/24 次太夫堀公園(世田谷)  

世田谷区喜多見に、世田谷区が管理する次大夫堀公園民家園があります。名主屋敷(主屋1棟、土蔵2棟)、民家2棟、表門、火消し小屋、火の見櫓などを復原し、公園内の堀や水田とあわせて、江戸時代後期から明治時代初期にかけての農村風景を再現しています。【注1】 

公園の名の由来になっている「次大夫堀」は、徳川家康の命により土地の代官小泉次太夫が農地に水を引くために開削したもので、実際に昭和初期まで使われていたという農業用水で、公園内に復元されたものです。公園のパンフレットによると、この用水を利用して、田植え・稲刈りも行われており、暮れの餅つき、正月の子供遊び(竹馬、羽子板、ベーゴマ)などが体験出来るようになっているそうです。

庄屋であった安藤家の広い建物の門横には高札(=法令を民衆に伝えるために往来の目立つ場所に建てられたもの)が有りましたが、「農民が徒党を組んで強訴することは禁じられているので、このような陰謀を密告した者は褒美として銀百枚を与える」と、密告を奨励するものでした。江戸幕府は百姓一揆にピリピリしていたことが、わかります。

庄屋屋敷(安藤家) 安藤家の台所
稲藁 安藤家門横の高札

また城田家という農家は、農業の傍ら居酒屋を開いていたようで「さかや」の看板が掲げられ、入口の広い土間には酒甕が置かれていました。ここいらは江戸の郊外(砧村大字喜多見)の農村であったため、いろは四十八組の町火消しの手が届かず消防組織は村の男達が当たっていたようで、脇に火の見櫓がある火消し小屋も再現されていましたが、警鐘信号の解説を読むと、「非常時ニハ○−○−○―○−○ト、五点打ヲ十分間打診ヲ継続スルコト」と書かれていました。

城田家(さかや) 城田家の機織り間

【注1】世田谷区民家園